全34件 (34件中 1-34件目)
1

以前紹介した記憶が有りますので二番煎じです。円空(1632年 - 1695年)は 江戸時代前期の行脚僧で 全国に木彫りの「円空仏」とも呼ばれる独特の作風を持った仏像を残したことで知られています。円空は生涯に12万体の仏像を彫ったと伝えられ 現存するものでも5000体を超えるそうです。 円空仏は全国に存在しており 北は北海道・青森、南は愛媛県まで及ぶようです。その中でも 飛騨、美濃地方の各地には 円空の作品と伝えられる木彫りの仏像が数多く残されています。うち愛知県内で3000体以上、岐阜県内で1000体以上を数える。 多作ですが 作品の一つ一つが それぞれの個性をもっています。(岐阜羽島駅前にある円空の一刀彫のモニュメント)円空仏はゴツゴツとした野性味に溢れながらも不可思議な微笑をたたえていることが特徴で 一刀彫という独特の彫りが円空仏の個性を引き立てている。円空から後代の木喰も同様に日本各地で造仏活動を行っており 柔和で穏やかな表情の微笑仏は円空仏と対比されている。(初期の円空仏はとても端正なつくり 天照大神 神明神社・郡上市)(全国行脚の末の唯一無二の一体 鬼子母神 観音堂・羽島市)(絵を描くことが転機となった円空仏 円空修復による大般若経)(円空仏の代表な技法「鉈ばつり」両面宿儺像 千光寺・高山市)(ちょっと異色な「立ち木彫り」仁王像 千光寺・高山市)(円空仏のもう一つの顔「木っ端仏」の代表作 荒子三十三観音群 名古屋市)
2013.04.30
コメント(14)

Washington, D.C.ちなみにD.CはDistrict of Columbia の略称。Columbiaは船の名や企業名などさまざまに使われますが もともとColumbian(コロンブスの)という単語から変化した言葉でアメリカの別称(古称)でもあります。コロンブスが発見した大陸というのがルーツ。Columbus Dayというのが有りますね。このコロンブス・デー(Columbus Day)とは アメリカ合衆国の祝祭日のひとつ。10月の第2月曜日となっています。1492年に 北アメリカ大陸へ クリストファー・コロンブスが到着したことを祝う訳です。この日は ネバダ州、ハワイ州を除くアメリカ合衆国のほとんどの州で休日となります。(一部の州または市では 同じ10月第2月曜を別の祝日として休日にしている場合もあります)。話しが逸れますが 面白い事に かなりのインテリ米国人が この休日のルーツを知らないのですよ。 在米中 Washington, D.C.には何度行ったでしょうか。西海岸からは遠いのですが 政府筋の用件では行かざるを得なかったのです。しかし 信じられないでしょうがポトマックの桜など見た事もないのです。夕方到着して現地オフィスで打ち合わせ 翌日夕方に帰路につく。この繰り返しでしたからね。「ここは 次のような所らしい」 と想像していただけでした。 ちなみにキャピタル(capital)は首都。キャピトル(Capitol)はアメリカ合衆国議会議事堂を意味します。誤解なきよう。 (追記)その後 夏休みに家族を呼んで ホワイトハウス、ペンタゴン、リンカーン像、ポトマック湖畔、スミソニアン、ナショナルギャラリー、Vietnam Veterans Memorialなどを訪れました。Vietnam Veterans Memorial はヴェトナム戦争戦没者の記念碑で いわば日本の靖国神社。国のために散った将兵を参拝するのは当たり前のこと。中国、韓国がとやかく言うのは内政干渉で全く不愉快です。家族で思い出しましたが ホテルで 奥方を「ママ忘れ物は無いね」と声をかけたところ 「あの方は貴方のお母さんなのですか」とメイドさんが吃驚していました。英語圏では「パパママ」で呼び合わない方がよいですよ。
2013.04.29
コメント(18)
医薬品開発 とくに新薬開発には 莫大な費用と長い年月を必要とします。 新薬の特許が切れた場合 後追いで発売する医薬品を「ゾロ品」と称しますが これの開発負担は当然軽微です。新薬開発に莫大な負担が かかる理由は色々有りますが 主として「臨床試験」について触れてみましょう。医薬品開発もしくは 前臨床開発 とはリード化合物の段階から臨床試験を行うために必要な検証を完了するまでの段階について製薬企業が定めているプロセスです。あるいは 広義には創薬から新薬候補の臨床試験までを網羅した段階といえます。1. 基礎研究:2-3年新薬となる可能性のある新規物質の創製や候補物質の選別。2.非臨床試験:3-5年主に動物を使って科学的物質を調べ 安全性などを検討。3.臨床試験:3-7年医学での介入研究を臨床試験といいます。臨床試験の中でも 新薬の承認あるいは既存薬の新たな適用の申請のために 製薬企業が行う臨床試験を「治験」といいます。企業では臨床開発部門がこれを行います。日本では医師主導型臨床試験の実施が少なく 臨床研究の不足を指摘されがちであり、これを打開するために2002年7月31日に公布され 翌年7月30日から施行された改正薬事法により医師や医療機関が主体となって治験を行えるようになったのです。なお、臨床試験は全て人間を対象とする実験です。動物による実験は臨床試験以前の基礎研究といいます。第I相試験:少数の健常人を対象に薬の安全性と薬物動態を検討。抗癌剤など明らかに有害な薬では例外的に患者を対象とします。 第II相試験:少数の患者を対象とし薬物に安全性と有効性の確認。投与量・使用法などの確認。 第III相試験:多数の患者を対象に従来の薬またはプラセボと比較して有効性と安全性とがあるかどうかを調べる。この段階で無作為化と盲検法が必要となります。 第IV相試験:新薬発売後、一般臨床医から有効性、安全性に関する情報を収集。4.承認審査治験で新薬の有効性と安全性が確認されると 厚生労働大臣が製薬企業に製造・販売の承認を与える訳です。5.製造・販売後調査 4-10年臨床試験で判らなかった有効性や安全性を確認するため 販売後も広範囲に調査します。[開発費用]2003年の調査が公開され これによると税引き前の平均で80億ドルが新薬(NCEも含んでいる)上市のために費やされているのです。2006年の調査に公開された予測では 治験や開発の費用は50億ドルから200億ドルに達するとされています。この数値は新薬に関する(上市薬とNECを合わせてBCEあるいはNew Active Substance;NASと呼ばれる)ものです。毎年 世界中で約26の新薬が上市されます(2005年: 26、2004年: 24、2003年: 26、2002年: 28)。ピカ新を含んだ医薬品開発の全費用は80億ドルで その中には40億ドルの機会費用が含まれています。アメリカの消費者団体Public CitizenはWebサイトで 実際の費用は20億ドルで そのうちFDAが要求する臨床試験におよそ29%が使用されると示しています。このように医薬品の安全性を担保するため 開発は長期の年月と莫大な費用を必要とします。大手の製薬会社は 複数の新薬プロジェクトを走らせ タイムラグを埋めています。私も新薬開発プロジェクトに関与しましたが 当時 新薬は10年10億円といわれて居りました。現在は おそらく その数倍だと思います。ちなみに開発当事者は入社から定年退職までの間に1件だけに専念する人もいるのです。余談ですが ●米国では臨床試験未了の薬をホスピス患者に投与するケースが少なくありません。●また 睡眠導入剤「メラトニン」は 処方箋無しでスーパー、コンビニでも購入出来ます。この薬は臨床試験をしていないので 日本では買えません。私は 時差ボケ調整に愛用していましたね。
2013.04.28
コメント(10)

宝石の産地といえば 南ア連邦・インド・ブラジル(ミナスゼライス)となりますが 山梨県が水晶の産地であった事を知らない方々が多いですね。 今から約1000年前 昇仙峡の奥地金峰山で水晶の原石が発見されたことが 甲府での水晶細工の起源です。天保年間 京都より玉造りの職人を迎え 鉄板の上に金剛砂を まいて水晶を磨く方法を考案したのが水晶細工の始まりでした。そして 安政年間(1850年頃)には水晶や翡翠を使った数珠や帯留め 根付けなどの注文があったのです。大正初期には南米やアフリカ諸国から水晶や瑪瑙、虎目石などが輸入され 設備の電化などもあって より精密で高度な技術が確立され 美術工芸品や装身具を生産。こうした作品は第1回パリ万博にも出展され 水晶彫刻研磨の技術は世界の目に触れることとなり 大好評を得ることとなります。戦後は 輸出が急増し製品の80%は海外向けでしたが 昭和50年代のドルショックを境に高度な技術を駆使した国内向けの美術品を生産し 工芸品から芸術作品へとその質を高めたのです。山梨県乙女鉱山では「日本の水晶といえば乙女鉱山」と言われるほど 沢山の美しい水晶が採掘され 昭和55年前後まで稼働していまいたが 現在は廃鉱、商業採掘禁止となっており 国産水晶は市場にはほぼ流通することはありません。そのため 国内産水晶で「透明度・光沢感」が素晴らしく良いモノは より稀少性が増し 価格が高騰してしまっているのが現状で 水晶ブレスレットを「10万円以上の価格」で販売している店もあるようです。山梨県は ブドウ・ワイン・桃・石和温泉だけでは無いのです。宝石職人の技は一見に値しますよ。ブラジルはリオとサンパウロに仕事で行きましたが 宝石は安いです。
2013.04.27
コメント(20)

盤は中国のみならず世界中で用いられている器で 日常の食器としてや供物用に使われてきています。 大きな盤は時に一幅の画の代わりに室内を飾ったかもしれません。形には円形、角形、口部を花形にした輪花形や南北朝から隋の青磁器によく見られる高足形など様々です。各時代の陶工たちの創意工夫によって次々と新しい装飾技法が編み出され それぞれの時代の人々の嗜好に合った文様が施されています。耀州窯青磁刻花牡丹文盤紫金釉油滴天目盤黒釉掻落蓮花文盤三彩印花牡丹文長盤龍泉窯青磁劃花花卉文稜花盤五彩鳳凰牡丹文盤定窯白磁白磁刻花蓮花文小盤鈞窯天青釉盤青白磁印花花卉文方盤
2013.04.26
コメント(10)
ゼロ和(ぜろわ、ゼロ和ゲーム、ゼロ和的状況、ゼロサムゲーム、zero-sum)とは 複数の人が相互に影響しあう状況の中で 全員の利得の総和が常にゼロになること またはその状況を言います。競馬・パチスロなどの賭博は 主催者側の取り分を除けば敗者から集めた資金を勝者で分け合う仕掛けになっているため これに該当し また 外国為替取引も 該当します。株式は 基本的に非ゼロサムです。上昇局面では価値が創出され 下降局面では価値が減少する。一つの銘柄で見ると 株価が上昇した場合 株価の値上がり幅×発行株式数分の価値が生まれています。市場全体で見ても同じことで 全体の株価が上がれば時価総額が増え その増えた分だけ価値が生まれています。つまり 上昇トレンドでは 時価総額が増えた分だけみんなが得をし 下降トレンドでは時価総額が減った分だけみんなが損をするのです。ちなみに 一定期間時価総額は上下したが その始めと終わりで時価総額が変わっていない場合 その間の取引はゼロサムであったと言えます。ゼロ和ゲームでは 一方が勝者となれば他方が敗者となるのに対し 非ゼロ和ゲームでは状況が異なります。 例えば 恋愛で一方が傷つくことになったとき 相手が満足を得るわけではないですね。双方ともが精神的な充足を得られる場合もあれば 双方ともが傷つくような状況もあり得ます。この場合 互いの(精神的な)損益はゼロ和ではないのです。知識もまた 非ゼロ和的なものです。井戸から水をくみ上げるよい方法を考えた人は その新しい技術が他の村の人々によって学ばれることで利益を与えても 損をするわけではない。そこで安心するのは早い。非ゼロ和ゲームでは全員が敗者となる場合もあるから。内容は重複していますが 以前ブログに書いた「囚人のジレンマ」という有名な例え話を読めば判るでしょう。http://plaza.rakuten.co.jp/jiroh26/diary/201206290001/ 教訓1.ギャンブルは負ける人が居なければ勝てない。教訓2.株価下降トレンド時は 皆が損をする。教訓3.非ゼロ和ゲームの勉強をしないとヘソ繰りが無くなる。
2013.04.25
コメント(18)

梅原龍三郎さん(1888 - 1986年)は 大正から昭和にかけての洋画家。京都府京都市下京区の生まれ。左利き。安井曾太郎さん(1888年5月 - 1955年12月)は 大正-昭和期の洋画家。1903年聖護院洋画研究所(のち関西美術院に発展)に入所し 浅井忠らに師事して絵を学び 同時期に梅原龍三郎さんも ここで学んでいたのです。両者とも画壇の双璧として有名ですが 私にとって一寸した因縁が有ります。梅原龍三郎さんの息子さんは 梅原成四さんと言います。御本人の説明では ナルシシスム(フランス語narcissisme)からきたとの事でした。実は この成四さんは東大のフランス語教授で 私の属するアイスホッケー部の指導教官だったのです。温厚な方で しばしば 御自宅に訪問させて頂き 御馳走になりましたが 若くして亡くなられました。安井曽太郎さん方は その お弟子さんが 私の弟の通う小学校の図工の先生だったのです。弟は絵が上手かったので個人指導を受け その縁で母の等身大の肖像画を描いて頂きました。
2013.04.24
コメント(12)

切り絵は 白黒に染め分けた下絵を黒い紙に固定し 不要部分を切り抜いて絵を作り上げる絵画手法のひとつ。白と黒のコントラストや刃物の切り口による独特の味わい深い絵画ですね。
2013.04.23
コメント(12)

三ヶ村泉(さんかそんいずみ)。 東温市田窪に有るそうです。田窪駅(たのくぼえき)は 愛媛県東温市にある伊予鉄道横河原線の駅です。文字通り 牛渕、北野田、南野田の三つの村にまたがる泉。判りにくい所にあるので 訪れる人も少ないそうです。
2013.04.22
コメント(20)
旅での平均レベルのホテルの朝食はバイキング形式。同一国ならば献立も ほぼ同じ。バイキング朝食だけでは無い。インドに行った時は 三食カレーの日もあった。同じものが続くとウンザリする。これは「限界効用が逓減する」から。投機的な目的を除けば 人が消費できる財の消費量には限度があるのが普通。(最初の1杯のビールはうまいが2杯目は1杯目ほどうまくない、3杯目は2杯目ほどうまくない。このように1杯目、2杯目、3杯目となるほど、ビール(財)から得られるメリット(効用)は小さくなる)。一般的に 財の消費量が増えるにつれて 財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなる。これを「限界効用逓減の法則」という。また 例えば白飯ばかり食べていると おかずが欲しくなる。消費者は 消費によって得られる効用を最大にしようと合理的に行動(効用の最大化)するものと仮定されている。(上の例では、人が白飯よりもおかずが欲しくなるのは 限界効用逓減により 白飯の限界効用が おかずの限界効用を下回ったためと解釈できる)。かくして人は少しでも限界効用の大きい方(おかず)を選択するが 今度は その財(おかず)の限界効用は小さくなる。結果として 各財の限界効用はすべて均等化されることになる。これを「限界効用均等の法則」という。仮に ある財(上の例でいえば、ビールとか白飯とかおかず)の価格が下落したとすると その財の(加重)限界効用が大きくなる。すると限界効用均等の法則により 人はその財を選好し消費を増やす。逆の場合も同様。この限界効用とは 近代経済学の概念の一つ。日常生活では何杯でもビールを飲む人もいる。アルコールに強くて初手からビールの限界効用がゼロなのか ビール大好き人間で通常人より限界効用が数倍高いのだろう。だが 日常生活で限界効用で説明出来る場合が多いので 家族に同じ献立の食事を毎日出すのは止した方がよいでしょう。
2013.04.21
コメント(21)

パンドーラ(パンは全て、ドラは贈り物の意味)は ギリシア神話に登場する女性で 神々が 人類の災いとして地上に送り込んだとされていますね。一説によると人類最初の女性とされます。長母音を省略してパンドラとも言います。 プロメテウスが天界から火を盗んで人類に与えた事に怒ったゼウスは 人類に災いをもたらすために「女性」というものを作るよう神々に命令したという。 ヘーパイストスは泥から彼女の形をつくり パンドーラは 神々から様々な贈り物(=パンドーラー)を与えられた。アプロディーテーからは美をアポローンからは音楽の才能と治療の才能を といった具合です。 そして 神々は最後に彼女に決して開けてはいけないと言い含めて箱を持たせ さらに好奇心を与えてエピメーテウスの元へ送り込んだ。美しいパンドーラを見たエピメーテウスは 兄であるプロメーテウスの「ゼウスからの贈り物は受け取るな」という忠告にもかかわらず 彼女と結婚。そして ある日パンドーラはついに好奇心に負けて箱を開いてしまう。すると そこから様々な災い(エリスやニュクスの子供たち、疫病、悲嘆、欠乏、犯罪など)が飛び出し パンドーラは慌てて その箱を閉めますが 既に一つを除いて全て飛び去った後であったそうです。最後に残ったものは希望・絶望あるいは未来を全て見通す災い(予兆)ともいわれ それによって人類は希望だけは失わずにすんだと言われています。 こうして 以後人類は様々な災厄に見舞われながらも希望だけは失わず(あるいは絶望することなく)生きていくことになった訳です。この神話から「開けてはいけないもの」、「禍いを もたらすので触れてはいけないもの」を意味する慣用句として「パンドラの箱」という言葉が生まれたのです。最後に残った一欠片がなにかは諸説あるようですが 最後の一つは外に出たとする希望説と箱の中に残ったとする予兆説が代表的です。 [予兆説] 予兆が入っていたとされる説予兆説は 箱の中に残されたので外の世界には希望があるとする見方もあるようです。[予知説(前兆説)] 残されていたのは未来を知る予知能力であるとする説。未来で何が起こるか分かってしまうと人間は絶望して生きる事を諦めてしまう。しかし 前兆が最後に残されていたので人々は絶望しないで生きられる。 [ゼウスが予兆を残したとする説] ゼウスが最後に予兆が残るように仕向け 外の世界に希望を残したとされる説。そのため 人間は結果が分からなくなり 無駄な努力もしなければならなくなったのだそうです。 [希望説] 最後に出て来たのは希望とする説。数多くの災厄が出てきたが 最後に希望が出て来たので人間は絶望しないで生きる事が出来るという説ですね。[期待説(偽りの希望説)] ゼウスが最後に入れた災厄は 偽りの希望とする説。このため人々は絶望する事もできず 空虚な期待を抱きながら生きなければならないのだそうです。[希望を災厄とする説] そもそも希望は災厄とする説。希望があるために未来がわからず 諦めることを知らない人間は 永遠に希望とともに苦痛を味わわなければならないという説です。 [その他の説] (幸福説) 箱の中に入っていたのは幸福であったとされる説。箱の中には神々から授かった幸福が入っていたが蓋を開けてしまったので全て逃げ出し 動きの遅い希望はドジで最後に箱の中に残された。 以上を総括すると「希望説」が主流のようです。ところが パンドラの箱を開けると 災厄に見舞われると思い込んでいる人が多いのですが これは間違いのようです。この神話の教訓は「人は希望を持っていれば どうにかなるんだよ」という事だと思います。
2013.04.20
コメント(18)
TVで「ちい散歩」とか「田舎に行こう」という番組を見る度に思うのは AD・カメラマン・マイク係・地元への根回し役など裏方さん達は御苦労様だな という点です。これも仕事だし、それなりの給料を貰っていると言えば それまでですが。これらの番組の裏方さん達は まだ良い方です。 秘境探検とか雪山登山とか無人島独り暮らしなどの番組も7-8人の裏方さんが番組の主人公と行動をともにしている訳で 重い機材を運んでいる分 危険度も主人公よりも高いと思います。「一将功成って万骨枯る」にならないでほしいですね。
2013.04.19
コメント(18)

この歌手を御存知ですか。歌手や女優などの芸能活動の後 政界に転身し参議院議員を1期務めた人です。1937年‐2003年で私と同世代。私が山中湖の山荘に滞在中 湖畔のレストランへ出掛けた折 デイナーショウをやっておりました。物憂い表情で「ベッドで煙草を吸わないで」で歌っていたのが 思い出されます。(ベッドで煙草を吸わないで 沢たまき)http://www.youtube.com/watch?v=Iizqrw1BN4whttp://www.youtube.com/watch?v=_TxEeA6MElE作詞:岩谷時子作曲:いずみたくベッドで煙草を吸わないで私を好きなら火を消して瞳をとじてやさしい夢を甘いシャネルのためいきが今夜も貴方をまっているのよベッドで煙草を吸わないでねベッドで煙草を吸わないでゆうべの約束わすれたの こっちを向いて愛の言葉を髪をほどいた首すじになぜか煙がくすぐったいわベッドで煙草を吸わないでねこっちを向いて愛の言葉を髪をほどいた首すじになぜか煙がくすぐったいわベッドで煙草を吸わないでねベッドで煙草を吸わないでね
2013.04.18
コメント(16)

ロココ(Rococo)とは 美術史で使われた用語で バロックに続く時代の美術様式を指します。 18世紀 ルイ15世のフランス宮廷から始まり ヨーロッパの他国にも伝えられ 流行。[ぶらんこ1768年頃 フラゴナール作]ロココはロカイユ(rocaille)に由来する言葉。ロカイユは岩の意味で バロック時代の庭園に造られた洞窟(グロッタ)に見られる岩組のことだったのですが それが転じて1730年代に流行していた 曲線を多用する繊細なインテリア装飾をロカイユ装飾(ロカイユ模様)と呼ぶようになった訳です。ロカイユ装飾は イタリアの貝殻装飾に由来すると考えられておりますが「植物の葉」のような複雑な曲線を用いた特有のものなのです。新古典主義の時代(18世紀末~)になると 前時代の装飾様式が退廃的であるとして蔑称的に使われたのですが その後 時代一般の美術・文化の傾向を指す用語として 使われるようになったのです。「ロココ様式(スタイル)」「ロココ建築」「ロココ趣味」などのように使います。豪壮・華麗なバロックに対して 優美・繊細なロココともいわれますが 両者の境界は必ずしも明確ではなく ロココはバロックの一種と考える人もおります。 ルイ15世の愛妾で 才色兼備で知られたポンパドゥール夫人(1721年 - 1764年)を中心とする宮廷のサロン文化はロココの華でしょうね。[絵画]この時代には アカデミーのサロンが定期的に開催されるようになり 美術品が広く鑑賞されるようになったのです。 アントワーヌ・ヴァトー、フランソワ・ブーシェ、ジャン・オノレ・フラゴナールなどの画家が代表的。 モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールが描いたポンパドゥール夫人(Madame de Pompadour)の肖像画がロココ時代の肖像画として有名。 (ポンパドゥール夫人 ラ・トゥール作)[音楽]フランスでF.クープラン、ラモーら、イタリア(スペイン)のD.スカルラッティ、オーストリアのモーツァルトらに見られる装飾音符を多用した軽快・優美・繊細な音楽様式を音楽におけるロココ様式と呼びます。バロック時代後期から古典派まで様々な形で現れ 別名ギャラント様式ともいいますね。前3者はチェンバロ(クラヴサン)曲集が多数。モーツァルトはピアノソナタのほか フルートとハープの協奏曲、初期のピアノ協奏曲、オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」などが好例。 (コジ・ファン・トゥッテ ドラベッラのアリア)http://www.youtube.com/watch?v=eNkI3wk-ylUhttp://www.youtube.com/watch?v=zuhHb2ElpCAhttp://www.youtube.com/watch?v=G1aOsUkoFdo[工芸]セーブルの陶器が有名。これもポンパドゥール夫人の支援により発達したもの。[建築]ロカイユ装飾を多用した室内装飾に特徴があります。パリのオテル・ド・スービーズなどの手のこんだ建築装飾がこの様式の代表的な作品。
2013.04.17
コメント(18)

1. 明治2年の廃藩置県で蝦夷地は北海道と改称され その中で瀬棚郡ほか4郡が斗南藩領に分領されたため 藩では各地に藩士を移住して開拓に従事。瀬棚郡は現在の久遠郡せたな町で最近まで若松町の字名が残っていたようです。 2.新政府は 戊辰戦争の結果 無防備となっていた北海道に謹慎中の会津藩士を送り 開拓民兼有事の際の軍隊にしたのです。その後斗南藩預けとなった会津藩士は 樺太開拓使黒田清隆次官に樺太開拓使として移住を願い出る。その後樺太移住は中止。明治4年会津藩士は北海道開拓使として北海道余市川河口の上流地域に入植し 努力の末余市町を創建。 3.明治政府は北海道開拓と北方警備のため 屯田兵(有事には軍隊となる開拓民)の募集を開始。明治8年入植の琴似屯田兵村には多数の斗南藩士(元会津藩士)が応募し 優秀さを認められ異例の昇進をする者が出たとのこと。その中でも元会津藩士三沢毅は明治10年の西南戦争(屯田兵が唯一出兵)で功をあげ 最後は大尉までになったそうです。 4.会津藩譜代丹羽家10代目の丹羽五郎が 曽祖父丹羽能教にならい 北海道開拓を志し 明治25年に移民を率いて北海道に渡り 瀬棚郡利別の荒野を拓いて丹羽村を建設。 5.明治29年(1896)会津若松の高瀬喜左衛門他が「会津植民組合」を設立し 北海道の開拓に当たった(若松村)。移住開拓地は現在の久遠郡せたな町で今も若松の地名が残っているそうです。御存じの通り 明治維新に会津藩は徳川幕府の恩顧に報い 薩長そして新政府に抗戦しましたね。白虎隊の話は有名です。その会津の方々が現在の北海道の礎になったのです。この事実は風化しつつあるので あえてブログを借りて紹介します。(せたな町)(丹羽村)
2013.04.16
コメント(14)

皆さんは画家それぞれの作風にイメージをお持ちだと思います。以下の絵は誰の作品かお判りですか。だんだん お判りになったことでしょう。ゴッホなのです。もう一点 おまけです。棟方志功の油彩画です。若い頃 ゴッホに憧れ油絵を描いていたのです。
2013.04.15
コメント(20)
しきい値 あるいは閾値(いきち)とは 境目となる値のこと。 そこを超えると 劇的な変貌が待っている その境目のことをいいます。いったん閾値を超えれば それまでとは全く違う楽しみが待っていて 身についたものは 忘れないのです。例えば 車の運転をしたての頃は 毎日乗らないと乗れなくなるおそれがありますが 今ではしばらく乗らなくても乗れるのは閾値を超えたからです。忘れたり できなくなるのは閾値の域まで達していなかったという事であって 閾値を超えるには ただただ ひたすら続けること 気の遠くなる繰り返しなのです。ひとつのことを続けられるのは どこか好きなところが有るからです。さしたる変化が見られないとき こんな事をしていて何になるのだろうと 疑念がわきますが たとえ 目に見える大きな変化がなくとも いつかこの閾値に達するまで続けることが大切です。例えば 上達しないピアノが当てはまりますが そのほか何にでも言えることです。日々の習慣。家事やガーデニング。体操も運動も。この用語は本来学術用語で 生理学や心理学では「閾値」が 物理学や工学では「しきい値」が定着しています。閾値を超える直前が一番辛いのです。いわばcritical path(計画を進める上で最も時間がかかり困難な部分。危機経路。)という試練です。技術系の人間にとっては常識用語ですが 一般的には あまり使われませんね。また厳密には技術系でも ある革新的性能の機器の開発の時に使うので「身体で覚える」とか「継続は力なり」という言葉とはニュアンスが異なります。ただ開発するのは人間なので その人の努力にも閾値が有ると お考え下さい。
2013.04.14
コメント(10)

米国ではホームパーティが 頻繁に開かれます。招待された友人達が自慢の手料理を持ち寄るため ホスト側には あまり負担が掛かりません。 時にはホストはBBQ(バーベキュー)を用意します。多勢になる場合はケータリングを利用します。いずれも ビュッフェスタイルが多いですね。[A house party] ホームパーティの米国での呼称[ビュッフェ(buffet)]レシピ例中華料理ビュッフェアートスクール展示会でのビュッフェ[ケータリング(Catering)]ケータリングとは 顧客の指定する元に出向いて食事を配膳、提供するサービス業。ケータリングには 一般的には2つの意味があります。1."the mobile caterer"は 調理設備を備えた車両などを顧客の下に持参して食物を提供するサービス。コンサートなどの屋外イベント、仕事場、および街の商業施設に出向くのが一般的です。 2."the event caterer"は その場にある台所で食事を用意して 食卓に配膳したり バイキング形式で提供。また 食べ物を準備するだけではなく 食卓を用意することも業務内容に含まれます。 このケータリングは 宴会やコンベンション、結婚式でサービスを提供するのが一般的です。 食べ物や飲み物 また 時々前菜だけを提供するサービスでも しばしばケータリングと呼ばれることがあります。ケータリングを利用するのはビジネス関連のパーティ。とくに戸外でのパーティが多いです。私もホスト役を何度もやりました。そうそう 従業員の誕生日には ピザとソフトドリンクのランチパーティもオフィスでやりました。 ホームパーティの良いところは みんなで わいわいと 話し 笑いあいながら 美味しく食事が出来る事です。たくさんの好きな仲間が集まるのは楽しいですね。
2013.04.13
コメント(16)

気紛れ天気に めげず咲きました。このチューリップは一本の茎から五輪開花しているのです。新種 ? 変種 ?
2013.04.12
コメント(20)

ペイネ美術館は長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある美術館。 レイモン・ペイネ(Raymond Peynet 1908年11月 - 1999年1月)はフランスのイラストレーター、漫画家。有名な「ペイネの恋人たち」で世界的に名が知れ渡り メルヘン調の愛らしいイラストで 一貫して愛をモチーフに書き続けたイラストレーターです。ラブラブな画はもちろん ときおり愛らしい絵の中に鋭い風刺と意外なお色気を多く取り込むのも特徴。ペイネの像1986年に開館したフランス人画家レイモン・ペイネ(Raymond PEYNET、1908年-1999年)の世界初の個人美術館です。アントニン・レーモンドの設計で1933年に建設された設計者自身のアトリエ「軽井沢・夏の家」を施設として使用。 館内はペイネの原画やリトグラフのほか 写真や愛用品などを展示しています。可愛い作品が一杯ですよ。
2013.04.12
コメント(6)

亡くなった母は 折り紙が得意でした。ニコニコしながら折っていましたね。母の作品では有りませんが アップさせて貰います。鶴月見うさぎ干し柿動物達パンダうさぎ蝶薔薇百合ボックス
2013.04.11
コメント(18)
「感情」は 生物学的な視点では大きく四つに分ける事ができるそうです。1. 感情を引き起こす脳科的・社会的メカニズム2. 個人の感情を形作る個体発達3. 種に普遍的な感情を形作った進化的歴史4. 進化的機能前二者は至近要因、後二者は究極要因と呼ばれます。科学的解説にかかると「感情」も形無しになりますね。ただ 基本を知る事で「無駄・無意味な感情」に振り回される事は抑えられます。以下 色々調べた内容です。[至近要因]感情には身体感覚に関連した無意識な感情と意識的な感情があるとされています。前者を(emotion, 日本語訳は情動)、後者をfeelingと言い分けることがあります。意識的な感情(feeling)には 大脳皮質(大脳の表面)とりわけ帯状回、前頭葉が関与しています。無意識な感情の情動には 皮質下(脳の中心の方)の扁桃体、視床下部、脳幹に加えて 自律神経系、内分泌系、骨格筋などの末梢(脳の外の組織)も関与します。 たとえば 我々が恐怖を感じるとき 同時に脈がはやくなり 口が渇き 手に汗を握るのを感じます。恐怖を感じているのは皮質であり 末梢の反応(動悸など)を起こすのは皮質下です。感情について考えるとき 両者を切り離して考えることはできないのです。補足1 上記したような身体と感情の密接なつながりは 感情に関係する日常的な言葉にも よくみられます。例えば「胸が痛む」、「断腸の思い」、「血湧き肉躍る」、「手に汗握る」、「胸をおどらせる」、「腹が立つ」「はらわたが煮えくり返る」「頭に血が上る」「むかつく」「苦々しい」「鉛を呑んだような」「ちむぐりさ(=肝苦しい、沖縄方言)」など。このうちの幾つかは典型的な交感神経亢進反応であり 幾つかは消化管症状なのです。補足2 精神疾患の治療に用いられる認知行動療法は「認知の仕方を変えることによって感情を調整する」という理論に基づいており 皮質と皮質下の相互作用を応用した好例と言えます。また 自律訓練法は「手が暖かい」「気持ちがおちついている」など リラックスした身体状態をイメージしながら心身の緊張をとる訓練法であり ストレス解消、心身症、神経症などの治療に用いられます。これも末梢の自律神経反応と感情の相互作用を応用した一例です。(個体発達)赤ん坊でも生後数日で母親の表情に反応するようになります。また宙に浮いた物体を見せると長く見つめるなど 何らかの感情を持っていると考えられます。主要な感情は4歳頃までに形成されるそうです。[究極要因]省略。[感情の種類](五情)1.喜 (よろこび) 2.怒 (いかり) 3.哀 (かなしみ) 4.楽 (たのしみ) 5.怨 (うらみ) (三字経)1.喜 2.怒 3.哀 4.懼 (おそれ) 5.愛 (いとしみ) 6.悪 (にくしみ) 7.欲 (六情)1.喜 2.怒 3.哀 4.楽 5.愛 (いとしみ) 6.憎 (にくしみ) [インドの基本的感情]1.シュリンガーラ (恋愛感情;恋する気持ち、愛する気持ち) 2.ハースヤ (滑稽な笑い) 3.カルナ (悲しみ) 4.ラウドラ (怒り) 5.ヴィーラ (勇ましい気持ち、活力あふれる気持ち) 6.バヤーナカ (恐れ) 7.ビーバッサ (嫌悪) 8.アドブタ (驚き) 9.シャーンタ (平和)
2013.04.10
コメント(10)

(ダウンタウン)この街にはアレルギー検査薬の技術をBoeringerMannheim社に供与するために訪れました。名前の示す通り ドイツ系医薬品企業です。ここの社長のDennert O.Ware さんと同じスキー愛好家であることが判り 意気投合。「冬には一緒にスキーをやろうぜ」と約束しました。私は何でも屋の そしりを受ける事もありますが 役に立つものです。(レセプション)ロスから到着した夜 もてなしをうけました。余談ですが この会社はオランダ最大手のAkzo Nobel社に合併されましてね。約束は果たせませんでした。(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ)仕事の合間に覗いてきました。インディアナポリス・モーター・スピードウェイは 1周2.5マイル(約4km) のオーバルコース上で、毎年「戦没者追悼日」の週末に開かれる自動車レース「インディ500」の開催地です。「インディ500」はカーマニアなら知らない人はいないでしょう。仕事が一段落し この街のインディアン美術館を訪ねてから いったん帰路につきましたが このプロジェクトは その後 オランダに舞台を移し 過労死するのではないかと感ずるくらいの長丁場でしたね。
2013.04.10
コメント(10)

[シャボネル・エ・ウォーカー]1875年創業のイギリスの老舗チョコレート店。エリザベス女王の御用達として知られ ハリウッドセレブにも常連客がいる程の人気店のチョコレートです。[ゴディバ]ゴディバの名は 11世紀の伯爵夫人レディ・ゴディバに由来。一糸まとわぬ姿のまま 馬に跨がるシンボルマークは 重税を課そうとする領主である夫を戒め 苦しむ領民を救うための誇り高き姿なのです。創始者ジョセフ・ドラップスは 彼女の勇気に感銘し ゴディバ名を冠したのです。創造性に富んだ高級チョコレートで ベルギーから世界に広まったのですが 米国企業の傘下に入り 私の味覚では皮肉にも 米国産の方が美味ですね。なお ベルギー御当地には中小のチョコレート店が多いのですが どの店も 「ゴディバよりレベルが高いよ」と自負しています。[カファレル ジャンドゥーヤチョコレート]1826年 イタリア北部の都市トリノで生まれたカファレル。独自のレシピと技術で 新しいチョコレートを誕生させています。スイスの菓子職人が カファレルの製造技術を自国に持ち帰ったことが スイス チョコレートの起源とも言われています。チョコレートの世界品質基準は ここカファレルで確立された といっても過言ではないのです。食卓に彩りを添える 魅力のチョコレートです。ヘーゼルナッツとミルクチョコレートのハーモニーはイタリアチョコレートの代名詞。まろやかでコクのある 香り高い伝統の味のチョコレートです。フランス南東部のクリスマスでは このチョコレートをオーナメントとして飾る伝統があり 包みの中には著名人の格言メッセージが入っています。口どけが良く しっかりした甘さのチョコレートです。[ロイズコンフェクト]「ロイズ」 (ROYCE') ブランドでチョコレートを中心にカカオの加工品を製造・販売している日本の企業。札幌市を中心に北海道内に直営店を展開するほか 通信販売による全国展開も行っています。水分含有率が17%と極めて高い生チョコレートが 特に知られています。(ロイズブランド生チョコレート)(ロイズ・プラフィーユショコラ)[Truffles]コメントに有ったチョコレートです。ベルギーチョコレートで 形を食材のトリュフに似せているので この名前になっています。チョコレートをココアで まぶしたものです。[ラ・メゾン・デュ・ショコラ]フランスのチョコレートへの要望が有ったので 「おまけ」です。http://www.lamaisonduchocolat.com/fr/index.php#/home私は森永ミルクチョコレートが一番好きです。二次大戦前に食べた味がトラウマになりましたね。戦争中は贅沢品だとして一切出回りませんでした。そのような時代に三沢基地の戦闘機パイロットが遊びにきて 棒状のチョコレートを貰いましたが これは「眠気覚ましに軍部が支給したものだ」と言っておりました。あれが最高かな。
2013.04.09
コメント(16)

先日TV で亡き井上やすし未完の劇作「木の上の軍隊」を劇場公演すると 報じておりました。これに触発され 2009年4月公開のブログを編集し直し 再公開します。 伊江村(いえそん)は 沖縄県国頭郡の村。沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの伊江島から成っています。産業は主に農業、漁業。島中央から少し東にずれたところにある標高172.2mの城山(ぐすくやま)は本島からもよく見え 伊江島タッチュー(イータッチュー)の愛称で親しまれています。本部港からフェリーで30分あまりということもあり「日帰り可能な離島」としての人気が高くなり また 戦争に関する施設・史跡もあるので 修学旅行のコースとして利用されることが多くなってきたようです。 [伊江島] ほぼ中央に見えるのが伊江島空港で 奥が米軍演習場海洋博公園からの遠望フェリー乗り場 昔は こんなに整備されていませんでした。[城山 ]イータッチューの呼び名で親しまれている島唯一の山で 海抜172m。島の中央 やや東よりにそびえ 見る角度によって険しさ、なごやかさ、あたたかさを抱かせます。昭和28年 琉球新報社の提唱する「沖縄八景」の読者選定で 一位に選ばれたほど。イータッチューからの眺めは絶景です。城山は 島より7000年も古く世界でも珍しいオフスクレイブ現象(古い岩盤が新しい岩盤に潜り込む中で 一部が剥がれて新しい岩盤の上に乗る現象) によって形づくられたもの。オフスクレープ現象は 理論としては知られていますが 実際に目で見ることのできるのは世界でも伊江村でしかない いわば 古代よりの贈り物。壮大な地殻変動のロマンを伝える島のシンボル・イータッチュー。[リリーフィールド公園]北海岸の景観を背景に 総面積86,000平方メートルの敷地に20万球のユリを植栽。[ニィヤティヤ洞 (千人洞)]川平部落の西側 アキナ原にある洞窟。戦時中は村民の防空壕に利用され 多くの人々を戦火から守ったことから「千人ガマ」ともいわれています。昔から子宝に恵まれないご婦人は このニィヤティヤ洞を訪れ 洞内にある力石を持ちあげると その年から願いがかなえられるという伝説があります。旧暦3月には ノロ(神女)と婦女子だけのお祭りがこの洞窟で行われているそうです。しかし ここは戦闘末期には 集団自決の場になったのです。[島村屋観光公園]伝説と民具の里・島村屋観光公園は 沖縄芝居で三大悲劇の一つとして有名な「伊江島ハンドウー小(ぐゎ)」由来の地。イータッチューを借景した奥ゆかしさを感じさせる屋敷跡が生かされています。[湧出 (ワジー)][アーニー・パイル記念碑]アメリカが生んだ世界的に有名な従軍記者 アーニー・パイルは 昭和20年4月 伊江島に上陸した米第305連隊と行動を共にして取材中 日本軍の機関銃に射たれて戦死。[仲村柄節の碑]「仲村柄そばいど 真簾は下げてあにらはもとまば 忍でいまうれ」歌意は「仲村柄家の母屋のそばいど(屋戸口)に すだれをさげてあるときは 大丈夫だから忍んでいらっしゃい」。[芳魂之塔]18.19二次大戦で戦場となった伊江島では 軍人2000人、村民1500人の犠牲者を出したのです。その3500余柱を合祀しているのがこの芳魂之塔。塔の立っている地は日本軍が立てこもったところ。そこから150メートルの現在の伊江中学校には 米軍が上陸して陣取り 手榴弾を投げ合う肉弾戦を2日間にわたって演じた激戦の地で しかも 日本軍は死闘の結果 全員玉砕という痛ましい記録も残されています。塔の台座には これも島の生んだ歌人 名嘉元浪村の詠んだ「ひねもすを とどろ とどろと潮騒の声を まくらに ここだくも 眠れる霊の夢まどかならむ」の歌が 伊是名正信氏の揮亳で刻まれています。[力 (ちから) タンナーパ]次のような伝説が有ります。屋富祖森の近くで生まれた玉那覇は 幼いころより大人顔負けの怪力の持ち主であった。ある時 玉那覇はいたずらが過ぎ 母親にきつく叱られてしまった。彼は母親を困らせようと台所の入り口を大きな石でふさいでしまった。その石は子供が動かしたと信じられないほどの大きさだったという。彼は 村の綱引には参加させてもらえなかった。なにしろ彼が一方に加担すると その側が必ず勝ってしまい勝負にならなかったからである。 私は 暑さと悲しみのため ここで脱水状態になり 動けなくなった記憶があります。
2013.04.08
コメント(14)

日御碕(ひのみさき)は 島根県出雲市大社町日御碕に位置します。周辺には柱状節理や洞穴が見られ、海上には小島や岩礁が点在。海底にはサドガセとボングイと呼ばれる岩があり 人工的に彫られた階段や参道、祭祀跡が確認されています。岬上には1903年初点灯の出雲日御碕燈台が立っています。海抜63m、光達21海里で、灯塔は43.65mと石作りの灯台としては日本一の高さ。 白亜の姿が美しい。日御碕神社
2013.04.07
コメント(14)

1.死とは モーツァルトの音楽を聴けなくなることだ。(アルフレート・アインシュタイン アルベルト・アインシュタインの従弟で音楽学者・モーツァルト研究家) 2.武士道というは 死ぬことと見付けたり。(葉隠) 3.死に至る病とは 絶望のことである。(キエルケゴール)4.人は死ぬ。だが死は敗北ではない。(ヘミングウェイ) 5.死は人生の終末ではない 生涯の完成である。(マルティン・ルター) 6.戦士は死ぬ。だが 思想は死なない。(フィデル・カストロ) 7.未だ生を知らず 焉んぞ死を知らん「あしたに道を聞かば 夕べに死すとも可なり。(論語)[キエルケゴールについて]キエルケゴール はデンマークの哲学者であり 今日では一般に実存主義の創始者 またはその先駆けと評価されている。キェルケゴールは当時とても影響力が強かったヘーゲル哲学あるいは青年ヘーゲル派 また内容を伴わず形式ばかりにこだわる当時のデンマーク教会に対する痛烈な批判者であった。キェルケゴールの哲学がそれまでの哲学者が求めてきたものと違い また彼が実存主義の先駆けないし創始者と一般的に評価されているのも 彼が一般・抽象的な概念としての人間ではなく 彼自身をはじめとする個別・具体的な事実存在としての人間を哲学の対象としていることが根底にある。「死に至る病とは絶望のことである」といい 現実世界でどのような可能性や理想を追求しようと「死」によってもたらされる絶望を回避できないと考え そして神による救済の可能性のみが信じられるとした。これは従来のキリスト教の信じることによって救われるという信仰とは異質であり また 世界や歴史全体を記述しようとしたヘーゲル哲学に対し 人間の生にはそれぞれ世界や歴史には還元できない固有の本質があるという見方を示したことが画期的であった。それにしても 大袈裟ですね。
2013.04.06
コメント(10)
はじめに先人の死生観。[良寛]形見とて何か残さん 春は花 夏ほととぎす 秋はもみじ葉[西行]願はくは花のしたにて 春死なん そのきさらぎの望月のころ[吉田兼好]誰でもみんな 本当に この生を楽しまないのは 死を恐れないからだ。いや 死を恐れないのではなくて 死の近いことを忘れているのだ。しかし もしまた 生死というような差別の相に捉われないと言う人があるなら その人は真の道理を悟り得た人と言っていい。[その他]1.生と死のうねりをなして 常住の いのちの水の流れゆくなり 無二寿をおもう心に死を超えて 生もおもはず たゞ 朗らかに。2.何処でも死ねる体で春風 何時でも死ねる草が 咲いたり 実ったり。3.人間の永い生涯には妻が先に死んでくれた方がいいと ちょっとでも考えない人があっただろうか。その夫が若し 先に亡くなったら ああしよう こうしようと死後の策を考えない妻があっただろうか。折々 しっかりした眼附と身構えを持って見合せた眼こそは たしかに今まで生きて来た前後策を講ずる のっぴきならない眼附だったのである。どちらかが生きのこった時には 先ず 後始末をしなければならないのである。4.電車の窓の外は光りにみち喜びにみち生き生きといきづいている。この世と もうお別れかと思うと見なれた景色が急に新鮮に見えてきた。5.しかし そうはいうものの やはり私は 人眼をかすめて とろとろと燃えつきてしまうような死にかたよりも 猛烈な勢いで 燃えあがり 派手に あたりに火の粉をバラまいた後 パッと消えてしまうような死にかたの方に心を惹かれる。6.一生を頑健に生きたような人は 木が次第に枯れてゆくように あるいは朽木が一気に倒れるように 極めてあっけなく安楽な死を遂げるものである。7.いずれは逃げられない私の死に様は 果してどの様なものか。どんな変死にせよ やはりあんまり人の目に不様でない死に様を願うのは まだ私が 洒落っ気のある若さの証拠であるかもしれない。[私個人]象は死期を感ずると 独り群れを離れ 見知らぬ場所で横たわる。見事というほかない。死生観は個人固有のもの。家族ですら立ち入るべき領域では無い。まして他人においておや。 あえて「家族ですら」と放言する理由は 夫に死なれた妻は悲しみます。ただ 長くて3ヵ月程度。あとはルンルン気分。 私の周囲で見てきた限りは 概ね これ。しかし これで良いのですよ。ただし ルンルン出来るように 夫は死後の妻の生活を支える手だてを残すのが当然。これが出来ない夫はクズ。
2013.04.06
コメント(6)

日本三大砂丘 砂丘は特に好みでは無いのですが「我の前に道無く 我の後に道有り」。の言葉を実感します。[ 吹上浜・鹿児島] 吹上浜は人が少ないので 気に入っております。ただ 人けが無いので北朝鮮の拉致被害にあっておりますね。[鳥取砂丘・鳥取県]観光地化され 落書きされたり 遊覧ラクダなどが歩いているのが面白くありません。風紋は綺麗です。最近 人骨が発見されたとか。 [中田島砂丘・静岡県]アクセスが容易なので混雑しています。なお 千葉県の九十九里浜も三大砂丘に入れることが ありますが ここは砂浜であって砂丘ではないですね。
2013.04.05
コメント(12)
死にかけた事。1.子供の頃 冬の貯水池の氷の穴から落ちて水の中。浮き上がっても頭上は氷。水の中からは氷を叩いても割れないのです。結局仲間の悪ガキが氷を上から割ってくれたようです。2.伊豆大島でdiving。沖合100m位の所で呼吸が切迫。潮の流れは速く、波は高くなる一方。流されて陸地は遥か かなた。これでは千葉の犬吠埼まで流されるなと思いましたね。ただ 呼吸の方はレギュレーターを使う事を思い付き そのサポートで楽になりました。ふて腐れていたら波も納まったので 潮道から脱出して生還しました。3.小笠原でdiving。水中にエントリーした時は波静か。それが 水面に戻ってみると高波が押し寄せ 巻き込まれて岸壁に叩きつけられましたね。ほぼ 失神。脇腹の痛さで意識が戻り、無事生還でした。代わりに肋骨を折りました。 [教訓]自然相手の時の自信過剰は命取り。危機の時は冷静に。パニック状態になったら もう駄目。
2013.04.04
コメント(14)

私が放浪癖を発症したのは中学三年生の時。日光に行きました。動機・原因不明。 親は心配しなかったのでしょうかね。宿に着くと おかみさんは仰転。そうでしょう。学生服を着た少年が「泊めて」と来たのですから。電話で確認していました。「迷子では無い、家出でも無い」と判り落着。考えてみると変な親ですよね。ふらっと出かける方が もっと変か・・。神橋の手前の旅館でしたね。その後 大学生時代は古河電工とのアイスホッケー練習試合。社会人になってゴルフや奥日光でのスキー。そして家族旅行など 何回 日光を訪れたことか。金谷ホテルは縁有って数回宿泊しましたね。ただ 前述の旅館の方が懐かしいです。なお 金谷ホテルは東照宮近くと中善寺湖畔の二軒有り 前者は重厚 後者はモダンです。(日光金谷)(中禅寺金谷)(少年時代 井上陽水) http://www.youtube.com/watch?v=WjfHrRhHcxs夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれに さまよう青空に 残された 私の心は 夏模様夢が覚め 夜の中 永い冬が 窓を閉じて呼びかけたままで 夢はつまり 想い出のあとさき夏祭り 宵かがり 胸のたかなりに あわせて八月は 夢花火 私の心は 夏模様目が覚めて 夢のあと 長い影が 夜にのびて星屑の空へ 夢はつまり 想い出のあとさき夏が過ぎ 風あざみ 誰のたそがれに さまよう八月は 夢花火 私の心は 夏模様
2013.04.04
コメント(6)

ピッツバーグ(Pittsburgh)は アメリカ合衆国ペンシルベニア州の西にある地方都市。 州内ではフィラデルフィアに次ぐ大都市で 都市圏の人口は約240万人で全米20位。近年は都市圏全体が人口減少に転じています。ダウンタウンは アルゲニー川とモノンガヘラ川の合流点に位置。かつては 五大湖周辺の鉄鉱床やアパラチアの炭田地帯に近いことから 製鉄業が発展し 鉄鋼の街(アイアンシティ)として知られ アメリカのバーミンガムとも呼ばれていたことがあります。米大手の鉄鋼会社USスチール発祥の地でもあり 本社も置かれていますが 基幹産業の製鉄業が日本や韓国などに席巻されて衰退。しかし その後 都市の公害対策と再開発が奏効し 現在ではハイテクと大学の街として生まれ変わり、「アメリカで最も住みやすい街」の一つに数えられるようになっています。ピッツバーグは 別名スリーリバーシティーと言います。とも角 河川が多いですね。私は ピッツバーグ大学に所要が有って訪れましたが 良い大学です。御子弟の留学に如何ですか。ピッツバーグの文教地区であるオークランド地区の中心に132エーカーのキャンパスを持ち またメインの校舎である「Cathedral of Learning(学びの聖堂)」は42階建て 高さ約160メートルのゴシック建築のビルで 教育機関の建物としては世界第2位、全米1位の高さを誇っています。 ピッツバーグ周辺(ブラッドフォード、グリーンズバーグ、ジョンスタウン、タイタスビル)に4つの分校が有ります。実はピッツバーグには技術導入交渉でも訪れています。私が30代後半の頃でした。相手はPPGインダストリーズ(PPG Industries)という化学メーカーの一つで 1883年に創業したピッツバーグ板ガラス(Pittsburgh Plate Glass Co.)が前身。当時のCEOはMr.Gongoras。交渉は不発に終わり 現在は伊藤忠が合弁かエージェントの筈です。製造拠点は無いですね。PPGとは不発でしたが 別のメーカーから技術導入して企業化しました。
2013.04.03
コメント(16)

吉備路は 岡山市北西部から総社市にかけての一帯の総称。田園地帯の中を自転車専用道が通っており そこを自転車で走るのが人気。 田畑の中に佇む備中国分寺の五重塔が吉備路のシンボル的な存在で その周辺が吉備路の中心地区となっています。この付近はかつて古代吉備王国時代の中心地だったと考えられ 吉備路沿いには史跡が多く また桃太郎伝説にまつわるものも多いですね。(備中国分寺)(作山古墳)(豪渓)(宝福寺)室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院。(鬼ノ城)
2013.04.02
コメント(12)

あちこちの南の島へ行きましたが満天の星空。宝石をちりばめているようでした。(Stardust‐Nat King Cole)http://www.youtube.com/watch?v=BrrtLvZ5LP8And now the purple dust of twilight timeSteals across the meadows of my heartHigh up in the sky, the little stars climbAlways reminding me that we're apartYou wandered down the lane and far awayLeaving me a song that will not dieLove is now the stardust of yesterdayThe music of the years gone bySometimes I wonder Why I spend the lonely nightDreaming of a song. the melody haunts my reverieAnd I am once again with youWhen our love was new, and each kiss an inspirationBut that was long ago, now my consolationIs in the stardust of a songBeside the garden wall, when stars are brightYou are in my arms, the nightingale tells his fairy taleOf paradise where roses grewTho'I dream in vainIn my heart it will remainMy stardust melody, the memory of love's refrain[流星]流星については様々な伝説や逸話が有り 日本で有名なのが「1つの流星が輝いている間に願い事を3回唱えると その願いが叶う」というものですね。なお 流星が発生するタイミングは確実に掴めるものではなく また流星1つが発光している時間は 通常1秒前後の非常に短い間であり その間に3回も願い事を唱えるのは不可能に近いです。ただし ごく稀に数秒にわたって発光する流星もあり これを運良く見ることができれば願い事を3回唱えることも不可能ではないでしょう。この他「流星を見たら3回唾を吐かなければ不幸になる」といったものや「星が遊んでいる様子」などといった話もあります。小説「三国志演義」では諸葛亮の陣営に赤く大きな流れ星が3度流れたという。これにより 諸葛亮は自分の死を察知するという物語が出来たようですが この話は中国で長く語り継がれ 流れ星と人の死を結びつける考えも この物語に由来するのです。 また アンデルセン童話「マッチ売りの少女」では少女の亡くなった祖母が話した「流れ星は誰かの命が消えようとしている象徴」という言葉が出てきますね。(流星 吉田 拓郎)http://www.youtube.com/watch?v=jFsv9k8340A&feature=related
2013.04.01
コメント(20)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
