inti-solのブログ

inti-solのブログ

PR

カレンダー

コメント新着

Bill McCreary@ Re:合計特殊出生率1.20(06/06) New! 日本の出生率で興味深いのは、西日本で高…
inti-sol @ Re[1]:月刊「地平」創刊(05/10) Bill McCrearyさん 定期購読の申し込みを…
inti-sol @ Re[1]:致命的に鈍感(06/15) アンドリュー・バルトフェルドさん 社会…
Bill McCreary@ Re:月刊「地平」創刊(05/10) 「地平」入手しました。読むのはこれから…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:致命的に鈍感(06/15) ひろゆきも「そうじゃなくてさあ」と言わ…
2024.05.27
XML
5月12日石神井公園

鳥の写真ではありませんが、カキツバタがちょうど見ごろでした。アヤメ科のアヤメ、ノハナショウブ、カキツバタ、いつも区別を忘れてしまい、ネットで調べています。鳥と違って逃げないので、花の識別はそんなに難しくはない、はずです。


肝心の鳥は何もおらず、ゴイサギくらいしか撮影できませんでした。

5月18日秋ヶ瀬公園

ホトトギスが盛んにさえずっていたのですが、声はすれども姿は見えず(いや、何回か飛ぶところは見たのですが、ファインダーには捉えられませんでした)、ついに撮影できず。代わりにオオヨシキリがいっぱいいました。

5月19日葛西臨海公園

こちらはキショウブが咲いていました。キショウブもアヤメ科ですが、外来種です。


コチドリ


シギの春の渡りシーズンも終盤です。チュウシャクシギ





キョウジョシギ


キアシシギ

5月25日秋ヶ瀬公園
この日もホトトギスが盛んに鳴いていたのですが、やっぱり撮影できず。


オオヨシキリが結構近くで撮影できました。


オオヨシキリ

5月26日霞ケ浦・浮島湿原
コジュリンとオオセッカを目当てに行ったのですが、見つかりませんでした。今回で4回目ですが、すべてフラれています。今までは他のバードウォッチャーには遭遇しませんでしたが、今回は団体さんを含めて何人かのバードウォッチャーと遭遇しました。どうもコジュリンを撮影できた人は、いなかったようです。


セッカ
これも湿原のあちこちで盛んに鳴きながら飛んでいるのですが、飛行中のセッカをファインダーに捉えるのは難しいです。


セッカ。「ヒッヒッヒッヒッヒッ、カチカチ、カチカチ、カチカチ」と鳴きながら飛びまわります。





またしてもオオヨシキリ


オオヨシキリ。あちこちで「ギョギョシ、ギョギョシ」とさえずっている、仰々しい鳥です。


オオヨシキリ


ホオジロ。コジュリンも同じホオジロ科ですが、コジュリンの姿は見えず、ホオジロばっかりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.27 19:00:11
コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: