全32件 (32件中 1-32件目)
1

なんとか毎日続けている「ビジネスアイの時事英語」、今日(7/31)の課題は・・・なんと、ポルシェ製クラシック・トラクターのオークションに関する問題。ブルームバーグNEWSには「ポルシェ製クラシックカー、予想価格200万円-実はトラクター」と。コンクール・コンディションの1954年製ポルシェ が2万ドル(約200万円)未満で手に入るかも・・手の届く値段だが、ちょっとした難点が・・最高速度は時速15マイル(約24km)のトラクター。54年にポルシェが製造した空冷式1531ccの2気筒ディーゼルエンジンの「アルガイエルAP22」。予想価格は9000ユーロ(約117万円)から1万5000ユーロ。英競売会社コイズでは常にトラクターを販売、このタイプのコレクションとしては世界最大規模。ポルシェは50年代には自動車よりトラクターを多く製造していた」と。8月10日にドイツのニュルブルクリンクで開かれるオークションにポルシェ製トラクター4台を出品する予定。これらは英国在住のポルシェ製クラシックカー収集家でレーサーのピーター・ブラッドリー氏(83)が保有、これまでに各地で展示された。・・・いやー、驚いた・・ポルシェ製トラクター、知りませんでした。(汗)【今日のLife Hack:クリエイティブな能力、自分の皮膚で感じ、自分の頭で考える能力が大切 by 堤清二】<ブルームバーグNEWSから>
July 31, 2013
コメント(4)

抽選に当たり、週末、銀座で2002年にノーベル賞を受賞した田中耕一さんの講演会へ。1時間ほど待ち、一番で入場し最前列を確保できました。定刻通りに開始、あの田中耕一さんが登場。TVと同じ庶民的で気取らない態度で、ノーベル賞対象研究を分かり易く解説してくれた。・・それでも難しく分かりませんが・・・。「失敗を活かす」や「可能性に挑戦、私は●●だけど、▲▲ができるかも」という言葉が印象的で。彼の言葉を思い出しながら・・。これで、1973年ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈博士、2010年のノーベル化学賞を受賞した鈴木章北海道大学名誉 教授、田中耕一氏で3人目、それでも、私はノーベル賞が受賞できず・・・(笑)。妻が、「自分の名前が冠に付いた、田中最先端研究所の長になってしまい、もっと自由闊達な研究を、行動を、したいかも知れないが、不可能でしょう」と。【今日のLife Hack:失敗を活かす/可能性に挑戦/私は●●だけど▲▲ができるかも by田中耕一】<時事通信ビル><「まなあさ」から><妻お気に入りの階段で下る>
July 30, 2013
コメント(4)

以前ご紹介した私の本「ilovecb のブログ in 2011」に続いて、「・・・in 2010」が完成。ブログは実態が有るようで無いようで、「ドーナツの穴」・・・有るのに無い、無いのに有る。ネット情報は一瞬でデータが無くなる危険性もあり、全てをダウンロード、パソコンのHDや外付HDに入れ、無料のクラウド(DropBoxやEverNote)にも預けた。更に紙にしておけば残るかな・・と思い・・。レコード、ベータVTR、8mm・・は消えた・・信頼できるのはやはり紙でしょうか・・。・・本作りも結構大変で、1か月分10頁で計128頁、自分で校正しPDFに変換して印刷所へ送る。「想いを形に」でしょうか・・・。 【今日のLife Hack:エネルギッシュで成功する人間は欲望という幻想を現実に変えることに成功する人間である by ジークムントフロイト】 <2010年版>
July 29, 2013
コメント(2)

横浜話でウロウロしていたら1週間・・第4回「草加よさこいサンバフェスティバル2013」へ。駅西口に舞台が設置・・・のはずが・・・開始時刻少し前なのにまだ舞台が出来ていない。催しが始まる中、舞台作りが始まり、あっという間に出来てしまった。凄い!。もう少し早めに始めれば・・・?小学生のダンスに始まり・・よさこい・・そしてサンバ!・・いずれ、浅草のそれには敵いませんが、力一杯踊られて・・そんな中で、素晴らしかったのが、平塚市のよさこいチーム「疾風乱舞」実に良かった!。【今日のLife Hack:あるべき姿ではなくありのままの人間を受け入れよう by シューベルト】<催しが始まる中、舞台作り><疾風乱舞>
July 28, 2013
コメント(4)

横浜美術館で自動車の歴史を堪能した後は、横浜レンガ倉庫へ。今回、ランボルギーニの設立50周年関連イベントで50台が集まるという情報に誘われて・・。これだけの数が揃ったのを見るのは初めて。迫力があるのは間違いない。しかし・・コンクール・デレガンスと比較するのもなんだが・・・ちょっと品が・・。昼食は倉庫内「chano-ma 横浜」で・・・両側に足を伸ばせるコーナーがあり、面白い。パンは食べ放題で店員さんが焼き立てのパンを持って来たりしてくれる、ありがたくもう一つ。レンガ倉庫の裏には試乗コーナーが設けてある。ロールス、ベントレー、フェラーリ・・・・・躊躇している間に、そのチャンスを逃してしまった名車の数々を・・・指をくわえ・・・ランボルギーニ・パレードが始まると、爆音をたててレストランの下を移動して行った・・・。【今日のLife Hack:あなたが他人の利益を一番に考えて自分の時間や心をささげているなら安心してよい by バックミンスターフラー 】<横浜美術館で観た浮谷東次郎氏に父車と同じ「400GT 2+2」><レストランの窓から撮影><試乗車が勢揃い、ロールス、ベントレー、フェラーリ・・・><試乗とは別、オーナーがパレードにお出かけ・・>
July 27, 2013
コメント(4)

・・・「Class C」に続いて、「Class D」は1961年~1975年までのクルマ。・・私、既に歩き・・・後半は学生ですね。ここで特筆すべきは、ランボルギーニ4台。1台目は、私が初めて見る、私の尊敬する浮谷東次郎氏の父親のクルマ。ランボルギーニ 400GT 2+2(1967)2台目は、名車、ランボルギーニ・ミウラSVただ・・・色がちょっと・・・私の趣味では・・。そして、初めて見る、特別展示の「ランボルギーニ アヴァンタドールLP720-4」と、その隣の「ランボルギーニ ガヤルド LP560-4」の2台、凄い迫力!更に、特別展示のベントレー2台、ロールス・ロイス2台、アルファも輝いて・・。このロールス・ロイス・レイスも初めて・・すっきりスマートな印象・・!No.30 ロータス タイプ14エリートS2(1961)・赤No.31 ファセル・ヴェガ・ファセリア F2(1961)・青No.32 ポルシェ 904GTS(1964)・赤No.33 シェルビー コブラ427(1964)・赤No.34 ポルシェ 911S(1967)・灰No.35 ランボルギーニ 400GT 2+2(1967)・マルーン・・(浮谷東次郎氏の父親車)No.36 ローラ T70 マークIII(3)(1967)・赤No.37 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ(1969)・赤No.38 ランボルギーニ・ミウラSV(1971)・黄緑No.39 フェラーリ ディーノ・246GTS(1974)・赤【今日のLife Hack:疑って安全を保つより信じて裏切られる方が良い by 隆慶一郎 】<浮谷東次郎氏の父親車、ランボルギーニ 400GT 2+2(1967)><ランボルギーニ・ミウラSV・・・色がちょっと・・・><ランボルギーニ アヴァンタドールLP720-4><アヴァンタドールLP720-4 と隣はガヤルド LP560-2 50 アニヴェルサリオ><2013年、ベントレー・フライング・スパー><2013年、ベントレー・コンチネンタルGT スピード・コンヴァーチブル><2013年、ロールス・ロイス・レイス と 吉田元首相のロールス・ベビー・ファンタム><アルファロメオTZ3 ストラダーレ>
July 26, 2013
コメント(4)

・・・「Class B」に続いて、「Class C」は1946年~1960年までのクルマ。・・・後半になると、私も生まれて・・・。この時代のロールス・ロイス・ファンタムV(5)も素晴らしい・・勿論、涌井さんの・・。次の、タッカーはフランシスコ・コッポラ監督の映画「TUCKER」が有名、真ん中のヘッドライトが面白い。そして、BMWイセッタとメッサーシュムットも面白い。No.17 フィアット1100スパイダー・スタビリメンティ・ファリーナ(1947)・青No.18 タッカー・トーピード(1948)・赤No.19 ジャギュア 3 1/2リッター・マークIVドロップ・ヘッド・クーペ(1948)・灰No.20 アストン・マーチン・DB2 Vantage (1951)・緑No.21 アルファロメオ・1900C スプリント・ピニンファり-ナ・クーペ(1953)・濃灰No.22 ベントレー Rタイプ・d.h.c (1953)・黒No.23 フェラーリ 250 エウローパ(1954)・黄No.24 アルヴィス TC108G カブリオレ(1955)・濃灰No.25 ランチア・アウレリア B24 コンヴァーチブル(1958)・濃灰No.26 BMW イセッタ300エクスポート(1960)・赤No.27 メッサーシュミット KR200(1960)・杯No.28 ダットサン フェアレディ SPL212(1960)・肌色No.29 ロールス・ロイス ファンタムV(1960)・黒 【今日のLife Hack:幸福は香水のごときものである、人に振りかけると自分にも必ずかかる by エマーソン 】<No.29 ロールス・ロイス ファンタムV(1960)><タッカー・トーピード(1948)><BMW・イセッタ300エクスポート(1960)、メッサーシュミット・KR200(1960)>
July 25, 2013
コメント(4)

・・・「Class A」に続いて、「Class B」は1931年~1945年までのクルマ。・・私、まだまだ生まれていませんね・・。ロールス・ロイス「20/25クーペ」(1934)と「20/25HP ランドレー」(1935)2台とも、神々しく・・美しい。そして、古き良き時代のキャデラックV12ビクトリア・コンヴァーティブル。ボンネットの先に輝くシンボルが素敵!。No.6 フォード・モデルA デラックス・クーペ(1931)・灰色No.7 ラリーN.C.P(1931)・みずいろNo.8 キャデラックV12ビクトリア・コンヴァーティブル(1932)・マルーンNo.9 アストン・マーティン1 1/2リッター・ル・マン(1933)・濃い緑No.10 ロールス・ロイス20/25クーペ(1934)・マルーンNo.11 ベントレー3 1/2リッター(1935)・水色紺No.12 ロールス・ロイス20/25HP ランドレー(1935)・白No.13 ブガッティT57ヴァントー(1937)・黒No.14 ジャガー・SS100・白No.15 ダットサン・16クーペ・肌色No.16 ベントレー・4 1/4リッター・スポーツ・サルーン・青灰色【今日のLife Hack:あなたにめぐり逢えてほんとうによかった by 相田みつを】<No.10ロールスロイス20-25クーペ><No12ロールス・ロイス20-25HP ランドレー><No.8 キャデラックV12ビクトリア・コンヴァーティブル>
July 24, 2013
コメント(4)

週末は、3年円ぶり、横浜美術館で開催の「コンクール・デレガンス」へ。・・途中、今回当選された佐々木さやかさんの選挙カーも走っていた・・・。2009年3月20日に六本木ヒルズ展望台で、2010年7月24日にお台場で見たコンクール。あれから3年、待ちに待った第4回目、長かったーー。製造年の古いほうから「Class A」(1910年~1930年)から・・B,C,Dと。No.1 スチュードベーカー・スピードスター(1910)・黄色No.2 ブガッティT-37(1926)・みずいろNo.3 AMILCAR CGSS(1927)・薄い水色No.4 ブガッティT-40GS(1928)・青色No.5 ベントレー6 1/2リッター・スピード6(1929)・濃い緑色いつもお世話になっている、こちらにも数台出展した涌井さんを見つけご挨拶させて貰った。金曜日の搬入が大変だったと・・また夜はシートを被せガードマンが夜間警備だったという。さっ、はじまり・はじまり・・・。【今日もTop画像】<手前:ブガッティT-37(1926)><奥:ブガッティT-40GS(1928>【今日のLife Hack:人の言葉は善意にとれ、そのほうが5倍も賢い by シェークスピア】<当選した佐々木さやかさんの選挙カーに遭遇><会場の横浜美術館><Class A>
July 23, 2013
コメント(4)

少々出遅れたが、11年ぶりに来日公演するポール・マッカートニーのチケットを申し込んだ。新聞の両面広告を見て、東京公演が平日なので、躊躇していたが・・・・妻に結婚記念日だと言われ・・直ぐに申し込んだ。また、彼は1942年6月18日生まれの71歳で、次回の来日は無いかも知れない・・ので・・。先着順だと無理かなとも思いつつPCのキーボードを叩くと・・早いもの勝ちではないという。ちょっと、助かった気分・・・。まっ、当たるかどうかは、分かりませんが・・・当たりますように!。----------------------------------------------Subject: 申込受付完了通知お申し込みありがとうございます。【お申し込み】「ポール・マッカートニー」最速先行チケット受付(抽選)〔東京公演〕※申込完了時点で本メールは自動送信されております。 同一申込入口において同一のぴあ会員IDで複数回お申し込みがあった場合は、最後のお申し込みのみ有効となります。■ぴあ会員IDxxxxxxxxxxx■申込結果発表:2013年08月03日(土)15:00 ~※申込結果照会にはぴあ会員ID/パスワードが必要となります。※下記URLより、申込結果を必ずご確認ください。※本メールは送信専用のメールアドレスから送信されており、本メールアドレスにお問い合わせいただいてもご返信できません。ぴあ株式会社----------------------------------------------【今日のLife Hack:至上の処世術は、妥協することなく、適応することである by ジンメル 】
July 22, 2013
コメント(4)

豪華なメンバーによる「奉納歌謡ショー」が終わった。19時から1時間位かと思っていたら、2時間近く続き、21時前に。折角なので、境内を散策。祭の後のせいか、ねぶた、風鈴など夏の風物詩が、寂しさを醸し出していた・・・。【今日のTop画像】【今日のLife Hack:今から1年もたてば、私の現在の悩みなど、およそ下らないものに見えることだろう by サミュエル・ジョンソン】<祭の後の能楽堂><合田道人さんのブログかから><15代将軍徳川慶喜公の曾孫・徳川宮司から感謝状が渡されたらしい>
July 21, 2013
コメント(4)

「第8景:故郷の風景、幼き日の歌」で、司会の合田道人さんが、語りと歌。汗だくで熱唱される姿が印象的でした。「第9景:歌手協会50年、設立当時の名曲を」で田辺靖雄さん登場。現在、日本歌手協会代表理事。握手させて頂いてから何年が経過しただろうか・・。相変わらずお若く、1945年4月5日生まれの68歳とは思えないパワーは素晴らしい。「第10景:フナーレ」では、全員が舞台に勢揃い、豪華な顔ぶれに・・。【今日のTop画像】<日本歌手協会代表理事の田辺靖雄さん>【今日のLife Hack:恐れをもって未来を見てはいけない by 高田純二 】<汗だくの合田道人さん><ペギー葉山さん・田辺靖雄さん・安藤まり子さん><田辺靖雄さん・ペギー葉山さん><2010年12月2日、九重佑三子さんとも握手>
July 20, 2013
コメント(2)

「第6景:戦いの中で・・・」の後半は、ボニージャックスの面々。「国境の町」を・・。向かって右から2人目の方がいやに若い・・30歳位若いメンバーが入ったそうで、いつまでも変わらない歌声を響かせていた。次は、「第7景:今年も英霊に会いに来た」では、ご高齢の三島敏夫さんが登場。「ダンチョネ節」と「同期の桜」を合田さんとあべさんに支えられながら披露。調べたら、和田弘とマヒナスターズでボーカルを、またソロでも「面影」「まつの木小唄」「人妻椿」がヒットしゴールデンヒット賞を受賞したという。【今日のTop画像】<ボニージャックスの面々>【今日のLife Hack:恐れをもって未来を見てはいけない by 高田純二 】<ボニージャックスの面々><三島敏夫さんを挟んで・・>
July 19, 2013
コメント(4)

・・「第4景:テレビ放送開始60年!」、出演は青山和子さん、歌は勿論「愛と死をみつめて」。調べると、「愛と死をみつめて」は大学生・河野實(マコ)と、軟骨肉腫に冒され21年の生涯を閉じた大島みち子(ミコ)との、3年間に及ぶ文通を書籍化したもの。1963年に出版、160万部の大ヒット。歌うは12歳でコロムビア全国コンクール第1位となった歌手・青山和子(当時18歳)。1964年7月5日、日本コロムビアよりシングル・レコード・リリース、 同年第6回日本レコード大賞受賞。映画の主題歌は主演の吉永小百合が歌唱した「愛と死のテーマ」で、青山和子が歌うこのレコード企画とは全く別のプロジェクトだという。「第5景:伊勢・出雲 ~ご遷宮が重なる神の年~ 」での出演は民謡の斉藤京子さん。「伊勢音頭」と「出雲安来節」を披露。「お囃子」は民謡歌手、ゆかりさん、笑顔が素敵でした。そして「第6景:戦いの中で・・・」、出演はペギー葉山さん、代表曲「南国土佐を後にして」や「学生時代」を生で目の前で聴きき・・・良かった!。【今日のTop画像】【今日のLife Hack:幸福は、心の流れによって決まるもの by アリス・メイベル】<青山和子さん・斉藤京子さん・ペギー葉山さん><青山和子さん、歌は勿論「愛と死をみつめて」><「伊勢音頭」の斉藤京子さん><「お囃子」は民謡歌手、ゆかり さん><「学生時代」を歌うペギー葉山さん>
July 18, 2013
コメント(2)

靖国神社「みたままつり」、19時に「奉納特別公演」が開演、合田道人さんの司会で幕が落とされた。出演は、ペギー葉山、田辺靖雄、あべ静江、斉藤京子、安藤まり子、三島敏夫、ボニージャックス、青山和子、清水博正、合田道人・・の豪華な面々。「第1景」トップ・バッターは「NHKのど自慢2006年度グランド・チャンピオン」を受賞した盲目の清水博正さん、彼の丁寧な歌い方に会場は拍手喝采でした。「第2景:戦後の巷に咲いた歌花」私の今回の狙いは、あべ静江さん。「フランチェスカの鐘」と「ガード下の靴みがき」を。聴きたかった「みずいろの手紙」の披露はなく・・・趣旨が違うということなのでしょう・・。・・調べたら、昨年は「みずいろの手紙」を歌っているではないか・・。そして「第3景:抒情の歌姫、懐かしく清らかに」私はよく知りませんが・・・「毬藻(まりも)の唄」を歌う安藤まり子さんが歌われました。【今日のTop画像】<あべ静江さん>【今日のLife Hack:幸福は、心の流れによって決まるもの by アリス・メイベル】<合田道人さん><清水博正さん・あべ静江さん・青山和子さん><「ガード下の靴みがき」を歌う、あべ静江さん><動画><あべ静江さん・ペギー葉山さん><「毬藻(まりも)の唄」を歌う安藤まり子さん>
July 17, 2013
コメント(4)

日曜日の夕方、靖国神社で開催の「みたままつり」へ。ところが、夕立、それも激しい雨・・・止めようかと思いながら・・雨宿り。しかし、不思議にも、靖国神社、神の力か・・・雨があがってしまった。身も心も・・あやゆるものを清める雨だったのかも知れない。まもなく空は晴れ、三日月も・・。それでは行こうと思い、靖国神社へ向かうと、遠くからでも分かる混み具合、大混雑。・・・手を清め、心を清め、手を合わす。奉納歌謡ショーの会場「能楽堂」の前まで来ると意外と空いていて・・・運良く最前列をゲット。あの大混雑は何だったのだろう・・・特別公演「奉納歌謡ショー」の人気かと思ったのに・・・。【今日のLife Hack:人間は創造主が作った傑作である、だが誰がそう言うのか・・・人間である byガバル二 】<靖国神社は大混雑><七夕飾りも・・・><能楽堂前は意外と空いていて・・><遊就館に入る余裕も・・>
July 16, 2013
コメント(4)

週末は、運良く妻が貰ってきたチケットで、新橋演舞場へ。題名は「香華」(こうげ)、原作は有吉佐和子、演出を石井ふくこが担当した豪華版。出演は、池畑慎之介さん(ピーター)、佐藤B作さん、そして、17歳の頃から気になっていた関根恵子(高橋)さん、実物を目の当たりにするのは初めて、還暦近いとは思えない若々しさに驚かされ・・・。佐藤B作調も相変わらず、いい味出し、優れた脇役を演じていた。ピーター演技には最初から最後まで笑わせられ・・「♪~夜と朝の間に~♪」・・・当然、歌の披露は無い・・・。【今日のLife Hack:いまこそ、あなたが思い描いた人生を生きるときである by ヘンリージェームズ】<高橋恵子、佐藤B作、池畑慎之介><新橋演舞場の裏に掲示された選挙ポスター><歌舞伎座を写生中の方も・・>
July 15, 2013
コメント(2)

週末、日本橋三越本店の新館7階催物会場で開催の「大黄金展」へ。数日前に武豊騎手が跨り話題になった「24金製 オグリキャップ」は大迫力!。武豊騎手が呼ばれたのは、オグリキャップの引退レースとなった1990年の有馬記念で騎乗したため。等身大の黄金オグリキャップは、10cm四方の金箔を5,000枚以上使用し、約3ヶ月かけて製作。この「黄金のオグリキャップ」は1点限り、2014年の午年にちなみ2014万円(全長約3.2m)。会場には総重量1トン・総額100億円の仏具から縁起物までが展示。「120kg・5億円金塊」に触れることができ・・暫し酔いしれ・・幸運に恵まれますように・と。昔、仕事で淡路島の津名町を訪れ、「ふるさと創生事業」で購入した1億円の金塊に触れて以来。・・TVで「大黄金展示」のCMが流れると、妻は「どこかの仏壇屋のCMかと思った」と・・・【今日のLife Hack:あらゆる大望の最終目的は幸福な家庭を築き上げることにある by サミュエルジョンソン 】<GOLDNEWS><大黄金展><GOLDNEWS><GOLDNEWS><5億円の金塊に触れ、暫し酔いしれ・・・><GOLDNEWS><妻のお気に入り、「しゃぶしゃぶ鍋」><やはり三越本店、ロールス・ロイスが・・・>
July 14, 2013
コメント(4)

ISO14001の講習会、受講のため神谷町へ。講習時、いつも利用している駅なのに、出口を間違えて、反対側に出てしまい、折角なので、いつも道向こう側から眺めていた、西久保八幡神社へ行ってみることに・・。浅井長政の三女で織田信長の姪、2011年NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」のヒロイン「お江」。彼女と所縁のある場所の一つが「西久保八幡神社」、創建から1000年だという。生涯で3度の結婚した「お江」、3度目の結婚相手となったのが徳川家康の三男・秀忠で、 関が原の戦いの際に、秀忠家康が無事に帰ってくるように必勝祈願を行った神社だという。お昼は東京タワー「太陽楼」、いつもの食べ放題1200円。沢山並んだ料理に目がいやしく・・最初、食べられないのでは・・と思ったが、完食!・・しかし、この日はお昼時なのに、10数人しか・・大丈夫だろうか・・?都知事や海江田代表の写真があるので、大丈夫なのでしょう・・・。そして似顔絵コーナーを楽しみながら、講習会の会場へ・・。【今日のLife Hack:生きるとは行動することである by アンリラコルデール 】<目がいやしくなり盛りだくさん・・満腹に>
July 13, 2013
コメント(4)

山手線「鶯谷駅」を出て、入谷鬼子母神(真源寺)で開催の朝顔まつり へ。まず目についたのが、先日話題になった「DJポリス」らしきお巡りさん。盛んにアナウンスして誘導を・・・お疲れ様でした。夏の風物詩「朝顔市」、寺の境内や周辺に露店が軒を連ね、色鮮やかな青や赤、紫の朝顔がずらり。売れ筋は竹を円筒形に組んだ「あんどんづくり」で1鉢2千円。涼を呼んで欲しいもので・・・。毎日、暑い・暑い・・・。【今日のLife Hack:驚きは哲学の根源である by ポールティリッヒ 】
July 12, 2013
コメント(2)

暑い中、東京ドームの周りには、人・人・人・・・。特に夕方ドームで始まる、巨人戦に並ぶ列は物凄い。一方、馬が好きな方々も・・皆、勉強好きで、新聞と鉛筆を持ち、予想しています・・。一攫千金も・・・様々な人間模様を垣間見ることのできる、ドーム周辺。人間は面白い。【今日のLife Hack:一日生きることは一歩進むことでありたい by 湯川秀樹 】<長嶋ゲート><走ってる、走ってる>
July 11, 2013
コメント(4)

昨日、東電福島第1原発の吉田昌郎(まさお)元所長が食道癌のため58歳で亡くなったと報じられた。3.11直後、福島第一原子力発電所事故の収束作業で放射線を浴びながら指揮に当たったという。私、お陰様で、本日、彼の迎えられなかった59歳の誕生日を迎えることが出来ました。複雑な想いです。吉田元所長のご冥福をお祈りします。
July 10, 2013
コメント(2)

アン・ミカさんのトークショーを楽しんだ後は、会場散策。韓国のポップカルチャーやファッション、美容、食文化などの情報を紹介するイベント。エリアは、メインステージ、サブステージ、韓流ゾーン、ファッション&ビューティーゾーン、韓食ゾーン、韓国観光ゾーン、メディカルエステゾーン、エアーラインゾーン、トラベルエージェンシーゾーン、ハングル教育ゾーン・・・。散策していると、「M.I.B」と思われるグループが突然現れたり・・手品ショーがあったり・・・冬ソナをバックに記念撮影コーナーがあったり・・・楽しいひと時を・・・。【今日のLife Hack:思考は行動、環境、及び、人が体験する他のあらゆる現象の源である byアレン】<M.I.B ?><八田靖史・韓食トークショー>
July 10, 2013
コメント(4)

先週末、さいたまスーパーアリーナでバーゲン品を買い求めた後、東京ドームシティへ移動。プリズムホールで開催の「日韓フレンドシップフェスティバル」へ。韓国文化への理解を深めるとともに、日韓友好促進を目的としたイベント。狙いは韓国出身モデルのアン・ミカさんの「マインステージでビューティー&ファッショントーク」。グリーンのワンピースで登場、自身のビューティー法や韓国のオススメスポットを紹介。日韓でのマナーや文化の違い、これまで1度も染髪とパーマをしたことがないこと、頭皮の状態が悪いとシワやたるみとして顔に出るので、頭皮ケアは大切」と語った。また、オープンハートの原理や美しい立ち振る舞い、O脚体操などを実演。後半にゲストの韓国観光公社社長のイ・チャム氏が登場、居るだけで広報になると。・・・彼女のスタイルの良さ、特に足の細さ、そして彼女の知性、常日頃の鍛錬に感心。アン・ミカさんの益々のご活躍をお祈り致しております。【今日のLife Hack:老いることは忙しいものには身に付ける暇のない悪い習慣だ byアンドレモーロワ】<livedoor Newsから><アン ミカさんのブログから>
July 9, 2013
コメント(2)

松本駅から篠ノ井線で長野着。制覇まで残り1地域、飯山のみだが、宅配便配達の時間に間に合わない。夜に母からのサクランボが届くことを思い出し、妻が先に・・「ここで解散!」私は、一人飯山線に乗り、コロプラ「長野県制覇」、最後の塗り絵に挑む。手前から位置登録を繰り返すが、結局、飯山駅まで塗り絵が出来ず、戻り便の待ち時間が1時間。ホームで待つのも何なので、駅の外に出ると、目の前に立派な漆黒の善光寺旧仁王像を見つけた。明治45年の善光寺の御開帳にあわせ製作されたもので、平成23年に飯山市に里帰りしたものという。また平成27年に新幹線の飯山駅が出来るとのことで、遠くに見える建設中の駅まで歩いてみた。今、新幹線が利用できれば、ここから乗れるのに・・・。・・・お陰様で、「長野県制覇」!。【今日のLife Hack:遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る by デイルドーテン】<飯山駅><善光寺旧仁王像><パチンコ屋でしょうか、リバティヒルズが、いい><融雪蔵置、地下水は鉄分が多いのでしょう><平成27年、新幹線の飯山駅が出来る><ビフォア><アフター>
July 8, 2013
コメント(4)

