週刊イタミ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひなあらしいし

ひなあらしいし

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2025.08.30
XML




106回まで優勝校は64…沖縄尚学は65校めになる。

全国3400校参加…複数校の連合チームも多い→49代表…数年前は参加校数カウントで80校1枠→これが70校1枠、出場実数であるチーム数カウントだともっと広き門になので「枠」は緩くなっている。

平均の「70-80校」の都道府県は少ない。

100以上と60以下が多く「1校の格差」が大きい。

出場校は、春32、秋10…夏49代表は多すぎる。

各選手は、様々な家庭事情やハンデを背負って、真摯に日頃の部活動の成果を披露し、見事なプレーが多くあった。

16強以降は外野席を含めて、チケット完売の日が多く、これは稀…例年8強以上の試合でも、当日券販売がある。

それでも大会の将来は明るくない。



僕は2泊3日が可能なら甲子園へ出向き、1-2日でも大会を実感したいと思う。

取り巻く環境は良化しているか。

第100回大会以降の近年、お安い甲子園報道が多すぎる。

世代として、野球経験のない記者が増えたのか、メディアの運動部ではなく社会部の派遣なのか、記事のワイドショー化がひどい。

・ステレオタイプの「清涼感」を発信
・学校・選手の「ストーリー」で「推しブーム」にひと役
・地方予選中から「ファンにとっての望ましい代表校」が決まっている
・試合以外の「振る舞い」に口出し(「グッドルーザー」という新規範)
・異端はヒール (「多様性」ではない…ザ・日本)
・「宿舎と涙の別れ」「(甲子園中継で)街から人が消えた」…タウン誌レベルの記事
・一部の監督を神格化


…手持ち無沙汰の大人が高校生に「もっと気持ちよくして」…サッカー・サポーターの「W杯へ連れて行って」と同じ。

…好きなら、日本の出場に関係なく、W杯を追って開催国へ行く、世界最高のプレーを堪能する、自分が行ったら日本も来ていたで良く、なぜ「代表に連れて行ってもらいたい」のか意味不明。

「コメント」をする人のほとんどは、高校野球と無関係の人…現場は本当にやりにくいと思う。

野球人口減と相対的な地位低下は否定しないが、手持無沙汰のファンもどきやメディア気質ゆえの劣化・退廃は望まない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.02 06:15:50


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: