全9件 (9件中 1-9件目)
1

本日は エフトイズ トムキャットメモリーズ3 の発売日です。いつもは仕事帰りに某量販店で個別購入(基本4個)するのですが、今回は 欲しいな~ と思うキットが半数以上有りましたので 予約 してしまいました。個別購入すると 沼 どころか 地獄 行きになるのは目に見えておりましたので。で、意を決して BOX買い をしてしまいました。そして本日は有給消化でこの日に合わせて取得しました。朝から すしざんまいの社長 の如く腕を広げて待ち構えておりました。ま、冗談はこれくらいにして~では、お見せしよう(一文字隼人か) おお、開封口に 箱売り商品 のシールが箱の正面には今回のラインナップが有りますね。側面は赤地に トムキャットメモリーズ3 のロゴが大きく描かれております。裏面は エフトイズの社名や住所が記載されております。(写真撮ってませんけど)では、ラインナップを確認箱の下側の OPEN 部分を開けると店頭販売状態になるのですね。(開けませんけど)それでは~御開帳~ おお、箱の中に10個詰まっておりますよ~。(当たり前でんがな)では左側前列から順に一気に開封して行きますが BOX も入れたいので開封写真は小さくなってしまいます。その後再び一づつ開封してから デカール側 の写真を撮りたいと思います。(BOXを動かすのが面倒なので)写真のUPは続けてUPします。さて、何が出るのやら・・・あ、シークレットがね。では、左列1個目。1番 F-14A ジョリー・ロジャース が出ました。早速、推しが出ましたね~。因みに。普段開封後に中身が分かる様にマステを貼り付けて番号を書いております。今回は量が有るので開封の度にマステを貼ります。では、左列2個目。4番 F-14B ファイティング・チェックメイツ です。左列3個目。5番 F-14D バウンティ・ハンターズ です。左列4個目。7番 F-14D トムキャッターズ です。いよいよ左列ラストです、5個目。9番 F-14D ヴァンパイアズ です。出ましたね~箱の写真は ブラックライオンズ がメインで映っておりますが、私の今回の 一推し です。今の所 ダブリ は有りません。(当たり前でんがな)では右列に移ります。右列1個目。2番 F-14A ウルフパック です。続いて右列2個目。5番 F-14D バウンティ・ハンターズ です。右列3個目。3番 F-14B ファイティング・レネゲイズ です。そして右列4個目。8番 F-14D ブラックライオンズ です。これで9種全部揃いました。残るは1個。まだ シークレット が出ていません。ま、まさか・・・ダブリ(んな訳ね~よ)ラスト右列5個目。おお~迷彩ですよ~このシークレットは何なのでしょうかこれは S1 F-14A ウルフパック の迷彩ですね。なかなか良いではないですか。因みにシークレット2は。もう一つは S2 F-14D スパートムキャット 1990年代 と表記さてれております。初めての BOX買い でしたが、楽しませて頂きました。しかしながら・・・前回の トムキャットメモリーズ2やPLATZ の未制作のキットが有るのに・・・何だか・・・トムキャットだらけになってもうた・・・
2025.09.29
コメント(0)

エフトイズ ユーロファイタータイフーン試作2号機 制作その2 です。今回は組み立て・スミ入れ・デカール貼りです。まずは機体の組み立て。胴体と主翼を合体続いてスミ入れ。使用したのは タミヤ スミ入れ塗料ダークグレー です。細かなパーツも。ノズルは スミ入れ塗料ブラック を使用。そしてデカール貼り。デカールの印刷が若干ズレているのがチット気になりますが、エフトイズのキットにはよくある事です。食玩ですが精度を上げてもらいた所ですね。贅沢でしょうか下面はこんな感じ。そして細かなパーツを取り付け。まずは脚周りを取り付け。続いて。パイロン等を取り付け。今回は以上です。
2025.09.28
コメント(0)

新規購入キットの紹介です。食玩では無く プラモ は今年1月の 鬼滅模型 以来です。いや~ね~、昨年末から エフトイズ のフランカーファミリー2ボーイングコレクション リブートユーロジェットコレクション(アーカイブス)とそこそこ購入してしまい、次の月曜日にはトムキャットメモリーズ3の発売も控えているので 罪 を増やさない様に新規購入は控えていたのですが・・・チョイと気が早いかも知れませんが 年末年始にある企画 を思い付いてしまいまして・・・その為に購入してしまいました。ま、企画に触れずに しれ~っと 年末年始 を迎えたら 企画がポシャった と思って下さい。キットは 密林 で購入、定価より若干安かった様です。(久しぶりに密林で購入しました)購入したのはこれ。アカデミー 1/144 USMC F/A-18A+ VMFA-232 レッドデビルス本当は レベルのF/A-18C を探したのですが2003年のキット故か、まあまあのお値段。(密林と某ネット市場で)レベルのキットは K国金型(多分エースコーポレーション) の様で、スケールモデルデータベースを観てみるとレベルとエースコーポレーションとアカデミーは同じ金型の様です。ならばと価格の安い アカデミー版 を購入。ただね~、キットの値段は千数百円。それに+送料となると・・・で、もう一品購入。もう1個買っちまったよ~ 2機セットって事で実際、以前購入した PLATZのキット より定価換算・送料無しで安いです。2個購入しても 送料無料 にするには +千円弱 のお買い物が必要。で、某中古サイトでの購入時でお馴染みの送料対策のもう一品。レベル 1/144 F/A-18E VFA-31 トムキャッターズこちらのキットの値段も千数百円(こちらは定価)。この トムキャッターズ は昔 エフトイズ のキットを作りましたが垂直尾翼のデザイン(色味)が違うものになります。こいつにも 企画 に参加してもらおうかな。では箱を開封して中身を確認。まずは レッドデビルス(1個分) から。何かの注意書きでしょうかグレーのランナーが2枚と透明パーツが1枚。キャノピーは前後分かれております。組立説明書とデカール。デカールは2種類 レッドデビルスとゴールデンドラゴンズ です。注意書きです。ハングルと英語で まったく意味不明~ ですがな。続いて トムキャッターズ です。ライトグレーのランナーが3枚と透明パーツが2枚。こちらのキャノピーも前後分かれております。組立説明書とデカール。こちらは トムキャッターズ のみ。そして 訳ワカメな説明書 です。まだ制作していない エフトイズとドラゴン のキットが有るのに・・・何だか・・・ホーネットだらけになってもうた・・・
2025.09.27
コメント(0)

エフトイズ ユーロファイタータイフーン試作2号機 制作その1 です。まずは胴体と主翼の調整から。仮組の時に胴体と主翼が上手い事嵌らず。ピンを短めに切り飛ばしてみたりしたのですが・・・どうやら胴体中央の前側隔壁が邪魔をしていた様なので切り飛ばしました。(PLATZのキットでは平気だったのですが)続いてスタンド穴。ここはいつもの様に2mmプラ板を調整してブッ込みました。そして機首の ピトー管 計測用プローブ です。PLATZの塗装&デカール指示図を基に大きさと位置を割り出し(まあまあ適当ですが)0.8mmアルミ管 0.6mm真鍮管 0.3mm真鍮線の順に取り付け。ただアルミ管と真鍮管は、まんまでは次のものが入らないのでピンバイスで穴の大きさを調整しました。そして塗装です。コクピットブロックと機体内側は クレオス 317グレー で塗装。シートとサイドパネルは 33つや消しブラック で塗装。シートクッションは 12オリーブドラブ(1) で塗装。続いて主翼パーツの脚収納庫部分です。収納庫の立ち上がり(深さ)部分が未塗装だったので ガイア ピュアホワイト で塗装。エアインテイク内部も ホワイト で塗装。次に ピトー管 計測用プローブ を塗装。まず ガイア マルチプライマー をサッと塗って基部と周りを 92セミグロスブラック で塗装。ピトー管 計測用プローブ のシルバーは スターブライトジュラルミン で塗装。そして。以前制作した PLATZのユーロファイタータイフーン と同様にエアインテイク上部を 0.1mmプラペーパー で塞ぎました。その他の細かなパーツも。ゲート処理で塗装が剥げた部分や塗装がズレている部分等を塗装。ノズル手前のパーツはノズル内部を 28黒鉄色 で塗装。今回は以上です。
2025.09.23
コメント(0)

次回再作するキットはこれじゃ~ 引き続き ユーロジェットコレクション アーカイブス からユーロファイタータイフーン 試作2号機です。ではブリスターを開封。武装が無いせいか ミラージュ2000 に比べるとこじんまりとしていますね~。では仮組。実機の画像を検索したら ウィキ〇ディア に博物館に展示されている写真が有りました。この 試作2号機 のノーズコーンにはピトー管が付いております。以前制作した PLATZ ユーロファイタータイフーン の塗装&デカール指示図にピトー管が付いている図面が掲載されているので参考にして再現しようと思います。何故でしょうか 真っ黒な機体って悪者感がありますな~
2025.09.18
コメント(0)

エフトイズ ミラージュ2000 フランス空軍機 制作その4 です。今回で完成となります。まずはノズルを取り付け。翼端灯も塗装しました。そしてキャノピーを嵌め込めば完成となるのですが・・・キャノピーの透明度が・・・左側が何だか曇った感がありまして・・・他のキットもブリスターの上からザッと確認したみたのですが、ミラージュ2000とタイフーンに曇り感がありました。トーネードは大丈夫な様です。そこで、こんなものを使ってみました。ヒートブループ プレミアム ダイアコート プロ昨年の6月に某ネット市場で購入。簡単に言うと、ガラスの粒子が入っていて塗布面をガラスでコートする物です。※コートした部分に塗装は出来ません。箱がテカってしまっているので。模型等に使える物です。上部中央のゼロ戦の風防の所にクリアーパーツ キャノピー傷けし 透明度UPにとの記述があります。パーティングラインを消した時にでも使えるかなと思い購入したのはいいものの、中々使う機会が無く一年以上経過してしまいました。使い方は付属の布に数滴垂らして、もう一つの布で乾拭きって感じです。ま、1/144の場合布は使えないので綿棒でやってみました。まず、キャノピーパーツの内側に塗布した後に外側を枠を避けながら塗布。2時間以上乾かせとの指示。で、乾燥後にキャノピーを嵌め込んで完成です。曇り感が解消されました。ってか テッカテカ ですでは、他のアングルを・・・
2025.09.15
コメント(0)

以前制作した PLATZ F-16C三沢(2機セット) の残りをアメリカ空軍 F-16A ルーク空軍基地 第21飛行隊 ギャンブラーズのデカールを購入し 21SQver で制作した機体の完成写真です。垂直尾翼の派手さがgoodですね。第21飛行隊は中華民国(台湾)軍のパイロットを育成する部隊なので、武装は 三沢基地 で使用しなかった ポッド類 を取り付けました。キャノピーの後部には部隊のマークがついてます。中のコンソール側面には台湾国旗のデカールを貼ったのですが、ほぼ見えなくなってしまいました。キャノピーの前側は エフトイズのF-16 よりも黄色みを抑えたつもりでしたが、もう少し薄くても良かったと思います。では、F-16C三沢 とツーショットを。続いて・・・今回の F-16 のキャノピーと同時に塗装し直した F-22とタイフーン の完成写真も撮影し直しましたので、それぞれの 完成写真 に追加しておきました。良かったらみてやって下さい。PLATZ F-22A 完成写真PLATZ ユーロファイター・タイフーン 完成写真
2025.09.13
コメント(0)

エフトイズ ミラージュ2000 フランス空軍機 制作その3 です。今回はトップコートと、その前の組み立てです。まずは組み立てから。機体にミサイルを取り付け。いつもは脚周りから取り付けるですが、今回の脚は シルバー なので仕上げを変える為にミサイルから取り付けました。続いてノーズコーンと給油プローブを取り付け。そしてトップコート。全体を ツヤ消しクリアー でコート。そして細かな部品です。脚とノズルは 半ツヤクリアー でコート。扉とタンクは ツヤ消しクリアー でコート。今回使用した 半ツヤクリアー は、前回の F-16 と同じですが、前回の F-16 の時は機体の ツヤ消しクリアー と差があまり出なかったので クリアー を追加して好みの 半ツヤ に調整しました。大体 クリアー1 に対して 半ツヤ2 くらいにしました。そして接着。今回は以上です。
2025.09.11
コメント(0)

エフトイズ ミラージュ2000 フランス空軍機 制作その2 です。今回は スミ入れとデカール貼り です。いつものスミ入れ前の一吹き。塗装にマット感があったのでスミ入れの前に機体全体にクリアーを吹き付け。そしてスミ入れ。下面はこんな感じ。そして細かなパーツもスミ入れ。ミサイルは下面と同色でしたが、何となく色味が欲しくてネットで色々探したらいい感じのがあったのでパクって塗装&帯入れを行いました。そしてデカール貼りです。何とか主翼上面の 点々ラインのデカール も貼れました。下面はこんな感じ。いや~、前回の F-16 と比べてデカールが少ないので楽でした。今回は以上です。
2025.09.07
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


