全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されたミニバス記事は1本もなかったけれど、気になる記事を発見した。県スポ少駅伝競走大会の記事である。女子の部の結果は、1位がマラソンのクラブで、7位・9位・16位の3チームを除く2位から20位までの入賞16チームが全てミニバスチームだった。パワーズの属する東部地区からも8位のジュベニール白岡を筆頭に、栗橋ロックフィルズ・越谷イーストスターズ・青葉ホップス・幸手東ミニバスの5チームが名を連ねていた。みんな頑張っているな。入賞おめでとうございます。お疲れ様でした。【今日の一言】 必要は発明の母
2018年02月28日
コメント(0)
今日がキャンプの最終日なんだって。順調にきているかな?朝日新聞カープ担当さんのツイッターによれば、9カ所に分かれてのロングティーは圧巻の光景とのこと。ペナントレースでの勝ちっぷりも圧巻の光景になって欲しいな。がんばれ〜〜〜!!!【今日の一言】 雨の夜にも星
2018年02月27日
コメント(2)
昨日の東京マラソンで、設楽悠太が2時間6分11秒の日本記録で2位に入った。従来の記録は2002年に高岡寿成(カネボウ)がシカゴ・マラソンで出した2時間6分16秒。この快挙に、地元では早速「号外」が発行された。一昨年、町として初の町民栄誉賞を贈った寄居町はこの日、「設楽悠太選手日本新!」と見出しが躍る「広報よりい」の号外を発行。役場の5階に置いていた設楽選手のパネルを1階に移動して並べて掲示し、町のフェイスブックにもアップした。設楽選手は寄居町立男衾小、男衾中、武蔵越生高を経て東洋大に進み、2014年の箱根駅伝では主力として往路・復路の完全優勝に貢献。16年のリオデジャネイロ五輪では陸上男子1万メートルに出場した。今年1月の全国都道府県対抗男子駅伝では埼玉のアンカーとして出場し、3年ぶり2度目の優勝に貢献した。【今日の一言】 龍の雲を得る如し
2018年02月26日
コメント(2)
スピードスケートのマススタートの女子決勝があり、高木菜那金メダルを獲得した。平昌冬季五輪でフィギュアスケートの羽生結弦、スピードスケート500mの小平奈緒、スピードスケートの団体追い抜きの女子日本チームに続く4つ目の金メダル。そして高木菜那は2つ目の金メダルを手にした。見事なレース運びだったな。マークしていたオランダ選手の一瞬のスキも見逃さなかった。おめでとう!また、同日カーリング女子は銅メダルを獲得。日本の獲得メダル総数は13個となり、地元開催だった長野大会での獲得総数を越えた。当時と比べて競技数は増えたが、他国で開催された大会で越えたのが凄い。選手の努力とそれぞれの競技団体の強化の取り組みの賜物といえよう。【今日の一言】 名のない星は宵から出る
2018年02月25日
コメント(0)
平昌冬季五輪で一躍スポットが当った1つが「そだねー」って言葉。カーリング女子の選手が使っていた北海道の方言がSNS等で盛んに使われているという。であるならば、羽生市も後に続こうか。羽生ではフロアカーリングが盛んで、~日本フロアカーリング協会公認~全国フロアカーリング大会in羽生なんてのを開催している。今年度は6月17日に開催され、県内の108チーム、400人近くの愛好者が参加したそうだ。来年度も行われるだろう。そこで埼玉県北部の方言「そーなーん」「そーだでぇ」を流行らせようか。もぐもぐタイムで「いがまんじゅう」を食べようか。どうだろうか? そだねー。【今日の一言】 今日の後に今日なし
2018年02月24日
コメント(2)
今朝は寒かったなぁ〜。それもそのはず、カーテンを開けたら、窓の外では雪がチラチラ降っていた。雨水の後だけれどね、まだまだ雪が降っても不思議ではない。暖かくなったり、寒くなったりを繰り返しながら、だんだんに暖かくなっていく。【今日の一言】 嵐の前の静けさ
2018年02月23日
コメント(0)
プロ野球を対象とした「野球くじ」の導入に向けて、日本野球機構とプロ野球12球団が、本格的に検討を始めた。NPB幹部と12球団の代表者が会議を開き、スポーツ振興くじに野球を加えることを正式な議題として取り上げた。強硬に反対している球団はないとみられる。これならば国が認めた公のギャンブルだ。複数の選手が絡む野球賭博事件が表面化した某球団も、これなら選手が購入しても安心だね。【今日の一言】 猫の手も借りたい
2018年02月22日
コメント(0)
スピードスケートの団体追い抜き(チームパシュート)の女子決勝があり、日本がオランダを下して金メダルを獲得した。平昌冬季五輪でフィギュアスケートの羽生結弦、スピードスケート500mの小平奈緒に続く3つ目の金メダル。しかも2分53秒89の五輪新記録のタイムを叩きだした。個々の力をオランダと比較すれば日本は劣る。それを補って余りあるのが、日本の隊列をそろえ、空気抵抗を最小限にする技術と、スピードの落ちない先頭交代の技術と、正確無比なラップタイム。相手に先行されても崩れない。残り2周でオランダに0秒45の差だったが、最後は1秒59差をつけて勝った。1+1+1=3ではなく、確かな技術で1+1+1を3以上にした3人はお見事。チームの和で勝ち取った金メダルと言えよう。だから足し算の答えを和と言うんだよね。【今日の一言】 下手は上手のもと
2018年02月21日
コメント(2)
昨日が二十四節気の雨水だった。 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる頃とされる。随分暖かくなってきたような気がする。炊事の時の水の冷たさが一時期に比べて辛くないもん。昼間晴れていて風がないとホント暖かい。夜はまだまだ寒いけれど、少しずつ春は近づいて来ている。【今日の一言】 転んでもただでは起きぬ
2018年02月20日
コメント(0)
スピードスケート1000mで銀メダルだった小平奈緒が、今度はスピードスケート500mで金メダル!!今シーズン国内・ワールドカップ合わせて負けなしで、かえってプレッシャーだと思うけれど、それを跳ね除けての1位は立派! しかもオリンピックレコードだったよね。お見事である。更に、自分が滑り終わった後、次のレースをするライバルの李相花のため、大歓声に沸いた観衆に静かにするよう促した配慮に感心した。レース後はレース後で、銀メダルになった李相花を労うのも多くの国から賞賛されていた。まさに日本の誇りだよね。おめでとう!!!【今日の一言】 百聞は一見に如かず
2018年02月19日
コメント(0)
羽生結弦が金メダルを獲得した日に、藤井聡太五段は、棋戦に優勝し、同時に六段に昇段した。中学生棋士の藤井五段が17日、東京都千代田区の有楽町朝日ホールで行われた第11回朝日杯将棋オープン戦の準決勝・決勝で、羽生善治竜王、広瀬章人八段を相次いで破って優勝した。15歳6カ月での棋戦優勝は、加藤一二三九段の15歳10カ月を抜き、最年少記録。同日付で、史上最年少で六段に昇段した。優勝賞金は750万円。六段に昇段した年齢は、加藤一二三九段とは競っているものの、谷川九段・羽生竜王・渡辺棋王より、ずっと早い。規格外の大物と言えよう。この後、どんな活躍を見せてくれるかとても楽しみだ。【今日の一言】 脳ある鷹は爪を隠す
2018年02月18日
コメント(0)
高木美帆はスピードスケート1500mで銅メダル、小平奈緒はスピードスケート1000mで銀メダル、高梨沙羅はジャンプで銅メダルと、やっぱりオリンピックで金メダルを獲るのって、物凄く桁違いに難しいんだなと思い始めていた矢先、やってくれたのが羽生結弦。フィギュアスケートで金メダル獲得!! しかも2大会連続。宇野昌磨も銀メダルを獲得した♪オリンピック前の足の怪我の影響が心配だった。拙者の中では羽生結弦の金メダルの期待度は、上記3人の次にランクしていた。それで勝っちゃうんだもんなぁ〜。凄いの一言に尽きるよね。おめでとうございます♪これで日本選手団は勢いに乗って、もっともっとメダルを獲得して欲しいな。ガンバレ〜〜〜!!【今日の一言】 よい仲には垣
2018年02月17日
コメント(2)
今年も始まるサラリーマン川柳プロジェクト。優秀100句がノミネートされた。それらは、さずがに面白いと同時に切ないねぇ〜。(苦笑)同時にお気に入りの一句を選ぶ投票が始まった。期間は2月15日〜3月16日。運が良ければ賞品も当たる。チャレンジしてみては如何?【今日の一言】 上手の手から水が漏る
2018年02月16日
コメント(0)
今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されたミニバス記事は、トーナメント大会ときさらぎ杯朝霞市ミニバスケットボール交流大会の記事。トーナメント大会は、決勝の日に会場で裏方仕事していた。その日の日記に書いた通りの熱戦が、再び思い出された。全国大会には、男子がは坂戸ロケッツ、女子は川口じりんが推薦された。両チームの健闘を祈る。きさらぎ杯朝霞市ミニバスケットボール交流大会は、男子は朝霞台ユニオンズとあずまが、女子は越谷リンクスと朝霞ツイスターズが優勝した。4チームの皆さん、優勝おめでとうございます。優勝チームが複数出るシステムっていいかも。【今日の一言】 口と財布は締めるが得
2018年02月15日
コメント(0)
今朝のラジオによれば、羽生結弦が金メダルを獲得したのが4年前の2月14日だったそうだ。昨日2月13日には、羽生竜王が井山名人と共に国民栄誉賞を授与された。その後の記者会見で、話は平昌五輪のアスリートの戦いに及んだという。羽生竜王は、羽生選手は読み方は違うが、漢字は同じということで親近感を持っているそうだ。であるならば、羽生市も漢字が同じなのだから、羽生竜王も羽生結弦も羽生市に親近感を持ってくれないかなぁ〜。(笑)【今日の一言】 恋に師匠なし
2018年02月14日
コメント(2)
深谷市は、市のイメージキャラクターの「ふっかちゃん」にちなんだ準備体操「みんなのふっかちゃん体操」を考案した。既に動画投稿サイトのユーチューブにも投稿。深谷の「ご当地準備体操」として、市内の小中学校やイベントなどを通じて普及を目指していくという。市民協働事業の一環として、親しみやすいふっかちゃんのイメージを使って健康増進を図ろうと、市のスポーツ推進委員協議会などが提案し、体操の動きを考えた。体操の時間は約3分30秒で、準備体操に必要な動きのほか、頭上で両手でピースサインをする「ネギポーズ」などの動きも盛り込んだ。市内の音楽関係者に作詞・作曲を依頼して、体操に使う曲「みんなのふっかちゃん」も作った。ユーチューブに投稿したほか、体操の動きを収録したDVDを作り、市内の小中学校に配る予定。市内の各地区の体育祭や芸能祭などで同協議会の会員が披露し、普及を図る。市生涯学習スポーツ振興課は「深谷の名物体操として広がっていけば」と期待している。【今日の一言】 鬼の居ぬ間に洗濯
2018年02月13日
コメント(0)

2月中旬ごろ、未明から明け方の南東の空で、火星とアンタレスが並んで見える。赤く明るい星が2つ並ぶ光景はとても印象的だ。最接近は2月12日ごろだが、その前後の期間も観察して、間隔の変化や火星が少しずつ明るくなっていく様子を見てみよう。火星はこの後どんどん東へと動いていき、4月上旬の土星との大接近などを経て7月31日に地球と最接近する。火星の地球最接近は約5800万kmの大接近になるんだって。楽しみだね。【今日の一言】 旅は道連れ世は情け
2018年02月12日
コメント(0)

2月12日の未明から明け方、南東の低空で月齢26の細い月と土星が接近して見える。月と土星の右上のほうには火星とアンタレスが並んでいる様子も見えるぞ。【今日の一言】 瑠璃の光も磨きから
2018年02月11日
コメント(0)
Linuxを使い始めた時、日本語入力ソフトとしてCannaが標準だった。その頃のWindowsの日本語入力ソフトは、Windows付属のものからATOK等サードパーティのものも多くあって、単漢字変換のみのCannaと比べてWindowsの日本語入力ソフトは、どれも高機能だと感じていたが・・・時は流れてLinuxは、Slackware→vine linux→ubuntu→xubuntu→lubuntuとディストリビューションを使ってきて、日本語入力ソフトはMozcに代わった。機能も単漢字変換から、相当長く文章を入力しても、結構正しく変換してくれる。昨日もローマ字でピョンチャンと入力したら「平昌」と変換。賢くなったなと、1人感動してしまった。ちなみに今のWindowsの日本語入力ソフトは・・・使っていないので、どのくらい賢いのか分からない。(苦笑)【今日の一言】 正直は最善の策
2018年02月10日
コメント(2)
平昌冬季オリンピックが始まるね。時差がないから寝不足になるリスクは少ないけれど、競技があるのが、午前中だったり夜遅くだったりするのに、ちっとんべ違和感。どうやらお金をいっぱい出す国への忖度があるみたいね。ともあれ日本選手団の健闘を祈る。頑張れ〜〜〜!!【今日の一言】 立つ鳥跡を濁さず
2018年02月09日
コメント(2)

2日の日記で紹介した羽生毘沙門天節分会。「ムジナもん」「いがまんちゃん」をはじめ、秋田、福島、栃木、埼玉、東京の1都4県から計20体が豆まき大会に登場した。「コバトン」は鬼のヘアーに角2本、「いがまんちゃん」は頭に角1本と太い眉毛を付けて節分の装い。なかなか似合っているな。(笑)【今日の一言】 歳歳年年人同じからず
2018年02月08日
コメント(0)

2月8日の未明から明け方、南東から南の空で月齢22の下弦の月と木星が接近して見える。月と木星より低いところには火星とアンタレスが並んでいる様子も見える。【今日の一言】 子は親の鏡
2018年02月07日
コメント(0)
今朝の新聞で1番印象に残った記事から。節分の恵方巻きが季節商品として定着する一方、売れ残った商品の大量廃棄や、無理な販売方法が問題になっているという。廃棄食品をリサイクルする会社には、恵方巻き関連とみられる具材が大量に持ち込まれて、豚の飼料に加工している。店頭に並ぶことすらなく、食品工場から直送されていることが多いそうだ。コンビニなどは販売傾向を考慮して発注するが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ」という。なんと勿体無いことか。廃棄する分のコストも商品の値段に加えているんだろうな。高く感じるはずだ。西日本のあるコンビニでは、千本という「目標」が課された。「本部はノルマという言葉は使わないが、店には何本予約が取れたかの紙が張り出され、売った数が評価につながる」と、この店で働く20代の社員は明かす。3日夜までに4割ほどしか売れず、40本を自腹で買い取ったという。ブラック企業のやり方だよね。我が家も恵方巻きを買って食べたけどな、来年からはやめようかな。【今日の一言】 遠くの親類より近くの他人
2018年02月06日
コメント(2)
今月1日に行われた佐藤名人への挑戦権を争う第76期将棋名人戦・A級順位戦の10回戦の一斉対局の結果がもう大変。9回戦までで単独首位の豊島八段の挑戦が決まるかが注目されたが、豊島八段が敗れ、競争相手の久保王将が勝って両者が6勝3敗で並び、挑戦者決定は、3月2日の最終11回戦に持ち越された。挑戦者になる可能性は、4敗の羽生竜王、稲葉八段、広瀬八段、佐藤九段にもあり、11回戦の結果に依っては、豊島八段、久保王将、羽生竜王、稲葉八段、広瀬八段、佐藤九段が6勝4敗で並んで、6人でのプレーオフになる。また、残留争いも熾烈で、屋敷九段のB級1組への降級が決まったが、渡辺棋王、深浦九段、三浦九段、行方八段に降級の可能性がある。挑戦者争いと残留争いの差は勝ち星1つの差という僅かな差で天と地の違いがあったりする。しかもA級棋士11人中10人が挑戦者争いか残留争いに関わっている。見ている側にとっては面白いねぇ。3月2日の最終11回戦も目が離せない。【今日の一言】 論に負けても実に勝て
2018年02月05日
コメント(0)
今日は二十四節気の立春。この頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていく。という訳で、ここから春になるのではなく、寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなっていくということなのじゃ。・・・と去年の立春の日の日記に書いてあった。それにしても今年の冬は寒い。明日辺りから再びチョー強力な寒気が来るそうだ。寒暖を繰り返しながらではなく、暫く寒いままで、平年以下の寒い日が続くみたい。辛いのぉ〜。(T_T)【今日の一言】 可愛い子には旅をさせよ
2018年02月04日
コメント(0)
今日は節分。春夏秋冬の季節を分けるのが節分。立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分。だから節分は、1年に4回あるのだけれど、江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多い。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ豆を食べる厄除けを行い、邪気除けの柊鰯などを飾る。最近は恵方巻を食べたりするようになってきてるけれど、これって特定産業の陰謀じゃね。バレンタインデーのチョコと同じだよね。(笑)【今日の一言】 踏まれた草にも花が咲く
2018年02月03日
コメント(2)

昨年、約30年ぶりに復活した「節分会」を今年も開催します!!今年も昨年に引き続きキャラクターも豆まきに参加します☆全国から見てもおそらく羽生しかない、キャラクター豆まき!子供たちもキャラクターと一緒に豆をまいて、福を呼び込みましょう♪という触れ込みで、かなり力が入っている羽生毘沙門天節分会を紹介してみようかな。<開催日時> 平成30年2月3日(土) 10:00~15:00<開催場所> 毘沙門堂(住所:埼玉県羽生市西一丁目地内)<豆まき式> 第1回目★11時~ 第2回目★14時~ ※豆の他に、お菓子もまきます。景品には新鮮な野菜もあります!<参加キャラクター(予定)> 1.ムジナもんと仲間たち、2.コバトン、3.開運★おやまくま、4.北春日部Q之介、5.はすぴぃ、6.やる気なし男、7.ピーくん、8.ちょこ太郎、9.しょうぶパン鬼ー、10.与一くん、11.与次郎、12.やぶきじくん<アクセス> 毘沙門堂までは、羽生駅から徒歩で5・6分<臨時駐車場> 羽生市営第一無料駐車場、JAほくさい羽生中央支店、羽生市民プラザ【今日の一言】 先んずれば人を制す
2018年02月02日
コメント(0)
今日からプロ野球はキャンプインである。しっかり取り組んでチーム史上初のリーグ3連覇を達成して欲しい。リーグ3連覇はセ・リーグでは2球団目になる。そして3連覇目は日本一で締めくくろう!!【今日の一言】 念には念を入れよ
2018年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1