全31件 (31件中 1-31件目)
1
ネットで「カープドリル」云々というタイトルのニュースを発見。首位を走るカープ独自のトレーニング方法なのかな? 良かったらパワーズにもカープドリルを取り入れようかと思って記事を読んでみると、次のような内容だった。セ・リーグ3連覇へ、首位を独走するプロ野球広島カープの算数ドリルが話題を呼んでいる。 広島の出版社が企画したもので、5月に発売して以降、1か月で予想の3倍以上となる約1万部を売り上げた。問題は「田中広輔(2)+堂林翔太(7)=丸佳浩(9)」などで、監督や選手の背番号で足し算や引き算をする。優勝を見据え?9月中旬には、第2弾となる「カープ漢字ドリル」を限定発売することが30日、分かった。 カープドリルの名前は、今季のキャッチフレーズにちなんで名付けた「カープ計算℃℃℃(ドドドォー!!!)ドリル」。カープの監督や選手の背番号を使って簡単な計算をする。小学生からカープファンをターゲットにしており、背番号で、足し算、引き算を1日9問。全部で130ゲーム、1170問をこなす。 難易度も1~4まで設定されており、1では「田中広輔+2=?」など簡単に解ける問題だが、難易度4になると、「下水流昂+加藤拓也―中村奨成=誰の背番号?」と、ライトなファンにはなかなかの難問。繰り返し解くことで、選手個人についてもより詳しく知ることができそうだ。 企画したのは地元出版社「ザメディアジョンプレス」(広島市西区)。編集者の石川淑直さん(42)は根っからのカープファンで、「背番号を覚えれば、球場で遠くからでも選手が分かるようになり、もっと試合が面白くなる」と子供から大人まで楽しめるドリルを考案した。 発売後すぐに「これは斬新」と会員制交流サイト(SNS)で話題になり、広島だけでなく、首都圏でも人気で一部の書店やグッズショップで品薄の状態だという。ドリルはB5判、88ページで1080円。石川さんは「家族で相談しながら解くのもいい。会話のきっかけにしてほしい」と期待している。 同社では、広島のリーグ3連覇を見据え?、第2弾となる「カープ漢字ドリル」の出版も計画中。数千部の限定発売になる予定で、優勝の可能性が高いとみている9月中旬ごろの出版を目指し、編集作業を続けているという。昨年は小学生向けの「うんこ漢字ドリル」が「奇抜なアイディア」として話題になったが、広島では「カープドリル」が席巻するかもしれない。なるほど、そういうことなのね。学習を目的とした変わり種ドリルなんだ。でも、1試合のイニング数に合わせて1日9問とか、ペナントレースの試合数に合わせて全部で130ゲームにするなんて面白いな。パワーズのトレーニングにすることは叶わなかったけれど、なかなか楽しめた。【今日の一言】 二兎を追う者は一兎をも得ず
2018年07月31日
コメント(2)
曇りがちの朝、コタローと散歩していた時、飛行機の音と思われる轟音が響き渡った。思わず上空を見上げると、雲の合間に、小さく三角翼の戦闘機が1機確認できた。相当高い所を飛んでいると判断できたけれど、その音の大きさから、もっと低い所を飛んでいて然るべきといった大きさの音だった。しかも長く聞こえていたな。あれだけ離れていても、あんな轟音がするとは!あんな飛行機が近くで離着陸訓練なんかされたらと思うと・・・基地の近くに住んでいる方は堪らん筈だ。【今日の一言】 災い転じて福となす
2018年07月30日
コメント(0)
加須市スポ少ミニバス部会主催の審判講習会に行ってきた。午前中は台風一過でにわか雨が降ったりしての不安定な天気だったが、昼近くになってからは晴れて、暑い1日になった。主催の加須市スポ少ミニバス部会の皆さん、暑い中モデルゲームで頑張ってくれた加須市ミニバスチームのみんな、審判講習会参加の皆さん、お疲れ様でした。【今日の一言】 富は一生の宝、知は万代の宝
2018年07月29日
コメント(0)
パワーズがいつもお世話になっている羽生北小の体育館は、夏休み期間を利用して改修工事中。その間、羽生南小等、他の小学校体育館をお借りして練習をするので、間違えないように気をつけてね。以上チーム内の業務連絡でした。【今日の一言】 笑う顔に矢立たず
2018年07月28日
コメント(0)
3日前に米櫃がカラになったので、一昨日から頂き物のコシヒカリを食べている。そのコシヒカリは・・・美味いけれど、ちょっと硬いな。おお!そうか、米の種類によって、炊く時の最適な水の量が違うんだ。長らく安いブレンド米だけ食べていたから、すっかり忘れていたよ。(苦笑)という訳で、昨日少し水を増やして炊いてみた。ん?まだ、ちょっと硬めだ。そして今日、更に少し水を増やして炊いてみた。あら〜、凄んげぇ〜美味いや♪ ご飯だけでバクバクイケちゃう♪コシヒカリに対する最適な水の量を覚えたもんね。今日から拙者、自称コシヒカリ・マスター!【今日の一言】 小さくとも針は呑まれぬ
2018年07月27日
コメント(0)

7月31日、火星と地球が最接近する。火星はこの時期、一晩中見ることができる。マイナス2.8等級で輝いており、その赤さや明るさがひときわ目立っている。火星と地球は約2年2か月ごとに接近するが、火星の軌道が楕円であるため最接近時の距離は約6000万kmから約1億kmまで大きく変化する。今回の接近距離は約5800万kmで、いわゆる大接近だ。視直径も約25秒角まで大きくなっているので、天体望遠鏡で模様が見やすい。【今日の一言】 使っている鍬は光る
2018年07月26日
コメント(0)
今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されたミニバス記事は、県スポ少ミニバスケットボール大会の記事。結果は既に県スポ少バスケットボール部会HPで分かっているが、男子優勝は越谷ウインズ、女子優勝は所沢ライオンズ。両チームの皆さん、改めましておめでとうございます。越谷ウインズは、同地区なので、主力の子供達が4年生の頃から知っているけれど、当時のスーパー4年生トリオが順調に力つけてきたよね。その時のキャプテンが、よくチームをまとめていたのが印象に残っている。彼が今の礎を築いたと思うな。部外者の勝手な思い込みかもしれないけれど。【今日の一言】 子は産むも心は生まぬ
2018年07月25日
コメント(0)

満月が地球の影に隠れる皆既月食が28日明け方に、西の空で見られる。皆既月食が国内で見られるのは1月31日以来で、次の機会は2021年5月までない。国立天文台によると、月の欠け始めは午前3時24分で、午前4時半から月が地球の影に全部入る皆既月食になる。ただ、北日本では皆既になる時刻と月の入りの時刻がほぼ同じのため、皆既月食を楽しむには条件が悪く、東京でも月の高度が低いため、西の空が開けた場所でないと観察は難しいという。一方、条件がいいのは九州や沖縄で、皆既になってから月が沈むまで1時間以上あるという。【今日の一言】 日に三度我が身を省みる
2018年07月24日
コメント(0)
今日は二十四節気の大暑。例年なら、これから暑さ本番ってな感じなのだけれど、今年の大暑は、文字通りの1日になった。熊谷市では国内の観測史上最高を5年ぶりに更新する41・1度を記録した。計4地点で最高気温が40度を超え、全国の21地点で史上最高気温を更新。気象庁は同日夕に開いた緊急記者会見で、連日の猛暑を「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している」とし、熱中症など健康管理への十分な注意を呼びかけている。これまでの最高は2013年8月12日に高知県四万十市で記録した41・0度だった。23日の最高気温は、東京都青梅市で40・8度、岐阜県多治見市で40・7度、甲府市で40・3度となった。都内で40度以上を記録したのは観測史上初めて。全国927の観測地点のうち、約4分の1にあたる242地点で最高気温が35度以上の猛暑日に。気象庁が記録をまとめている2012年以降、7月の最多地点数となった。また、23日で10日間連続で100地点を超え、7月の最長を更新している。【今日の一言】 敵に塩を送る
2018年07月23日
コメント(2)
イトーヨーカドー春日部店に、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」のキャラクターと写真を撮ることができる「アニメだ!埼玉 発信スタジオ」がオープンした。初日の21日には記念イベントが開かれ、さっそく親子連れが写真撮影を楽しんだそうだ。3階の売り場の一角に設けられた会場には、アニメのキャラクターと写真が撮れるフォトボックスや、大きなイラストが描かれたフォトスポット、塗り絵ができるお絵かき台や、埼玉ゆかりのアニメ観光情報の紹介コーナーなどがあるという。県観光課は7~10月の4カ月間で、集中的にアニメ関連のイベントを県内各地で開くんだって。埼玉ゆかりのアニメの舞台を電車で巡る観光周遊事業のほか、10月14日にはソニックシティ(さいたま市大宮区)で「第6回アニ玉祭」を開催。コスプレイベントや、車体にアニメやゲームのキャラをペイントした「痛車(いたしゃ)」の展示などを予定しているそうだ。【今日の一言】 夏の風邪は犬も食わぬ
2018年07月22日
コメント(0)
今から丁度1週間前が羽生の夏祭りだった。我が家の前の通りが夏祭りのメイン会場で、午後から夜にかけて歩行者天国になり、1日うるさいし、車は出せないから遊びにもいけず、個人的に昔から大嫌いな夏祭りである。歩行者天国が終わるのが午後9時、とりあえず通りは露天商が掃除して引き上げることになっているが、まだ人通りはあるし、暗いし、露天商も早く切り上げたいから、掃除も軽く、翌朝になれば、汚さが残っているというのが毎年の感想となる。今年の祭り翌朝も、御多分にもれず汚ねぇ〜なと思いつつ、予定があって家を後にした。夕方帰ってみると、あ〜ら不思議、家の前が綺麗になっているじゃあ〜りませんか。町内会の皆さんが掃除したくださったのだろうか?と思いつつ、妹に聞くと「いかにもスポーツやってそうな小学生が掃除していたよ」とのこと。おお!スポーツ少年団のボランティア活動かい。あっぱれじゃ、スポーツだけでなく地域に貢献する活動も積極的に行うとは。おそらく、あそこのチームだろうと目星は付いているが、確証はない。こうなったら徹底的に調べあげて、ネット上で個人的に褒めてさし上げようか。【今日の一言】 浅き川も深く渡れ
2018年07月21日
コメント(0)
今朝、ラジオの「今日はなんの日」のコーナーで、1969年(昭和44年)7月20日にアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、ニール・アームストロング船長とエドウィン・オルドリン飛行士が人類で初めて月面に降り立ったと紹介していた。当時、小学生だった拙者、この歴史的な出来事をテレビで見ようと頑張っていたのだけれど・・・もうちょっとの所で、睡魔に負けて見逃してしまった。あまりに悔しい出来事だったので、未だ昨日のことのように思い出す。(苦笑)【今日の一言】 言うは易く行うは難し
2018年07月20日
コメント(0)
毎日暑くて暑くて我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)はグロッキーである。グテ〜ッと寝ているか、ハッハッハッっと舌出して激しく呼吸しているかのどちらかだ。ちなみに、熊谷の最高気温は、今日まで6日連続で体温超えの猛暑日、かつ7日連続の猛暑日、かつ11日連続の夏日で、その内の9日が猛暑日だった。これじゃぁコタローだけでなく、飼い主様もグロッキーになっちゃうよね。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ【今日の一言】 今日は人の上、明日は我が身の上
2018年07月19日
コメント(2)
将棋の第89期棋聖戦五番勝負の第5局は17日、東京都千代田区の都市センターホテルで指され、挑戦者の豊島将之八段が羽生善治棋聖に108手で勝ち、対戦成績3勝2敗で初タイトルとなる棋聖位を獲得した。この結果、将棋界の全8タイトルを8人の棋士が一つずつ保持することになった。全タイトルが分かれるのは、1987年に7タイトルを7人で分け合った時以来約31年ぶりとなる。将棋界は群雄割拠の時代に突入かといったところだね。【今日の一言】 早寝早起き病知らず
2018年07月18日
コメント(0)
この3連休は疲れたなぁ〜。フィジカルよりメンタルで疲れた。という訳でズル日記で済ます。(つ_ _)つ ドテッ【今日の一言】 海のことは漁師に問え
2018年07月17日
コメント(0)
昨夜は暑かったなぁ〜。寝る時の室温が32℃台で、朝、目が覚めた時の室温が30℃台だった。寝てる間にかいた汗が、起きた時には乾いていて、Tシャツから乾いた汗の独特の匂いがモァ〜と立ち昇ってくる。くっせぇ〜! 朝からテンション下がり放題。(つ_ _)つ ドテッ【今日の一言】 大海の一滴
2018年07月16日
コメント(0)
昨年の夏頃から自覚しだした、なかなか寝付けない、夜中に目が覚めてしまう、早朝目が覚めて眠れなくなってしまう症状の睡眠障害は、周期的にやってくる。この前が今年3月中旬だったのが、今来ている。疲れはたまるわ、昼間は眠いわで困ってしまう。暇な時期にきてくれるのなら助かるが、忙しい時期に来られるとキツイ。【今日の一言】 知者は惑わず勇者は懼れず
2018年07月15日
コメント(0)
今日は羽生の夏祭り。あ〜、ヤダヤダ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ思わず心の声が出ちゃうけれど、今日は昨日の内から高温情報が出ていて、今日も引き続き出ている。とりあえず、救急車が出動するような事が起こらないことを願う。追記熊谷では、今年初めて最高気温が体温を上回った。37.2怒(15時13分)。きっと羽生も体温を上回ったと思う。しかし、救急車の出動は、まだ無い。【今日の一言】 若い時の苦労は買ってでもせよ
2018年07月14日
コメント(0)

家の前のアサガオは、随分伸びてきたけれど、グリーンカーテンとしてはまだまだ不足。梅雨明けも早かったしなぁ〜。(苦笑) とりあえず現状を記録しておく事にすんべ。【今日の一言】 始めが肝心
2018年07月13日
コメント(2)
なんだか今日は、ヒトスジシマカ、俗に言うヤブ蚊が少ない気がする。定量的な数値で示せと言われても困るが、いつもより少ない気がする。何が原因なんだろう?いつもと違うことが原因なのだろうけれど、いつも通り暑いし、ムシムシするし、いつもと変わらない日常だ。強いて違いを挙げるとすれば、明け方に雨が降ったことくらいかな。目が覚めるくらいの雨音がしていた。ヤブ蚊が少ないのは雨のせいなのだろうか? 外で暮らすヤブ蚊は、雨に弱い?雨に弱いといえば、大リーグボール2号。ヤブ蚊と星飛雄馬は思わぬ共通点を持っている? (古っ!)覚えておいて、今後、検証してみることにすんべ。【今日の一言】 知識は力なり
2018年07月12日
コメント(2)

夕方の西の低空に見えている水星が、7月12日に太陽から最も離れて東方最大離角となる。日の入り45分後の高度は約7度でかなり低いが、水星としては見やすいほうだ。やや離れたところに宵の明星の金星が輝いているので、金星との位置関係などを参考にして西の空のひらけたところで双眼鏡で探してみよう。15日には水星と金星の間に月齢2の細い月も並び、美しい夕景となる。【今日の一言】 目から鱗が落ちる
2018年07月11日
コメント(0)
暑さでボーッとしてる間に過ぎちゃったけれど、7日が二十四節気の小暑。暑さが本格的になる頃とされる。今年は、関東では梅雨明けが早く、まさに暑さが本格的になる頃となっているが、昨年の日記を見ると、また、梅雨の終わる頃でもあるため、集中豪雨が発生する頃でもある。実際、福岡・大分の方では大きな被害が出てしまった。お見舞い申し上げますとあった。そして今年も集中豪雨で大きな被害が出てしまった。お見舞い申し上げます。来年こそは、明るい話題で小暑の日記を書きたいと願うばかりだ。【今日の一言】 飛んで火に入る夏の虫
2018年07月10日
コメント(0)
久しぶりに、我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の話題。今朝は日差しが戻って、ジリジリとしてムシムシしていた。散歩もいつもの半分くらいで帰ってきてしまった。是非に及ばず。ご主人様より暑いの苦手だもんな。コタローにとって、最も厳しい季節になる。【今日の一言】 思い立ったが吉日
2018年07月09日
コメント(0)
サッカーのワールドカップ、日本がベルギーに負けてから、準々決勝の対戦カードについて、こうなったらいいなと思っていた希望が全て叶った。あれ?もしかして拙者って、インコとかタコに匹敵するくらい当っちゃうのかな? 終ってから騒いだところで誰も相手にしてくれない。という訳で、準決勝以降の予想を大胆にここに書いちゃう。フランスvsベルギーはベルギーの勝ち。クロアチアvsイングランドはクロアチアの勝ち。3位決定戦は、フランスが勝って、決勝はベルギーが勝つ。う〜ん、準々決勝は欲なく希望を言ったけれど、準決勝以降は随分欲があるな。まあ、外れるであろう。(苦笑)【今日の一言】 我思う、ゆえに我あり
2018年07月08日
コメント(0)

7月上旬ごろ、夕方から宵の西の低空で、宵の明星の金星としし座の1等星レグルスが大接近する。最接近は7月10日で、その間隔は約1度と満月2個分ほどの距離まで近づく。レグルスは獅子の心臓にあたる位置に輝く星だが、このころにはいつも以上に輝かしいハートがまぶしく光るということになる。最接近の前後の日も観察して、金星がレグルスの近くを動いていく様子も確かめてみよう。【今日の一言】 腹が減っては戦ができぬ
2018年07月07日
コメント(0)
行田市小針の「古代蓮(はす)の里」で、市天然記念物に指定されている行田ハス(古代ハス)が見ごろを迎えている。午前7~9時が見ごろの時間帯。7月中旬までが最盛期で、花は8月上旬まで楽しめる。行田ハスは、同市のごみ焼却施設建設の際に出土した種子が自然発芽し、開花しているのが見つかった。1400~3千年前のハスと推定。古代蓮の里には、行田ハス約10万株を始め、世界のハスの約40種類約2万株が植栽されている。8月5日まで園内の駐車場は有料(午前5~午後2時、普通車500円)。問い合わせは古代蓮会館(048・559・0770)。【今日の一言】 一日の計は朝にあり
2018年07月06日
コメント(2)
水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる。こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で①腕と足で泳ぐ②腕だけで泳ぐ③体をまっすぐに伸ばすの3パターンで泳いでもらい、体にかかる水の抵抗力を計測した。その結果、秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた。この成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられる。筑波大の高木英樹教授は「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。【今日の一言】 案ずるより産むが易し
2018年07月05日
コメント(0)
一昨日の夜、コタローと散歩していた時のこと。コタローが電柱のところで立ち止まっちゃたので、急いでいるわけでも無いので、コタローが動き出すまで待つことにしていた。すると、スマホを見ながらおっちゃんが拙者に向かって真っ直ぐに歩いてきた。そんなに明るい通りではなかったけれど、真っ暗でもない。拙者の存在に気づくだろうなと思って黙って見ていた。おっちゃんはズンズン拙者に近づいてくる。ぶつかる前に気付くだろうと思っている内に、おっちゃんは拙者にぶつかった。「前見て歩かねぇーと危ねぇーよ」「すみません」てな会話の後、おっちゃんは急ぎ足で行ってしまった。ぶつかるまで声掛けなかった拙者も間抜けだが、スマホ見てると周りが見えなくなるって本当なんだなとビックリした。歩く速度だったから、ぶつかってもお互いに怪我することは無かったが、これが自転車だったら怪我は必至だな。ながらスマホは危険。みんな、ながらスマホはやってはダメだよ。【今日の一言】 海老で鯛を釣る
2018年07月04日
コメント(0)
日本vsベルギーは、2−3でベルギーが勝ち、日本のワールドカップは1次リーグ突破、ベスト16で終った。この結果は、とても素晴らしいと思う。コロンビアに勝ち、セネガルに引き分け、ポーランドには負けたもののリーグ2位となり、ベルギーにだって2点先行したもんな。決して良くなかった前評判を覆して余りある結果だったし、試合内容も凄くいい。流れの中で点を獲れるっていうのが素晴らしいよね。ただ、ベルギー戦後半アディショナルタイム最終盤でのコーナーキックが唯一釈然としない。ゴール前にボールを放り込んで点を獲り、90分で勝ちを狙うのが良かったのか、他の選択肢、例えば延長戦で決着をつける等の選択肢は無かったのか、ピッチ上の11人の意思疎通はできていたのか。経験豊かな人ばかりである。ベルギーのカウンターが決まって負けるというリスクがあるのは全員分かっていたはず。リスクマネジメントは十分だったのか。まあ、サッカーの素人が結果について、たられば言っても仕方ない。ワールドカップの日本の試合の全てが、今後の日本サッカーの進歩の糧になることを切に願う。選手の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。【今日の一言】 頭隠して尻隠さず
2018年07月03日
コメント(2)
ワールドカップの日本vsベルギーが始まるぞ。7月2日27:00って分かりにくいな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレそのワールドカップで、5割強の審判が日本製の笛を使っているんだって。広島市のスポーツ用品メーカー「モルテン」の「バルキーン」だ。「バルキーン」はヨーロッパリーグやアジアサッカー連盟(AFC)、Jリーグの公式用具に指定されてるが、特に審判団への強制力はない。国際サッカー連盟(FIFA)にもホイッスルの規定がなく、審判が吹き応えなどの自身の好みで自由に選んでいるそうだ。審判が増えに求める特徴は「高さ」「響き」「太さ」「キレ」「吹き応え」。上下に大きく張り出したフィンが空気の流れをコントロールし、太くキレのある立ち上がりの早い音を生み出す設計なんだって。さすがモノ作り大国の笛だね。たしかラグビーでも日本製の笛が世界を席巻していると聞いたあことがある。笛も日本が世界一だね。【今日の一言】 人間万事塞翁が馬
2018年07月02日
コメント(2)
6月29日に梅雨が明けて、昨日30日、今日7月1日と2日連続で最高気温35怒超えの猛暑日。暑くて暑くて、この2日間で、随分水分を口にした。飲んだ分が、すぐに汗となって体から噴き出してくる。体の中の水分が総入れ替えになったんじゃないかなと思えるほど。まだ暑さに体が慣れていないので、とても堪える。(つ_ _)つ ドテッ【今日の一言】 高きに登るは低きよりす
2018年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1