全7件 (7件中 1-7件目)
1
先週の日曜日、パソコンを起動しようとしたらモニターがうつらない。一瞬ホワンとうつるけど、すぐに消えてしまう・・・いやーな感じ。パパが朝、波情報を見ようとしてみられなかったらしい。「壊したでしょ~??」と人のせいにしてみた。調べたところ、本体は大丈夫そう。グラフィックとかは壊れてない。ただ単にモニターの故障。ちょっと安心。17インチ位の液晶モニターに替えようかな。そんなわけでブログの更新もままならない今日この頃でした。
2006年07月30日
コメント(2)
先週はぴぃちゃんの「手足口病」がクローズアップされていて病院の検査結果をお知らせしておりませんでした。実は、先々週の血液検査の結果で数値がいまだかつてないハイレベルなものになっていました。入院前の数値より悪く、0.79でした。なので、その場で再検査。結果は0.65。悪くなる一方というわけではないので、様子見という結論になりました。この時期の妊婦検診は1ヶ月に1度なのですが、毎週病院に通ってます。ところで、大きい病院には「中央採血室」というものが存在します。呼び名は病院によってさまざまだと思うんですが。そこのスタッフは皆さん「採血」のプロです。毎日毎日朝から晩まで採血をしているので当然といえば当然ですが。その手際に惚れ惚れ。入院中、看護婦さんが入れ替わり立ち代り何度も私の腕に針を刺しておりましたが、ここの方は一発で決めてくれる上、迷いもありません。私の専属「採血士」になって欲しい!!!
2006年07月18日
コメント(2)
昨日からぴぃちゃんの膝や肘にポツポツと発疹ができていた。「なんだろ??」と思ったけど、熱もないし、特に痛がるわけでも痒がるわけでもないので、今朝は「しれ~」っと保育園に連れて行った。今日は午前中、ママは病院へ行かなければならなかったし、ぴぃちゃんは午後から3歳児健康診断があったのでせめて午前中はもって欲しかった・・・案の定携帯電話に先生から何度か電話をいただいた。私は病院にいたのでマナーモードになっていたので気づいたのはお昼近くだった。「ぴぃちゃんが「手足口病」っぽいのでお迎えにきてください」先生からのメッセージ。ぴぃちゃんが保育園から強制送還されてきた。3歳児健康診断は来月に延期。子供はなかなか予定通りにはいきません。ここでひとつ質問。「手足口病」って大人にも伝染るんでしょうか??もしそうなら妊婦に伝染るとやばいのでしょうか?????
2006年07月12日
コメント(2)
今週末には買います。え~ぇ、買いますとも!!もう疲れました。「アルミホイールなんてどうでもいいわ!!」ってなげたくなってきた。あと、アルミが決まれば終わりなんだけど。ダンナが「5本スポークで、○◎●で、××で、ツライチで・・・・」と言っていて、ディーラーの人にメールで欲しいアルミのHPを送って、「おわったわ!!」と思ったけど、今朝になって、「いろいろ調べてたら、あのアルミじゃ、だめかも・・・。」「ふざけんな~」もう、ついてるのでいいじゃん!!!!男のロマンって理解不能!!!!!!毎週末車屋巡礼の旅で終わっちゃうわ。早く終わらせて、車で旅行にでも行きたいんだけど・・・・ところで、こちらの車の平均的なお値引きっていかほどなのでしょう!?どなたか知っている方いらしたら教えてください。
2006年07月07日
コメント(11)
退院後、初めての妊婦検診に行ってきました。この時期は月に1回ペースなのですが、前回の妊婦検診が5月の初旬だったので、2ヶ月振りになってしまいました。でも、入院中には超音波でBABYちゃんの様子を見たり、尿検査や血液検査をしていたので、母子手帳には残りませんでしたが同じような内容の検査はしておりました。お腹の上から超音波検。Dr.「よーく動いてますね~。ついてるものはちゃんとついてます。(男の子と言う意味ではないです。)手足、胃、背骨が良く見えます。」ママ「まだどっちか分かりませんか?」Dr.「ついてるのか、われてるのか、まだちょっと分かりませんね。。。」みんなに「どっちかわかった?」と良く聞かれるのですが、まだ分かりませんでした。超音波で見ている間に足をパタパタさせたり、手を動かしたりジタバタしてました。いつもの病院(←個人病院です。現在は入院していた市立病院にかよってます。)では、超音波も3D、4Dのを取り入れているので最新画像がみられますが、市立病院では普通の白黒の平面的な画像です。あと、検診中の超音波の画像をビデオに残してくれるので、お家に帰ってからパパやぴぃちゃんに見せられるのですが、ここ(市立病院)ではその手のサービスはありません。一応、産み月に近くなって大丈夫であればいつもの病院に戻るつもり。先週の血液検査の結果がでてました。退院時に0.4まで下がっていた炎症反応がまた0.5以上になっておりました。抗生剤をやめたのでまた上がってきているようです。。。。(>_
2006年07月05日
コメント(2)
![]()
ちょっと前にTVでベッキーがパンダを飼うというのをやってました。「いいなー、かわいいなー、癒されるな~」と見ていました。ぴぃちゃん「まま、ぱんだ、すき?」ママ「うん、好きだよ。かわいいよね。」ぴぃちゃん「じゃあ、ぴぃちゃんがままにぱんだ買ってあげる。ママ、ピンクすきだから、ピンクのぱんだね。」うれしいじゃないですか。その気持ちだけでも。でも昨日読んでいたナショナルジオグラフィックを読んでいてパンダを飼うことに諦めがつきました。ナショナルジオグラフィック 年間購読(3年:36冊)価格:22,950円(税込、送料込)パンダは金がかかる!!!! \(◎o◎)/いくらかかると思います?国家予算的ですよ。アメリカや日本でいくつかの動物園でパンダを飼育しております。アメリカのスミソニアン動物園(2頭)の例ですが、1年間に平均US$260万(JP\2億9000万)かかるそうです。パンダの子供が生まれると更にかかり、US$300万以上、2頭生まれるとUS$400万だそうです。パンダがいることで動物園のお客さんが増えたとしても、全く赤字とのこと。なんでこんなに高いのか!?食べるものは笹、竹、野菜。そんなに高そうでもないのに・・・実は、パンダという動物はそのほとんどが所有権は中国にあるらしい。なので、各国にいるパンダは10年とかの契約で中国からお借りして、レンタル代を毎年支払っている。その額が莫大なのだとか。先ほどのスミソニアン動物園での内訳。◎パンダの世話代:US$31万4000 ←いわゆる餌代など◎管理運営費:US$67万6000 ←飼育用の施設の管理費などここまでの必要経費で支出全体の31%◎パンダ2頭のレンタル料(中国へ毎年1回):US$100万◎子供誕生に対する支払い(誕生すると中国へ1回):US$60万◎研究や人材育成、その他費用:US$61万4000ロイヤリティーが高い!!!ちなみに平均収入は US$96万6000(入場料、肖像権、募金、公開プログラムなど)子供が生まれてUS$60万支払っても、所有権はあくまでも中国にあるので、母パンダから離れることができる年齢になると中国から要請がきて中国へ返すことになる。中国はこのようにして集めた費用を野生のパンダの保護計画に使っているとのこと。ちなみに日本は2006年7月現在9頭のパンダがいる。そのうちの8頭はアメリカと同じように中国からのレンタル。でも残りの1頭だけは日本が所有している。東京の上野動物園にいる20歳の雄、リンリン。このパンダは日本のパンダ。1980年代にワシントン条約でパンダの国際移動に関する規制が厳しくなるまで、中国は「親善大使」として諸外国に23頭のパンダを寄贈していた。日本には合計4頭。上野動物園がその全てを飼育し繁殖させていた。なつかしの「ランラン」「カンカン」、その後釜に「ホアンホアン」「フェイフェイ」「ホアンホアン」と「フェイフェイ」には子供が3頭生まれた。はじめに生まれた「チュチュ」は日本で初めて繁殖に成功したパンダのお子だが、残念ながら生後2日で亡くなった。翌年(1986年)に誕生した「トントン」(オス)は元気に育った。1988年には「ユウユウ」が誕生(メス)。「トントン」と「ユウユウ」は兄妹なので繁殖はできない。そこで「ユウユウ」と交換で現在の「リンリン」が上野動物園にやってきた。繁殖を試みるもお子ができないまま、2000年に「トントン」は亡くなった。2001年から5年間メキシコのチャプルテペック動物園にいるオスのパンダ「シュアンシュアン」とそれぞれの所有権をかけた繁殖を試みて日本とメキシコを行き来したが、子孫を残すことはできなかった。現在20歳になる「リンリン」。人間でいうと60歳ほどの年齢にあたるらしいので繁殖はもう困難なようだ。中国と仲良くしてまたパンダを寄贈してもらえるといいのにね。プリンセス天功あたりだったら、1頭くらいもらっていそうだけど。
2006年07月03日
コメント(0)
朝起きて、家の中が大変なことになっていました。今住んでいるところは築数十年の古い一軒家なのですが、雨漏りが・・・・以前からちょろちょろ雨漏りしていたので、管理してもらっている会社にたのんで雨漏りの修理をお願いしておりました。今までは風向きなどで漏ったり漏らなかったりだったので、根本的な修理ができませんでした。なので先週は屋根の塗装などを塗りなおして錆止めなどを施しておりました。ところが、、、、今日は朝からシトシトと雨がふっておりますが、未だかつてないほどの大量の雨水が、漏るというより流れ込んできております。 /// \(◎o◎)/ ///バケツをおいて対応するも、短時間でいっぱいになってしまうでしょう。日曜日の早朝ですが、担当者に電話して状況を伝えました。が、、、「今日はどうすることもできないね。それだけ漏っていれば原因も見つけやすいから。来週早々に伺いますよ。」とのお返事。今日はせっかくの日曜日。なのに出掛けずにバケツの番をしろということでしょうか!?!?!?P.S.金曜日の夜の 「眼が~」 は、翌日の朝にはだいぶ良くなり、コンタクトを装着しても大丈夫なまでに回復いたしました。ご心配ありがとうございました。
2006年07月02日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
