風の吹くまま 気の向くまま

風の吹くまま 気の向くまま

2009.01.31
XML
カテゴリ: 子どもを見る
警察署の生活安全課主任の講演を聴いてきました。

携帯、インターネットでいろいろな問題が生じているにもかかわらず、
電話会社は通信してなんぼの商売なので、そういう機能を外さない。
なので、親がきちんと管理しないといけないわけですね。

生活安全課の方の仕事経験から、いろいろな害悪がありますが
それを防ぐために注意してほしいことを聴きました。


子どもは「メール、ネット、ゲーム」のため
というズレを認識してほしい。

携帯は安心にはつながらない。
「悪い人」は、「携帯を持っている子には声をかけやすい」と見ている。

フィルタリングを勧められても、「ポイントがたまらない」などの理由でつけない家もある。

学割があるといって、契約者・使用者を子どもの名前にしていると、
たとえ親が料金を支払っているとしても、
使いみちの問い合わせには応じてもらえない。

パケット使い放題で数千円だからと安心しないでほしい。
元の値段にすると何万、何十万と使っている場合がある。
そんな使い方はどうなのか。

使用料金は子どもがバイトで稼いでいるといって、すべて子ども任せにしていると
「自分で払っているんだから、何に使ったっていいじゃん」となる。

安全をとるのか、料金をとるのか。

契約者・使用者は保護者の名義に。
料金支払いも保護者。
そうすればチェックも口出しもできる。
機能制限ができるものはできるだけする。
(祖父母が孫にねだられて勝手に購入するということは避けてほしい)
(今現在契約・使用者が子どもであっても契約を変更することができます)

中学生、高校生といっても子ども。
分別(ふんべつ)があるようで、ない。
親が意識を高く持ち、メリット・デメリットをよく考えた上で
契約をしてほしい。
ゲーム機と一緒で、持たせたら「使うな」は無理なので。


コンピュータも携帯も、必要な時代になっているわけなので、
親の名義にして「貸し与える」というのが一番のような気がしますね。
(ゲーム機もかな)


今日は例年の大会よりも参加者が多く、会場がいっぱいでした。
みんなこの問題にとても関心を持ち、切実感を持っているんだなあと思いました。

携帯やネットに振り回されない分別(ふんべつ)を育てる教育をしないといけないなあと思った先生に
↓クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.31 16:57:53
コメント(0) | コメントを書く
[子どもを見る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: