全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は我が家の愛犬、コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の誕生日。満10歳になった。コタロー、おめでとう♪若さ爆発の頃に比べれば、流石に走力・跳躍力の衰えは否めないが、まだまだ元気いっぱいのコタローである。次の1年、次の5年、次の10年、どんなコタローを見せてくれるかな?【今日の一言】 迷わぬ者に悟りなし
2018年11月30日
コメント(0)
日めくりカレンダーを見たら、「いい服の日」と書いてあった。語呂合わせか、なるほどね。11月29日だからな。そういえば今日は「いい肉の日」でもある。これも語呂合わせ。今月は、毎日「いいxxの日」になり得るよね。11月23日は「いい日産の日」かな?であるならば、11月19日は「悪いカルロスゴーンの日」かな?【今日の一言】 明日は明日のが風が吹く
2018年11月29日
コメント(0)
今季の最優秀選手(MVP)と最優秀新人(新人王)が発表された。MVPはセ・リーグは広島の丸佳浩外野手、パ・リーグが西武の山川穂高内野手が選ばれた。山川は初、丸は2年連続の受賞。新人王はパが楽天の田中和基外野手、セがDeNAの東克樹投手が選出された。広島の丸佳浩外野手は、4月28日の阪神戦で右太もも裏を痛め、翌日に出場選手登録を抹消された。連続試合出場記録が700で止まり、約20試合欠場した。「離脱した分を取り戻そうとやっていた」。打点は昨季を上回る97。四球はリーグ最多の130で、最高出塁率賞にも輝いた。ゴールデングラブ賞も6年連続で受賞。球団史上初の3連覇を攻守両面から支えた。今季特筆すべきは本塁打だ。自己最多、リーグ2位の39本を放った。昨年の23本から大幅に増えた理由を「正直わからないところもあるけど、自分のスイングで捉えられる確率があがったのかな」と話した。丸はFA宣言をしており、去就に注目が集まる。広島勢のMVP受賞は16年の新井貴浩から3年連続。1リーグ時代を含めて2年連続受賞は、2008、09年の巨人・ラミレス以来9年ぶり10人目(13度目)。最多連続受賞は3年連続で、1976-78年の阪急・山田久志と94-96年のオリックス・イチローが達成。広島選手の2年連続受賞は初めてで、受賞回数2度は75、80年の山本浩二と並んで最多。【今日の一言】 木を見て森を見ず
2018年11月28日
コメント(0)
う〜ん、眠い、怠い、痛い。月曜の昨日は比較的平気だったのに、火曜の今日はこのざまだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ土日の疲れが出るのが必ず火曜。もはや火曜日症候群と言って差し支えなかろう。歳には勝てん。(つ_ _)つ ドテッ【今日の一言】 言いたいことは明日言え
2018年11月27日
コメント(0)
新たにマウスを購入したけれど、裏方仕事等で外に持ち出した時「似合わねぇ〜」と言われるのが癪なので、前のマウスを修理してみることにした。現象から察して、マウスを鼠に見立てた場合、尻尾の付け根の部分が断線しかかっているに違いない。その辺りをブチ切って、半田付けでつなぎ直せば復活するはずである。シールの下に隠されていた2箇所のネジを外してマウスを分解し、該当部分を切断。ケーブルを端末処理してハンダ付け。久しぶりにかけた老眼鏡が役立った。ショートしないようにテープで巻いて、元に戻す。思ったとおり、これで元に戻った。ただ、左クリックのマイクロスイッチは経年劣化で力入れないとダメなのも元のまま。またにハンダ付けを含む軽作業をするのは楽しいな♪【今日の一言】 蹴る馬も乗り手次第
2018年11月26日
コメント(2)
お昼のひととき、昼食を食べ終わった後、PCでネット上を彷徨いつつ、ラジオを聞き流している。NHKのニュース・ひるのいこい・旅ラジの順で番組は進行しているが、聞き流しているので、たいていは耳に入った情報は、右から左に消えてなくなる。週の初めの頃だったろうか、ひるのいこいの終わりに、視聴者から投稿された和歌・俳句が紹介される。それが耳に残った。次の歌である。ロケットに 遺骨を分けて 身に着ける そこまでの愛 私には無い2度詠むのだけれど、1度目にロケットという言葉が耳に残った。「へ〜、和歌にロケットか。昔からある和歌の中に、技術の最先端を行くロケットを詠むのが珍しいな」と思いつつ2度目に耳を凝らした。「あっ、このロケットというのは、別のロケットだ」ロケット(rocket): 推進剤を燃焼させ、噴出するガスの反動によって前進する装置。また、それで推進される飛行体。ロケット(locket):写真などを入れて身につける小型の容器。鎖に通して首から下げることが多い。もちろん、この場合のロケットは後者である。かなの表記は同じだけれど、アルファベットのスペルは違うんだね。初めて知ったよ。詠む前に投稿者の都道府県・年齢・お名前を紹介するが、聞き流してしまった。きっと旦那に先立たれた年配の女性だろう。友人が、そんなロケットを身に着けていて詠んだのかな。どんな人生を送ってきたのだろう。旦那はどんな人だったのかな。幸福な人生を送っているのだろうか。物悲しい。空しい。色々な思いが瞬時に頭の中を駆け巡って、思わず歌を書き留めてしまった。【今日の一言】 人を以て鏡となす
2018年11月25日
コメント(0)

11月24・25日の2日間、世界キャラクターさみっとin羽生 2018が、羽生水郷公園で開催される。ゆるキャラGP逆転Vの志木市のカパルもやってくるんだね。拙者は行けないけれど、興味のある方は行ってみてシルブプレ。【今日の一言】 人と屏風はすぐには立たず
2018年11月24日
コメント(0)
プロ野球 広島カープのファン感謝デーが開かれ、「家族」を全面に打ち出した来季のキャッチフレーズが発表された。マツダスタジアムで開かれたカープファン感謝デーには、およそ3万2000人のファンが詰めかけた。FA宣言で注目の丸佳浩選手も参加したこともあって、スタンドのファンからは「行かないで」といった残留を望むプラカードが数多く掲げられた。そして、ファン感謝デー恒例となる、2019年シーズンのキャッチフレーズも発表された。発表したのは會澤選手。【広島カープ・會澤翼選手会長】「水、金、地、火、木、ドッテン、カープ!」「大変ユニークなキャッチフレーズだと思うので、いいと思います」カープ球団広報室は、「様々な特徴を持ちながらも同じ方向に公転する太陽系の家族である惑星、カープも「家族」のようなチームワークで戦ってまいります。デザインには、キャッチフレーズをリズムよくラップで刻むキャラクターを採用しました。リズムよくセ・リーグ4連覇、そして日本一を達成できるように突き進み、太陽系で1番輝くチームを目指します。ファンの皆様にもラップを刻むように口ずさんでいただければと思います」とのコメントを発表。リーグ4連覇。そして来季こそ、悲願の日本一へ。カープへの期待感は膨らむばかり。なるほど、そういうことかい。天文ネタでも日記を書く拙者、水金地火木ドッテンカープのリズムは、とても馴染み深い。今シーズン同様、家族一丸で悲願の日本一を勝ち取って貰いたい。【今日の一言】 起きて働く果報者
2018年11月23日
コメント(0)
今日は二十四節気の小雪。北国で雪が降り始めるものの積雪まではいかない頃とされる。 陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃でもある。なんか急に寒くなってきた感じがする。手足の指が温まらないから、そう感じるのかも。今シーズンの「ももひ記念日」も近いな。こんな時には、温かい食べ物で、身体の中から暖めたいね。【今日の一言】 驕れる者久しからず
2018年11月22日
コメント(0)
17、18日に大阪で開催された「ゆるキャラグランプリ2018」で、埼玉県志木市文化スポーツ振興公社の「カパル」が事前ネット投票の4位からの逆転でグランプリを獲得した。地元では19日、同公社に取材の電話が殺到し、お祝いの垂れ幕の準備に追われるなどてんてこ舞いだったそうだ。カパルは2000年に市民会館職員の昼休み中の雑談から誕生した。カッパ民話が伝わる同市に「ゆるキャラがあってもいいよね」と職員がメモ用紙に描いた落書きが公式キャラに。忘れられた時期もあったが11年に復活。12年のゆるキャラグランプリで40位に。市の広報大使を任命された17年のグランプリで11位を獲得。同公社は「(出場は)もういいかな」と考えたが、市内外のカパル応援団からの「もう1回」の声におされ「今回限り」で出場した。今後は市のイベントなどに登場し、市の魅力をアピールするという。ちなみに羽生市のゆるキャラ、ムジナもんと仲間たちは、ゆるキャラグランプリにエントリーするも、箸にも棒にも引っかからないので、とっくの昔にエントリーを断念している。【今日の一言】 老いては子に従え
2018年11月21日
コメント(0)

マウスの調子が悪くなったのが2016年1月。それから騙し騙し、誤魔化し誤魔化し使ってきたが、遂に拙者も我慢の限界を超え、マウスを買いに市内の家電量販店に出掛けた。元々マウスは消耗品と思っている。マウス売り場で最も安いものを探す。最安値のマウスは670円だった。「これにすんべ」とレジに持っていこうとした時、特価品のワゴンにマウスを発見。値段は500円とな。670円マウスを元の場所に戻して500円マウスを購入した。そのマウスは、こちら。↓白とピンクのツートンカラー、ネズミのイラスト付き。一般的に言うかわいいデザインだよね。冒頭に書いたとおり、拙者にとってマウスは消耗品。重要なのは必要最低限の機能と安価であること。デザインは二の次なのじゃけぇ。拙者のビジュアルを知っている人は、絶対に「似合わねぇ〜」と言うに違いない。(*≧m≦*)ププッ【今日の一言】 鉄は熱いうちに打て
2018年11月20日
コメント(0)
う〜〜〜、腰が痛い、左膝が痛い、全身が怠い、とても眠い、血圧が高い。おっと血圧は今に限ったことじゃないな。この原因は、土曜にあるのか、日曜にあるのか、土曜+日曜にあるのか。ここのところ、中1日おいて現象が現れるから、きっと土曜が原因だな。ということは、明日は日曜の分も加算されて現象が悪化する。それを考えると、今から気が重い。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ【今日の一言】 彼も人なり、我も人なり
2018年11月19日
コメント(0)
夕食食べて、コタローと散歩して、家に戻ったら・・・もう腹が減っている。腹が減っているので、たまらず食パンを焼いて食べた。食べ過ぎ? 天高く馬肥ゆる秋のせい? まあいいや、夕食食べたのを、まだ覚えているもんな。その内、食べたことも忘れて、夕食後に食パンを焼いて食べるようになる。(爆)【今日の一言】 水を得た魚
2018年11月18日
コメント(2)
バスケのルールに0ステップの概念が導入されて久しいが・・・未だ慣れない。自分が審判を務めている時は勿論、周囲で観戦していて、有利な岡目八目状態で観ている時でさえ「あれ?今のは0ステップだったのかな?」って塩梅で。審判は、瞬時に判定しなくてはならないので、本当にキツい。きっと若い人は順応するのも早いんだろうな。拙者は、おじさんだから脳ミソも身体同様固くて困ってしまう。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ【今日の一言】 近道は遠道
2018年11月17日
コメント(0)
今日のチコちゃんに叱られるで、バスケットボールでリングの後ろにバードがある訳が採り上げられていた。既にキョエちゃんが「バカー!」と言った後なので、ネタ書いちゃうけれど、その訳は「観客が妨害するのを防ぐため」。バスケットボールが生まれたての頃は、バルコニーで観戦していた人が、そこに直接取り付けられた籠のところに手や足を出してシュートを妨害していたんだね。田舎ちゃん(5歳)も、この事を知っていたぞ。パワーズの保護者に同じ質問を出して、「ボーッとと生きてんじゃねぇよ」と言ったもんだ。まあ、拙者の場合、「観客が妨害するのを防ぐ」なんて単純な理由ではなく、「シュートしたボールを足で蹴っ飛ばすのを防ぐため」と更に頭が混乱するような答えを用意したけどね。これって、バスケやっている人は、結構知っているんじゃないの?【今日の一言】 鹿を追うものは山を見ず
2018年11月16日
コメント(2)
今日は七五三。朝一でカレンダーを見て気がついた。昨日、ボーッとしていて埼玉県民の日に気が付かなかった反動かな。(苦笑)七五三といえば千歳飴。もう暫く千歳飴を口にしていない。何十年の単位で。それでも千歳飴の味とか舌触りとかスカスカ感を覚えている。不思議だね。【今日の一言】 赤子は泣き泣き育つ
2018年11月15日
コメント(0)
11月14日は埼玉県民の日。・・・なんだけれど、土日の疲れが今頃になって出てきて、埼玉県民の日を意識することもなく1日をいつもと同じように過ごした。身近なところに埼玉県民の日のイベントは有ったかな?【今日の一言】 草を抜かざれば木も茂らず
2018年11月14日
コメント(2)

11月16日の夕方から深夜、南から南西の空で月齢9の上弦過ぎの月と火星が接近して見える。7月31日の火星の地球最接近から3か月半ほど経過し、火星の見かけの大きさは最大時に比べて半分以下になってしまっている。模様を見るのは難しいかもしれないが、次に同程度の大きさに見えるのは約1年半後までチャンスがないので観察してみよう。【今日の一言】 小さな流れも大河となる
2018年11月13日
コメント(0)

拙宅の前のアサガオは、殆ど枯れてしまったが、後から芽を出してきたアサガオが、発芽の遅れを取り戻そうと、発育不十分ながら花を咲かせているのを今朝見つけた。今シーズン、もうアサガオの花を見ることはないと思っていたので、ちょっとビックリ。(@o@;)【今日の一言】 千里の行も一歩より起こる
2018年11月12日
コメント(2)
今日は県大会の3日目。会場は春日部市民体育館。今年は大会2日目の試合数が多く、3日目の試合数が少なくなったので、裏方仕事としては、今日が最も楽だった。逆に最も楽じゃなかったのは、会場間連絡がある大会初日。3日とも3日目みたいのが良いけれど、そうもいくまい。(苦笑)【今日の一言】 花は根に鳥は古巣に
2018年11月11日
コメント(0)
今日から年末までの週末土日は、少なくとも1日は大会参加で試合になる。しかも1日大会参加より、土日2日制の大会参加の方が多いというオマケつき。今年の子供達も持っているな。さずがに12月29・30日は年末年始のお休みだけれど、ここまで11月以降に試合が多いのは、過去に経験がない。年明けの理事長杯に向けて、上手に目標なりテーマなりを定めて試合に臨み、成果を見極めて、次へ次へと着実にステップアップしていきたいな。みんな、がんばろう!【今日の一言】 窮鼠猫を噛む
2018年11月10日
コメント(0)

11月11日の夕方から宵、南西の低空で月齢4のやや細い月と土星が接近して見える。土星は低空のため、天体望遠鏡で観察するのには適さないが、南の空に見えている火星の観察ついでに一目見ておくのもよいかもしれない。【今日の一言】 柔よく剛を制す
2018年11月09日
コメント(0)

土日は県大会の裏方仕事で本庄に行っていた。会場は本庄シルクドーム。そこのロビーで羽生さわやかマラソン大会のパンフレットを発見。旅先で、ご近所さんに会ったような気分になった。羽生さわやかマラソン大会の詳細は、こちらのリンク先を参照してシルブプレ。【今日の一言】 長い目で見る
2018年11月08日
コメント(0)
今日は二十四節気の立冬。朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始める。とは言うものの、立冬とは言え、まだまだ冬にしては暖かい。その辺は、立春と言えどもまだ寒い、立夏と言えども暑くない、立秋と言えどもまだ暑いのと同じ。これから暫くしてから本番はやってくる。【今日の一言】 冬来たりなば春遠からじ
2018年11月07日
コメント(0)

夕方の南西の低空に見えている水星が、11月7日に太陽から最も離れて東方最大離角となる。日の入り45分後の高度は3度未満と非常に低く、最大離角とはいえ、とても見づらい。金星のような明るい目印もないため探すのはかなり困難だ。地球の内側を公転する水星や金星は、太陽の反対側に来ることはないので、決して真夜中には見えない。空の中での位置が太陽から大きく離れることがなく、見える時は必ず日の入り後の西の空か、日の出前の東の空となる。今回のように太陽から東側に最も離れるときを「東方最大離角」と呼び、この日の前後は日の入り後に観測しやすい。反対に太陽から西側に離れる「西方最大離角」のときは、日の出前の東の空で観測しやすくなる。【今日の一言】 朱に交われば赤くなる
2018年11月06日
コメント(0)
11月5日付の中国新聞に掲載された広告が、広島カープファンを感動させている。新聞の全面広告に、これまでの新井選手のプレーを伝えた新聞記事の切り抜きで構成されていて、記事は「新打線 新井ブレーキ」「流れを変えた空振り」など、新井選手がミスをしたりした場面ばかり。新井さんがミスをした部分の記事には青のペンで線が引かれ、黒田さんの活躍に触れた部分には赤のペンで引かれている。そして広告をめくると現れるのが、もう一つの広告。カープのソウルレッドに染まった真ん中に新井さんのガッツポーズするシルエット。そして「結局、新井は凄かった。」の文字が掲載されている。親しみやすく後輩選手からもいじられるキャラと、不器用だがひたむきに努力する姿でチームを鼓舞してきた新井さんを表すのにふさわしい言葉だ。右下には「広告主 黒田博樹」との文字とサインが添えられている。前面の全面広告は、カープが弱かった時代を知る黒田さんと新井さんだから成り立つジョークであり、そして労いだ。黒田さんのコラムにはこんなことも書いてある。「おまえがいなかったらおれも2年間、活躍できなかったかもしれない。そして、もうひとつ。おまえが帰ってこなかったらカープの3連覇はなかった。」このニュースをネットで知った。さすが男気の黒田さん!元メジャーリーガーは友を労うやり方さえもメジャー級!!【今日の一言】 惚れた病に薬なし
2018年11月05日
コメント(0)
ミニバスの県大会が始まった。昨日が大会1日目で、男子は本庄シルクドーム、女子は行田グリーンアリーナが会場、今日が大会2日目で、本庄シルクドーム1会場で行われた。拙者は、昨日・今日と本庄シルクドームで裏方仕事だった。例年のごとく、裏方仕事をしながら、合間を縫っては試合観戦をしている。近年の県大会で感じるのは、出場してくるチームのレベルが全体的に上がってきているという事である。昔は大きく点差の開いてしまう試合もあったけれど、近年は、どの試合も内容が濃く、高く、その結果、点差の少ない僅差の試合になる確率が高いのだ。そばで見ていて実に楽しい。あんな試合が出来たら、当人たちもきっと楽しいのだろうな。あやかりたい。大会の結果/予定は県ミニ連HPを参照してシルブプレ。【今日の一言】 明日のことを言えば鬼が笑う
2018年11月04日
コメント(0)
1勝4敗1分で負けちゃったなぁ〜。残念、でも現実は受け入れなくてはならない。みんな、お疲れ様。ホークスに負けない力をつけよう。来シーズンにつなげていこう。【今日の一言】 学問に近道なし
2018年11月03日
コメント(2)
福岡に場所を移しての日本シリーズは、まさかの3連敗。拙者の目論見としては、「2勝1敗で広島に戻る」だったけれど・・・そうは問屋が卸さなかったねぇ。1つ勝つのがこんなに難しいとは。 (T_T)ほんのちょっとの差なんだけれどなぁ〜。そのちょっとが乗り越えられない感じ。解説者の誰かが言っていた「3つは負けられる」と。明日は開き直って勝ちに行くべ。最後まで諦めずに応援する!!【今日の一言】 水は逆さまに流れず
2018年11月02日
コメント(0)
最近、ご当地情報を取り扱っている番組で、時々放送されているけれど、埼玉は、香川に次ぐうどん生産量を誇る「うどん王国」なんだよね。なかなか書けなかったのだけれど、熊谷で全国ご当地うどんサミットが開催されとラジオで紹介されていた。場所は、熊谷スポーツ文化公園 にぎわい広場、期日は11月10日と11日。2日とも10:00〜16:00前売り券は1100円で、うどん1杯券が3枚綴りで付いてくる。当日券は1200円だって。全国から32種のうどんが出店する。イベントホームページを見たけれど、どれも美味そうだったな♪詳しくはリンク先を参照してシルブプレ。【今日の一言】 猫を追うより魚をのけよ
2018年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1