全31件 (31件中 1-31件目)
1

今週、来週は忙しくなりそうです。もしかしたら、来週の後半は外国(タイ・ベトナムあたり)へ出張になりそうです。英語で30分程度のプレゼンテーションとディスカッション。うーん。 久々に英語を使った仕事だ。大丈夫かな?おかげで、ブログは手抜き、皆様へのコメントも、あまり書けないかも知れません。ごめんなさい。下の写真は、会社の帰りにいた近所の猫。飼い猫ではないようですが、いつも同じ家の庭先にいます。エサでももらっているのでしょうか? 手足を体の下に格納して、置物状態。今年の東京はとても暖かいのですが、猫にはまだ少し寒いのかも知れません。 明日は4時に起きて鳥取へ日帰り出張になってしまいました。今日は、この辺で・・・明日か明後日は、鳥取の話題をお届けします。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.31
コメント(12)

苦労の末、我が家のシンビジュームが咲いてくれました。妻が苦労して世話をしていたので、正直ホッとしました。私が世話をしていたら、間違いなく枯らしていたでしょう。ほんとうによかった。 ところで、シンビジュームは、全部で60種類くらいあるらしい。そのうち7種類は、日本で原種の自生が確認されています。外国の花ではなかったんですね。だとしたら、和風の「○○蘭」といったような名前があってもよさそうですが・・もともと、シンビジュームは熱帯から温帯アジアに広く自生していて、日本以外にも、ベトナム、インド、ネパール、ミャンマー、中国で見ることができます。また、ニューギニアやオーストラリアにも分布しています。シンビジュームという名前は、正面から見た形が船底に似ていることから、ギリシャ語のcymbe「舟」とeidos「形」という意味に由来しているとのことです。 咲いてくれたのは良かったのですが、マンション住まいの我が家には、なかなかふさわしい置き場所がありません。リビングに置いても暖房にあたって痛んでしまうし、かといって、バルコニーは風が強すぎる。新たな悩みの種です。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.30
コメント(8)

私は広島出身で、現在は東京に住んでいます。当然、東京にも広島にも知人がいますが、東京の知人のほうが花粉症で苦しむ人の比率が多いような気がします。ちなみに、私はまったく平気です。ところで、花粉症は「スギ花粉」が原因ではないらしいですね。日本で花粉症が増えはじめたのは1970年代に入ってからなので、ほんとうにスギ花粉が原因なら、太古の昔から花粉症はあったはず。いずれにせよ、スギ花粉が主原因ではないのは確かなようです。 ↑ 久々の登場。近所の猫「ガーフィールド」です。 猫も花粉症になるのでしょうか? だとしたら、可愛そう。原因のなかで、もっとも有力なものは、ディーゼル車が出すDEP(ディーゼル排気微粒子)。このDEPが、アレルギーを起こす物質(IgE抗体)を増産するらしいのです。 →私は技術者ですが、これらの横文字はよくわかりません。 とにかく、DEPは悪いヤツらしい。最近、石原都知事がディーゼル車の規制強化を実施し、全国へ波及しました。これで花粉症対策は万全かというと、そうではありません。ヨーロッパでは、ディーゼル車が急速に増えているのに花粉症は増えていません。これは、ヨーロッパでは、ディーゼル車の燃料として、硫黄の含有量が少ない軽油を使用しているから。この軽油を使うと、DEPが排出されないそうです。これが、ヨーロッパで花粉症が少ない理由らしいのです。 日本の軽油の品質や自動車技術が、海外に比べて劣るということは考えにくいのですが・・・とにかく、花粉症の人は、たいへん。私のまわりにも花粉症の人はたくさんいますが、目を赤くはらし鼻水をすすりながら、一生懸命仕事をしている姿は見ていられません。有効な対策が打たれるのを祈るばかりです。 参考:「お医者さんも知らない健康の知恵300」監修:中原英臣当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.29
コメント(6)

昨日紹介した海上のハイウエイを走り抜けると、そこはキーウエスト。キーウエストには、アーネスト・ヘミングウェイの家があります。キーウエストは、アメリカでカリブの雰囲気を味わえる場所として、多くの芸術家が住んでいた島。ヘミングウエイもその中の一人です。ご存じのとおり、ヘミングウエイは「老人と海」でノーベル文学賞を受賞した小説家です。下の写真は、ヘミングウエイが多くの小説を書いた家。博物館として公開されていました。 そして、この家にはたくさんの猫がいました。たしか、猫たちはヘミングウエイが飼っていた猫たちの子孫だったと思います。ここには、立派な水飲み場があり、ここで暮らす猫たちのノドを潤していました。 猫たちはいい毛並みをしていました ↑【お知らせ】 無料メルマガ「英語で映画を楽しもう」を発行しています。 まぐまぐ!「英語で映画を楽しもう」 英語トレーニングを楽しく継続できるように、映画の会話シーンを掲載しています。 解約も自由・解約手続きも簡単です。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.28
コメント(10)

週末がやってきました。いつものように、十数年前、アメリカの大学院へ留学したときの体験談を公開します。留学して半年後の冬、フロリダへ旅行しました。マイアミまで飛行機で飛び、そこからはレンタカー。オーランドのディズニーワールドを満喫した後、南へ走ってキーウエストへ行きました。 ↑ この辺がキーウエストキーウエストは、フロリダ半島の南端から転々と連なるキーズ諸島の先端の島です。このキーズ諸島は、ハイウエィでつながっていて、空からの景観は下のとおりです。 島から島へ珊瑚礁の上を、数十キロにわたってつながっている高架橋。帰国してから知ったのですが、 このハイウエイはアメリカで最も美しいハイウエイと言われているそうです。海の上をどこまでも続くハイウエイ。車のドライブで、あのときほど開放感を味わったことはありません。何度も何度も車を止めて、景色を眺めました。キーズ諸島にはペリカンがたくさんいて、車から見ることもできました。渡米して半年。このころは、日本とアメリカのあまり違いに、何を見ても感動していました。明日は、キーウエストにある「ヘミングウエイの家」について。【お知らせ】 無料メルマガ 「英語で映画を楽しもう」 を発行しています。 まぐまぐ!内容閲覧 「英語で映画を楽しもう」 by 田舎暮らししたい 英語トレーニングを楽しく継続できるように、映画の会話シーンを掲載しています。 解約は自由。 解約手続きも簡単です。 当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.27
コメント(6)

昨日に続き、節分に関する話題をもう少し。節分の行事は、鬼(邪気)を払う豆まきだけではないようです。■柊鰯(ひいらぎいわし)「柊鰯」という風習もあるそうです。これは柊の枝に鰯の頭を指して、戸口にたてておくもの。こうすると、柊が嫌いな鬼が来るのを防ぐたくとができるとのことです。また、鰯の頭の悪臭で鬼を払う、という意味もあるそうです。しかし、悪臭は大切な人も逃げていきそうですが・・・だいじょうぶかな? 梅 (2004年 昭和記念公園にて)■恵方(えほう)巻き節分の夜、その年の「福徳を司る神様(歳徳神)が居る方向(=恵方)」に向かって太巻きを丸かじりする風習もあったそうです。恵方巻きはここからついた名前。この風習は、江戸時代末期から明治にかけて大阪商人の間から始まったとのこと。戦後はいったんすたれたものの、1970年代に入って、大阪で海苔の販売促進のために行われたイベントを期に復活しました。この風習は、現在セブンイレブンなどのコンビニが恵方巻の全国販売を行い、豆まきに匹敵するような行事になりつつあるそうです。恵方巻き(太巻き寿司)はありがたい食べ物だったんですね。太巻きは大好きです。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.26
コメント(8)

私たちにとって節分といえば、2月3日、「鬼は外! 福は内!」と言いながら豆まきをする行事。しかし、この節分、ほんとうは年に4回あるそうです。節分とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、それぞれの季節の締めくくり。なかでも立春は、新しい年のはじまりと考えられていたので、節分はいわば大晦日ですね。一般人のわたしたちが、春以外の節分の行事を行うことは無いと思います。これは、春の節分が1年のはじまりだったため、特に重要視された結果だとか。そのため、節分では新しい年を迎える前に、鬼(邪気)を払う行事が行われ、その代表が「豆まき」というわけです。 【昨年、昭和記念公園で撮った梅】「豆まき」では、年男や一家の主人が「福は内、鬼は外」と叫びながら煎った大豆をまくのだそうです。ガーン!「豆まき」って、ただの豆まき合戦ではなかったんですね。確か、私が小さい頃の節分用豆菓子の袋には紙でできた鬼の面が入っていて、それをかぶって鬼の役をやるのは、一家のあるじである父親だったような気がしますが・・・一家のあるじを鬼にみたてて、豆を投げつけていたのか。そんな事をしていたから、我が家は貧乏だったのかも知れません。節分には、みんなで自分の年の数だけ豆を食べて無病息災を願い、そして、妊婦がいる家庭では、この豆を安産のお守りにもするそうです。これらは、もともと宮中の行事が一般家庭に普及したものだと言われています。煎った大豆を使うのは、生豆を使って、拾い忘れた豆のほうから芽が出るのを避けるためとか。「成功が手から逃げる」のを嫌ったのでしょうか。今年は、ちゃんと古来の由来をまもって、豆まきをやってみようかな。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.25
コメント(6)

我が家のシンビジュームが3年ぶりに開花しそうです。3年前、お歳暮でもらったものなのですが、2年間、花が咲くことはありませんでした。わたしは、この花のことはすっかり忘れていましたが、妻はちゃんと世話をしていたようです。 このシンビジューム、昼間、カーテン越しの光をあてるために、我が家のリビングに移動してきます。その間、暖房はOFF。そのため、妻はリビングで毛布をかぶり、休日であれば私は自室へこもります。そして、適度な光を浴びたシンビジュームは、北向きの冷たく快適な部屋に移動。そしたら、私たちは暖房の入ったリビングに集まります。シンビジュームは、まるで我が家の主(あるじ)です。てっきり私が主だと思っていたんですが・・・しかし、この花は熱帯アジアが原産のはず。なぜ、部屋の暖房をいれてはいけないのか私にはよく分かりませんが、あの美しい花を部屋で観賞できるのなら、我慢します。シンビジュームがちゃんと咲いたら、この花のことを調べてブログに公開します。がんばれシンビジューム!当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.24
コメント(10)

インフルエンザは、ウイルスが体に入って感染することが知られています。そのため、うがいや手洗いは有効。緑茶の抗菌作用がその効果をいっそう向上させます。 緑茶といえばなんと言っても富士山の麓、静岡県が有名 ということで、冬の富士山(撮影:2005年) →もっと綺麗な富士山の写真緑茶の成分のなかで、インフルエンザ予防に効果的なのが「カテキン」だと言われています。カテキンは、どのようにしてインフルエンザウイルスをやっつけるのでしょうか?いやいや、カテキンはウイルスをやっつけるどころか好相性。???どういうことじゃい!インフルエンザウイルスには、たんぱく質で出来た突起がたくさんあり、これらが喉や鼻の粘膜の細胞と結合し、感染が始まります。ところが緑茶でうがいをすると、インフルエンザウイルスと相性のいいカテキンがウイルスの突起と先に結合していまいます。こうなると、インフルエンザウイルスは、喉や鼻の粘膜と結合できなくなり、感染力は弱まります。これが、緑茶のインフルエンザ予防効果。 おいしい緑茶を飲んで、インフルエンザを予防しましょう。 紅茶にもカテキンが多くふくまれているので、同様の効果が見込めるそうです。ただし、ミルクティーは効果が低減。ミルクのたんぱく質がカテキンとインフルエンザウイルスの結合を邪魔するのだそうです。インフルエンザの予防には、紅茶をストレートか、レモンティで。私は、会社の机の中に、紅茶のティーバッグと蜂蜜を置いています。Myマグカップに紅茶を入れ、砂糖の代わりに蜂蜜を溶かして蜂蜜紅茶。紅茶は安物ですが、なぜかメチャメチャ美味しい。みなさんもいかがですか? 参考:お医者さんも知らない健康の知恵300当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.23
コメント(8)

今年もインフルエンザの季節がやってきました。巷では、マスクが飛ぶように売れ、セキをする人が日ごとに増えている感じです。今日は、珍しく健康の話題。研究によると、インフルエンザは紀元前から人類を苦しめてきたようです。比較的最近のものでも、第一次世界大戦中の「スペイン風邪」。「旧アジア風邪」「旧香港風邪」は19世紀から20世紀初頭にかけ、多くの日本人の命を奪っていますが、これらはインフルエンザだったことがわかっています。 しかし、インフルエンザの正体がわかったのは1933年。インフルエンザが風邪と異なり、ウイルスによって起きる病気だということが、その時ようやくわかったのです。しかし、その後もしばらく、インフルエンザと風邪を見分ける方法は無く、医者は「経験と勘」でこれらを見分けていたそうです。ビックリですね。本当でしょうか?例えば、高熱と関節痛を伴う場合はインフルエンザ、症状が軽い場合は風邪、といった具合だそうです。医者なんて「いい加減なものだ」と思ってしまいそうですが、問題はありません。皮肉なことに、風邪とインフルエンザを抜本的に治す薬が無いからです。病院で私たちがもらっているのは、熱やセキ、痛みなどの症状を緩和する薬。どちらも治せず、どちらにも効く薬なのだそうです。うーん、複雑な気分。 「板藍根」 中国で古くから、煎じ液でうがいをしたり、健康茶としても愛飲されています。 参考:お医者さんも知らない健康の知恵300当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.22
コメント(10)

私が留学中住んでいたネブラスカ州オマハ市は、冬の間、気温が0℃以上になることはほとんどありませんでした。緯度は青森と同じくらいなのですが、アメリカ大陸のほぼ中心部に位置しているので、海流の影響を受けず、冬はものすごく気温が下がりました。 写真は当時の私の愛車。アパートの前で凍った雪を削り取っているところです。 気温は-5℃から-15℃。ネブラスカ州には山などないので、しょっちゅう強い風が吹き荒れていました。温暖な広島県で生まれ育った私は、もう大変です。外で誰かと話をすると、歯がしみて口を開けていられません。目もちゃんと開けていられませんでした。 眼球が冷えきってくるのです。一番困ったのが、歩くことです。足を滑らせたり凍った雪に足を取られて、何度ころんだことでしょう?冷たい雪や氷の上に何度も倒れるのは、ほんとうに惨めでした。「もう、いやじゃー! 広島に帰りたい!!」3年間のアメリカ生活は大いにエンジョイしましたが、最初の冬ほど日本が恋しかった時期はありません。それも、今では本当に懐かしい思い出です。・過去の留学回想記 アメリカでの涙と笑いのハチャメチャ体験記です当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.21
コメント(8)

ブログを思い切って大改装しました。タイトルも「楽天シーズンショップ」から「季節の贈り物」へ変更。トップページは、これまで何度も変更してきましたが、今回が一番気に入っています。シンプルで、親しみやすい雰囲気になっているでしょうか? ↑ ここ一番で必ず登場してもらっている「トムとジェリー」。 これからもよろしく!季節のカレンダーや季節のトピックの中身は、これから、少しずつ増やしていきたいと思います。どうか、ご期待ください。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.20
コメント(2)

昨日からの続きです。3月3日を桃の節句と呼ぶのは、かつて桃花酒を飲んでいたから。桃花酒とは、桃の花を刻んで清酒に浮かべたものです。「桃花は邪気をはらい長命をもたらす強い生命力の象徴」という中国の考えがあり、桃花酒はとてもありがたく縁起の良いお酒と考えられていたようです。3月3日の上巳の節句が、桃の節供と呼ばれるようになったのは、桃が季節にぴったりということと、桃に邪気を払うという信仰が由来していると言われています。 現代の雛祭り(ひな祭り)でいただくのは、桃花酒ではなく「白酒」と「ちらし寿司」。白酒とちらし寿司が桃の節句に定着したのは、明治時代になってからだそうです。ちらし寿司は、見た目の華やかさと、お客様の増減に応じて取り分けできる利点があります(「日経プラス」より)。 「雛祭りQ&A」 と 「いろいろな雛人形」 でもう少し雛祭りの情報収集。私は、子供の頃、なぜかちらし寿司が好きではありませんでした。何かといえば祖母が作っていましたが、「なぜあんなものたくさん作るのだろう?」と思いながら、渋々食べたものです。ところが今では大好物。特に、アメリカへ留学していた3年間、もっとも楽しみにしていた日本食のひとつがちらし寿司。私が生まれ育った広島では、「ばら寿司」と呼んでいました。雛祭り(ひな祭り)には、「はまぐりのすまし汁」も忘れてはいけませんね。 ◆サイト内リンク 【桃の節句の由来と歴史】 【雛祭りと雛人形】 【初節句の祝い方】当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.20
コメント(6)

少し早いのですが、「雛祭り(ひな祭り)」について。そもそも節句とは、3月3日、5月5日などのように、奇数の月日が重なる日を選び、その季節にちなんだ食べ物を食べて邪気を払うのが目的。奇数の重なる日を選ぶのは、中国の考え方(陰陽五行説)が影響しているらしいのですが、正式に五節句を定めたのは江戸幕府だそうです。 五節句と季節にちなんだ食べ物は、次のとおり。 1月7日 人日(じんじつ)の節句 お正月の七草 3月3日 上巳(じょうし)の節句 桃花酒(江戸時代以降は白酒) 5月5日 端午(たんご)の節句 ちまき(江戸時代以降は柏餅) 7月7日 七夕(しちせき)の節句 瓜(江戸時代以降はそうめん) 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 重陽の菊(菊酒) 1月1日は別格として、1月7日が選ばれたそうです。 節句は日本独特の行事だと思っていましたが、やはり日本は中国の影響を色濃く受けていますねーそれぞれの節句や、節句でいただく食べ物には、にはいろいろな意味や歴史があり、とてもおもしろいです。3月3日が上巳の節句と言うなんて、まったく知りませんでした。3月はじめの巳(み)の日で、上巳の節句と言うそうです。「上巳の節句」が「桃の節句」となり、「雛祭り(ひな祭り)」となったのですね。いきさつについては、明日・・・ 「雛祭りQ&A」 と 「いろいろな雛人形」 でもう少し雛祭りの情報収集。 ◆サイト内リンク 【桃の節句の由来と歴史】 【雛祭りと雛人形】 【初節句の祝い方】当ブログのトップページ「季節の贈り物 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。誕生日のプレゼントやお祝いのヒントにもご活用ください。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.19
コメント(4)

昨日からやっているパソコンの大手術も無事成功し、わが愛機は順調に回復中です。ハードディスクの初期化に伴って消えてしまったソフトや、設定のやり直しが残っていますが、合間を見てアップしました。今日は、自分の日記を書くのが精一杯、皆さんへのコメントは明日になってしまいます。申し訳ありません。さて、写真は八ヶ岳。数年前に撮ったものです。私の田舎ぐらしへの憧れは、八ヶ岳への憧れがスタート。NHKの「趣味の園芸」を妻が見ているのを、私も何気なく横で見ていて、番組中の「八ヶ岳だより」というコーナーに感化されました。冬は少し寒そうですが、豊かな自然と住みやすい町が魅力です。今では、暖かい静岡で富士山を眺めながら暮らせたら、などど思っています。見果てぬ夢にならなければよいのですが・・・今日はこの辺で。明日は、パソコンも完全復活じゃーー!当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.18
コメント(2)

購入して約2年が経過した愛機、シャープのメビウス。B5サイズのノートパソコンですが、作動が遅くなってきたので、思い切ってハードディスクを一掃し、購入時の状態に戻しました。おかげで、体感速度はウソのように早くなったのですが、使いやすいように色々と設定していたので、元に戻すのが大変です。私はこのパソコンを会社でも自宅でも、肌身離さず持ち歩いて使っています。言わば、私の体の一部のようなもの。今日と明日は、パソコンのセットアップにつきっきりになりますので、ブログの更新は明後日以降になりそうです。そのときは、リフレッシュした愛機で元気にブログを公開したいと思います。乱文、お許しください。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.17
コメント(0)
左の写真は、わが家のリビングにドーンと立っている「ドラセナ」東京で11年間、ともに過ごしてきた大事な家族の一員。妻の母親からもらったのですが、わが家に来た当初は、私が面倒を見ていたこともあり、どんどん弱っていきました。なんと、数ヶ月で紅葉しはじめたのです。イヤ、紅葉ではなく、枯れ始めていたのです。私は、「植物の面倒を見る=水をやる」と思っていたので、元気がないと思うと、ジャンジャン水をやり、ドラセナ君を瀕死の状態に追い込んでいました。スミマセン。その後、私は妻からわが家の植物に関わることを禁じられてしまいました。寂しい日々を過ごしていますが、おかげで植物は元気いっぱい。瀕死の状態だったドラセナも見事に再生し、緑の葉をたくさんつけました。非常に複雑な気持ちです。今度、会社の近くで観葉植物を買い、デスクの上で育てたいと思っています。近いうちに、状況を報告します。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.16
コメント(6)

二日連続で、ブログ「くろせの花」にお世話になります。今日は、アヤメ。■呼び名で混乱いつものように「アヤメ」について勉強しようと、ヤフー検索で「アヤメ」と打つと「菖蒲」という漢字が出ました。これは「ショウブ」じゃないのか? と思い「ショウブ」と打ち込むと、これも「菖蒲」と出ました。どうなっとるんじゃー? まず、「菖蒲」と書いて「アヤメ」と読むそうです。しかし、「菖蒲」と書いて「しょうぶ」と読む、姿形のちがう別の植物もあります。ひとつの漢字に二つの読み方と花の名前が使われているということですね。 写真は「菖蒲(ショウブ)」ではなくて、「菖蒲(アヤメ)」。「文目」とも「綾目」とも書くそうです。アヤメ科の多年草で、学名はIris sanguinea。Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」という意味です。■さらに混乱は続くもうひとつの混乱要因は杜若(カキツバタ)という花。アヤメと色や形がソックリで見分けがつきません。「いずれ文目(アヤメ)か 杜若(カキツバタ)」ということわざがあります。見分けがつかず、どちらも美しくて甲乙つけ難いときに言います。これにハナショウブが加わると、もう、訳がわかりません。私には、全部一緒に見えます。今日は、自分でも何を書いているのか分からないくらい混乱しましたが、とにかくアヤメは美しい花です。しかも、この時期に咲くのはとてもめずらしく、普通は5月ごろが見ごろのはず。もう、難しいことは考えず、素直に鑑賞したいと思います。 「くろせの花 今日の花」は、広島県の黒瀬から美しい花のたよりを公開しているブログです。 ↑ 原寸大の美しい写真はこちらでご覧ください。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.15
コメント(4)

今日は、特別提携を結んでいる、ブログ「くろせの花 今日の花」からいただいた写真を紹介します。素心蝋梅(そしんろうばい)梅の花は、まだまだ寒さの残る冬の終わりに、春の訪れを予感させてくれます。蝋梅は、そんな梅の中でも、最も早く花が咲くもののひとつではないでしょうか?毎年、春を待つ気持ちを膨らませてくれる花です。蝋梅は中国が原産で、江戸時代、朝鮮半島を経由して日本に渡ってきたそうです。その名の通り、まさに蝋細工。蝋梅は、花の中央が淡い紫色になりますが、花の中央部まで黄色で、色の変化がないものを素心蝋梅と呼ぶそうです。他にも満月蝋梅、アメリカ蝋梅などの種類があるようです。私が住む町では、あまり蝋梅を見かけません。近所の庭に1本だけ植えてありますが、よそ様の家なので、まじまじと鑑賞できません。写真をご提供くださった、ブログ「くろせの花」のmag様に心からお礼申し上げます。 「くろせの花 今日の花」は、広島県の黒瀬から美しい花のたよりを公開しているブログです。 ↑ 原寸大の美しい写真はこちらでご覧ください。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.14
コメント(8)

これまで不定期で紹介してきた私のアメリカ留学体験記。これからは、週末に1話か2話ずつ公開させていただきたいと思います。今日は、私が住んでいたネブラスカ州オマハ市郊外にあった公園から。アメリカのレジデンスエリア(住宅地域)には、大小の公園がたくさんあります。木々や池など、緑と水がタップリとあり、住民がランチを食べたり、子供を遊ばせたり。写真は、公園内の乗馬施設。 (顔の公開はご容赦ください)柵に近づいていくと、エサをもらえると思ったのか、馬たちが近づいてきました。そして、妻が私の写真を撮ろうとすると、なぜか私の横に行儀よく整列!?サービス精神満点の馬たち、あの時はありがとう!私が住んでいた地域では、各公園に必ずと言っていいほどテニスコートがあり、いつでもタダでテニスができました。コートの状態は良くありませんが、遊びやなまった体を動かす程度にテニスをするなら十分。もし、設備の整ったテニスコートを使いたければ、1時間あたり5ドル(600円程度)で借りることもできました。そのほか、ゴルフ場や射撃場、ラジコン飛行機用の滑走路がある公園があったのを覚えています。お金をかけず、ユッタリとした高水準の生活を満喫できる公共の施設が整っていました。私が過ごしたのはアメリカの片田舎でしたが、収入が少なくても、とても豊かな生活が出来る。そんな町でした。・過去の留学回想記 当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.13
コメント(4)
バレンタインデーに関する話題はこれで3回目ですが、どうしても気になるので調べて公開することにしました。バレンタインデーは、バレンタインという聖職者が自分の命を犠牲にしてまで、兵士の愛を実らせ結婚を執り行ったことに由来しています。そして、欧米ではカップルや家族・友人がお互いにプレゼントを贈り合う風習があります。日本では、女性が男性に愛を告白するしるしとしてチョコレートを贈る、というのがバレンタインデーの常識。私は、これについて異論も批判もありません。とてもユニークで、いい風習だと思います。風習の違いはともかく、日本のバレンタインデーの歴史は、1936年神戸モロゾフ洋菓子店が英字新聞に出した「バレンタインチョコレート」の広告に初まるそうです。さらに月日が流れ、1958年にはメリーチョコレートカーニバルという会社の営業マン(のち社長)がヨーロッパの友人からバレンタインデーの知識を仕入れ、伊勢丹新宿本店で「バレンタインチョコレート」なるキャンペーンを行いましたが、効果はさっぱり。チョコレート数個が売れただけだったそうです。その後、メリーチョコレートカーニバルと森永がバレンタインデーの広告を出し続けますが、十数年間、泣かず飛ばずでした。しかし結局それが功を奏したのか、1975年前後からバレンタインデーは、「女性がチョコレートを贈って愛を告白する日」として定着していったそうです。 ↑ これらはみんなチョコレートとそのケース 賑わい感をだすために貼り付けてみました 現在、チョコレートの年間消費量の4分の1がバレンタインデーに消費されているそうです。すごいですねーこれまで何度も告白しましたが、私は大の甘党。チョコレートも大好きなのに、最近は、メタボリックシンドロームが心配でほとんど食べていません。でも2月14日だけは特別。甘いものがきらいな部下から義理チョコを取り上げて、一人占めするのが私のバレンタインデー。聖バレンタインが命をかけて兵士の愛を守った「気高い志」から、なんて、かけ離れているんでしょう?それでも、誰が何と言おうと、私はチョコレートが大好きです!早く来い!バレンタインデー!!当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.12
コメント(4)
鏡開きの1月11日には、ウチの会社でも女性社員と若い男性社員が飾ってあった餅でお汁粉と作ってくれます。甘党の私は、大歓迎。会社に行くのが楽しみです。お汁粉を食べて、すぐに帰れたら、もっと良いのですが・・・ 今日の話題にちなんで丸い菊 昨年、散歩の途中でみつけたものです→お正月に鏡餅としてお餅を飾り、1月11日には木槌でその餅を割って食べるのが、昔の武家の風習だったようです。木槌を使って餅を割るのは「切る」という言葉を嫌ったためだそうです。かと言って、「割る」と言う言葉も縁起が悪いので、「開く」という言葉を当てたということです。「鏡」は円満、「開く」は末広がりを現す、ということでしょうか。これが、現在でも、今年の健康や無事を願って鏡餅を食べる『鏡開き』が正月の行事として受け継がれているとか。よくテレビで大きな酒樽を木槌で割っているのを見ますが、これも鏡開き。酒屋では、酒樽の丸いフタを鏡と呼んでいたそうです。この鏡開きは、大きなプロジェクトの前途を祝う風習となっています。それにしても、日本人は縁起を担ぐのが好き。古いしきたりなのに、そんなことには無縁の技術の世界で生きてきた私には、とても新鮮に感じます。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.11
コメント(4)

昨日のブログに書いた、「アメリカではバレンタインデーで盛り上がった記憶が無い」という記述に、アメリカ在住の“かおりけりー”さんから貴重なコメントをいただいたので、紹介させていただきます。アメリカは地域によって異なることがいっぱいありますから一概には言えませんが、ヴァレンタインズデーも結構な盛り上がりですよ♪日本との大きな違いは、この日、愛を贈る対象が、恋人やパートナーに限らず、親、祖父母、親戚、子ども、友達同士…と、大好きな人全般であり、かなり広範囲だと言うことです。小学校では、必ず年に3度のパーティーの1つに含まれていて(残り2つは、クリスマスとハロウィーン)、友達同士でカードの交換をしたりします。我が家の子どもたちには、毎年祖父母やおばちゃん達からも贈り物があり、こちらからもカードを贈ったりと、普段以上にいろんな形の愛を表現する1日となっています♪スイーツ商戦は日本と同様で、昨年末から既にヴァレンタインズデーグッズが店頭に並んでいますよ。^^クリスマスとは比較になりませんが、わたしは、こんな愛する人全般を対象としたアメリカのヴァレンタインズデーが大好きです♪素敵なコメントありがとうございます。 バレンタインデーの雰囲気については、“かおりけりー”さんのコメントどおりだと思います。私のアメリカでの生活は大学中心。 かなり偏っていたのかもしれません。“かおりけりー”さんは、アメリカ在住11年。現在、素敵なご家族とテネシー州で田舎暮らしをしていらっしゃいます。なんて、ウラヤマシイんでしょう。“かおりけりー”さんのブログは、「カントリー・パントリー ~Country Pantry~」アメリカでの暮らしが、臨場感たっぷりに、そしてユーモラスに紹介されています。海外生活の経験がない人でも、楽しくアメリカのカントリーライフに接することができるブログです。私は、いつも、ワクワクしながら訪問しています。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.09
コメント(6)
あと1ヶ月でバレンタインデーです。義理チョコしか縁がないうえ、内臓脂肪が気になるので、義理チョコさえも敬遠しがちな私。せめて、その由来だけでも知りたいと思い、少し勉強してみました。バレンタインは人の名前、2月14日も、その人にちなんだものらしいのですが、詳しくはわからないようです。 伊豆旅行で撮影したペーリー来航記念碑 → バレンタインデーなど日本の欧米化を 切り開いた人といえるかも知れませんフリー百科事典『ウィキペディア』によると、バレンタインは3世紀頃のキリスト教の聖職者。 聖バレンタインは、当時禁止されていた兵士の結婚を、禁令を破って執り行ったために 2月14日に処刑されたそうです。 この事件や、これに関連する逸話から、バレンタインは恋人達の守護聖人として信仰され、 2月14日を彼の名からバレンタインデーと呼ぶようになったとのこと。日本では、日本の製菓会社がこの逸話に便乗して、ブームを作ったとも言われていますが、それでもバレンタインの精神は受け継がれていると言えます。日本のバレンタインデーでは、「女性が思いを寄せる男性にチョコレートを贈る」のが、なぜか本道。「義理チョコ」も横行していますが、罪の無い範囲で雰囲気が盛り上がるのであれば悪くないと思います。アメリカはどうでしょうか?欧米でも、2月14日をバレンタインデーと呼び、「カップルがお互いにスイーツを贈り合う」のが風習だと教えられたことがあります。アメリカ人は、クリスマスシーズンになると、貧乏学生までがボロボロになりながらアルバイトをして、なけなしのお金をはたいて家族や友人にプレゼントを買っていました。しかし、バレンタインデーで盛り上がっていた記憶が私にはありません。2月14日といえば、クリスマスからほんの1ヶ月半。精根尽き果て、まだ立ち直れない、といった状態ではないでしょうか?アメリカのクリスマスは、それほどすさまじい盛り上がりでした。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.08
コメント(6)

昨年の大晦日、下田の爪木崎海岸で「水仙まつり」というのをやっていました。下田からバスで約30分のところです。私たち夫婦は、宿の食べ放題料理を食べ過ぎていたこともあり、二時間半かけて徒歩で・・途中、遊歩道が整備されていましたが、さすがに二時間半はキツかった。ボロボロになりながら、ようやく爪木崎に到着すると、「爪木崎花園」の葉牡丹が出迎えてくれました。「爪木崎花園」では、普通の葉牡丹に混じって、葉の形がレースのようになったものがたくさん植えてありました。葉牡丹の一種でしょうか? さらに驚いたことに、菜の花が咲ていました。さすが、南伊豆は温暖です。菜の花は、宿泊した宿の近くでもたくさん咲いているのを見ました。 もうひとつ驚いたのが、アロエの花。 このあたりでは、アチコチにたくさんのアロエが植えてあり、花が咲き乱れていました。下の写真はそのひとつですが、これだけまとまっていると、さすがに少し異様な雰囲気でした。 さて、肝心の「水仙まつり」。水仙の花のピークはもう少し先、といった感じでした。 でも、海岸の起伏に沿って群生する水仙の数は、すごい。下田市観光協会のHPによると、300万本の水仙が群生しているようです。観光客もたくさん来ていました。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.07
コメント(10)

昨年30日から今年の元旦にかけて、南伊豆の温泉で過ごしました。滞在したのは、弓ヶ浜を望む好立地にある国民休暇村南伊豆。公共の宿ですが、コストパフォーマンスは抜群。下田からバスで30分のところです。30日と31日、バスで下田へ出て行き、のんびり町を散策しました。下田はペリー来航で有名ですが、ほんとうに小さな港町です。町の主要部を一周するのに、30分もかかりません。町には、いたるところに船のイカリが置いてありました。そして、犬はひなたぼっこ。彼の名前は「げんき」君。以前、近寄った人に噛み付いたのでしょうか。生々しい看板の下でお昼寝をしていました。明日は、下田の草花を紹介いたします。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.06
コメント(8)
昨年の12月30日、浅田真央が 全日本女子フィギュア選手権で優勝しました。この時の浅田真央の涙には、 ほんとうに感動しました。普段、あどけない表情と言葉で インタビューに受け答えする浅田真央。私たちには、無邪気な少女にしか見えません。しかし、この時の涙は、彼女が無邪気な振る舞いの裏で、人知れず努力をしてきたこと、巨大なプレッシャーと戦っていたことが込められているような気がして、感動せずにはいられませんでした。今年3月には、東京で世界選手権が開催される予定で、浅田真央は優勝候補の筆頭。とても楽しみです。浅田真央のスケーティングを楽しみにしている理由がもうひとつあります。それは、フレーでの使用曲「チャルダッシュ」。「チャルダッシュ」は、ハンガリーで「酒場風」と呼ばれる音楽ジャンルのことだそうです。イタリアの作曲家のヴィットーリオ・モンティ(Vittorio Monti/1868 - 1922) の作品。曲の中盤で、軽快なリズムから一転、語りかけるような美しいメロディーに変わる場面があります。浅田真央選手のスケーティングは、この曲調とよくマッチしていて、私はいつも、ここでジーンときてしまいます。3月の世界選手権まではケガなどせず、元気なスケーティングを見せてほしいものです。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.04
コメント(8)

これまで、クドクドと同じようなことを書いてきましたが、今日でこのシリーズも完結。簡単な表現をたくさん身につけると、不思議に長い文章表現もわかるようになってきました。理由は簡単。 長い文章も「短い文章の集まり」だからです。例えば、下の文章。 私が留学中、自宅アパートを出てすぐに遭難したときの話です。 ・[参考] 日本人留学生は二度死ぬ [ブログ2006.12.14] If I were you, I would buy a thick coat, because we had a lot of snow last year. (僕だったら、厚いコートを買っておくよ、だって去年はたくさん雪が降ったんだ。)英文法で言う「仮定法過去」という表現を含んだ、ちょっと長い文です。しかし、簡単な会話もできない状態で英文法どころではありません。かといって、こんな長い文章を特訓するのは大変です・・・ でも、だいじょうぶ。この文章は、昨日このブログで紹介した文章。 (1)去年は雪が多かった。 We had a lot of snow last year. (5)僕ならそんなことはしません。 If I were you, I wouldn’t do such thing.の組み合わせ。長ったらしく見える英文は、ほとんどこんな感じです。 ■読み書きは?とにかくアメリカ人と会話をしなければ、と始めた「耳タコ大作戦」。特訓した英語表現の数が50程度になったあたりでしょうか。あるとき、特訓した英語表現が工学系の教科書に出てきました。その表現だけは、単語をひとつひとつ拾いながら読む必要も、頭の中で日本語へ変換する必要もありません。その表現はもちろんのこと、その前後の文章も簡単に理解できました。特訓した表現が増えると、だんだん書くことも苦にならなくなりました。あたりまえです。文章表現が「ぱっ」出てくるように訓練しているのですから。あとは、接続語で文章をつないだり、書きたい内容に応じて単語を入れ替えるだけでした。このあたりから、英語に接することが苦にならなくなり、積極的に会話に参加、英文も短時間でたくさん読めるようになっていき、英語力は加速的に向上していきました。「使える英語」シリーズは、ここまでを第1部として、ひとまず終わりたいと思います。 ここで紹介したことは、「話せない」から「話せるようになる」レベル。 さらなる飛躍には、使える単語・熟語を増やさなければなりませんが、 このことは近いうちに紹介いたします。・過去の留学回想ブログ 当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.03
コメント(10)

前回、「簡単で使える英語表現をたくさん身につけるのが良い」と書きました。いったいどんな表現だったのでしょう? いくつかピックアップしてみました。(1)去年は雪が多かった。 We had a lot of snow last year.(2)その手紙を書くのに3時間かかりました。 It took me three hours to write the letter.(3)ここに引っ越してきて5年になります。 It is five years since we moved here.(4)この道をいけば駅に出ます。 This load will take you to the station.(5)僕ならそんなことはしません。 If I were you, I wouldn’t do such thing.(6)上司に一日中働かされました My boss made me work all day long.(7)その曲を聞くと若いころを思い出します。 This song reminds me of my youth.(8)私は自分の生活で精一杯です。 All I can do is to support myself.あらためて眺めてみると、日本語と英語では、語順・構文がまったく違います。(4)の表現など、訓練していれば簡単、しかし、以前の私からは絶対に出てきません。 英会話シリーズの特別キャラ 「トム」君(1)の表現は、ネイティブがしゃべると2秒程度。 1分間に30回練習できます。 100回(3分)×5日=500回 くらい練習したでしょうか?(1)の表現から、アメリカ人とこんな会話をしました。 田舎暮らししたい : Did you have a lot of snow last year ? (去年はたくさん雪が降ったの?) アメリカ人 : No, we didn’t have that much, but we may have it in October. (いや、そんなには。でも今年は10月には雪が降るかも。) 田舎暮らししたい : No, kidding ! (エッ?ウソでしょ!)「雪が降る」= 「We have snow」 を英語モードで頭から出し入れしないと成り立たない会話です。 [注意] このシリーズで紹介しているのは「使える」英語です。 使わない表現は、「たとえ耳タコ大作戦」で身につけてもすぐに忘れてしまいます。 「特訓」しては「使う」の繰り返しが重要。次回は、長く難しい文章への応用です。 いよいよ「使える英語シリーズ」第1部の最終回、「英文法をぶっ飛ばせ」です。 ・過去の留学回想ブログ 当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.02
コメント(8)
ほとんどの日本人は、6年以上英語教育を受けながら、実践では英語を使えません。■英語はテニスと一緒?私は、英語を、初めてやるスポーツと同じだと思うようになりました。猛練習によってのみ、上手くなったからです。 たとえば、初心者がテニスを始めると、素振りで入念にフォーム を覚え、フォアハンドとバックハンドのストロークを数え切れな いくらい練習しながら、だんだんうまくなっていきます。 ところが、もし、フォアハンドを10回、バックハンドを10回、ボレー を10回、バックボレー、ストレートサーブ、スライスサーブ、という 具合に、フォームだけをどんどん覚えて試合に出るとどうなるで しょう。 サーブは一本も入らない、フォアハンドのストロークさえままならず、試合は大敗。留学を控え、英語を猛勉強したのに、「日本では、本の値段が高い」 さえ、まともに言えなかった私といっしょですね。つまり、限られた期間に多くの知識を詰め込んでも、実践では役に立たなかったのです。■簡単な表現を多く身につける英語は練習すればうまくなりますが、中途半端な練習ではだめです。私は、大人になってから「使える英語」を身につけようとしたので、記憶力や順応力が衰えていて、特訓が必要でした。必要なのは、「豊富な英語の知識」ではなく、「頭を英語モードに切り替えて会話や・読み書きができるようになる」です。「耳タコ大作戦」は、英語を使う状況に追い込まれ、自然に行き着いたものです。難しい構文や表現はいりません。私には、簡単で使える英語表現をたくさん身につけるのが最良の道でした。簡単な表現をたくさん身につけると、難しい言い回しもできるようになりました。次回は、「簡単で使える英語」をいくつか紹介してみます。 ・過去の留学回想ブログ 当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.02
コメント(2)

明けましておめでとうございます。新年ですね。この英語シリーズが年をまたぐとは。とにかく、今年もがんばりますので、よろしくお願いします。今日は、「耳たこ大作戦」の実践について。■ビフォー「耳タコ大作戦」以前の私がアメリカ人に、「日本では、とても本の値段が高い」 と言うと、こうなりました。 「In Japan ウー book is ウー very ウー high price.」 ← 消防車か?お前は!!日本語で考え、話そうとした結果です。しかも英語はメチャクチャ。 “Books are very expensive in Japan.” と言わなければなりません。日本語と英語では語順がまったく違うので、「知っている」「覚えている」程度では、会話の時、そう簡単に言いたい言葉は出てきません。こんな単純な表現でも、このザマでした。ネイティブスピーカー(英語を母国語とする人)と会話するには、頭を「日本語モード」から「英語モード」に切り替え、英語が直接出てくるようになることが必要。私の場合、それを可能にしたのが「耳タコ大作戦」でした。 トム、今年もよろしく!■アフター「耳タコ大作戦」例えば、“How long have you been in Japan ?” (日本に来てどれくらい経つの?)この表現を、“hello!”と同じように「ぱっ」と出てくるレベルになるまで猛特訓します。「耳タコ大作戦」です。特訓した表現は、話すときに必死で思い出したり考えたりする必要はありません。なにせ、“hello!”と同じような感覚で話せるのですから!これを聞いたネイティブは、“I’ve been here for a week already.”(もう1週間も居るんだ。)などと答えるでしょう。話すことに四苦八苦せず、返答もある程度予測できますから、聞き取りやすい状態です。聞き取れなかったら、聞き返すだけ。 “Sorry, I couldn’t quite catch what you said.”←「耳タコ」必須表現! (ゴメン、ちゃんと聞き取れなかった。) これで、もう一度、やさしい表現でゆっくり言ってくれます。 “Say that again ?”(え?もう一度言って。)でもOK新年第2号は、「使える英語ってそういうことだったのか大作戦」 ↑ いちいち「大作戦」を付けるな! ・過去の留学回想ブログ 当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.01.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