飯山市内を散策し、いざ、出発・・・しようとすると・・なんと、1時間超待ち!!。。今回、事前調査しなかったのが敗因で、まさか1時間に1本とは・・・バス利用も考え、案内所で尋ねると、あるにはあるが・・高速道路のバス停で降ろされるという。やむなく、待機。妻が中日新聞を買って来ると・・先日、ブロ友・ふぁみり〜キャンパー さんから頂いたコメントと同じ青山に関する記事を発見。「郡上おどり in 青山」・・・なぜ 東京 青山で「郡上おどり」か?郡上八幡城主・青山家の菩提寺が青山の梅窓院(ばいそういん) にある(青山の地名の由来も青山家からついた)という縁から、東京青山に本場の郡上おどり保存会を招いたことから始まった。「郡上おどり」は国指定重要無形民俗文化財。そして、飯田駅から、JR東日本管轄の辰野までの乗車券を買い求め、飯田線に乗り込む。昼は岡谷名物と書かれた鳥と鰻を・・・何時間前に作ったのか・・・御飯が固く・・まずい。松本駅から大糸線で安曇野へ、安曇野地域の塗り絵を試し、なんと4駅目「梓橋」で塗れてしまい、慌てて下車、数分後に来た松本行きに乗車・・・・なんの為の旅かよく分からない(汗)列車の先頭車両に乗ると、女性運転士が訓練中、盛んに上司の方から指示が出て、それに応えていた。近くの女子高生が、「”運転手に声を掛けないように”と注意書きがあるのに・・・」と・・。【今日のLife Hack:明日は今日と違う自分になる by デイルドーテン】<飯田駅><中日新聞に青山の記事が・・・><飯田線、直進><岡谷駅の七夕飾り><岡谷駅で名物と書かれた「トリと鰻」を><ここから安曇野・・・><運転中は話しかけないで><長野駅>
July 7, 2013
コメント(4)

民宿で朝を迎え窓を開けると、雨はやみ、曇り空。遠くには、「天空の城」の看板が見える。朝食は6時半に1階でいただく、TVで糸井重里氏と片岡鶴太郎氏の「みょうがとしょうが」の話。偶然にも食卓には「生姜のおかか煮」・・初めての味のような気がする。前日、居酒屋で「飯田市美術博物館」の話を聞いたので、歩いて・・・ママさんの教えられた通り行けば良かったのに、地図を見て近道を選択。ところが、これが坂道、下って、また上るといった道を歩くことに・・(汗)飯田市美術博物館に到着したが、当然早すぎて開館前。隣の柳田國男館と日夏耿之介(ひなつ こうのすけ)記念館の外観を楽しみ、長姫神社をお参り。因みに、日夏耿之介は詩人、英文学者。本名は樋口國登(ひぐち くにと)。号 は夏黄眠、黄眠道人、黄眠堂主人など30数種類を数えるという。駅へ向かう途中、追手町小学校が見え、いい味を・・・。【今日のLife Hack:大きな成果を出す人は問題点に集中しているのではなく機会に集中している by スティーブンコヴィー】<民宿から15倍ズームで撮影「天空の城」><飯田市美術博物館><柳田國男館><日夏耿之介記念館><長姫神社><アストン・マーチン><追手町小学校>
July 6, 2013
コメント(2)

・・・佐久平駅で新幹線に乗り、長野へ。コロプラの長野県で塗り絵がまだ終わっていない地域は、小諸を塗ったので、残り5地域。長野駅から篠ノ井線で岡谷駅.そこから飯田線に乗り換え、伊那・駒ヶ根・飯田の3か所を狙う。道中、3か所のヌル絵を終えて、飯田駅に到着。そして、飯田駅で改札を出る時に、また止められてしまった。JR東日本管内では無いと・・・辰野からここまでの料金1280円を支払った。宿は2人で7,770円 、「ファミリーハウス 民宿若松」。部屋に入って驚いたのは、エアコンが有料、2時間100円。まっ、この宿代ですから・・・。雨が降ってきたこともあり、夕食・晩酌は向かいの居酒屋へ。「急募・お客さま」の文字が素敵でした・・・。【今日のLife Hack:あらゆる失敗は成功に向かう第一歩である by ウィリアムヒューエル 】<長野駅、2020年オリンピックを!><友人から贈られたサクランボを携えて・・><塩尻駅><岡谷駅><飯田駅><民宿・若松><有料のエアコンは初めて!><お客さん急募のお店>
July 5, 2013
コメント(2)

・・・小諸駅から小海線の乗り、再び長野新幹線に乗る為、佐久平駅で下車。ここで見つけたのが、「ようこそ佐久へ」のポスター。おおー、これは、桜田淳子にCMを任せるといい。「 サク らだ 淳子です」と。阿久悠氏作詞、中村泰士氏作曲による桜田淳子の歌「わたしの青い鳥」を連想した。ようこそ 「佐久」 へ クック クック ~♪わたしの青い鳥恋をした心に とまりますそよ風吹いて クック クック便りがとどけられ誰よりも幸せ 感じます ~♪。桜田淳子・・・ご存じの方は少ないかも知れない。5月23日に膵臓癌で亡くなったサンミュージックプロダクションの創始者で会長の相沢秀禎さんの通夜で、17年ぶりに姿を現しニュースになった、あの方!。駅内には、ステンドグラスをバックにした七夕飾り、AC長野パルセイロのコーナーも・・。【今日のLife Hack:あなたの知らないところにいろいろな人生がある by 灰谷健次郎 】<佐久平><宇宙から信州・佐久へ><AC長野パルセイロ>
July 4, 2013
コメント(2)

今年もやってきました、大人の休日倶楽部「JR東日本乗り放題」の季節。先日アップした友人から贈られた「さくらんぼ」を携えて、新幹線に乗り込む。向うは・・ゲーム「コロプラ」訪問先塗絵地図の長野未訪問地6か所を塗り潰すべく立ち上がった!。まず訪れたのは、軽井沢から「しなの鉄道」に乗り換え、小諸市へ。パスで改札を素通りしようとすると「Stop」、JRではなく切符が必要だという、追加240円。小諸に着いて訪れたのは、「懐古園」。ここは白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡.重要文化財指定の「小諸城三の門」には徳川家達(イエサト)公の筆「懐古園」の大額が。小諸城は、全国的にも珍しい城下町より低い穴城、浅間山の火山灰で出来ている谷と丘を利用して造られ、水を用いず、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっている。また、文豪島崎藤村の千曲川旅情の歌「小諸なる古城のほとり」でも知られる信州の名園。【今日のLife Hack:あなたに夢があれば実現の機会を与えるようにしよう byリチャードデボス】<小諸駅><懐古園><重要文化財指定「小諸城三の門」に徳川家達公の筆「懐古園」><本陣主屋>
July 3, 2013
コメント(2)

山形県庁の次は、仙台に移動、東北経済産業局へ。山形の快晴が・・仙台は雨・・・。エネルギー使用に関する届け出をし、評価方法である削減目標の原単位についてアドバイスを受けた。これまで5~6年指標としていた原単位の変え時かも知れない。・・・仕事を終え、夜、母の所へ。近くで95歳になるおじいさんが亡くなり、お線香を上げに出かけた。バイクを足代わりにしていて、90代ライダーとして近所でも有名だった。なんと、亡くなる前の日までバイクに乗り買い物に行っていたという・・恐るべし。春にお話をした時、「バイクを取り上げられたらボケてしまう」と言っていたのを思い出した。ご冥福をお祈り致します。【今日のLife Hack:大仕事を先にやることだ by デールカーネギー 】<仙台駅><名掛丁><合同庁舎>
July 2, 2013
コメント(0)

先週末、仕事で山形へ。新幹線で「iPhone」の充電をしながら・・・車窓から見える風景を楽しむ。席に備え付けの6月号「トランヴェール」の特集は「水の古道 陸の古道」。そう、山形の話!・・・山形駅に着き新幹線から降りると、ホームに駅職員の方々がズラリと並び、「山形日和」の横断幕を携えて我々乗客を迎えてくれた。ちょっと感動。正に「おもてなし」。改札を出ると、旬のサクランボがズラリ・・・中には、「黄色いサクランボ~♪」も・・。おっ、仕事、仕事・・・村山総合支庁で産業廃棄物票交付状況の報告を。山形県庁で法改正による関係法の調査を。そして恒例、県庁の16階のレストランでランチを。昼にはちょっと早い時間帯で、客は私一人、ゆっくりと美味しく、味わい・・・ありがたい。【今日のLife Hack:生きている思想、燃えている言葉 by T・グレー 】<6月号「トランヴェール」、「水の古道 陸の古道><山形駅職員による「おもてなし」><毎年ホームの端に準備される さくらんぼの木><改札の外には高価なさくらんぼ・・・「黄色いサクランボ~♪」も><山形駅><村山総合支庁><山形県庁><県庁16階のレストラン>
July 1, 2013
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1