全31件 (31件中 1-31件目)
1

皆野町と東秩父村にまたがる県の秩父高原牧場で、約1500万本のシャーレーポピー(ヒナゲシ)が見頃を迎えている。標高500メートルの牧草地一帯に赤やピンクの花が咲き広がる様子から「天空のポピー」として知られている。皆野町産業観光課によると現在ほぼ満開で、6月上旬まで楽しめそうという。午前9時~午後5時。雨天閉鎖。8日まで入園料300円。詳しくは天空のポピー公式ホームページを参照してシルブプレ。下の画像は天空のポピー公式ホームページのフリー素材から貰ったもの。【今日の一言】 取らぬ狸の皮算用
2018年05月31日
コメント(2)

5月31日の深夜から翌6月1日の明け方、南東から南の空で月齢16の満月過ぎの月と土星が接近して見える。それぞれ天体望遠鏡でも観察して楽しみたい。とくに土星は、昨年から引き続き環が幅広く見えていて面白い。南西の木星や南東の火星などにも目を向けてみよう。【今日の一言】 言わぬは言うに勝る
2018年05月30日
コメント(0)
今日からプロ野球の交流戦が始まる。昨シーズンの交流戦は、勝率はソフトバンクと並んでトップだったけれど、交流戦の規定で1位をソフトバンクに奪われた。今シーズンは雪辱を果たしたい。そして交流戦で勢いをつけて、ペナントレースを独走するのじゃ。とはいえ、今シーズンのカープは、現在首位ではあるものの、昨シーズンと比べると見劣りがする。それでも首位だということは、良く言えば試合巧者、悪く言えばアップアップで、いつ沈んでも不思議ではない。交流戦で、一皮剥けたカープに変貌することを望むのみ。がんばれ〜〜〜!!【今日の一言】 一時違えば三里の遅れ
2018年05月29日
コメント(0)

3月末に芽を出し始めたアサガオは、1週間前にようやく蔦がネットに巻き付き始めた。今朝の1枚をパチリ。これから頑張って貰わないと、梅雨明けまでにグリーンカーテンが間に合わないな。まあ、例年の事だけれど。【今日の一言】 生まれながらの長老なし
2018年05月28日
コメント(0)

5月27日の夕方から翌28日の未明、月齢12の満月前の月と木星が接近して見える。月と木星の間隔は時間の経過とともに小さくなっていく。27日の夕方と深夜に見比べるだけでも変化に気付くかもしれない。また、木星は9日に衝となったばかりでほぼ一晩中見えるので、観望の絶好機だそうだ。【今日の一言】 降らぬ先の傘
2018年05月27日
コメント(0)
今朝、花火が複数箇所で鳴っていた。祭りか何か、イベントがあるのだろうけれど、思い当たらない。ミニバス練習に行って、パワーズの保護者に聞いてみると、市内の中学校が一斉に運動会なんだって。ほほ〜、中学校の運動会は秋じゃなくて、春になったんだ。初めて知った・・・っていうか、認識を新たにした。そう言えば、何年か前から、この時期に中学校は運動会をしていたような気がするし、そうでなかったような。なんか記憶が曖昧。(苦笑)小学校は、相変わらず運動会は秋開催なのだけれど、中学校は都会っぽくなってきたのね、開催日だけは。【今日の一言】 忙中閑あり
2018年05月26日
コメント(2)
5月26日午後1時5分〜3時55分にNHKラジオ第1で「ラジオみらい会議」が放送される。今回のテーマは「悪質タックルはなぜ起きた 〜日大アメフト部問題の背景を問う〜」である。あってはならない信じ難い指導が日大アメフト部で行われていたようだ。今月13日に行われたミニバスの指導者講習で、指導者の違反行為について講習を受けてきた。指導者の暴力・暴言と共に、しごき・追い込みも違反行為になる。日大にあったのは、まさに追い込み。ミニバスの一指導者として、この番組を聞いてみようと思う。興味のある方、上の色文字のところにリンクが貼ってあるので参照してシルブプレ。【今日の一言】 言葉は心の使い
2018年05月25日
コメント(2)
群馬県邑楽町の住宅街で、1羽のクジャクが頻繁に見られるそうだ。(@o@;)邑楽町篠塚にある神社の境内の林に姿を見せたのは、体長1メートルほどのクジャク。近くの住宅の庭や畑を歩く様子も見られた。近所の人によると、去年2月ごろから神社の近くの住宅の屋根に上がったり、近くの工場の敷地内を歩いたりしている姿を頻繁に見かけるようになったという。邑楽町は飼育されていたクジャクが野生化したと見ているが、今のところ飼い主は名乗り出ていないそうだ。農作物への被害などは確認されておらず、町は捕獲せずに見守ることにしている。我が家から、この神社まで、車で20分位で行ける。近いから見に行こうかなと思ったけれど・・・クジャクの被害は無くても、見物人が大挙して押し寄せて、それが地元の方々のご迷惑になってはいけないし、路上駐車もいけないので、見に行かないことにすんべ。【今日の一言】 何でも来いに名人なし
2018年05月24日
コメント(2)
駅前通りの歩道の花壇に、ポピーの花が咲くようになったのが5〜6年前だったと思う。その頃は、そのご近所の方が、植えてくださっているのかなと思っていた。そのポピーは野生化して、そこいら中に咲くようになった。我が家の玄関前も例外ではない。最近は、雑草同様の扱いで、暇さえあれば抜くようにしている。鬱陶しいんだもん。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ今日の新聞で、ポピーと思っていたこの植物がポピーではなくナガミヒナゲシという植物だと知った。4~6月に道端でよく目にするオレンジ色のナガミヒナゲシは、地中海沿岸が原産地のケシ科の外来種で高さが20~60センチの一年草。根や葉から、他の植物の成長を抑える物質を出し、他の植物の成長を妨げながら繁殖するのだそうだ。花一輪に砂のような小さな種が1500粒もできる。熟成していない未熟な種でも発芽し繁殖力が強い。車のタイヤなどについて運ばれて全国に広がったとみられ、そのため道路脇や街路樹の植え込み、駐車場などで咲く姿が目立つと新聞に書いてあった。現在ナガミヒナゲシは、栽培などを禁止した特定外来生物などには指定されていないが、自治体によっては「在来の植物の生態系に大きな影響を与えるため、開花後の種ができる前に引き抜きましょう」と駆除を呼びかけたところもあるそうだ。拙者の行動も、あながち間違いではないようだ。これからも種が拡散する前に、摘み取るようにすんべ。【今日の一言】 自慢は知恵の行き止まり
2018年05月23日
コメント(2)
昨日が二十四節気の小満だった。陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始め、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れる頃とされる。夕方になっても、随分と太陽の位置が高いと感じる。それもそのはず、あと1月も経てば夏至だもんね。朝も随分早くから明るくなる。時々、早く目が覚めて眠れなくなる。今月も寝不足。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ【今日の一言】 虎穴に入らずんば虎子を得ず
2018年05月22日
コメント(0)
先週のことなのだけれど、広島カープのジョンソンが妻の第1子出産に立ち会うため、米国に一時帰国すると球団は18日に発表。同日、出場選手登録を抹消した。マウンドでクールな表情を崩さない左腕は、この日もクールに「結婚して数年。待望の子宝に恵まれ、非常にうれしい。女の子です」と明かした。2016年に外国人選手としては52年ぶりの沢村賞を獲得。今季はここまで3勝2敗で、首位を走るチームの先発投手陣の一角を担っている。「重要な時期に離れるのは心苦しいが、チーム状況はいい。少しの時間を仲間に託して、また戻ってくる」と話した。家族のエネルギーを貰って、パワーアップして帰ってきて、チームを離れていた期間の分も埋めて余りあるくらいの大活躍を望む。おめでとう♪【今日の一言】 三つ子の魂百まで
2018年05月21日
コメント(0)
新聞の夕刊に「素粒子」というコラムがある。昨日の「素粒子」に掲載されていた「あいうえお作文」が秀逸なので紹介しちゃう。ちなみに「あいうえお作文」というのは、お題となる単語の各文字(例えば人名や物の名前など)を各句の頭文字に据えて文を作るもののことを言う。大喜利の演目として行われることがある。それでは紹介しよう。お題は「麻生太郎財務大臣」である。ア あっけらかんとした顔でソ 反っくり返るように座りウ うるせぇなと言いたげにタ 高飛車な態度を延々続けロ ろくでもないこと次々にウ うんざりするわ、本当にザ 雑な言いぶり、放言重ねイ いっさい責任とりませんム むちゃな答弁も数知れずダ 誰も首に鈴をつけぬからイ いつまでも懲りない人だジ 常識はずれもほどがあるン ん? なぜ居座れるの?お見事の一言だよなぁ〜。拙者が大喜利の司会者なら、座布団10枚あげちゃう。【今日の一言】 井の中の蛙大海を知らず
2018年05月20日
コメント(0)
将棋の高校生棋士、藤井聡太六段が、大阪市福島区の関西将棋会館での第31期竜王戦ランキング戦5組の準決勝で、船江恒平六段に勝ち、七段昇段を決めた。日本将棋連盟によると、15歳9カ月での七段昇段は史上最年少記録。加藤一二三九段の17歳3カ月で七段昇段の記録を61年ぶりに塗り替えた。プロ入りからわずか1年7カ月の「スピード出世」でもある。勢いに乗って、年内に八段に昇段しちゃったりして。【今日の一言】 事実は小説よりも奇なり
2018年05月19日
コメント(0)
コタローの散歩コース脇の田んぼで田植えが行われていた。羽生辺りでは、今週から来週が田植えのタイミングなのだろうな。加須や久喜辺りでは、もう終わっているだろう。地域的には近いのだけれど、田植えのタイミングは半月近くの違いがあるようだ。それぞれの地域の先人達の知恵の蓄積で違いが起こるのだろう。【今日の一言】 知らずば人に問え
2018年05月18日
コメント(2)
歌手の西城秀樹が16日夜、急性心不全のため、横浜市内の病院で死去した。63歳だった。お昼の時間帯のラジオのニュースで知った。生まれた年は違うけれど、誕生日が同じことで興味のを持った芸能人だった。何年か前に脳梗塞になりながらも、リハビリ後に歌手復帰して歌手活動を頑張っていたのが印象的だったな。ご冥福をお祈りします。【今日の一言】 小さく産んで大きく育てる
2018年05月17日
コメント(1)
町内会の関連団体である衛生協力会の会計監査をうなぎ屋さんで行ってきた。毎年、同じうなぎ屋さんで行っている。今年はニホンウナギが絶望的に不漁らしい。昨年までは、うなぎ屋さんの営業努力で、同じ値段で、鰻の量も同じで頑張ってくれていたが、今年は、値段が上がって、量が少なくなってしまった。(T_T)ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたのが2014年。これは本当にピンチかもしれない。あんなに美味しいものが絶滅してしまうのは忍びない。1個人のとしての協力は微々たるものだろうけれど、できるだけ食べないようにしてみようかな。【今日の一言】 医者と味噌は古いほど良い
2018年05月16日
コメント(2)
5月下旬から6月といえば、スポ少大会東部地区予選の時期である。大会期日を決めるのに欠かせないのが各々の小学校の運動会スケジュールである。昔は運動会といえば秋に開催が常識だったけれど、都会の方から徐々に春開催が増えてきて、多くの小学校がスポ少大会東部地区予選の時期に運動会を行っている。なぜ春開催なのか? 1つはお受験対策。秋にはお受験の追い込みが始まっていて、運動会どころではないお子様が居るらしい。もう1つは、この時期に運動会をやることで、クラスの団結が1学期から高まるのだという。なるほどなぁ〜。この前の日曜にスポ少大会東部地区予選の抽選会があった。皆さん、チームメンバーの運動会を避けて期日を決めていたが、羽生市は市内全11校が運動会は秋なのでノープロブレムである。 d(^o^)グッジョブ!皆さん、大変だねぇ〜と思いつつ、南北に細長い東部地区、都会すなわち南の方から押し寄せてきている運動会の春開催は、何処まで北上しているかなぁ〜と思って聞きまわってみた。春日部辺りまでは春開催なのは知っている。久喜はどうか聞いてみたら春開催だそうだ。あらら、久喜まで来ているの。ならば加須はどうかな? 聞けば加須も春開催だそうだ。(@o@;)運動会の開催時期の違いは、都会と田舎の境界線と言うこともできる。ついに東部地区の田舎は羽生市だけになってしまった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ【今日の一言】 後悔、先に立たず
2018年05月15日
コメント(0)
今夜の食事は、スーパーで買ってきた天ぷらのかき揚げを利用した天丼。家で調合した天丼のタレが美味くできたのでメモっておくべ。醤油:大さじ1 みりん:大さじ1 日本酒:大さじ1 粉末だしの素:少々 砂糖:少々 水:大さじ3この材料を混ぜてレンジで20秒温めて出来上がり。とても美味く出来上がった♪もしかしたら水は大さじ2でも良かったかもしれない。次回、試してみんべ。【今日の一言】 上には上がある
2018年05月14日
コメント(0)
任期満了に伴う羽生市の市長選挙が、今日告示され、現職の河田晃明氏のほかに立候補の届け出がなく、河田氏の4回目の当選が無投票で決まった。【今日の一言】 腹が立つなら親を思い出せ
2018年05月13日
コメント(0)
Linuxにもフリーのオフィスソフトはあるけれど、デファクトスタンダードになっているMicrosoftのOfficeとの互換性は、100%でないのが惜しい。インデントがちょっとズレたり、枠線を使っていたりすると、表示が乱れたりする。特に後者の現象が出ちゃうと、普通に見えるようにするのが一大事になったりする。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレそこで、前々から存在だけは知っていたMicrosoftのOffice Onlineを試してみることにした。「案ずるより産むが易し」たぁこのこったぃ。インデントがズレることもなければ、枠線があっても表示が乱れない。まぁ、ワードやエクセルのファイルをMicrosoftのOffice Onlineで開いているわけだから、至極当然なのだけれど、とても有り難く感じる。その上、PDFファイルに出力することも可能だ。元々やりたかったのは、送られてきたワードやエクセルのファイルをPDFファイルに変換すること。MicrosoftのOffice Onlineだけで事足りてしまった。しかも、無料で使えるのが有難い。Windowsを捨ててLinux使いになった理由も無料だったからだもんね。これだけ便利なものを無料で使わせてもらっていいの?いいんです! 拙者、WindowsはVer1.0から購入しているもんね。タイリング・ウィンドウなんて、皆知らんじゃろ?Windows関連で随分Microsoftには納めたもん、Office Onlineは無料で使わせて貰う。(笑)【今日の一言】 戦いて勝つは易く、勝ちを守るは難し
2018年05月12日
コメント(0)
一昨日に続き、東部親善大会期間中の話。春日部市の江戸川河川敷で5日、毎年恒例の「大凧あげ祭り」があった。平成最後の大凧あげとなり、平成の30年間に感謝の思いを込めた「平成」「感謝」と描かれた大凧2張りが青空を舞った。大凧は小川和紙1500枚を用いて縦15メートル、横11メートル、重さ800キロ。江戸後期、出羽の国の僧侶から、養蚕の豊作占いとして伝えられたのが始まりという。上若組と下若組の二手に分かれ、鈴の音を合図に、100人以上の引き手が一斉に綱を引き、走り出す。下若組の「平成」は上空約50メートルまで舞い、2回とも成功。上若組の「感謝」も2回目で何とか上がったそうだ。予定していた2日間のうち、3日は雨で中止になったが、この日は好天に恵まれて約8万人が集まったそうだ。【今日の一言】 己の欲せざる所は人に施すなかれ
2018年05月11日
コメント(0)
もう5日遅れなのだけれど、5日が二十四節気の立夏だった。春が極まり夏の気配が立ち始める日とされ、立夏から立秋の前日までが夏となる。毎年、立夏は東部親善大会の期間中なので、日記に書くのが遅れてしまう。昨年は2日遅れで日記に書いた。そして今年は5日遅れで書いた。この遅れの日数で、ボケの進行が確認できたりするんだな、きっと。(爆)【今日の一言】 政を為すは人にあり
2018年05月10日
コメント(2)
こいのぼりの産地、埼玉県加須市のシンボル「ジャンボこいのぼり」が4日、市内を流れる利根川の河川敷緑地公園で空を泳いだ・・・という新聞記事を見た。ん?4日? 毎年、加須の「ジャンボこいのぼり」は、5月3日のはずなんだけれど・・・その訳も記事にあった。加須市商業観光課によると、ジャンボこいのぼりの掲揚は気象条件に左右され、1989年からの歴史で遊泳できなかった年もあるという。今年は悪天候の3日から順延されて4日になったそうだ。全長100メートル。大型クレーンでつり上げると風をはらんで遊泳するはずだったが、4日午前はあいにくの微風。「風待ち」をして、折からの南風をとらえて遊泳に成功し、楽しみにしていた市民は「今年も揚がった」と歓声を上げたそうだ。相変わらずデカイ。その大きさは、こちらのリンク先を参照してシルブプレ。【今日の一言】 来る者は拒まず
2018年05月09日
コメント(0)
年度が改まったタイミングで羽生BCパワーズのホームページを移設した。新たなURLはhttp://powers.ina-ka.com/でござる。ここ数日、このブログのアクセスが多いので、それに便乗して移設のアナウンスをしてみることにすんべ。旧ホームページにリンクを貼ってくださっている35億の皆さん、リンクを貼り直してシルブプレ。【今日の一言】 好きこそ物の上手なれ
2018年05月08日
コメント(2)
このブログでも時々採り上げている埼玉、栃木、群馬の3県が「3歩で回れる」と、周辺3市町が観光活用に力を入れる「平地の3県境」がさらに歩き易くなった。公道から境界杭までの民有地約150平方メートルを買収しアスファルト舗装、杭の周りに砂利を敷き詰め、軽やかな「ステップ」が可能になった。埼玉県加須市と栃木県栃木市、群馬県板倉町が費用を出し合い、栃木県側からのアプローチ道を2月から整備、ゴールデンウィーク前に完了。雨が降るとぬかるんだり、雑草が生えたりと、観光にはふさわしくない状態を一新。3県境を示すプレートをはめ込んだ杭の周りを掘り下げたため、以前よりくっきり目立つようになったそうだ。埼玉県側の加須市北川辺には、徒歩5分の地点に「道の駅きたかわべ」がある。3県境を訪れる人が増えているのに合わせ、売り場面積を広げる工事を終え、4月初めにリニューアルオープンした。地元の特産物の販売に力を入れ、そばの手打ちの作業を見やすくしたという。道の駅には「3県境コーナー」があり、徒歩での道順がわかるようにしてある。順路途中の案内表示も新たに設置した。加須市北川辺総合支所によると、全国には40カ所以上の「3県境」がある。川の中だったり、山中だったりがほとんどで「たったの3歩で回れるのはここだけ」としている。【今日の一言】 善は急げ
2018年05月07日
コメント(2)
東部親善大会の裏方仕事でウイングハット春日部に行ってきた。4日目の今日は、男子2日目になる。結果は東部地区HPを参照してシルブプレ。今日は20時30分時点で未だアップされていないけれどね。ようやく地獄のゴールデンウィークが終った。参加各チームのみんな、指導者・保護者の皆さん、サンキューソーマッチ。派遣審判の皆さん、お疲れ様でした。大会役員・運営委員の皆さん、お疲れ様でした。みんな、まずは疲れを癒そう。ほんとお疲れ様でした。m(_ _)m【今日の一言】 継続は力なり
2018年05月06日
コメント(0)
東部親善大会の裏方仕事で毎日興業アリーナ久喜に行ってきた。3日目の今日は、女子2日目になる。結果は東部地区HPを参照してシルブプレ。今日は21時時点で未だアップされていないけれどね。去年までは、大会3日目は、2会場に分かれて男女2日目が行われたが、今年は大会3日目が女子2日目で、大会4日目が男子2日目になる。大会役員を2手に分ける必要が無くなった分、1人1人の仕事量が減って楽になった半面、裏方仕事で4日拘束されるのが痛い。メリットでもありデメリットでもあるってこと。辛い地獄のゴールデンウィークも余すところ、残り1日。がんばんべぇ。【今日の一言】 子に過ぎたる宝なし
2018年05月05日
コメント(2)
東部親善大会の裏方仕事で毎日興業アリーナ久喜に行ってきた。2日目の今日は、男子1日目になる。結果は東部地区HPを参照してシルブプレ。19時15分時点でアップされているよ。入場行進では、多くのチームが仮装してくれるのだけれど、今年は女装の仮装が多かったな。指導者の趣味なのだろうか? しかも、しっかりお化粧している。これは保護者の皆さんの協力なんだろうね。(笑)今日も進行は4コートともオンタイムで早く終った。2日続けて、こんなに早く終わった経験は無い。明日以降も同じように進行すると有り難い。【今日の一言】 青葉は目の薬
2018年05月04日
コメント(0)
東部親善大会の裏方仕事で毎日興業アリーナ久喜に行ってきた。1日目の今日は、女子1日目になる。結果は東部地区HPを参照してシルブプレ。19時30分時点でアップされているよ。A〜Dコートの内、Dコートだけ別棟になっているので、雨が心配だったけれど、早めにやんでくれて良かった。傘さして行ったり来たりは辛いもんな。進行も4コートともオンタイムで早く終ったのにビックリ。こんなに揃って、こんなに早く終わった経験は無いもんね。明日以降も同じように進行すると有り難い。【今日の一言】 知恵と力は重荷にならぬ
2018年05月03日
コメント(0)

5月5日の未明から明け方、南東から南の空で月齢19の下弦前の月と土星が大接近して見える。月と土星の間隔は夜明けが近づくにつれて小さくなっていく。連休で夜更かしをしていたら、間隔の変化を確かめてみよう。また、それぞれ天体望遠鏡でも観察して楽しみたい。南西の木星や南東の火星などにも目を向けてみよう。【今日の一言】 水は方円の器に随う
2018年05月02日
コメント(0)
Ubuntu 18.04 LTSが先月27日にリリースされた。詳しくはこちらを参照してシルブプレ。拙者のPCは非力なので、Ubuntuでなくlubuntuを使っている。lubuntuはどうかなぁ〜と思って調べてみたら、lubuntu 18.04 LTSもリリースされていた。でも、どうやらlubuntu 18.04 LTSの64bit版は、インストール途中で止まってしまう不具合があるようだ。まあ、今は忙しくてアップグレードする暇もないからいいけれど。不具合が治まった頃、lubuntu 18.04 LTSをインストールすることにすんべ。【今日の一言】 一念、天に通ず
2018年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1