全272件 (272件中 1-50件目)
あなたが持っている母の自筆の短歌は母がこの世にたったひとつ残すものです。<僕の方は何も持たないようにしているんです。>母のものは何も持たないようにしているんです。もうふたたびの別離の覚悟を決めたのですよ。家をかたしているときに決めたのです。非常に強い決心が要りました。<僕の方は何も持たないようにしているんです。>だから、あなたが持っている母の自筆の短歌はこの世で母の唯一の形見となるものです。僕は何も持たずに生きて行きます。だから、ああいうところで見せて欲しくなかったんです。<僕は母のものはなにも持たないようにしているんです。>以前、母は置手紙を残しましたから、それから母の自筆の走り書きは「長い不在」を表すものとなりました。あの走り書きを、母があなたに託したのはまた母が長い不在を予感したからです。今日、ザルジバルに会いました。僕を覚えていて、ずっと鳴いては転がって甘えてくれました。久しぶりに、抱いてあげましたよ。でも、ミネビンはやはりどこにもいないです。探したけれどどこにもいない。いなくなったら「仕方がないよ」本当にそう思うのです。大事にして下さいね。母の形見を。
2008年10月03日
曲を聴きながら読んでくださいね。「手紙」青空が悲し過ぎるから鳥が群れ飛ぶ午後。誰が死んだって青空だけは生き残るだろ?悲しみが誰かの心に残るから僕たちは死んでいけるのさ。そうだよね?あなたが死んで仕舞ってからどこにも行かなくなった愛された猫それでも空は青いんだ。もらった仙人掌めずらしく花が咲いたよ。一人では、どうしてもいられなくなって旅に出た。あなたはもういなくなってしまったけれど、グラナダの空は高くひたすらに青いよ。
2008年09月16日
曲を聴きながら読んで下さいね「あなたの瞳」 もう、すぐ、そこまで 来ている 本当のお父さんのような慈愛の眼差しを浮かべながら ほんの、すぐ、そこまで 来ている。 僕の細くなり過ぎた震えている腕を導いて連れて行こうとする。 麦畑が黄金色になったからどうだ、見に行こうと、 そこで懐かしい父母がもう安堵に満ちた 顔で待っているからと、 僕の腕に風の輪をかけた。 日々の暮らしに無くした色がまた見つけられるように もうちょっと、そこまで歩いてみないかと、 神様が 呼びに来ている その時、 あなたの瞳をきっと思い出すだろう この世でたったひとりの 母のように 優しく 微笑んでくれた あなたの瞳を きっと探すだろう部屋の明かりを灯した時、膝小僧を抱きながら人知れずに泣いていたなんにも言わずに頼りなげに見上げた、あなたの涙の瞳を僕は、忘れはしない。
2008年08月28日
「病者の祈り」~ニューヨーク・リハビリテーション研究所の壁に書かれた一患者の詩~ 大事を成そうとして力を与えてほしいと神に求めたのに慎み深く従順であるようにと弱さを授かったより偉大なことができるように健康を求めたのによりよきことができるようにと病弱を与えられた幸せになろうとして富を求めたのに賢明であるようにと貧困を授かった世の人々の賞賛を得ようとして権力を求めたのに神の前にひざまずくようにと弱さを授かった人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのにあらゆるものを喜べるようにと生命を授かった求めたものは一つとして与えられなかったが願いはすべて聞き届けられた神の意にそわぬ者であるにもかかわらず心の中の言い表せない祈りはすべてかなえられた私はあらゆる人々の中で最も豊かに祝福されたのだ
2008年08月17日
M「予感」何度も何度も繰り返す吐き気を我慢して微笑むのさ「ずっと、そばにいてくれるよね」薄らいでいく意識の中で確かめるのさくたくたになった枕を抱いて「まだ、あきらめない」そう言うのさ林檎を果物ナイフで上手に剥いている君に向かって確かめるのさ「まだ、あきらめない」ほぅら、やっぱりだ。涙を浮かべている。果物ナイフの先を器用に回しながら初めて君が泣いた。お医者様より君のほうが正直さ。朝焼けは海が染まる夕焼けは空が染まるそれだけ知ったらもう十分だよ。「ずっと、そばにいてくれるよね」くたくたになった枕を抱いて「まだ、あきらめない」そう確かめてみるのさ
2008年08月16日
曲を聴きながら読んでくださいね。「雨だれ」僕が眠るとき君がそばにいてねそしていつか僕が死ぬときには君の手を握らせてね仕方がないことだけど君の手を握ったままやすらかに眼をとじたい。雨だれはまっすぐ落ちては来ないよまわりながら落ちて来る孤独もおなじだよ誰かの手を求めながらまわっているんだくちでは強がりを言っている僕の孤独だってまわっているんだよ落ちていくのはほんの短い間の出来事眠るときはそばにいてね背中合わせでもいいからくっついていようねいつもくっついてまわりながら落ちていこうね空で一緒になった僕たちだもの
2008年08月16日
曲を聴きながら読んでくださいね。「姉と妹」まだるっこい夏の昼下がり二人は一緒に座って母を待っていた母がいないだけで世界は静まり返っていたあの頃もう戻らない穏やかな幼き日の思い出よどこからか帰って来た、妹の三つ編みを姉が丁寧に編み直してあげた。あの日のふたりの小さな思い出を今、ギターが奏でるよいつも姉のあとを、妹がついて回ったささやかで確かな幸せな日々堤防までかけっこをして妹が転んだのに、姉は黙って待っていた。妹は泣きじゃくりながら姉のところまで行ってちいさく抱いてもらった。幼き日のささやかな思い出よもう戻らないあの日の二人のいたいけな不安を今、ギターが奏でるよ
2008年07月08日

ひたすらに夜桜空を塞ぐほど(近作
2008年04月05日

紫木蓮はおおざっぱな花で、あでやかなので好きな花なのです。おおらかという方が当たっているのかな。夕影の落ちて木蓮崩れざる(近作
2008年04月04日
「哀惜の歌」昔、どうしても別れたくはなかった別れ。愛されなくて理解はされなくて抱きしめようと思っても僕の胸から 猫のように逃げてしまったとうとう離れてしまったその時の心があなたを慕うよ今、不意にひょんなことからふと、あなたに出会ってまた蛍篭のように心が揺らされるもう随分たってあの頃のように美しくはないあなただけれどそれでも別れたくて別れた恋じゃなかったので心が揺り動かされてほとほとと点滅するたとえば駅の改札口を出た時に、あなたの久しぶりの横顔を見た時の驚きまだ変わりはしない左の手で髪をかき分けるあなたの癖傘をさすときに空を見上がる癖も変わってはいないあなたの涙を拭いてあげるのは誰なのだろう?十年ぶりに出会ってもうお互いに若くはないのにとてもなつかしい悲しさのなかに僕は漂うよ。あぁあなたの笑顔をもう一度だけ見てみたいこの胸にもう一度だけ抱きしめてみたい。呼びとめようと思うのだけれどただあなたが傍らを通り過ぎるのを見ているだけだ蛍篭を揺らされるような僕の心の嘆きのしずくほとほとと点滅する今はもう、あなたの涙を拭いてあげるのは僕じゃない
2008年03月27日
四月中旬に都内某所でやろうと思っています。メッセでお知らせしてある、その場所です。良かったらお返事くださいね。よろしくお願いします。
2008年03月25日
大きな波と小さな波のうねりを思い浮かべながら 「思い出すこと」あなたが好きで、歌ってくれたよく歌ってくれた。録音して、僕に歌わせようとまでしたその歌を、今聴いている僕の体のなかであなたが、腕を広げるよその歌を聴くとあなたが小さな頃はどんな娘だったのか眼を瞑って、遠く思いをはせる少女のあなたが、精一杯に細い腕を広げて向かってくるまるでいつも繰り返されている誕生と生の終わりのようにあなたは僕が抱えているものを確かめにやってくるどうやら僕は父親のようだね波に追いかけられてむしゃぶりつくように戻ってくる今にも泣き出さんばかりにあなたはほんとうの慈しみを抱えて海から上がって来たいたいけなおさなごだったのだ。その腕の中にはいつも繰り返されては誰もが気づかずにきたほんとうの悲しみが抱えられていた娘のようにあどけないあどけない悲しみがそうだね僕達は、いのちを抱えて海から上がって来たんだときどき君のなかに海を見ることがあったほんのりと輝く三日月とともに追いかけられた波を眠らせて静かな砂浜でひとりで踊る小さな記憶いまでは老人となってしまった僕のかたわらであなたが好きで歌ってくれたよく歌ってくれた僕達のうた会えなくなってしまう小さな夜にはそれぞれの居場所で聴こうとしめし合わせたうたなのにそれをひとりで聴いている誰も来ない秋の夜の海で髪は真っ白くなりあなたの好きだった細い指も今では大きな皺で盛り上がり浜風をすくうあなたの死に顔をとうとう見られなかったやっぱり、僕の方が生き残ってしまったこの歌を聴くたびに少女のあなたが小首をかしげて振り返るまるでいつも繰り返されている誕生と生の終わりのように僕が抱えているものを確かめにやってくる僕と君がいのちを抱えて上がってきた海のほうから娘のようにあどけなく娘のようにあどけなく
2008年03月21日

去年の11月下旬のものです。時刻としては16時30分ごろです。それからメッセの写真です。
2008年03月10日
受験の季節です。祝ってもらえるというのは幸せなことなのだと、ふと思ったのです。高校受験の時は自分で決めて自分で最後までやりましたが、合格しても祝ってもらったことがない。父も母も「ふーん」という感じでした。最近までこういうことに気がつかなかったのだけれど、祝ってくれる人がいるというのは幸せなことなのだとつくづく感じました。合格するということはやはりその実力を認められることになるわけだから、近親者に祝ってもらうというのが何よりも嬉しいことなのだ。今更、 あらためて気がつくというのもいかにも面白い。今、父も母も普通に会話が出来なくなっているので、高校受験を控えたママさんたちが躍起になっていると何となくうらやましくなってくる。僕の母親はそういうママさんとは違っていた。こういうところで15歳の頃の孤独と再会したりして、妙に慌てたりする。僕が高校に入学したとき、自転車置き場に子猫が三匹いたのを思い出します。もちろん野良猫です。桜が散るのを眺めながら、その三匹の子猫にミルクをあげていたのを今でもくっきりと思い出すことができます。自転車通学でしたから、僕が登校するとサァーと寄ってくるようになりました。登校してからの初仕事はミルクを与えることでした。何でも「育てる」というのは自分が楽しくなる。それが卒業するころになると子猫たちは思い思いの活動(笑)をするようになって行きました。なぜ、こんなに猫が好きなのかというと家に誰もいない期間があって猫を抱いて夜まで家人の誰かが帰ってくるのを待っていたからだと思う。その頃は孤独だとは思わなかったけれど、やはり頼りなく不安だった。今でも猫を抱きよせると、春の夜の記憶がよみがえってくる。その記憶を嫌だとは思わないのだから呑気なのかもしれない。愛されずして沖遠く泳ぐなり(藤田湘子)これは恋愛の句だと思っていたのですが、湘子が師とうまくいかなかった時の句だという人もいる。愛されて祝福される人は幸せだ。白梅が縁で芽生える恋ひとつ(近作
2008年03月10日
名古屋国際女子マラソンを観ました(録画)高橋尚子選手が前半から離脱してしまいました。19分台を出した選手が44分台に落ちるということは、、、。ため息が出ました。右足に水をかけながら走っていたQちゃん。半月板損傷というのは野球選手よりもマラソン選手の方が致命的ではないかと思います。ロンドンマラソンを」という声もあるけれど、この辺でQちゃんを休ませてあげたいです。解説者になっても立派に通用する今までの経歴だと思うのです。高橋尚子さん、今日は本当にお疲れ様でした。
2008年03月09日
質問の第一は「蛇が先か、毒蛇が先かということです(笑」毒蛇が後だということになると突然変異なのですかという質問です。質問の第三は蛍の点滅時間、点ったり消えたりしているのを指導(笑)している遺伝子はボルネオでも日本でも共通で、しかも同じ時間なのでしょうかということです。僕は普段からこういうことを考えているのが面白いし、教えてもらいたいなぁと思っています。質問の第二は僕がこれまでずっと考えてきたことです。その背景があります。それは「新生血管」についてです。違う血液型なのに胎児とママさんは共存できます。これが、がん細胞の場合は本体と共存はできないわけです。確かに、創傷が治るためには新生血管が必要ですし、胎児の栄養のためにも新生血管がなくては困ります。しかし、がん細胞の新生血管は、そのがん細胞が栄養を得るために伸びてくるわけですが本体を奪い取ってしまうわけです。やはり、これを選択的に攻撃する研究が一年前に新聞に載りました。その新聞のことについては僕のHPの↓をご覧ください。http://plaza.rakuten.co.jp/ionize/diary/200702200000/この「新生血管」は癌だけでなく、糖尿病網膜症においても眼底の網膜にびっしり生えてくるんだということを聞いています。その場合、眼底の新生血管等から「増殖因子」が出てくるとも伺っています。サイトカインという体内物質(体の一部分で働くホルモンのような物質)が増殖に関与していると言われているそうです。糖尿病網膜症では投網のように広がっていく新生血管が「インスタントな血管」なので破れやすいことから眼底での大出血が問題となるそうです(糖尿病硝子体出血)糖尿病の末期ではたくさんの新生血管をレーザーで焼いてしまったほうが予後がいいというのはアメリカで調査があったそうです(汎光凝固療法)また、同じく黄斑変性症という病気がありますが、これも「新生血管」が出てくるそうです。この場合は眼底の黄班部に特異的に老廃物(ドルーゼン)がたまるので、そこの組織が酸素不足に陥り新生血管を造成していくのだそうです。黄班部というのは1.2とか1.5とかが出る場所ですから、そこをレーザーで焼いて新生血管をつぶしてしまうと視力も出なくなってしまうので温熱療法(レーザーの出力を弱めて温めながら直していくようです)が主となると聞いています。今、私たちは空前の高齢化社会を作ろうとしています。昔はあまり長く生きなかったので糖尿病になっても、そこそこで寿命が尽きてしまったわけです。食生活も大幅に変わりました。化学物質、合成添加物、着色料等は飛躍的に増えました。平均寿命がどんどん伸びていき、糖尿病に罹患する人が増えてくるに従い、あるいは癌患者が増えてくるに従い、この「新生血管」の問題はクローズアップされて来ました。犬にも猫にも白内障がありますし、90歳になれば100パーセントの人に白内障が見られるようになると聞きます。ただ糖尿病予備軍というのは恐ろしい数いるそうです。日本人はそういう遺伝子を持ち合わせているのでしょうか。胎児が栄養をもらう機序と、癌細胞が栄養をもらう機序とはおのずと違うとは思われますが、「新生血管」については眼科の領域でも厄介な問題になっているようです。このさまざまな病態の新生血管が出す「因子」に共通のものがあるとしたら、いろいろなアプローチができるのではないでしょうか?そういう背景がありまして質問させていただこうと思った次第です。余談ですが、あるところの海岸の貝が一斉にメス化したという記事を何かで見たことがあります。その原因はその海岸に接岸する船の塗料の錫が原因だったと聞いたことがあります。雄になるか雌になるかの選択の原因が塗料の錫(金属)だったら、ちょっと困りますよね、、、。これは、むしろ間違いであることを祈らざるを得ません。
2008年02月28日
最近のゲノム研究でノンコーディングRNAが脚光を浴びております(以下NーRNAとします。このN-RNAにはタンパク質合成の情報が書かれていなくて、あるDNAが働くのをストップをかける働きがあるそうです。すなわちDNAそのものに働きかけて遺伝子そのものが働くことをやめさせたり、メッセンジャーRNAを壊してしまう機能も同時に持ち合わせているようです。これを前提に(前提にならないかもしれませんが)次の質問を当日しようかと思っております。第一に毒を持った蛇と毒を持たない蛇がいるのは、N-RNAが指令を出していて、とりわけ毒を持たない蛇ではそのメッセンジャーRNAを壊してしまうのでしょうか?だから毒が作れなくなっている、、、、。蛇の毒もタンパク質の一種なので、メッセンジャーRNAが働かなければタンパク質ができないので毒がない蛇になる、、、こういう風に考えることは可能でしょうか?つまり毒を持っていた蛇が最初にいたことになるのでしょうか?他方、毒を持っている蛇というのは餌を捕るのに比較的環境の厳しい所にいますので(砂漠等)一撃で獲物を捕れるように、むしろ「突然変異」をしたのでしょうか?どちらなのか、あるいはどちらでもないのか気になるところです。それにしても毒を持っている蛇本人がその毒にまいらないのも立派ですね♪第二に生殖細胞と癌の比較です。20歳で子供を産んだ人と、50歳で子供を産んだ人の「赤ちゃん」はゼロから始まります。このことは生殖細胞は老化していないことの証左となります。「20歳の乗り物」と「50歳の乗り物」は確実に老化していくのに、生殖細胞はゼロから分化していくように設計されているようです。さらに癌細胞も自分で「新生血管」を作りながら、とめどなく増殖していきます。この場合は「乗り物そのもの」がだめになるまで増殖してしまいます。ここが胎児と違うところだと思います。この二つにはN-RNAの働きが関与しているのでしょうか?NーRNAを使って特定の癌の遺伝子が蛋白質を作るのを、ピンポイントで選択的に阻害することが将来出来るようになってくると言います。子供の頃、レオポンとかいうヒョウの父親とライオンの母親から生まれた雑種が話題になりました。このレオポンは生殖能力が皆無のようだったと記憶しています。生殖にもNーRNAの働きが関与しているのでしょうか?もしそうだとしたら、子宮で行われる生命の誕生と、それ以外のところで細胞がとめどなく分化する癌とは似ているような気がしないでもなくはないのではないかと思うのです。この辺はずっと疑問に思ってきました。第三に蛍の点滅はどの蛍でも同じ周期で点滅しているのでしょうか?蛍がみな同じ周期で点滅しているとすると、これも驚きです。ボルネオの蛍と、日本の源氏蛍が同じ周期で点滅しているとしたら、素晴らしいことだなぁと思います。
2008年02月28日

必ずアルパを聴いて下さいね、、、。「望郷」故郷の駅に降りた。あいかわらず小さな駅だ。ちかくの森では踏めば靴がもぐるほどのどんぐりが落ちたものだ。それが本屋ができ婦人服売り場ができ片隅に追いやられてちいさな森になってしまった。ストアーが我がもの顔でそのとなりには僕が唯一知っている魚屋のおばちゃんがあらたに小さな店を出していて 裸電球の下で挨拶をしてくれる。ちいさな頃、僕の頭をいつも撫でてくれた「男は我慢強くなくちゃ」が口癖だったよね。いま、僕を見てもただ会釈をするだけだ。面影なんて浮かばないのだろう。おばちゃんも年を重ねた。二十年もたてば白髪もおかしくないよね。「奥さんに、マグロのいいとこありますよ」顔を合わせていなければ失っていくものばかりだ。「カブト虫を探すんだったら夕方、カラスが騒いでいる木を覚えておくんだね」「そして朝、カラスより早く起きてその木の根元を掘るんだよ」「わんさか出てくるはずだよ。」そう教えてくれた魚屋のおばちゃんが今では遠目に見て、会釈をするのみだ。ふるさとでは僕の事はもう誰も覚えていない。 カラスでさえも。あの時、故郷の家を売リ渡した夜君がシャベルで庭から掘り出してくれた鈴蘭の花はいま、母が育てている。君も今頃鈴蘭の花を育てているよね。きっとたくさんの根がついたはずだよ。手を取り合いながら丘を登って河のほとりまで行って強く抱きしめた。「これが僕の故郷だよ」 夏の夜だったね。君はキラキラと目を輝かせながら「もう一度、がんばりましょうね」と耳元で囁いた。君が鈴蘭を掘り起こした庭は人手に渡りすでに新しい家が建っている。二十年ぶりに会った魚屋のおばちゃんも僕の事を忘れている。もう、誰も僕を覚えている人はいない。母は何も知らずに鈴蘭が咲くのを待っている。 あのとき君が懸命に掘りおこして「これだけは持って行きましょう」と言ってくれた無垢の花僕のふるさとの父と母の庭で咲いていたグミの垣根で囲まれた庭もう違う人の家が建っている。そして君も違う人の胸に抱かれているのだろう。かつてふるさとの庭に咲いていた 鈴蘭の花君がこれだけは持っていきましょうと言ってくれた無垢の花なつかしい鈴蘭たったひとつしかないふるさとから持ち帰った花たったひとつしかないふるさとから持ち帰った君との思い出(鈴蘭は別に君影草とも言うそうです。)
2008年02月22日

とりあえず元気なのだ♪これから忙しくなりそうです。河津桜が三分咲きといったところです。日本一早く咲く桜です。仏手柑(仏様の手のように先端が分かれている)原木は民家の庭先にありました。
2008年02月18日
僕のこれまでの経験から言って弱い人間というのは「自分を偽る人間」が多いと思っている。そういう人は世間体とか、世の中の掟とかに敏感で本当に自分のしたいことができないのだ。こういう生き方はまっぴらごめんだ。「人に迷惑がかからなければいいではないか」という人もいるが人に迷惑をかけない自我なんてないわけだ。人に迷惑をかけても、自分の好きな道を選んだ人はすがすがしい。僕は鈴木真砂女先生が好きであり、その俳句に惹かれます。先生の小料理屋「卯波」が閉店されることになった。ある時は船より高き卯波かな千葉県の勝浦の海あたりに行くとわかる句です。死のうかと囁かれしは蛍の夜人を嫌いになるというのは複雑ですが、人を好きでいるということはむしろ単純です。自分を偽らなければいい、ただそれだけなのだ。
2008年02月16日
いやぁ、、、この短歌には感動しました。「お母さん雨」と言う手話春雨は少女の指に光りつつ降る素晴らしい景色だと思います。
2008年02月12日
いい曲たくさんあります。
2008年02月10日
僕の家の近くには長さ5キロに及ぶ公園がある。初めてザルジバルに会ったのは、その公園のハーブが咲く場所だった。通称「ハーブ園」と言われていて、僕も牛肉を焼く時にはハーブを拝借したりする。まだ低い朴の木がある。朴の花(季語)が好きなのでよく立ち寄ったのだ。ザルジバルは鼻が黒くて、出会ったとたん僕は吹き出してしまった。とても愛嬌があったし、とにかく、こんな風に鼻が黒い猫を見たのは初めてだ。最近、そのザルジバルをとんと見かけなくなった。とても心配でした。今日、ちょっと確かめに行ったのですが、なんとザルジバルに再会したのです。ミネビンが行方不明になってから久しい。たぶん兄弟だと思っていたからザルジバルもいなくなるととても寂しくなる。野良猫の棲む領域は面白いくらいに決まっているのだ。静御前は菖蒲が咲く池の近くを出ないし、チッチは薔薇が咲き乱れる池のほうで暮らしている。前者は小さな池、後者は大きな池で夏休みになると子どもたちが水浴びに来るのでチッチのもらう餌が増える。一等地である。僕が心配したのは本来ザルジバルが棲むハーブ園に他の野良猫が入ってきたからだ。その入ってきた野良猫を見たとき僕はドッキリした。猫どうしが、その領域を荒らすということは滅多にない。喧嘩するときは春、恋の猫(季語)になるときだけだ。やはりザルジバルは死んだのかと危惧したのだ。相当心配した。だが、ザルジバルは生きていた。すばっしっこい猫なので竹藪のほうまで追いかけて行って確かめました。野生の猫は生命力がすごいね。この雪にも負けないようだ。竹藪の中のザルジバルは小鳥をくわえていたと思う。はっきりは分からなかったけれど、野鳥観察の人に見つかるといけないので、そのまま放って帰路についた。白い猫なので最初は子供が作った小さな雪だるまかと思った。そばに寄ったら鼻が黒かった。さすがにザルジバルである。この雪にも負けないでいてくれた。とても嬉しかった。
2008年02月07日

にゃんこちゃん♪まつばらちんです。 岩松です。 おにょろだよ♪ アルゲリョです。
2008年02月05日
フセイン元大統領が「ビンラーディン」は信用できないと述べていたという。この供述を得るためにFBIの捜査官は七か月かけて信頼関係を築くために努力したそうである。一、捜査官は看守と打ち合わせブッシュ大統領と直接話せる高官のふりをしたという。きれい好きな元大統領にペーパータオルを差し入れたりしたそうだ。二、それだけではない元大統領の誕生日の時は、捜査官が母親の作ったクッキィを持ち込んで祝ったこともあったという。だから、余計にフセイン元大統領が供述した内容は(ほかにもあるが)妙に生々しく信用性があると僕は思う。なにしろ捜査官の母親のクッキィを食べさせられてとても幸せだったと思うからだ。率直に言って、フセイン元大統領が「ビンラーディン」は信用できないと述べていたというなら、彼はアメリカがどういう風な状態だったのかあまり詳しくは知らなかったのではないか?つまり、2003年の米国の本格的な攻撃は想定外だったと思える節が出てきたのだ。「悪の枢軸」とか言われてまっさきにたたかれたのはイラクである。フセイン元大統領本人は確かにかなりひどいこともした。化学兵器を使用したクルド人大量殺害は自ら命令したことを認めてもいる。しかし、である。フセインに再び核などの大量破壊兵器を開発する考えがあったとしても、ここまでイラクが市民を巻き添えにされてたたかれる筋合いがあったのだろうか?核などの大量破壊兵器はアメリカも持っている。その保有量は現在世界一だろう。だったら自国のミサイルもスポイルすべきでは?アラブには民主主義が必要だというのなら、フセインはイラクを初めて統一した、日本でいえば徳川家康みたいな存在だ。アラブにはアラブのまとまり方があるだろう。いきなり「民主主義」と言われても戸惑うばかりではないだろうか。FBI捜査官の母親が焼いたクッキィはおいしかったのだろう。2006年の12月30日に死刑執行があった。フセインがビンラーヂンを信用できないと供述したというのなら、アメリカの早とちりだったとは言えないのだろうか?つまり「イラク」を侵攻すべき理由は希薄だったことにならないだろうか?今となっては「よくわからないこと」になったけれど、、、。追伸季節はずれなコスモス畑は去年撮りましたが、今日の日記にはぴったりだと思います。
2008年02月05日
曲を聴きながら読んでくださいね♪「誕生日も知らない恋」空も、風も、影もないただの夢の中で出会って、夢の中ではぐくんだ。初めてキスをしたのも夢の中僕が苦しんでいると、決まって夢に出てきてくれる。孤独と喧騒と、規律を離れた夜にこそ君と逢えるのだ。何もかもが意思では自由にならないひととき感触だけが懐かしい。「君の誕生日はいつ?」と聞いても「わからないの」と答えるだけ。いつしか蓮池のそばまで歩いて、引きとめられて語り合う泥沼でしか咲かない花を見ながら<僕は苦しむのが大好きさ>苦しめば夢の中で君に逢えるからね。まだ誕生日もわからない君のやわらかな乳房を頬に滑らせるのさ。夢の中で出会って夢の中ではぐくんだ暗闇で出会ってくねくねと暗闇に戻っていく。誕生日も知らない恋苦しみが生んだはしたない妄想影のない世界で、はぐくまれた愛君は、泥沼でしか咲かない花風が吹かない夢で出会った誕生日も知らない恋誰にも話せない小さな秘密 森の大きな木の幹に階段をつけて小さいけれど家を作ったそこには僕たちの愛の巣が吊るされている。狂気と思えるほどの特別の愛撫が息づいているのさ。その家で僕の脳の中の狂おしいほどの愛の記憶が人知れず首を吊るんだ。空も、風も、影もない夢の中で出会って夢の中ではぐくんだお互い手探りしながら真っ暗闇で存分に確かめ合うのさ。まだ誕生日もわからないのに、やわらかな唇で僕を吸い尽くす女が夜を這いまわる。あぁ、夜の闇にはまっ白い蛇が僕のためにひっそり待っている。まだ、工事中ですがこの詩を僕の大好きな「楽天の良心」ともいうべきmsk222さんに捧げます。
2008年02月03日
三日は難儀するでしょうね。野良猫たちが気になります。小さなころは炬燵でよく猫と一緒に寝てました。鼻がザジザジしているのをいじりながら(笑猫が嫌いな人もいるんだよね、、、、。こういう日は、もう一度Gochoで行こう♪
2008年02月03日
またボクシングを始めることになりました。と言ってもスパーリングはやりません。シャドウとかサンドバッグを打つ練習が主ですが、それでもリングには上がります。リズム、で生きているようなところがあるので、ボクシングのリズムはとても命に火をつけてくれます。これでも、胸囲は1mあるんですよ。サイトでは 見えないよね。知っている人は知っているんです(笑前にも揚げましたが、マライアがモハメド・アリの「ハッピィバースディ」を祝福しています。マライアとアリホプキンスって怪物です!!
2008年02月02日
野良猫のザルジバルがいなくなった、、、、。
2008年01月29日
どうもです。お通夜みたいな夜を過ごしている船着場です。大阪国際マラソン最後は泣いてしまいました。涙が止まりません。這いつくばってでもゴールする福士さん、とても感動しました。マラソンを見ていてこんなにハラハラしたことはないけれど、怪我がなくてよかったです。身長が160cmとは思えないほどダイナミックな走りをする福士さん。後半はバテバテでした。でも、まだ25歳、大切に育ててほしいです。悔しかったと思いますが、福士さん、この次がありますよ!!今度の走りでまた福士さんが大好きになりました。まっすぐなんだよね♪意地の悪さを微塵も感じさせない女性です。めずらしいと思います。このまま、まっすぐに育ってほしいです!!<あきらめないということが人間の一番の才能だと思います。>録画した大阪国際マラソン、僕の一生の宝にさせてもらいます。探してもいない野良猫寒雀(近作
2008年01月27日
27日はいよいよ大阪国際マラソンです。それも福地加代子選手の初マラソンです。福地さんの走りは世界陸上で見たのですが(靴が脱げちゃった)ケニアとかアフリカ勢に混ざると、相手がすごいのでちょっと目立ちません。しかし、駅伝の走りを見ると一目瞭然、「美しい」のです。もともとトラックの選手でしたが距離を伸ばしてきたわけです。三千メートルは8分44秒40、五千メートルは14分53秒22の日本記録を持っています。失敗しても「ケラケラケラ」と笑うのが可愛い人です。ハーフマラソンで野口みずき選手の日本記録を塗り替えました。さて、初マラソンはどんな展開になるでしょうか?マラソンの練習は特にしていないというから、後半バテるかもね。うまくいけば2時間20分を切ってくれるんじゃないかとの期待に胸をふくらませます。腰の位置が高く、アフリカ勢のような走りをします。僕は福地さんの大フアンなので、とにかく彼女が走っている姿を見ているだけで幸せです。最近そういう選手がいなくなりました。高橋尚子さんもそうだけど、何かをしでかすんじゃないかなという潜在能力は福地さんもありそうです。大阪国際マラソンはタイムが出やすいので、18分台を期待しちゃいます。そうそう、、、、、、走ってくれればそれで幸せだって書いたばかりだった。きれいな走りをするので、一度見てくださいね。
2008年01月25日
去年は本当に素晴らしい一年でした。よく声をかけられて、「船着場さん、こっちに来ないか」とか誘われた結果がとても良かったのです。今年もその余韻が続いているのか、テニスをやっているところを見ていたら「お入りになりませんか?」と誘われたのだ。「では、次のコートの時までに用意します」と言って次はあいにくの雨だった。諦めかけていると、次の次のコートの時にお呼びがかかったのです。「船着場さん、ちょっと出てこないか」って。それでラケットを持って出かけて行ったのですが、これが結構の大所帯でした。実はテニスのサークルはもうひとつ誘われています。月に一度ですがちょうど良い汗を流す機会に恵まれました。そろり、そろりとやっていこうと思ってます。テニスは10年間やっていないから、とりあえずついていくだけです(笑楽しい仲間が増えればそれが一番です。
2008年01月23日
ちょっと遅れましたが、新年のご挨拶をさせてもらいます。で、、、、。【パリ8日共同】フランスのサルコジ大統領(52)は8日、大統領府で年頭の記者会見を行い、恋人の元モデルで歌手のカーラ・ブルーニさん(39)との関係について「真剣に交際している」と初めて交際を認め、近く結婚することを示唆した。 大統領は昨年10月、前妻セシリアさん(50)と離婚したばかりだが、12月にカーラさんとの交際が明らかになった。結婚が実現すれば大統領にとって3度目。フランス公共ラジオによると、フランス大統領の在任中の離婚、再婚は初めてだ。 6日付の日曜紙は「2月8日か9日に結婚する」と伝えたが、大統領は日取りに関しては「日曜紙が決めることではない」と述べ、明言を避けた。一方、婚外子の存在を隠し続けたミッテラン元大統領を暗に批判し「カーラとわたしは何も隠し立てしない。嘆くべき偽善的な(大統領府の)伝統と決別する」と述べた。 >このカーラさんという人、↓この人なんですけど「曲を聴きながら読んでください」のリンク先です新年早々びっくりです♪
2008年01月10日

(曲を聴きながら読んで下さいね、、jose cura「鎮魂歌」夕立が去ったあとのようにあっけない静寂だねもう耐えられないと思ったことが何度あっただろうか。みーこ集中治療室に通されてすぐにわかったよこれで「さよなら」だってこと見たことの無い器械がたくさんあって呼吸だけは、していてくれたよね今でも「遅れてごめんよ」ってやっぱり言ってしまう。みーこまさか僕より先だなんて思わないもの何にもしてあげられなかったまだ、あたたかい額を撫でながら「どうしてだよ」ってつぶやくしかなかったよ。僕が駆けつけて、五分後に亡くなるなんて我慢強い君らしいね待っていてくれたんだよね。これからは夕立には気をつけなくちゃもう傘を持って迎えに来てもらうこともなくなったねこれからは夕立には気をつけるよ「だから、傘を持って行けばって言ったじゃない」あの日頬杖をついて得意気な顔で改札口で待っていたね。おどけるようにゆっくりと差し出された僕の大きい黒い傘笑顔ばかりを思い出す。今日もあの日とおなじ電車の外は激しい夕立だよ街並みを行く誰も彼もが、右往左往に逃げまどう外は、あの日とおなじ夕立が来ているよみーこ(12月1日に亡くなったみーこに)
2007年12月09日
(曲を聴きながら読んで下さいね、、、、。「神様のハンカチーフ」この詩を捧げたい満たされている人にではなく孤独に打ちひしがれて震えているあなたに<負けないでください>新宿の地下街の階段のところでたまに詩集を売っているひとりの高校生の女の子に一部200円で売っている詩集その売れなかった詩集を最後に全部ひきうけた勤め帰りの0Lさんに<ありがとう>彼女を見守っている人がいる。あるいはいまパソコンのスィッチを入れて涙で顔をくしゃくしゃにしているあなたにどういうわけで泣いているのかは聞けないけれどみたされていない魂には蛍のような輝きがあるさぁおいで出来る事から探せばいいさゆっくりと確実に<手渡したいものがあるんだよ>この詩を捧げたいいま、まさに家を出ようとしている人にあるいは故郷をすでに捨ててしまった人に掬い上げた水が、指の間からこぼれるようになにもかもなくなってしまった人にそうだよこの詩を読んだら神様が心のなかに、そっとちいさなハンカチーフを置いてくれるきみのとめどもない涙を拭くためにきょうはそっとおやすみ眼をまっかにして泣きはらすそうだね我慢は禁物だ泣くだけ泣いたらあらたな自由をめざして出発だよ神様のハンカチーフこわれそうな愛のために使うものまっすぐな孤独の涙を拭くためのもの満たされた心には使えないちょうど迷子になって泣きじゃくる子供を母親が必ず見つけだすように神様には聞こえるんだあたたかなきみの涙をそっとふくためにさしだされた、ちいさなちいさなハンカチーフ<神様のハンカチーフ>手渡したいんだ
2007年12月06日
人の皮膚細胞などに複数の遺伝子を組み込み、各種の組織のもとになる万能細胞(人工多能性幹細胞=iPS細胞)をつくることに、京都大・再生医科学研究所の山中伸弥教授らが成功した。21日、米科学誌セル(電子版)に発表する。米ウィスコンシン大も同日、米科学誌サイエンス(電子版)に同様の成果を発表する。人間の体細胞から万能細胞ができたことで、臓器や組織を補う再生医療が現実味を帯びてきた。 ヒトiPS細胞作製の流れ 代表的な万能細胞の胚(はい)性幹(ES)細胞は、生命の萌芽(ほうが)である受精卵を壊してつくるので批判が根強い。山中教授と高橋和利助教らは昨年8月、マウスの皮膚の細胞に四つの遺伝子を組み込み、世界で初めてiPS細胞を作製。受精卵を壊す必要がなく、倫理問題が少ないとして注目された。 山中教授らは今回、成人の顔の皮膚の細胞や関節にある滑膜の細胞に、マウスの場合と同じ四つの遺伝子を導入。人やサルのES細胞の培養用の増殖因子を使ったり、マウスより長く培養したりして、人間のiPS細胞をつくるのに成功した。この細胞が、神経細胞や心筋細胞、軟骨などへ分化できることも確認したという。 山中教授は「再生医療の実現にはまだ少し時間がかかるが、ねらった細胞に効率よく分化させたり、安全性を高めたりして、臨床応用につなげたい」と話している。 一方、米ウィスコンシン大のチームは、山中教授らの4遺伝子のうち二つを別の遺伝子にして、新生児の皮膚細胞からiPS細胞をつくった。>僕は左目がおかしいのですが、取り換えられる時代が来るのかな?素晴らしいような、怖いような、待ち遠しいような、、、、、。もう一人の自分も作れる日が来るのかな。そうしたら、テニスができますね ( *´艸`)
2007年11月21日
El Humahuaqueno「王女の笑顔」ほら、初めて笑ってくれたね。「僕の赤血球には君の名前がついている」そう言ったら笑ってくれた。君に逢うと、僕の腕は熱くなる。君の名前がついた赤血球が抱き寄せた途端腕に集まって来るんだよガーネットのイヤリングを小さく揺らしながら笑っていたね。<その笑顔が見たかったのさ>さくらの花びらのように薄く透明の淡い肌は僕のかたわらで、ふるえるように小さく呼吸をしていた。細い指で長い髪をかきあげながら時々、覗き込むように様子をうかがっていた。天使は僕達の周りをうらやましそうに廻りながら再会を祝福してくれたね。気がつかなかっただろうけど流れ星が君の後ろを通ったんだよつかの間、祈ったんだ。いつまでも、僕を忘れないでいてくれる事をそして、もしまた離れ離れになったとしたらこの秘密を守ってくれることを君は深い地層の岩の中に閉じ込められたダイヤのように長い間だれにも見つけられずに過ごしてきた。いま、人々の手に取られて、驚嘆と伴に世に出たのだ。そう、君は王女のなかの王女誰も摘む事が出来ない深い谷間で咲く白百合。黙っているんだよ僕の王宮に来たことを。君は僕とは血筋の違う王女その笑顔の輝きは、戦争を起こすほどの美しさ誰もがまわりで君を望んでいる僕が独り占めしたとしたら、反感を買うだけでは済まされない。千年もの長い間、誰も見ることが出来なかったまばゆいばかりの宝石を盗んだとして、悪い血筋だと言われて滅ぼされてしまうだろうだから黙っているんだよ僕の王宮に来たことを。
2007年11月19日
モン・サン=ミシェル出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(モン・サン・ミッシェル から転送)移動: ナビゲーション, 検索 モンサンミシェルとその湾(フランス) モン・サン=ミシェル (英名) Mont-Saint-Michel and its Bay (仏名) Mont-Saint-Michel et sa baie 登録区分 文化遺産 登録基準 文化遺産(1),(3),(6) 登録年 1979年 拡張年 備考 世界遺産「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部としても登録されている(ID868-023)。 公式サイト ユネスコ本部(英語) 地図 世界遺産テンプレートを使用しています モンサンミシェルにある家々 修道院内部 モンサンミシェルの狭い路地裏モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)とはフランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島に築かれた修道院である。カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年「モンサンミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。目次 [非表示]1 地形 2 建築物 3 モン・サン=ミシェルの歴史 4 世界遺産 4.1 登録基準 5 アクセス 6 舞台とする作品 7 関連項目 8 外部リンク [編集] 地形ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。このため、湾の南東部に位置する修道院が築かれた岩でできた小島はかつては満ち潮の時には海に浮かび、引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていた。島の入口には潮の干満時刻を示した表示があり、満潮時には浜に降りないようにと記されている。最も大きい潮が押し寄せるのは満月と新月の28-36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せる。このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。1877年に対岸との間に地続きの道路が作られ、潮の干満に関係なく島へと渡れるようになった。しかし、これによって潮流をせき止めることとなり、100年間で2mもの砂が堆積してしまった。急速な陸地化が島の周囲で進行しており、島の間際まで潮がくることは滅多になくなりつつある。かつての姿を取り戻すべく2009年には地続きの道路が取り壊され、2010年には代替となる新たな橋がかけられることが計画されている。[編集] 建築物 修道院主要部はゴシック様式だが、内部はさまざまな中世の建築方式が混ざり合って構成されている。カロリング期の教会堂。ノルマン様式の身廊(11~12世紀)、百年戦争後の1421年に崩壊されたロマネスク様式に代わり再建されたフランボアイヤン式ゴシック・スタイルの内陣(15世紀半ば~16世紀初頭)。これら周囲を13世紀の重層構造の修道院建築と13~15世紀の軍事施設が取り囲んでいる。ネオゴシック様式の鐘楼と尖塔は1897年に完成、その上に奉られた剣と秤を持つ金のミカエル像は彫刻家エマニュエル・フレミエによって製作された。深層部からは、岩山の上に幾層にもわたり建造され続けた建築遺構も残る。[編集] モン・サン=ミシェルの歴史この島はもともとモン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人が信仰する聖地であった。708年、アヴランシュ司教オベールが夢のなかで大天使・ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたが、悪魔の悪戯だと思い信じなかった。再び同じ夢を見たが、また信じなかった。ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じたところ、オベールは稲妻が脳天を走る夢を見た。翌朝、オベールは自分の頭に手を置くと脳天に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ここに至って大天使ミカエルのお告げが本物であると確信してここに礼拝堂を作ったのが始まりである。966年にはノルマンディー公リチャード1世がベネディクト会の修道院を島に建て、これが増改築を重ねて13世紀にはほぼ現在のような形になったものである。中世以来、カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めてきた。百年戦争の期間は島全体が英仏海峡に浮かぶ要塞の役目をしていた。モン・サン=ミッシェルの入り口には今もイギリス軍が捨てていった大砲とその弾が残っている。18世紀末のフランス革命時に修道院は廃止され1863年まで国の監獄として使用されたが、1865年に再び修道院として復元され、ミサが行われるようになった。19世紀には陸との間に堤防を造成して鉄道・道路ができ陸続きになり(鉄道は後に廃止)、フランス西部の有数の観光地となっている。1979年にはユネスコの世界遺産に登録された。2006.8.5現在、3人の修道士が在住し、9人の修道女が近隣の町から通って運営に当たっている。[編集] 世界遺産[編集] 登録基準この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。 (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。 (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。 [編集]
2007年11月18日
いやぁ、、驚きました。野口選手のラストのタイムは驚異的でした。競っている人がいれば20分を切ったのではないでしょうか?高地トレーニングを中国でやっていたとか。北京では故障上がりのラドクリフが18分くらいで飛ばしてくるでしょうから大変です。伏兵が出そうな気配の女子マラソンです。また女子ゴルフでは上田桃子さんが賞金女王確定です。お顔が小さい人だと思いました。イチロー選手に会った人が言ってました。「とにかく顔が小さいので驚いた」と。アフリカ、特にケニア勢がこれから伸びてくるんじゃないかな。マサイ族出身のスーパー駅伝ランナーがいましたね。小脳の発達と顔の小ささとは比例しているような気がしています。犬よりも猫の方が素早いし、バランス感覚がいいです。工事中、、、。
2007年11月18日
11月15日の読売文芸に僕の好きな短歌があったので載せますね。白萩に蝶の重みの加はるや離れんとしてひかりをこぼす(八千代市の女性)この短歌は萩、しかも白萩の花の可憐さをとても映し出していると思います。写生の表現として見事に萩の特性をとらえていると思いました。美しい歌ですね。
2007年11月17日
サッカー日本代表を率いるイビチャ・オシム監督(66)が16日未明、急性脳梗塞で倒れ入院した。日本サッカー協会の川淵会長が同日夕、明らかにした。オシム監督は集中治療室で治療を受けており、同会長は「命を取り留めてほしい」と容体を懸念した。代表監督業務に早期に復帰し、これまで同様に指揮を執るのは難しいとみられる。日本代表は来年2月からの10年W杯アジア3次予選を控えている。>なんか最近脳梗塞で倒れる人が多いです、、、。心配だなぁ、、、一刻も早く良くなられることを祈ります。
2007年11月16日
患者置き去り」の深刻背景 医療費不払い、退院拒否に暴言 (J-CAST)記事写真 大阪府堺市の私立新金岡豊川総合病院の職員らが全盲の入院患者男性(63)を公園に置き去りにした「事件」は、入院費用の不払いなどのトラブルが背景にあった。置き去りについては府警が捜査しているが、全国の病院では最近、治療費の不払いが深刻になっている。回収できなければ病院の負担になる。単純な患者虐待事件ではないのだ。 3年前には退院できる状態に 患者男性の公園置き去りがあったのは、2007年9月21日。各紙の報道などによると、豊川総合病院が男性の退院を決めたことを受けて、職員4人が本人の意思に反してこの男性を車に乗せ、大阪市住吉区のマンションの男性宅に連れて行った。が、男性の障害基礎年金などを管理していた前妻(63)がいて、男性の帰宅を断られた。前妻は自らの持病を理由にしたという。そこで、4人は、西成区の公園に連れて行って男性をベンチに座らせ、救急車を呼んだうえで男性を置き去りにした。 不審に思った救急隊員が男性に聞いたところ、置き去りが分かり、連絡を受けた府警西成署が保護責任者遺棄の疑いで捜査している。男性は、その後別の病院に入院しているという。 堺市保健所が病院側から受けた説明などによると、患者の男性は7年前に糖尿病の治療でこの病院に入院したが、3年前には退院できる状態になった。病院側は、退院して自宅から通院するか全盲の入所施設に移るよう促したが、男性は「自分がなぜ動かなければならないのか」と退院を拒否。看護師やヘルパーに対し度々暴言を吐いたり、ベッド近くの備品を壊したりするようになった。あまりに大声を出したり暴れたりするため、病院側が他の患者への迷惑を考えて、6人部屋に移したという。 さらに、男性の前妻が2年前から入院費用を男性の年金で払わなくなった。未収金は、185万円に上っているという。豊川総合病院総務課の鈴木信夫次長は、J-CASTニュースの取材に対し、「前の奥さんとなかなか連絡が取れなかったと聞いています。なぜ払わなくなったか詳しい事情は分かりません。男性本人は、払われていると思っていたようです」と説明する。未収金が増え、病院によっては経営に影響 この置き去り問題は、話をまとめると、退院拒否や入院費未納、暴言などのトラブルに困った病院職員らがなんとか自宅に帰そうとして失敗。苦肉の策として、救急車を使って他の病院に移ってもらおうとしたらしい。 全国の病院では最近、暴言など患者のモラル低下のほか、治療費の不払いが問題になっている。特に、未収金の問題は、病院を悩ませているようだ。不払い分を回収できなければ病院が負担することになるだけに、日本医療法人協会などからなる四病院団体協議会が06年12月、保険者である自治体などの肩代わり請求を求めて集団訴訟を起こす動きを見せたほどだ。協議会関係者は、「推計では、ここ3年間で未収金が増える傾向になっています。病院によっては経営に影響が出るほど、かなり深刻と言えます。なんとか対策を考えなければ」と話す。 厚生労働省でも07年6月、こうした動きを受けて、未収金問題に関する検討会をスタートさせ、対策を練り始めている。 豊川総合病院でも、未収金の問題はやはり深刻なのか。総務課の鈴木次長は、患者男性のケースについて、「(前妻との)交渉が甘かった」と反省したうえで、「一般的な話ですが、医療保険の個人負担分が増えたこともあって、未払いのケースが出ているようです。未集金に悩んでいるのはうちだけではありません」と明かした。 ただ、患者男性を置き去りにしたことに対しては、鈴木次長は、「起こしてはならないことで、お詫びしたい。前の奥さんと自宅で十分に話し合いをして、理解されるようにもっと努力すべきだった」と話している。堺市保健所でも10月末、医療法に定められた職員の監督を怠ったとして、文書で病院を行政指導している。[ 2007年11月14日21時00分 ]
2007年11月15日
民主党の小沢一郎代表は突然の辞意表明から一転、正式に続投を表明した。この辞意表明のきっかけとなった首脳会談の「仕掛け人」だと言われているのが、読売新聞グループ本社の会長・主筆の渡辺恒雄氏だ。ここ数ヶ月の渡辺氏の言動を見ると、「大連立」への思いは、相当強いようなのだ。社説で「大連立目指せ」との主張を強く展開 小沢代表は2007年11月7日、正式に辞意を撤回し、続投を表明。両院議員懇談会では、もう一度、この体にむち打って、次期衆院選に政治生命をかけて、全力で戦い抜く決意をした」などと述べ、「辞任騒動」に終止符を打ちたい考えだ。 この「騒動」の発端は、11月2日に行われた党首会談の席で、福田首相から小沢代表に「大連立」の提案があり、これを小沢代表が党に持ち帰るも受け入れられなかったことにある。この大連立構想の仕掛け人だとささやかれているのが、渡辺会長だ。 もっとも、渡辺会長自身は、「仕掛け人では?」という質問に対しては、「野球のことは、おれは良く分からん。来年、また補強しないといけないね」(11月5日)「新聞記者はね、君たちにそういうことを喋るもんじゃねーんだよ。職業が違う。そういうことは政治家に聞けよ」(11月6日)と、一貫してはぐらかし続けている。だが、その直前の発言からは、大連立構想への思いがにじみ出ているのだ。 発言が行われたのは、11月4日朝にTBS系で放送された「時事放談」。渡辺氏の他には、同氏の数十年来の盟友とも言われる、中曽根康弘・元総理大臣がいた。いみじくも、収録は、党首会談が行われた11月2日だ。渡辺会長は、「仕掛け人説」については、相変わらず「知りませんねぇ」と、とぼけながらも、8月16日の読売新聞社説で「大連立目指せ」との主張を強く展開、賛否両論が寄せられたことを紹介した。その中で「(大連立は)もう1選挙やってから」という声があったとして、こう反論した。「でも待ってたらどうするんですか。この1ヶ月で法律が1本も通らない。下手すりゃこの状況が6年ないし9年続くんですよ。日本は完全に潰れますね」「(大連立は)早けりゃ早いほどいい。明日でもいいんですけど。年内にでも大連立政権を作ってですね、それで懸案を合理的に進めていく、と」「主筆は政治家を動かしていい」と中曽根氏 中曽根氏も、同調。「小沢さんがこの際思い切ってね、『小沢本質』を出してね。国家的本位。『国のためにやらざるを得ん』、そういう態度で例えば大連立に思い切って踏み切る、と」2人は「半身不随」という言葉を何回も使って現状の停滞ぶりを指摘、早期の事態打開を訴えた。 さらに中曽根氏は、「渡辺会長仕掛け人説」を示唆さえしている。「政治家を動かすということを主筆はやっていいんですよ。それが天下を動かすジャーナリストの力」11月5日にも、「渡辺さんは大連立を組もうという考えで私どもと一致して…。彼は行動派ですからね。福田さんや小沢さんと個々によく会って、意見を打診したり勧めたりしたことはあると思う。かなり早い段階で、こういうことがあったと思いますね」と、相当早くから両党首の「橋渡し」をしていた可能性を指摘している。 「スポーツニッポン」が11月6日に関係者の話として伝えたところによると、渡辺会長は11月6日に都内のホテルで行われたパーティーで、党首会談でのやり取りを明かしたという。「小沢さんはいささか裸の王様になっていた」「せっかく(大連立の)話がまとまっていながら、党に持ち帰ったら、1人も賛同者がいなかった」[ 2007年11月7日19時33分 ] 読売新聞
2007年11月08日
可愛いです♪もう人間仲間と友達ですね♪
2007年11月07日
セルフサービスのガソリンスタンドで、誤ってガソリンではなく軽油を給油して自動車が動かなくなる、といったトラブルが全国で多発している。原因はセルフのスタンドが急増、自動車の知識の欠けたユーザーが間違って給油したというものだが、背景にはガソリン価格の高騰が関係している。首都圏の一都三県で4月~6月に153件のトラブル JAF本部はJ-CASTニュースの取材に、首都圏の一都三県で緊急調査したところ、07年4月~6月で153件のトラブルが見つかった、と明かした。07年に入って燃料の入れ違いによる救援依頼が急激に増えたことに疑問を持ち、トラブルのデータを分析したところ、こんな結果が出てきたのだという。トラブルの多くは、セルフ式のガソリンスタンドでガソリン車なのに軽油を入れてしまった、というものだそうだ。これを受けて、JAF愛知支部も東海4県と北陸3県でも調査を実施した結果、07年7月~9月の間に計232件発生していたことがわかった。 間違って軽油を入れた場合どうなるのか。「JAF Mate」07年11月号によると、エンジンの力が無くなり白煙を噴きエンスト。仮にガソリンと軽油を50%ずつ入れると約5キロメートルで走行不能になる。軽油100%では500メートルで止まってしまう。こうなると、整備工場やディーラーで軽油を抜き洗浄しなければならず、部品が壊れるケースもあるのだという。 では、なぜガソリンと軽油を間違ってしまうのか。JAF愛知支部は「ガソリンスタンドの店員や車の知識があるドライバーなら間違うことは通常ありえない」という。さらに、「ガソリン価格が高騰していますから、できるだけ安いガソリンを買おうとセルフ店に行って、さらに、軽油の方が安いから軽油を入れる、という例があります。また、軽自動車だから軽油、と勘違いするドライバーもいるようです」と説明した。ガソリンスタンドセルフ店の拡大はとまらない また、ガソリンも軽油も値段が高くなり、その結果、ドライバーのトンデモ勘違いが起こる。JAF本部では、「これまで買っていたガソリンの価格を覚えていて、その値段に近い表示価格のものを入れたら、軽油だった、というものもあります」といっている。 JAFは「ドライバーに注意を促していく」というのだが、JAF本部も、愛知支部も頭を抱えているのがセルフ店の急拡大だ。セルフ店が無かった時代には、こうした給油トラブルが起こることは殆ど無かったからだ。日本エネルギー経済研究所の調べによると、00年12月末で全国に422店舗だったセルフ店は、01年末は1353店になり、03年末は3423店舗、06年末は6162店舗と倍々で増えている。この理由を同研究所は、「ガソリンスタンドは過当競争下で価格競争になっていまして、消費者が1円でも安いガソリンが欲しいと奔走している中で、店員がサービスをする店舗は経営が難しくなっているのが現状です」とし、セルフ店の拡大はこれからも続く状況で、ドライバー一人一人が自分の車の燃料の種類くらいは覚えるよう徹底させるしか対策はないようだ。[ 2007年11月5日19時56分 ]
2007年11月06日
夜になると楽天は重くなるけれど、、、もしかして夜食でも食べてるのかな?おげんこ?
2007年11月05日
[東京 4日 ロイター] 小沢一郎民主党代表は4日午後、緊急の記者会見を開き、鳩山由紀夫幹事長に辞職願いを提出し、進退を委ねたと述べた。 その理由として小沢代表は、福田康夫首相との党首会談やその後の展開で政治的な混乱が生じたことに対するけじめを付けるためと説明。合わせて政策の実現のために連立を組むことが得策と判断したが、役員会で支持を得られず、不信任されたことと同じであると受け止めたと語った。また、党首会談で話された中身に関連して中傷報道が多い、と発言。代表に留まると党にとってマイナスだと判断した、と述べた。民主党は5日、緊急役員会を開いて辞職願の取り扱いを決める。 <離党するとは言っていない> 鳩山幹事長は4日夜、記者団に対し「慰留に努める」と述べたが、同党内には小沢代表が会見で明確に辞任の意向を表明しており、辞意は固いとの見方もある。また、一部には、小沢氏が民主党を離党して、民主党が分裂する可能性もあるとの観測も出ているが、この日の会見で小沢代表は、離党するかとの質問に対し「離党するとは言っていない」と述べ、離党しない意向を明確にし「今後の政治活動のことは、ゆっくり考える」と語った。さらに「一議員になっても、次の選挙に全力投球することに変わりない」と述べた。小沢代表は会見の冒頭で、2日に行われた福田康夫首相との党首会談において、福田首相から要請があった連立政権樹立をめぐって政治的混乱が生じたことのけじめをつけるため、4日に鳩山幹事長に党代表の辞職願いを提出したと語った。 <連立実現なら給油新法成立にこだわらず、小沢氏が首相発言を紹介> 民主党は2日夜の役員会で、小沢代表が党首会談から持ち帰った連立の要請を拒否したが、小沢代表によると、党首会談で福田首相は、安全保障政策について、1)国際平和協力に関する自衛隊の海外派遣は、国連安全保障理事会もしくは国連総会の決議によって設立、認められた国連の活動に限る、2)新テロ特措法案(給油新法)は、連立が実現するならば成立にこだわらない--ことを確約した。 これについて小沢代表は「日本のこれまでの無原則の安保政策を根本から転換し、国際平和協力の原則を確立するもの」と評価した上で、「それだけでも政策協議を開始するに値すると判断した」と語った。 <連立で政権実績、民主党政権への早道と判断> さらに小沢代表は、衆院で圧倒的多数を占める自民党と連立することで、先の参院選において国民に約束した政策を実行することが可能になるとの考えを示すとともに、政権の一翼を担って政権運営の実績を示すことが、民主党政権を実現する近道と判断したと述べ、「政権への参加は、悲願である政権交代可能な二大政党制の定着と矛盾しない。むしろ民主党政権実現を早めることで、その定着を実現できる」と力説した。 ただ、こうした小沢代表の主張が党首会談後の役員会で退けられ、「私が代表として選任した役員から不信任を得たに等しい」ことが辞任の理由と説明。 最後に小沢代表は、党首会談をめぐる一連の報道の中で、今回の連立政権構想を小沢代表が主導したなどとの論調があることについて「全くの事実無根」と強く否定。報道機関に対して「私を政治的に抹殺し、民主党のイメージを決定的にダウンさせることを意図した誹謗中傷であり、強い憤りを感じる」と非難した。 参院選で民主党を大勝利に導いた小沢代表の辞任表明で、民主党内が混乱した状況になるのは必至とみられる。当面、民主党執行部は小沢氏の慰留に努めるとみられるが、小沢氏が辞任の意思を撤回しない場合、後継代表を選出することになるが、国会開会中という制約の中でどのような展開になるのか全く不透明な情勢となっている。 さらに焦点となっている給油新法への対応や、この先の国会運営に関する方針がどうなるのかといった点もわからなくなってきた。小沢代表は4日の会見の中で、大連立の話を含め、政策の実現のために民主党の執行部は今後、どのようにしていくのかと質問され「それは私が話をすることではない」と述べた。[ 2007年11月5日6時25分 ]
2007年11月05日
今年は父母にいろいろなことがありました。三月に自分で目標を立てたのです。名刺交換を1000枚達成しようと!それが、意外と早く達成できそうです。もちろん、名刺交換だけで営業がうまくいくとは思っていません。でも、再起の目標として「名刺交換1000枚」で次のステップが踏めると思います。それと達成できない目標より、割と簡単に達成できる目標の方が自分にご褒美をもらえて様な気持になるでしょう。で、一年に1000人の人と名刺交換しても10年でたった一万人の人としか会えないわけです。ため息が出そうですが、そういう点でメディアに出ている人は顔だけは売れる。一方的に「顔が売れる」のだから、良いことばかりではないだろうね。あと三人の「仲間」が欲しいです。自分のやりたいことを理解してくれる「三人」。自分の人生は自分で決めるというけれど、案外身近な人に決められているような気がしないでもない。次のステップを踏むためには、今の悪い習慣から抜け出して、新しい関係を築くことも肝要です。もちろん、この「三人」は近くにいて、すぐ情報のやり取りができた方がいい。その濃い関係の「三人」が名刺交換を1000枚してくれたなら来年は3000人と会うことが出来ます。そうしたら10年で三万人と会える♪「鬼が笑っている」だろうな(笑
2007年11月03日

Ibrahim Ferrer y Omara Portuondo - Silencio秋の夜はこれだ、、、、。もう逢えぬ人よりメール秋の夜(近作
2007年11月02日
ヒンギス、コカインに陽性反応…使用を否定し現役引退へ (読売新聞) 【パリ=若水浩】女子テニスで元世界ランキング1位のマルチナ・ヒンギス(27)(スイス)が1日、スイスのチューリヒで記者会見を開き、今年6月のウィンブルドン選手権のドーピング検査で麻薬コカインの陽性反応を示したことを明らかにし、引退を表明した。 ヒンギスは「コカインの使用は100%ない」と潔白を訴えたが、「おぞましい非難と戦うよりも、引退を選ぶ」と決意を語った。 ヒンギスが陽性反応となったのは、6月29日に3回戦で米国選手に負けた後の禁止薬物検査。ウィンブルドン選手権は背中などの痛みで、1か月以上欠場した後の復帰戦だった。 ヒンギスは「この疑惑と向きあうために、あえて会見を行った」と話し、彼女の弁護士による調査の結果として、「薬物検査の尿サンプル取り扱いに不備があり、取り違えられた可能性がある」と主張した。また、コカインについて「トップクラスのテニスを続けるのに使用が何の利益にもならない」と話した。>引退しなくても良さそうなものですが、、、。「振り回す」のが御上手なようで、、ヒンギス、、、、、、。
2007年11月02日
全272件 (272件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()