Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2011.07.17
XML
カテゴリ: Galaxy S2
■Galaxy S2を強制的にダウンロードモードにするUSBドングル「jig」

Android搭載の端末では、内部ではlinuxというOSが動いている。ただし、内部の動作を勝手に変更できないように、管理者としては操作できないようになっている。製造メーカーがユーザーに可能としているよりも、もっと設定を変更したり機能を追加したい場合があるが、そのままでは変更できない。可能にするためには、管理者モード、つまりroot化と言われるモードで動作しないといけない。

それに変更するためには、フリーで配布されているソフトを使って作業する必要がある。もし変更に失敗したときには”文鎮”と言われる動作しない物体になってしまう可能性もある。

今回、eBayで「jig」と呼ばれるサムスン携帯専用の書き換えモード、つまり「ダウンロードモード」に強制的に移行させるための、USB接続のドングルを入手した。

jigを使わなくても、root化は可能だが、2つのメリットがある。

1)書き換え失敗したとき、強制的に修復できる
もし書き換えに失敗したものでも、このjigで強制的にダウンロードモードにできる。
2)書き換えカウントを0にできる
Galaxy S2では、jigを使わずに書き換えた場合、その回数をカウントされるようだが、このカウントを0化できる。それにより内部を書き換えてたものを元のものに戻せば、書き換えた履歴がわからず保証が利く?



7月3日に注文した本体$4.99、配送料$2.99、合計$7.98、PayPal決済で¥662のものが7月16日に届いた。
DSC03046.JPG

このmicro USBの小さなプラグだけが、小さなプチプチ封筒に入っているだけ。封筒には香港ドル16の郵便料が書かれたステッカー(200円弱くらい)と、送料ぼったくりではないかと思ったくらい。もちろん本体もそれなりにするだけの内部に細工があるのだろうか・・・

■jig分解・・・驚くほどのシンプルな作り(大笑)

このjigだが、最近の100円ショップなどで売られているケーブル類と同様に、4つの爪を開けば解体できそうだった。すごい仕掛けがあるかもしれないと、小さなマイナスマイナスドライバーで次のようにカバーを開いていった。
DSC03056.JPG

何と! 内部は抵抗1つがコネクターの4番ピンと、5番ピンの間に半田付けされているだけ。非常にシンプルすぎる。
DSC03047.JPG

うーん、どう考えてもjimの部品コストは100円である。抵抗1本を半田付けする手間を含めても200円程度がいいところだ。

■jigの構造をもっと詳しく

使われている抵抗は、カラーコードを見ると、橙、黒、黄と300kΩ。4つ目の金色は誤差で最大5%の誤差がある。ちなみにデジタルテスターで計測すると303kΩ。
コピー ~ DSC03052.JPG

これに使われているmicro B USBコネクタ(オス)の半田付け側から見たピン配置は次のようになる。4番ピン「ID」と5番ピン「GND」の間にこの300KΩの抵抗が付いているだけ。
microUSB-pin.jpg

これなら100円ショップmeetsで販売されているmicroUSBオスとmicroUSBメスの変換アダプターを改造すれば100円少々で作れそうだ。
(実際に作ったので後に報告)



jigの使い方としては、eBayで販売している業者の文章(英語)を日本語にすると次のようになる。

1. 電話の電源を切り、バッテリーを取り外す。(十数秒要するときもあり)
2. 再びバッテリーを取り付ける。電源は入れない。
3. JIGモジュールを、電話のUSBポートに差し込む。
4. 約2、3秒後、ダウンロードモードのロゴが画面に表示される。

6. 電話をUSBケーブルでコンピューターに接続する。
7. 「odin」というプログラムを使い、電話をフラッシュ(電話用のプログラムを書き込み)する。

このjimを接続して強制的にダウンロードになるか試してみた。上記の使い方の1.および5.~7.は省略している。要はjimを差し込んでダウンロードモードの画面表示が出るか試したものである。日本版のSC02Cである。Youtube(HD対応)。


jigを使わずにダウンロードモードにして純正以外のカーネルに入れ替えていると、Galaxy S2では起動時に警告が出たり、書き換えのカウントが記録されるのだが、jigを使って強制ダウンロードモードにするだけで、これらは解消されるらしい。

■Galaxy S2のroot化は・・・

ユーザーがファームウェアなど書き換え失敗したとき、メーカーがサービスモードとして使うための機能を実現するのがこのjimなのだろう。

私のgalaxy S2もいずれかroot化して、メーカー純正では使えないことを、機能追加したり、詳細の部分を変更することに使うだろう。

先日Galaxy S2のUSBポートに接続すると、USBホストモードとして動作するケーブルを入手したり自作したことをレポートした。とある理由でUSB接続のゲームパッドを使いたいと思っているが、現在のAndroidのバージョンでは次のマイナーバージョンアップ時に対応するらしい。フリーのソフトでこのUSBゲームパッドに対応できるようになるのだが、root化」していないと動作しないのがつらい・・・

つづく・・・・

無料アクセス解析

AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.19 19:30:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: