なんちゃってジャズマンのジャズ日記

なんちゃってジャズマンのジャズ日記

テナーサックス

なんちゃってジャズマンのジャズ日記 ジャズに使われる楽器 テナーサックス

テナーサックスとは?

調性は アルトサックス よりも完全4度低い変ロ(B♭)調で実音は記譜より1オクターヴと長2度低い。

標準的な音域はヘ音記号のラ♭(A♭)から約2オクターヴ半上のミ♭(E♭)まで
ハイF#キーを備えるものはその半音上のミ(E)までを演奏することができる。

アルトサックス と比較してネックや本体が長く管の曲がりが大きいが
基本的な構造は アルトサックス に類似している。
アルトサックス の次によく使われる楽器で、演奏者も多い。
男性的かつ豪快な音色を持つことから、 ジャズ ポピュラーミュージック では
幅広いジャンルでソロ楽器としても重用されている。

C メロディ (C melody saxophone )
アドルフ・ サックス は当初2つのファミリーのサクソフォーンを考案した。

すなわち、現在使われているE♭管-B♭管ファミリーの楽器と、
F管-C管ファミリーのそれである。

F管-C管の楽器はほとんど製作されなかったが、C管テナーが メロディサックス という
ニックネームで存在した。
調性はハ(C)調で、実音は記譜より1オクターヴ低い。
20世紀前半には製造されていた。 アルト テナーの中間の音域ではあるが
あくまでテナーとして位置づけるべきであろう。
また、C管で ピアノ ギター オルガン の実音譜をそのまま演奏できたため
アマチュア 教会音楽 用に好まれた。

現在は製造されていないが根強い愛好家が存在し、レストアされた ビンテージ楽器 が流通している。

テナーサックスの見た目

サウンドもルックスもスーパーリッチ&ゴージャス!【即納】 テナーサックス J.KEILWERTH ユリウ... プリマヤナギサワテナーサックスT-901-II


テナーサックス奏者 ジョン・コルトレーン
アメリカノースカロライナ州生まれのモダン ジャズ サックス奏者。
テナーサックスをメインとするが、活動の最初期は アルトサックス 、1960年代より ソプラノサックス
最晩年には フルート の演奏も残した。

活動時期は、1950年代の ハードバップ の黄金時代から1960年代のモード ジャズの時代
さらにフリー ジャズの時代と、それぞれの時代に大きな足跡「ジャイアントステップ」を残した。

チャーリー・パーカー ( アルトサックス )亡き後
ソニー・ロリンズ (テナーサックス)と並ぶ
ジャズ サックス の重要人物。
モダン ジャズ テナーサックス演奏では
コルトレーン の影響下に無いものがいないという状況が長く続いた。

ピアニストのアリス・ コルトレーンを妻に、 サックス 奏者のラヴィ・ コルトレーンを次男に
サックス クラリネット 奏者のオラン・ コルトレーンを三男に持つ。

参考アルバム
至上の愛 ブルートレイン
他の方のレビューを読む 他の方のレビューを読む





ソニー・ロリンズ
アメリカ合衆国の ジャズ サックス 奏者。
本名セオドア・ウォルター・ ロリンズ(Theodore Walter Rollins)。

ハードバップの代表的奏者であり、 ジョン・コルトレーンと並ぶ ジャズ サックス の巨人と讃えられる。

歌心溢れるアドリブや、聞く者をリラックスさせる演奏は、
長年にわたり変わることがなく、それが今も多くのファンに支持されている。

参考アルバム
* * *
* * *
* * *





ウェイン・ショーター
ジャズ テナーサックス ソプラノサックス 奏者。

アメリカ合衆国ニュージャージー州ニューアーク生まれ。
アメリカ 創価学会 (SGA)の熱心なメンバーでもある。
参考アルバム
* * *
* * *
* * *







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: