全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
北海道の航空会社だからエア・ドゥ~気取ってるのか訛ってるのかよく分からないネーミングだが、このエア・ドゥ、利用してみると案外イケてるのだ。 北海道に住んでいる立場としては、北海道発往復割引という制度が使いやすい。それなりに割り引いてくれているのだ。また、ANAとの共同運航便という側面もあるので、ANAの株主優待も使える。拙者にとって、いろいろ活用するメリットがあると言える。 実際乗ってみて、というところだが、サービスも適度なところで適度なままである。適度に放っておいてほしい拙者にとってはちょうどいい。 各シートには、ラジオが装備されていて、イヤホンで聴くことが出来る。番組はもちろん、北海道出身のアーティストが中心となったプログラムで、ローカルな雰囲気を味わえる。ちなみに各シートのヘッドカバーは 「白い恋人」 のロゴ入り。お土産に買って帰るんですよね!と念押しされているような気分になる。機内誌 「ラポラ」 はもちろん、北海道のネタで埋め尽くされていて、いつだったか北海道を舞台にした映画特集が面白かった。 機体はボーイング767か、737のどちらか。拙者は好んで737を使う。737は3列+3列シートの小型機で、大抵は隣の席が空いているから、落ち着いて過ごせる。羽田―新千歳間の世界一過密路線で、敢えてのんびりしたローカル航空の雰囲気を楽しむのである。ガラナ、カツゲンがあれば最高なのだが 機体の上昇が一段落すると、CAさんは飲み物の配給を始める。リンゴジュースやコーヒーなどもあるが、拙者は決まって 「オニオンスープ」 を飲むことにしている。このオニオンスープ、エア・ドゥのグッズとしても販売中で、なかなかいい味している。タマネギ生産国北海道らしい飲み物である。 これでガラナ、カツゲンがあればウケるのに・・・と思ったが、んーそれはやっぱり難しいか。北海道民がこよなく愛する飲料であるが、知らない内地の人が飲んで気分悪くする可能性があるかも(失礼!)。熊というよりコアラ? エア・ドゥの公式キャラクターは、謎の白い熊さん~名付けてベア・ドゥ~このおやじギャグ的な言い回しに、独特のほのぼの感が漂う。んー、このベア・ドゥというキャラクター、熊というよりコアラだよな(笑)。いいんじゃないかい?都会的洗練さはANAに任せておいて、どこまでも北海道独自の文化を伝えるローカル航空であってほしい。
2013.09.21
![]()
「歯科保険請求マニュアル」 を読み始めた。まずパラパラとめくってみて、「なんじゃこれは」 と思ったのが、レセプトの具体的な症例について。傷病名欄はただの記号の羅列。算定する欄は、項目名に漢字もあることはあるが、意味が全く分からない。理解できたのは初診と再診だけ。金属歯冠修復って、その通り金属で歯に何か詰めたりするんだろうけど、具体的に何をする時に何と記すのか、全く分からない。 こりゃ、大変な世界に入り込んだな、と思う。社労士やFPも、勉強には根気が必要ではあった。ただし、新聞で読んだことのある話だったりして、何らかの日常生活に入り込んでいるネタでもあったのだ。ところが歯科レセプト請求の実務などと、日常生活とは一切無縁のコアな世界である。だから単語の意味も分からないのはある意味当然、普段の日本語ではない、歯科語と言っていいかもしれない。根充ってなに?硬ジって何の略なのよ(笑)。でもまぁ、歯の構造は何とか理解する この本、いきなりレセプト請求の話から始まり、歯の基本知識の説明は最後尾にもってきている。普通、順番逆だろと思った。もちろん拙者は最後尾から読み始める。なるほど、歯式の説明を読んで、そうだったのか!という感想。検査の時に何番C!とか先生が言ってた訳だ。 続いて、歯の治療の基本的な話について読む。この本、グロテスクな画像を多用していて、罹患した歯と治した後の写真がふんだんにある。見ててそれこそ歯がゆくなってくる内容だ。 詰め物や被せ物の種類がやっと見えてきた。FMCとかインレー、ブリッジに有床義歯・・・マニアックにも程があるといえよう。それと、歯髄が病気になった場合の治療も初めて知った。根充の意味を理解するのに、どんだけ時間かかったかなぁ。 この辺の勉強でたっぷり1ヶ月かかった。レセプトはやっぱり難しい! 続いて、第2章請求明細書の書き方、を読み始める。初診と再診の意味は分かったんだけど、検査の章を読み始めたらいきなりS培:Puエソ、Perに対して行われ、Pul病名の場合は算定できない。顎運動検査:支台歯とポンティックの合計が6歯以上のブリッジ、多数歯欠損の床義歯に関して・・・ こんな説明文が飛び出して、「こりゃ、あかんな」 と思う。続いて、平行測定、電気的根管長測定検査、歯周病検査と説明が続くが、読んだところで、結局何が何だかよく分からない。でも、後には処置だの金属歯冠修復だの、レセプト各項目の説明が延々となされている。とにかく読むか。分からなくなったら、ググってみるか。難航苦行の日々が始まった。
2013.09.16
![]()
★まこまない滝野霊園~個人的にはモアイが無くても「こまらない」が 札幌市へ住んで数年が経ったが、「モアイ像のある霊園があるらしい」と云う情報を少し前から得ていた。其れも一体や二体どころではない。本家を凌駕しかねない、すさまじい光景なんだと云う。場所は札幌市南区~札幌市はとにかく広いが、この南区の面積もすさまじい広さを誇る。なにせ北大のキャンパスだけで地下鉄3駅分の長さがあるほどスケールの大きい北海道、此の霊園のスケールも、ハンパじゃないと云う。 さて、札幌市営地下鉄南北線で南へ向かうと、最後は真駒内駅で終点となる。去年だか一昨年だか、駅前にクマが現れたと大騒ぎしたところだ。なるほど、地下鉄の駅前と云っても裏側はもう立派な野山。鹿だのクマだの住んでたって不思議ではない。此処からさらに路線バスに乗るのだが、バスターミナルは混雑していた。なにせ、定山渓などの正統派観光地を控えているため、観光客が多い。 拙者は、定山渓方面とは別の「滝野スズラン公園行」と云う、何処まで行くかも分からないようなバスに乗った。バスはひたすら野を越え山を越え走ること約25分、拙者は「真駒内滝野霊園前」バス停で下車した。バス停を降りて思わず絶句!いきなり飛び込んできた光景が下の画像である。 説明によると、モアイの「モ」には未来、「アイ」には生きると云う意味があり、皆様の生きた証を後世へ永遠に伝承できるように建てられましたとあって、考古学に疎い拙者にとって是は嘘かホントかちいと分かりかねる。「モアイ大通り」の入口を固めているのは、人類有翼の獅子像とか云うやつ。こちらは雰囲気としてはエジプトか?世界観をどっちかにまとめて呉れよって云いたくなるが。 とにかく広い。入口の道路のスケールは、内地(本州のこと)では高速道路並みの規格だ。モアイの反対側には、石像などを作る昔の苦労話なるものを説明したパネルがあるが、タダノさんが修復作業をした話も載せてあげてよ!と云うのが本音。 あ、こんなところにもモアイ像があった。写真下段の、一番右側のおじさんは少しモアイ像らしからぬ顔をしてるんだけど、諸先輩方のサイトでは「社長さん?」と推測する向きもある。ストーンヘンジ~お墓の石も世界遺産に「変身?」 とにかく広い。なだらかな稜線、まるで童話にも出てきそうな針葉樹の木々。「なんか違うよなぁ」としみじみ感じる。モアイ像がズダダダと並ぶ通りの右手に、やはり何か石造りのオブジェが見えてきた。なにせ広いので、遠目では小さなオブジェに見えたのだが、近づくにつれ、こりゃとんでもないものに出くわしたなと思った。これ、世界遺産のストーン・ヘンジ? 拙者は考古学には疎いので、本物とレプリカとの違いがよく分からない。説明によると「ここ滝野では、大地・自然・空に接する神聖な場として、神に感謝し、生きる力を得る場所として建立しております。」とあって、パワースポットのような雰囲気を滲ませている。其れにしても誰もいない。360度何処見渡しても人家なし、拙者以外誰もいないと云う、此の贅沢な一瞬を過ごせたことを神に感謝しよう。 奥へ進むと、其処には白く輝き過ぎて目が眩むほどの大仏ちゃんが。「だいぶ作り込んで」いるが、何となくレプリカ臭が漂う処が味わい深い。よくよく拝見すると「困ったなぁ」とでも云いたげな表情。説明によると「滝野霊園の全ての生前契約者を加護し御霊を永代に供養するシンボルとして建立されました。」とある。契約云々の功利的概念なのはさすが。 肝心のお墓が何処にも見当たらない。看板を見ると「→管理事務所1.8km」と云う表示が。拙者はまだ「入口の広場」を歩いていただけなのである。この界隈だけで立派に一つの霊園が成り立つぐらいの広さなんだけど。 どんだけ広いの、此の霊園。1,800,473平米って云われても何が何だか分からないので、北大札幌キャンパスの広さを調べてみると、1,770,000平米。なんだ、其の程度かって思ってしまうのは札幌市民だからこその感想か。ちなみに東京都の多磨霊園は1,280,000平米だそうです。
2013.09.08
全3件 (3件中 1-3件目)
1

