全38件 (38件中 1-38件目)
1
エイプリルフール(April Fools' Day) は 毎年4月1日には嘘をついてもよい という風習ですが4月1日の正午までに限るとも言い伝えられています。 Wikipedia によると英語の"April Fool"は 4月1日に騙された人を指すそうです。エイプリルフールは 日本語では直訳で「四月馬鹿」。漢語的表現では「万愚節」または「愚人節」。フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril 四月の魚)。子供達が紙に書いた魚の絵を人の背中に こっそり張る付けるいたずらをする。この「4月の魚」はサバの事を指すと言われ ちょうど この頃にサバがよく釣れるため こう呼ばれるそうです。エイプリルフールの起源は全く不明。有力とされる起源説は以下の通りですが いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていないようです。●昔 ヨーロッパでは3月25日を新年とし4月1日まで春の祭りを開催していたところ 1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」とし馬鹿騒ぎをはじめた。 シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し 町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し 片っ端から処刑し。処刑された人々の中には 13歳だった少女までが含まれていたそうです。フランスの人々は この事件に非常にショックを受け フランス王への抗議とこの事件を忘れないために その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まり。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれたとのこと。その後 エイプリルフールは世界中に広まり ポピュラーとなりましたが 「嘘の嘘の新年」は人々の記憶から消えていった。●インドで悟りの修行は 春分から3月末まで行われていましたが すぐに迷いが生じることから 4月1日を「揶揄節」と呼んで からかったことによる とする説もあるようです。
2013.03.31
コメント(10)

Life is not a highway strewn with flowers, Still it holds a goodly share of bliss,When the sun gives way to April showers,Here's a thought that we should never miss:Though April showersMay come your way,They bring the flowersThat bloom in May;And if it's raining,Have no regrets;Because, it isn't raining rain, you know,It's raining violets.And when you see cloudsUpon the hill,You soon will see crowdsOf daffodils;So keep on looking for the bluebird,And listening for his song,Whenever April showers come along.Though April showersMay come your way,They bring the flowers(Al Jolson)http://www.youtube.com/watch?v=vMCU7OF3sVM
2013.03.31
コメント(8)

ベルギーの旅でブリュッセルからドュルビュイに向かう途中に有ります。ここは英国のウエリントンがフランスのナポレオンを撃破した地。ウエリントン公ナポレオン一世古戦場ですね。[ライオンの丘]ワーテルローの戦いの時 ベルギーの将軍が英国をサポートして戦ったので その功績を讃えるモニュメントとして ライオン彫像が丘の上に鎮座しているのです。丘の上まで石段を登ったのですが 当日は強風が雨を叩きつける天候。ライオンに興味は 無かったのですが 成り行きで こうなったのです。この先はフランスの方向。ライオンはフランスを睨んでいるという趣向。英国は 調子よいです。ベルギーは お人好し。
2013.03.30
コメント(16)

子供の頃 腕白小僧でしたが 時々野原に寝転んで「雲」を眺め「雲の上に乗りたい」と思ったものです。「雲」は色々種類が有り これが変化する様子も面白かったです。積乱雲積雲層積雲、巻積雲、積雲うさぎ雲入道雲うろこ雲地震雲地震発生前に現れるそうです。ひ雲さまざま[雲にのりたい]http://www.youtube.com/watch?v=P0bkfzx9-nE雲にのりたい やわらかな雲に望みが風のように 消えたから私の胸に つのる淋しさは愛するあなたにも わからないどうして みんな恋しているんでしょうはてない 涙のなかでだからひとりで雲にのりたい やわらかな雲に知らない街角を 見たいから雲にのりたい あたたかい雲に今日また幸せは こないからあなたといても くちづけをしても悲しい風が吹く 胸のなかどうして みんな恋しているんでしょうはてない 涙のなかでだからひとりで雲にのりたい あたたかい雲に誰にもあわないで いたいから
2013.03.29
コメント(20)

ピサ はイタリア共和国トスカーナ州ピサ県のコムーネ。ピサ県の県都。ピサのドゥオモ広場はイタリアにある世界遺産の名前。ドゥオモ広場は ピアッツァ・デイ・ミラーコリやカンポ・デイ・ミラーコリとも呼ばれ奇跡の広場という意味。ドゥオモ広場に建つ 洗礼堂、大聖堂、鐘楼、墓所回廊の4つがピサの繁栄を象徴した建物群。[ピサの斜塔]これは そのピサ大聖堂の鐘楼なのです。1173年の着工時には垂直でしたが13世紀には傾いていることが発覚。高さは地上55m、階段は297段。一時傾斜の増大と倒壊の危惧がありましたが その後の処置により 当分問題ないと判断されています。現在の傾斜角は約3.97度で 傾斜の進行は止まっているそうです。長らく世界中で最も傾斜している建物と認識されていましたが ギネスブックは15世紀に建造されたドイツ北西部エムデンの付近にある教会の尖塔の方が傾斜していると判定し、2009年のギネスブックからはピサの斜塔に代わって掲載される予定です。工期は 第1工期、第2工期、第3工期で 工期間隔が非常に長いのが特徴です。というのも第1工期後には既に塔が傾きはじめ 第2工期でややその傾斜を修正しつつ建設が再開されたものの、その傾きはなおも止まらず 第3工期を迎えたのです。傾斜が修正できなかったため 最上階層のみ地面に対して垂直に立てられています。オリジナルの建築計画上では現在あるものよりも遥かに高い鐘楼ができる予定であったといわれています。けれども「ピサの斜塔」として世界で最も有名な不等沈下の事例となってしまい 現在のような姿をなんとか保っているのです。この傾斜の原因は 地盤の土質が不均質であったことだと考えられています。塔の南側が大きく沈み込んでいますが、これは南側の土質が相対的にやわらかく年月を経るうちに傾き始め、それにより回転モーメントが増大してますます地盤に対する負担が大きくなり、沈下が進行するという悪循環に陥ったのです。 1935年 地下水が地盤をやわらかくしてしまうのを防ぐため薬液を注入して地下水の浸入を止めようとする応急処置がとられましたが、現場の地盤は鋭敏比が非常に高く 攪乱によって強度が著しく低下し 沈下は更に進んでしまったのです。1960年代 現地の地下水汲み上げによって地下水位が下がり またも傾斜進行という危機を迎え、1964年ついに イタリア政府はピサの斜塔を崩壊から回避するための支援を求めました。 1990年 安全上の問題により公開を休止し、傾斜角を是正するために改修工事が行われ、当初は沈み込んだ側と反対の北側におもりを載せることでバランスをとろうとしましたが 根本的な解決には至らず、その後 改修工法には世界各国の建設会社から様々な提案がなされ、最終的に北側の地盤を掘削するという工法が採られました。他にも 薬液を注入して地盤改良を行うなどの案もありましたが、透水性の低い粘土層への注入は難しく 強引に注入すれば攪乱が起こり 鋭敏比の問題は避けられなかったのです。そして2001年、10年間にわたる作業が終了し公開は再開されたという 長いお話。 2008年 監視担当のエンジニアで地質学者でもあるミケレ・ジャミオルコウスキ教授により 少なくともあと300年は倒れる危険がないとの見解が示されているので御安心下さい。まあ 一度見て置こう位の気持ちでしたから あんな高い所には登りませんでした。とも角登るのは嫌いです。そういえば 現地ガイドが1時間遅れて到着。ノンビリ・ガイドでした。悪戯写真 日本の君子はやりません。[大聖堂]斜塔に昇るのは御遠慮して こちらに行きました。バロック音楽が流れていましたね。[洗礼堂][墓所]2008年3月 ローマからフィレンツェに向かう途中です。そういえばミネストローネを食べましたね。
2013.03.28
コメント(18)

心字池は 御存知の通り「心」の字をかたどった池のことですね。[円覚寺庭園]神奈川県鎌倉市山ノ内に有り 鎌倉五山にも列せられる臨済宗円覚寺派の大本山円覚寺の境内に設けられた庭園。仏殿の前にはカシワをはじめ様々な樹木が植栽されており 仏殿後方の方丈の庭園は建武年間に夢窓疎石が作庭したものです。この庭は「妙香池」と称する心字池を中心に築かれており 池は岩盤を掘り下げてつくられたもの。池の北岸にあたる山側には 波浪の浸食を擬した虎頭岩が配されています。[等持院]京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院で山号は万年山。足利尊氏の墓所としても知られます。夢窓国師作と伝えられていますが 様式的には江戸時代中頃の作と言われております。方丈の北の庭には 池をはさんだ対岸に茶室清漣亭。庭の中程には尊氏の墓と伝えられる宝篋印塔があります。[西芳寺]京都市西京区松尾にある臨済宗の寺院。一般には通称の苔寺で知られていますね。山号は洪隠山。本尊は阿弥陀如来。開山は行基。中興開山は夢窓疎石です。夢窓疎石の作庭で上段の枯山水と下段の池泉回遊式庭園の2つから成っていたようですが 境内北方には上段の枯山水庭園の石組みが残り この部分には夢窓疎石当時の面影が残っていると思われます。現在 西芳寺庭園として よく知られるのは苔の庭で 木立の中にある黄金池と呼ぶ池を中心とした回遊式庭園です。 山麓に位置する地形の庭園構成を池と その上の山の斜面を利用した禅堂の庭とに分けまた この禅堂から山に登る道があって 頂上に縮遠亭という休憩所があったそうです。頂上からは桂川周辺を展望し 池辺の2層の舎利殿からは 庭園を見下ろそうとする構想で両者は同一の考えから出た 立体的な構想力を示したものです。池には朝日島、夕日島、霧島と呼ぶ3つの島があり 小島には白砂が敷かれ松が植えられ 亭があり 池の3面の花木は2段に刈り込まれていたとのこと。池の周囲を埋め尽くす100種類以上といわれる苔は夢窓疎石の時代からあったものではなく 今のような苔庭になったのは 江戸時代も末期のことといわれています。池の周辺には2層の舎利殿のほかに 釣寂庵、湘南亭、潭北亭、貯清寮、邀月橋、合同船があったとのこと。広さに較べ 建築的要素の多い庭といえますが この邀月橋は亭を持った亭橋で これを渡ると長鯨にのって大海に浮かんだようだといわれたそうです。向上関から石段を上がった所に指東庵という禅堂があり この山腹に巨石を組み 滝を象徴しています。[桂離宮]京都市西京区桂に有る 約7ヘクタールの離宮(離宮とは皇居とは 別に設けた宮殿という意味)。回遊式庭園には 桂川の水を引いた池を中心に 茶屋、築山、州浜、橋、石灯篭などを配しています。茶屋は松琴亭、賞花亭、笑意軒、月波楼の4棟が有りあり 他に持仏堂の園林堂が有ります。なお 桂離宮については ブロ友の yorosikuさんが素晴らしい写真を公開しております。
2013.03.27
コメント(16)

奥入瀬渓流は 青森県十和田市十和田湖畔子ノ口から焼山までの約14kmの奥入瀬川の渓流で 国指定の特別名勝及び天然記念物。渓流沿いにはいくつもの滝が点在しこの道は「瀑布街道」とも呼ばれています。十和田湖への魚の遡上を阻止してきた魚止めの滝でもある銚子大滝をはじめとして 阿修羅の流れ、雲井の滝等多くの景勝地があります。渓流沿いには車道とともに遊歩道が整備されており 美しい新緑や紅葉の時期は素晴らしいです。青森育ちの私にとっては故郷の一部です。[阿修羅の流れ][銚子大滝][雲井の滝][白糸の滝][不老の滝][双白髪の滝][馬門岩][子の口水門]
2013.03.26
コメント(18)

碁石海岸は 岩手県大船渡市末崎半島にある海岸。名前の由来は 碁石のような扁平な石(黒色の泥岩による円礫)で構成されている海岸があるからです。1937年に国の名勝・天然記念物に指定。 日本の渚百選、日本の白砂青松100選、日本の音風景100選に選ばれ、2004年には「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定された海岸です。震災で どうなったのか。碁石海岸・恵比寿浜雷岩と乱暴谷遊歩道から景観ここにはマイカーで行き 道に迷い難儀した記憶が有ります。現地は なるべく歩くのが良いですね。
2013.03.25
コメント(10)

学生時代の夏休みは沓掛(現在 中軽井沢)に有った父の山荘で過ごすことが多かったです。思えば分不相応な優雅な夏休みでしたが ここで自炊しながら勉強に励み 疲れると緑陰の林道を野鳥のさえずりと小川のせせらぎを聞きながら歩いたものです。昭和27年~31年の頃は舗装も無く 行き交う人は滅多におりませんでした。青春の思い出が詰まっています。過去 何度か小瀬林道、万平ホテル、堀辰雄の「風立ちぬ」をテーマにブログを書きました。これも その一つです。現在の天皇が まだ独身で時々 馬に乗り山荘の前の道を散策する姿を見掛けたものです。 ちなみに千ヶ滝プリンスホテルが天皇一家の定宿。一般人は利用不可でした。現在は閉鎖されたとの噂を耳にします。私の散策は 徒歩ならば小瀬林道。たまにオートバイで鬼押し出しまで往復したものです。途中に瀟洒なホテルが有って 小休止。それが三笠ホテル。現在は閉館。従って旧三笠ホテル。その先を登って行くと「鬼押出し」です。(小瀬林道)林道の終点には小瀬温泉ホテルが有ります。万平ホテルより お薦めです。(野鳥)山荘の近くの星野温泉の先代は野鳥研究家でした。(万平ホテル)小瀬林道を抜け 旧軽井沢に向かうと1894年(明治27年)創業の この老舗ホテルが有ります。(三笠ホテルと鬼押出し)(風立ちぬ あらすじ) 私の感傷なのでスキップしてください。秋近い夏、「私」とお前(節子)は 白樺の木蔭で画架に立てかけているお前の描きかけの絵のそば2人で休んでいた。そのとき不意に風が立った。「風立ちぬ いざ生きめやも」。私の口を衝いて出たそんな詩句を私はお前の肩に手をかけながら口の裡で繰り返していた。それから2、3日後 お前は迎えに来た父親と帰京した。約2年後の3月 私は婚約したばかりの節子の家を訪ねた。節子の結核は重くなっている。彼女の父親が私に彼女をF高原のサナトリウムへ転地療養する相談をし 院長と知り合いで同じ病を持つ私が付き添って行くことになった。4月のある日の午後、2人で散歩中 節子は「私なんだか急に生きたくなったのね」と言い それから小声で「あなたのお蔭で」と言い足した。私と節子がはじめて出会った夏はもう2年前で あのころ私がなんということもなしに口ずさんでいた「風立ちぬ いざ生きめやも」という詩句が再び 私たちに蘇ってきたほどの切なく愉しい日々であった。 上京した院長の診断でサナトリウムでの療養は1、2年間という長い見通しとなった。節子の病状が よくないことを私は院長から告げられた。4月下旬 私と節子はF高原への汽車に乗った。節子は2階の病室に入院。私は付添人用の側室に泊まり共同生活をすることになった。院長から節子のレントゲンを見せられ 病院中でも2番目くらいに重症だと言われた。ある夕暮れ私は病室の窓から素晴らしい景色を見ていて節子に問われた言葉から 風景がこれほど美しく見えるのは私の目を通して節子の魂が見ているからなのだと私は悟った。もう明日のない死んでゆく者の目から眺めた景色だけが本当に美しいと思えるのだった。9月 病院中一番重症の17号室の患者が死に 引き続いて1週間後に神経衰弱だった患者が裏の林の栗の木で縊死した。17号室の患者の次は節子かと恐怖と不安を感じていた私は何も順番が決まっているわけでもないと ほっとしたりした。 節子の父親が見舞いに2泊した後 彼女は無理に元気にふるまった疲れからか病態が重くなり危機があったが 何とか峠が去り回復した。私は節子に彼女のことを小説に書こうと思っていることを告げた。「おれ達がこうしてお互いに与え合っている幸福、皆がもう行き止まりだと思っているところから始まっているようなこの生の愉しさ、おれ達だけのものを形に置き換えたい」という私に節子も同意してくれた。1935年の10月ごろから私はサナトリウムから少し離れたところで物語の構想を考え 夕暮れに節子の病室に戻る生活となった。その物語の夢想はもう結末が決まっているようで恐怖と羞恥に私は襲われた。2人のこのサナトリウムの生活が自分だけの気まぐれや満足のような思いがあり 節子に問うてみたりした。彼女は「こんなに満足しているのが あなたにはおわかりにならないの」と言い 家に帰りたいと思ったこともなく私との2人の時間に満足していると答えてくれた。感動でいっぱいになった私は節子との貴重な日々を日記に綴った。私の帰りを病院の裏の林で節子は待っていてくれることもあった。やがて冬になり12月節子は山肌に父親の幻影を見た。私が「お前 家へ帰りたいのだろう」と問うと気弱そうに「ええ なんだか帰りたくなっちゃったわ」と節子は小さなかすれ声で言った。 1936年12月3年ぶりにお前と出会ったK村(軽井沢町)に私は来た。そして雪が降る山小屋で去年のお前のことを追想する。ある教会へ行った後 前から注文しておいたリルケの「鎮魂曲」がやっと届いた。私が今こんなふうに生きていられるのも お前の無償の愛に支えられ助けられているのだと私は気づいた。私はベランダに出て風の音に耳を傾け立ち続けた。風のため枯れきった木の枝と枝が触れ合っている。私の足もとでも風の余りらしいものが2、3つの落葉を他の落葉の上にさらさら音を立てながら移している。
2013.03.24
コメント(22)
疑心暗鬼の「疑心」は仏教から出た言葉で「六根本煩悩」の一つとされ 仏教の真理に対して疑いの心を持つ事を意味したものなのです。 「暗鬼」は暗闇の中に鬼を見る意味で「疑心暗鬼」は 暗闇というだけで疑い 鬼がいるかのように見えると喩えたもの。古代中国の思想書「列子」の中で ある男が鉞を失くした話の注釈に 疑心暗鬼を用いた喩えが見られます。話とは その男が鉞(まさかり)を失くし 隣の息子を怪しいと思うようになり その言動全てが疑わしく感じるようになった。ところが ある日 近くの谷底で失くした鉞(まさかり)を発見し 自分が置き忘れた事に気付いたため それ以降 隣の息子の言動を怪しく思う事は無くなった というものです。この話に対し「これが疑心、暗鬼を生ずというものだ」と喩えられ この「疑心暗鬼を生ず」が略され 四字熟語「疑心暗鬼」となったのです。ちなみに「列子」は 春秋戦国時代の人 列御寇(河南鄭州人)の尊称(「子」は「先生」というほどの意)ですが 一般的には 列御寇の著書とされる道家の文献を指します。次の言葉の出典は「列子」です。●杞憂 ●朝三暮四 ●愚公山を移す ●疑心暗鬼 ●男尊女卑 ブログの世界でも疑心暗鬼のコメントが 散見されます。自戒を込めての一文です。
2013.03.23
コメント(8)

「えんぶり」は 私の育った八戸地方を代表する民俗芸能で国の重要無形民俗文化財に指定されています。 「みちのく五大雪まつり」の一つです。これは 青森県八戸市の「八戸えんぶり」、青森県弘前市の「弘前城雪燈籠まつり」、岩手県雫石町の「いわて雪まつり」、秋田県男鹿市の「なまはげ柴灯まつり」、秋田県横手市の「横手かまくら」。北東北の冬を代表する五つのまつりです。えんぶりは その年の豊作を祈願するための田植踊の一種。太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り 頭を大きく振る独特の舞が大きな特徴で その舞は稲作の一連の動作で 種まきや田植えなどの動作を表現したもの。二月に行われます。子供の頃の思い出ですね。かつて大地主や有力商家などで演じられていた「お庭えんぶり」。
2013.03.23
コメント(6)
ストレス解消法は。新しい仕事や人間関係がなかなかうまくいかないときは 誰しも落ち込んでしまうもの。そんな自分を元気にするために 多くの人が「好きな音楽」を聴いているようです。朝の目覚め時や通勤途中など 一日のスタートに音楽で自分を盛り上げることは すぐにでもできそうです。また「なにもしない時間」を持つことで元気を取り戻したり「たくさん寝る」「たくさん食べる」という行動でストレスを解消するといった意見も。慢性的な疲れを感じているときは 自分を甘やかしてあげることも大切なようです。日々の生活の中の「小さな幸せ」を見付けることで 前向きな気持ちになる といった対処法もあります。何気ない出来事も「こんなことが起こった自分は超ラッキー」と思えれば 小さな幸せが大きな元気に変わりそうです。(落ち込んだ時に自分を元気づけてくれるもの)1.好きな音楽 2.なにもしない時間 3.友達からの電話やメール(とっておきのストレス解消法)1.たくさん寝る 2.たくさん食べる 3.衝動買いをする/散財する(小さな幸せを感じること)1.ジュースの自動販売機で当たりが出た 2.家に着いた途端に雨が降り始めた 3.横断歩道に付いた途端信号が青になった
2013.03.22
コメント(14)

「フランス式庭園」は 西洋庭園の様式のひとつ。 平坦で広大な敷地に軸線(ビスタ)を設定して 左右対称性、幾何学的な池の配置や植栽の人工的整形などを特徴とし 17世紀から18世紀にかけて主にフランスで発達した平面幾何学式庭園を指します。[ヴォー=ル=ヴィコント城庭園] フランス[ランブイエ城の庭園] フランス [ロワール渓谷・ヴィランドリー城の庭園] フランス[ヘレンキームゼー城の庭園] ドイツ[ヘット・ロー宮殿庭園] オランダ[シャルロッテンブルク宮殿の庭園] ドイツ[ソー公園の城館] フランス[テュイルリー庭園] フランスフランスにはヴェルサイユを始め上掲以外に 多くの公園が有ります。城・宮殿には必ず庭園が有ると言ってよいでしょう。日本は どちらかと言えば お寺に庭園が多いのですが ヨーロッパでは教会(いわば お寺)付属の庭園は見た記憶が無いですね。(おまけ)ジヴェルニーの庭園
2013.03.21
コメント(24)

「北のベルサイユ」とも呼ばれる この宮殿には さまざまな噴水とともに 並木道には大理石で造られた彫刻などが配置されています。http://www.youtube.com/watch?v=0pWozk4ADhAピョートル大帝が園遊会を開くために造った夏の庭園の奥にあるオランダ様式の宮殿。白い像が施された黄色の壁、金色のクーポルがある屋根などをもつ 華麗な外観です。宮殿内部はバロック様式のエカテリーナ宮殿と類似。2階建て木造建築で1階には大帝の部屋。2階にはエカテリーナ1世の部屋があり 当時の雰囲気を伝えています。宮殿内には ほかに300枚以上の肖像画が飾られていた「二層階窓の広間」や「中国のキャビン」「柱の部屋」など 当時の技術を結集した内装やインテリアがそのまま残っています。宮殿前には大滝と64もの噴水があり 午前11時に一斉に噴き上げられるようすは圧巻。この噴水の真ん中に立っているポールの上に付いている黄色の玉は一定周期で廻っているのです。太陽か地球を表しているとか。時間を示していたかもしれない。この他「いたずらの泉」なるものが有って 岩場に近寄ると いきなり岩の間から噴水が出る。トライしたら ずぶ濡れ。パンツまでビショビショ。廻りの観光客に大笑いされたな。私はオッチョコチョイだ。(反省)。庭園の突き当たりから見たフィンランド湾です。この海の向こうに「バルト三国」が有るのです。まだまだ写真やエピソードは有りますが割愛。ちょっとだけ公開しましょう。「ピョートル大帝 夏の宮殿」はサンクトペテルブルグ(旧レニングラード)。ここからモスクワに移動。夕食はロシア伝統のフォークロア・ショウを楽しみながら摂りました。これは息子と日本のお嬢さん。結婚前の記念にお母さんと二人の旅。私をお父さんとダブらせたのか 甘えられましたね。(おまけ)ロシア料理
2013.03.20
コメント(18)

日本の水車小屋は 長閑で気が休まります。 農村などで米搗きなどに利用する目的で近年までは全国各地に見られましたが 最近ではその数は激減。その牧歌的景観は日本の田園風景によくなじむので 観光目的などで残されたり再建されたりしている程度。むしろ 西欧の方が あまり牧歌的では無いですが 昔ながらの姿で現役で動いていますね。(ベルギー)(シリア)これは見てません。(ノルウエー)(カナダ)南ドイツ一帯には まだ水車小屋の多く残る地帯があります。(バーデン・ヴュッテンベルク)青く記された小屋が 2001年現在の水車。ドイツ全土で1000以上ある水車と風車の中で この地帯では水車だけ。その数 番号が示す通り100以上。以下 日本の水車小屋を羅列します。[大王][水車の里公園] 山梨県[三笠][たかはた][たじま][もてぎ][上州おにし][田園][白井宿][方光寺][忍野八海][しもべ][いっぷく処][くんま水車の里][どんぐりの里いなぶ][小布施公園][奈良井宿][妻籠宿][白馬][工房やまと水車][飛騨朝日村][むげ川]
2013.03.19
コメント(16)

辺戸岬は 沖縄県国頭村に有り太平洋と東シナ海に面する岬。 沖縄島の最北端(「沖縄県」の最北端は、久米島町の硫黄鳥島)で 好天の日は 与論島や沖永良部島を望むことができます。沖縄海岸国定公園の一部ですが 物好きしか行かないでしょう。サンゴ質の絶壁で岬上は広い台地になっています。沖縄県がアメリカの統治下にあった頃 本土復帰を願って ここからのろしを上げたそうです。(レストハウス)(辺戸岬灯台)(茅打バンタ)茅打バンタの北側に位置する辺戸岬ドーム 世界的にも珍しい海底の鍾乳洞で ダイビングスポットとして知られています。これが私の訪れた理由ですね。岬へ至る南西岸の絶壁で高さ100m。かつては交通の難所だったそうですが 現在は国道のトンネルが連絡。地名の由来は バンタとは方言で崖のことで 束ねた茅を崖から投げ落とすと強風でバラバラになったことからこの名がついたといわれています。 (ヤンバルクイナ展望台)胸の四角は窓で 晴天ならば ここから与論島などが遠望できます。(おまけ)Scuba Diving のライセンス・カード
2013.03.18
コメント(20)

鎌倉山の回遊式庭園内にある 蕎麦処「らい亭」。 「らい」は木扁に雷と書きます。機種依存文字なので使えません。先日 写真一枚だけの紹介だったので 盛り沢山にしましょう。2003年に鎌倉市の「景観重要建築物」に指定され 敷地面積は3万坪。本館は 横浜市戸塚の猪熊家(養蚕農家)の旧宅を移転改築したもので 玄関は手広の青蓮寺、山門は西御門にあった高松寺(廃寺)から移築されたもの。廻遊式庭園で 石仏・石塔・竹林・梅林・季節の草花等を楽しみながら散策できます。途中 石仏や門・碑・八角堂・庵・塔などが配置されています。敷地内には 甘味処もあります。植物も あじさい・ゆり・すすき等が 散策する人に季節を教えてくれるようです。料金は せいろ883 円 天せいろ1,522 円 そば定食2,625 円 その他 山門で500円の入場料を支払いますが飲食代と相殺されます。けっして高くはありません。文字は ここまで。
2013.03.17
コメント(20)

襟裳岬は 北海道えりも町の太平洋に面する岬。日高山脈の最南端で 海上に岩礁群が伸びています。風が強いです。風速10メートル以上の風の吹く日が年間290日以上あるそうです。岬上の襟裳岬灯台は海抜73mに位置し 1889年に初点灯。霧笛が備えられています。沖合で暖流の黒潮(日本海流)と寒流である親潮(千島海流)とが ぶつかり 濃霧が発生しやすいからです。地名の由来は アイヌ語の「エンルム」(突き出た頭)または「エリモン」(うずくまったネズミ)など諸説あるようです。風が強く 寂しい岬ですが なぜか惹かれます。(襟裳岬 森 進一)http://www.youtube.com/watch?v=L3gQHdqHcfY北の街ではもう 悲しみを暖炉で燃やしはじめてるらしい理由のわからないことで悩んでいるうち老いぼれてしまうから黙りとおした 歳月をひろい集めて 暖めあおう襟裳の春は 何もない春です君は二杯めだよね コーヒーカップに角砂糖をひとつだったね捨てて来てしまった わずらわしさだけをくるくるかきまわして通りすぎた 夏の匂い想い出して 懐かしいね襟裳の春は 何もない春です日々の暮らしはいやでも やってくるけど静かに笑ってしまおういじけることだけが 生きることだと飼い馴らしすぎたので身構えながら 話すなんてああ おくびょう なんだよね襟裳の春は 何もない春です寒い友だちが 訪ねてきたよ遠慮はいらないから 暖まってゆきなよ
2013.03.16
コメント(16)

TV大河ドラマに触発されましたので過去のブログの再掲です。御薬園は福島県会津若松市に有る日本庭園。会津松平氏庭園として 国の名勝に指定されています。御薬園の起こりは 室町時代に霊泉の湧きだした この地に1432年 蘆名盛久が別荘を建てたのがはじまり。その後1670年 会津藩2代藩主保科正経が領民を疫病から救うために園内に薬草園を作り 3代藩主松平正容が貞享年間に朝鮮人参を試植。その栽培を民間に広く奨励したことから それが名前の由来となっています。現在の庭園は1696年 正容が園匠の目黒浄定を招き 小堀遠州の流れをくんだ本格的な大名型山水庭園に大改造したもの。園内の楽寿亭や御茶屋御殿の建物は 戊辰戦争時に新政府軍の傷病者の診療所とされたため 戦火を免れ、1932年に徳川時代の代表的な大名型山水庭園として優れているため国の名勝に指定されました。中央に心字の池を配し その中央に亀島と楽寿亭を置き 池辺には石を配置。 池への流水路として女滝、男滝が有ります。園内に多くのモミ、スギ、マツの大樹老木を配置し キャラボク、ゴヨウマツの古木を点植。回遊園路を設け 東側の背炙山の連山を背景とした借景池泉回遊式庭園。心字の池西側には御茶屋御殿があり 茶会などに利用されています。庭園北側には藩政時代の薬草栽培地跡を利用した薬用植物標本園があり 会津産薬草約200種を含め約400種の薬草が栽培され、庭園北西側には9代藩主松平容保の孫にあたる秩父宮妃勢津子ゆかりの建物、重陽閣(ちょうようかく)が移築されております。(心字の池の中央にある楽寿亭)(女滝から心字の池)(重陽閣)訪れたのは暑い夏でした。手におえないグレた部下で 実は退職させた会津出身の男が招待してくれましてね。重陽閣のテイールームでは このようなものをエンジョイ出来ますよ。↓(おまけ)鎌倉山らい亭(ほんとうは木扁に雷と書きます。楽天が機種依存文字として拒絶。)敷地面積5万平方メートルの回遊式庭園の中に蕎麦屋が有ります。これは庭園内の あずま屋。蕎麦屋は別の一角に有ります。
2013.03.15
コメント(10)

(ジャイプル) 約10kmの赤い城壁に囲まれ 別名「ピンク・シティー」と呼ばれています。 ジャイプルには ジャンタル・マンタル (Jantar Mantar)という古代天文台の遺跡が有ります。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ ジャイ・スィン2世 によって1728~1734年に建てられ マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角に位置。ジャイ・スィン2世は デリーやヴァラナシなど計5箇所に天文台を建設していますが ジャイプルのものが最も規模が大きいようです。太陽や月の運行を計測する観測器が並んでいるのですが 精密かつ巨大。当時の最先端の天文技術と建築技術を駆使して造られたものなのでしょうね。高さ27メートルの巨大な日時計サムラート・ヤントラ。特に目をひくのが ラグ・サムラート・ヤントラ(Laghu Samrat Yantra)という日時計。太陽がつくる影によって 秒単位で時間を計測できるすぐれものです。奥にはサムラート・ヤントラ(Samrat Yantra)というもっと巨大な日時計もあって 大きすぎて何をどう見ればいいのか素人目にはわからないのですが こちらも2秒刻みで時間を計測できる観測器なのだそうです。自分の星座は どれかな。中央部分にはラーシ・ヴァラヤ・ヤントラ(Rashi Varaya Yantra)という12星座の観測器が並んでいます。それぞれの星座の観測器があるので 自分の星座の観測器を見ることが出来ます。現地ガイドが熱心に説明してくれましたが あいにく曇天で日時計が影を落とさず 彼氏 口惜しがっていましたね。
2013.03.15
コメント(10)

八丈島は御存知の通り 東京の南約290キロで 伊豆諸島南部にある火山島。鎮西八郎為朝の伝説にちなみ 八郎島とよばれたのが地名の由来。防風用の高い玉石垣、高床式の穀物庫(高倉)、急傾斜のかや葺き屋根、宇喜多秀家などの流人の墓石、漂流者の無縁塚など、島の歴史を物語る景観が随所に残されています。絹、黄八丈の生産地であり また 観葉植物、球根類を主とする熱帯園芸作物栽培も盛んで フェニックス、フリージア、パイナップル、ゴム、そのほか香料植物など多彩。(黄八丈)牛角力、樫立踊、太鼓ばやしなどの民俗芸能や東京都文化財に指定されている島役所跡、服部屋敷、長戸路屋敷などの史跡旧跡が多いですね。(服部屋敷)徳川幕府献上絹(黄八丈)御用船の船預かり船奉行であった服部家の屋敷跡です。服部屋敷では 郷土芸能「樫立踊り」と「八丈太鼓」を上演しています。(樫立踊)(太鼓ばやし) 動画http://www.youtube.com/watch?v=xQCfDhHGv6k往時は 春秋二回の島送りの官船しかなく 流人にとっては 鬼ヶ島と思えたでしょう。そして 剣を取り上げられた流人たちが 二本のばちに望郷の思いを託して打ち鳴らしたのが 八丈太鼓の始まりなのです。(温泉も有りますよ)(西山 八丈富士)(町並み)(玉石垣)(牛角力)(ストレチア)八丈町の町花で極楽鳥花ともいいます。慶弔両用の供花を中心に使用されています。欧米では最高級の切花であり 日本でも極楽浄土への通行手形の切花として 大空へ翔く鳥の如き花として多用されております。この島はダイビングのため 何度も訪れましたが 滞在中 台風のため 船、飛行機ともに数日間 欠航。民宿代も底をつき 兄に送金して貰った事も有ります。
2013.03.14
コメント(14)

(春爛漫 さだまさし) http://www.youtube.com/watch?v=HK1Qgu2xnqg頑張ったって 出来ないことも あるよね何回やっても 駄目なことも完璧だと思ったのに 相手が上だったはずれクジばかり 引いてるようでなあに ちいさな はずれは当たりの貯金いつかは どーん と大当たりそう たとえば あなたに 出会えたように大切なあなたに 大当たりほら 桜が咲いた 咲いた 咲いたほら 桜が咲いた 幸せ色に頑張ったふりして サボったことも あるよねどうせ どうにもならない気がしてでも絶対 あきらめちゃ駄目季節が巡るように 春が来るなあに ちいさなはずれは 当たりの貯金いつかは どーん と大当たり世の中 それほど悪くはないさあなたに出会えた 大当たりほら桜が 咲いた 咲いた 咲いたほら桜が 咲いた 幸せ色にちいさな はずれは当たりの貯金いつかは どーん と大当たり人生駄目で 元々じゃないか季節は巡る 運も巡るほら桜が 咲いた 咲いた 咲いたほら桜が咲いた幸せ色に桜が咲いた咲いた咲いたほら桜が咲いた幸せ色に
2013.03.13
コメント(14)

都井岬は 宮崎県串間市の太平洋に面する岬。志布志湾の東端で日向灘の南端。 砂岩と泥岩が互層となった山地が突き出て周囲は絶壁。(野生馬)この岬には野生の御崎馬が棲息し「岬馬およびその繁殖地」として国の天然記念物に指定されています。この野生馬は江戸時代に高鍋藩が軍用馬飼育のため 放牧を始めたものが 後に半野生化したらしいです。岬の東部に位置する都井岬灯台は海抜255mに有り 高さ15m、光達37海里。1929年(昭和4年)点灯。一般公開もしている参観灯台。日本の灯台50選にも選ばれています。(灯台)(ソテツ)(宿泊したホテル)灯台に立てば270度の太平洋の展望が楽しめます。なお この都井岬から見える小島が「イモを洗う猿」で有名な幸島です。(幸島)都城からアクセスしますが この都城には私の奥方の弟家族が住んでいます。(岬への出入口)(おまけ)北海道日高のサラブレッド下北半島尻屋岬の寒立馬日本最西端の離島の波照間馬
2013.03.13
コメント(8)

華清池は西安から東に30キロ離れたところ。以前ブログで紹介した兵馬俑坑の近く。●兵馬俑坑http://plaza.rakuten.co.jp/jiroh26/diary/201209010000/http://plaza.rakuten.co.jp/jiroh26/diary/200901100001/上記 西安紀行のブログを参考まで。話は「華清池」でしたね。(楊貴妃の彫像)玄宗皇帝が楊貴妃と ここに住んで温泉に入ったり 宴会と歌舞に明け暮れていた場所です。華清宮には 玄宗と楊貴妃のために蓮花湯と海棠湯という専用の浴室も造られています。(玄宗皇帝専用の蓮花湯)(楊貴妃専用の海棠湯)楊貴妃はライチが大好きだったので600キロも離れている産地から長安まで3日間でライチを運べと命令するほど惚れこんでいたのですね。唐代の有名な詩人白楽天は 玄宗と楊貴妃の華清宮でのロマンスを素材にして長編の叙事詩「長恨歌」を作っています。「春寒くして浴を賜う華清宮、温泉の見ず滑らかにして凝脂を洗う」。ここは西安事件の舞台でも有ります。(西安事件)蒋介石は 楊虎城の西北軍と張学良の東北軍による共産党の討伐が はかどらないのに業を煮やし この二人の将軍に督戦するため1936年に西安にやって来ました。ところが 張学良は自分の父親が日本軍に殺されていて(張作霖爆殺事件:1928年)日本に対する敵愾心が強く 中国人同士の内戦をやめて一致団結して日本と闘うべきだと考えていました。そこで 張学良は蒋介石に対し 内戦の停止を呼びかけようとしましたが 聞き入れなかったので華清宮の五間庁に泊まっていた蒋介石を襲い 監禁。張学良は蒋介石に対し 内戦の停止と一致して抗日の闘いに立ち上がるよう逆に督促しました。これが「西安事件」です。(その日の様子)12月12日午前五時 張学良の部下たちが五間庁の蒋介石を襲撃。蒋介石は突然の銃声で目を覚まし 着替えもできずに 窓を乗り越え 山腹に逃亡しましたが 岩間に隠れているところを張学良の護衛兵が捕らえ その後 蒋介石は西安の招待所に幽閉されることになったのです。蒋介石が捕まった現場である山腹には石造の部屋が建てられ「兵諫亭」と名づけられています。
2013.03.12
コメント(16)
![]()
明るく行きましょう。[ブーケ]ブーケとは フランス語で花束・香水・ワインの芳香などを指す言葉。ブーケ(bouquet)は 日本では 結婚式の時に花嫁が持つ花束を指すことが多いですね。主に教会での結婚式の時に用いられ 花嫁を邪悪なものから守るとも言われ 男性が持つものは「ブートニア」と呼ばれます。日本のブーケの始まりは第二次世界大戦後。結婚式の洋式化に伴いブーケを持つようになったようです。ブートニアなど男が持つなど論外ですよ。[花束ブーケ]リボン、アクセサリー、赤バラに白を添える等、花瓶に差すまでの一時的な包装手段でしかない「花束」に較べ 芸術品としての色合いが強い。(ちょっとオーバー)。(いろいろ)
2013.03.11
コメント(14)

私の大学の友人が ここの出身。某大手総合商社の常務を退任後 パーキンソン病に苦しみ 最後はガンで亡くなりました。ドイツ駐在が長かったですね。彼の社内でのアダナは「瞬間湯沸かし器」。笑顔で人を逸らさない人柄でしたが 怒りっぽく すぐ湯気をたてて怒鳴るのだそうです。家族ぐるみで付き合う仲でしたが 先に行ってしまいました。話を戻して昔 足摺岬を廻って 宇和島に立ち寄りました。宇和島市は 四国の南西部に位置する南予地方の中心都市。宇和島城を中心に発展した闘牛で有名な旧城下町です。(宇和海)(市街)(宇和島城)(和霊神社の牛鬼鬼面)(和霊神社)(牛鬼)牛鬼は 西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ 浜辺を歩く人間を襲うとされている。非常に残忍・獰猛な性格で 毒を吐き 人を食い殺すことを好むのだそうです。(鯛めし)鯛めしは愛媛県の郷土料理の一つ。「鯛めし」は 地域によって 大きくは二つの種類に分けられます。宇和島などの南予地方では 鯛の刺身をご飯に載せ 特製のタレと生卵、ゴマやきざみねぎなどの薬味を混ぜたものをかけて食べます。載せる前にタレにいったん浸ける場合もあるようです。タレは醤油を主体に その店・家庭独自のものが使われま す。 東予地方と中予地方では 一尾丸ごと焼いた鯛を醤油や塩で味付けした半炊き状態の炊き込みご飯の上に載せ さらに加熱して完成させ 通常土鍋で提供。今治などの東予や中予地方の松山・北条等で食べられています。同類のものとして鯛麺、鯛そうめんがありますね。(闘牛)(おまけ)足摺岬を経由して宇和島に向かったのですが 正確には足摺岬の先に有る漁村に立ち寄りました。ここには 実に素晴らしい断崖が広がり 私は勝手に「白亜の断崖」と名付けましたが 観光地化された足摺岬に勝る景観でした。秘密にして置きたかったのですが まあ 皆さん ここへの行き方が判らないでしょう。
2013.03.11
コメント(10)

[松山市] 現役時代 名古屋で家具メーカーとの野暮用を済ませ 三段峡を歩き回った後 高速船で松山に渡りました。スクリューに海藻が絡み 低速船になった思い出が有ります。●三段峡●松山観光港高速艇桟橋(松山・道後の観光ポイント)(町の俯瞰)(高浜港の沖にあるターナー島)(杖ノ淵公園)松山市は 松山城を中心に発展して来た旧城下町で 道後温泉で有名な温泉地であるとともに 俳人正岡子規や種田山頭火また文豪夏目漱石ゆかりの地で 俳句や小説「坊っちゃん」「坂の上の雲」などで知られる文学の街でもあります。キャッチフレーズは「いで湯と城と文学のまち」。道後温泉、松山城、松山総合公園、愛媛県美術館、坂の上の雲ミュージアム、子規記念博物館、伊予かすり会館、伊丹十三記念館など多様な観光スポットがある所です。しかし 松山城の景観保護の目的のために建築物の高さ制限を行っているため 高層ビルがない都市景観。[道後温泉](日本最古の歴史を持つ道後温泉本館 重要文化財)(振鷺閣)「道後温泉本館」三層楼の屋上にある振鷺閣(しんろかく)は 古典的な建築に風趣を添えていますが 閣内の広さは約1坪。周囲の窓は赤いギヤマンをはめた障子です。また 格天井の中央から吊るされた太鼓は 時刻を告げる「刻太鼓」として1時間毎に鳴らされていたそうですが 今は 朝・昼と夕方だけ。後掲の「からくり時計」のモデルです。夏目漱石の小説「坊つちゃん」にも描かれ 愛媛県の代表的な観光地ですね。道後温泉は四国・愛媛県松山市に湧出する温泉で 日本三古湯の一。日本三古湯(にほんさんことう)とは 日本で古くからの歴史がある温泉のこと。日本三古湯には2つの選ばれ方があり いずれも長い歴史を有し 開湯伝説では神話の時代から続くとされる温泉地もあるのです。1.日本書紀、風土記などに登場することに基づいた三古湯 道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)の3つ。 三古湯が紹介される場合は一般的に この三古湯ですが 史書に登場する古湯は他にもいくつかあり 大国主命が大分の鶴見岳の山麓から湧く「速見の湯」(現在の別府温泉)を海底に管を通して道後温泉へと導き 少彦名命の病を癒したという神話があります。 2.延喜式神名帳に基づく三古湯は 道後温泉、有馬温泉、いわき湯本温泉(福島県)の3つ。 その他にも鳴子温泉(宮城県)、湯田川温泉(山形県)、黒羽温泉(栃木県)、那須湯本温泉(栃木県)、岩井温泉(鳥取県)、玉造温泉(島根県)、別府温泉(大分県)にあり 計10社が延喜式神名帳に記載されているそうです。話は戻って道後温泉は古名を「にきたつ」(煮える湯の津の意)といい万葉集にも登場します。なお かつてはこの周辺が温泉郡(湯郡)と呼ばれていたそうですが これはこの温泉にちなむ地名。伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が転じたものという説があります。(伊予絣)伊予絣は 愛媛県松山市で製造されている絣。松山絣とも呼ばれ 久留米絣、備後絣とともに日本三大絣の一つです。ちなみに●久留米絣●備後絣を使った座布団(萬翠荘 旧久松家別邸)(松山酢)松山地方に伝わる郷土料理。祝い事や訪問客をもてなす際にだされ 瀬戸の小魚の旨みを活かした甘めの鮓飯が特徴となっており 地魚がちりばめられているばら寿司です。(坊ちゃんからくり時計)坊っちゃんカラクリ時計は 道後温泉駅の正面(放生園)にあります。カラクリ時計は 道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計で 軽快なメロディに のって時計台がせり上がり 小説「坊っちゃん」の登場人物が現れます。(正岡子規の句碑)(俳句ポスト)1966年 正岡子規、柳原極堂、夏目漱石の生誕100年を記念して設置され 子規堂などの観光スポットや大街道など市内の52カ所および市内電車28両 フェリー(松山~広島)4隻に設置されており 2カ月に一度開函され 地元の選者が特選句と入選句を選定。入選者には入選句集と記念品が贈られます。旅の記念に一句どうぞ。
2013.03.10
コメント(14)

フマユーン廟はインド首都デリー市内の東南に有ります。(ユネスコ世界遺産の文化遺産)。1565年 ムガル帝国の王妃ハージ・ベグムは非運のうちに死んだ夫のために帝国で最大にして壮麗な廟をヤムナー河の近くに建設することを指示。 のちのタージ・マハル廟にも大きな影響を与えた この廟建築は ペルシア的な造形言語を基本にしながら巧みにインド化しています。 周囲の庭園もまた ペルシア的な 「チャハルバーグ (四分庭園)」の形式を最初に実現したものです。。 インドの首都で ムガル帝国の威光を最もよく伝えるモニュメントです。時代が下って シパーヒー (セポイ)の反乱後 凋落したムガル帝国の終焉をフマユーン廟は象徴しているといえます。帝国の最後の皇帝は この廟の中で捕らえられたのです。この廟の建築様式は 先日紹介したタージ・マハール廟に繋がっていく訳ですが とても似ているでしょう。(正面から見たフマーユーン廟)(フマーユーン廟外側のアーチ)イーワーンの凹みは二段階になっています。(砂岩と大理石を組み合わせた上層建築)ヒンドゥーの建築技法があらわれたチャトリや小さなミナレット(尖塔)がイーワーン上部を装飾。(玄室となる内側ドームとフマーユーンの模棺)最後のムガル皇帝が捕らえられたのは模棺のそばであったといわれています。(チャハルバーグ庭園先端部分に設けられた池泉)(フマーユーン廟の南を通過して「アラブ・サライ」へ抜ける道)(アラブ・サライ)アラブ人たちのための レストハウス フマーユーン廟に近接しています。(マトゥラ・ロードのロータリー交差点に面したサブズ・ブルジ廟)2008年タージ・マハール廟に行った帰りに訪れました。9月の真夏でした。もう暑いのなんのって。
2013.03.09
コメント(16)

能登半島北東部にある小湾。リアス式沈降海岸で 出入りが多く入江が99あるので名づけられたようです。湾内には蓬莱島が浮かび 海岸段丘にはアカマツのほか暖地系の植物が繁茂。湾内から立山連峰も遠望できます。能登半島国定公園の内浦を代表する女性的景観美の海域公園。http://www.youtube.com/watch?v=xHk_MX5pRm0足を伸ばすとランプの宿が有ります。以前ブログで紹介しましたが画像が消滅。再掲します。(ランプの宿) 石川県能登よしが浦温泉http://www.youtube.com/watch?v=m1sMyGAzYqgランプの宿はアチコチに有ります。●奥屈斜路温泉(北海道)●青荷温泉(青森県)●高峰温泉(長野県)
2013.03.08
コメント(18)

[知覧]知覧は「薩摩の小京都」といわれ、生け垣と石垣が美しい武家屋敷が今も残っている所ですが 太平洋戦争時代は本土最南端となる知覧飛行場から陸軍の特攻隊員 1035名が飛び立って行き 帰らぬ人となった所でもあります。(出撃前の記念写真)けがれの無い笑顔が悲しい。18ー20才の若者なのです。風化させてはなりません。(特攻隊の遺書より・・・)「人間一度は死するものなり 黒か白か二つの内一つなり。白き箱にて 帰りました暁にはどうぞ 花の一枝でも上げて下さい。」「お父さんの方が後になり変になりました。一足御先に失礼します。」「父さん 大事な父さん 母さん 大事な母さん 永い間 色々とお世話になりました。」「私がやらなければ父様母様が死んでしまふ。」「人生五十年、自分は二十歳迄長生きしました。残りの三十年は父母上に 半分づつさしあげます。」「お母さん よく顔を見せて下さい。しかし 僕は何にも カタミを残したくないんです。十年も二十年も過ぎてから カタミを見てお母さんを泣かせるからです。」「あの時お母さんと歩いた思い出は極楽へ行ってからも 楽しいなつかしい思い出となる事でしょう。」「父恋しと思はば 空を視よ 大空に浮ぶ白雲にのりて 父は常に微笑で迎ふ。」「素子が生まれた時おもちゃにしてゐた人形は お父さんが頂いて自分の飛行機にお守りにして居ります。だから素子はお父さんと一緒にゐたわけです。素子が知らずにゐると困りますから教えて上げます。」「父ハ スガタコソミエザルモ イツデモ オマエタチヲ ミテイル」「マサノリ キヨコ ノ オウマ ニハ ナレマセンケドモ フタリナカヨクシナサイヨ」[長崎鼻]長崎鼻は鹿児島県南部、薩摩半島の最南端にある岬。鹿児島県指宿市に位置します。 「鼻」と付く地名は名の通り 岬の基部が末広がりになる三角形状の地形なのです。鼻と名の付く岬は全国の至る地方で見られますが その中で最も有名な岬です。長崎鼻から すぐ西方には 海越しに端整な山容で知られる開聞岳がそびえ 妨げる障害物は何もないため 岬から眺める山容は非常に美しいですね。また 晴天時には岬の展望台から遠く屋久島の宮之浦岳や硫黄島を遠望できます。非常に風光明媚な土地であることから古くから観光開発されています。この長崎鼻一帯にも浦島太郎伝説が伝わっており 竜宮神社が鎮座。岬及び周辺の海岸線一帯が霧島屋久国立公園の一角です。近辺に国の特別天然記念物であるソテツ自生地があります。なお 太平洋戦争で知覧の特攻基地から出撃した戦闘機は まず開聞岳へと進路をとり 富士山にも似たその山容に故郷や家族への別れを告げつつ南方へと向かったのです。開聞岳の山麓西側の花瀬には やはり太平洋戦争でフィリピンで戦死した人々を慰霊する望比公園があります。(長崎鼻から望む開聞岳)私は ここで酔狂にもdivingしました。[開聞岳]見事な円錐形の山容から別名薩摩富士とも呼ばれています。[指宿]温泉場としては 名前が一人歩きしており 実際は寂れています。ここでもdiving。(天然砂むし温泉)海岸の砂浜で砂をかぶるユニークな入浴法。
2013.03.07
コメント(18)

伊豆大島はScuba ビギナーの頃 毎週のように行きました。 Scuba Diving の店が民宿を兼ねており 寝泊りするうち仲良くなり 単独でもエアタンクを貸してくれる仲になりました。三原山噴火後 訪れたのが最後でしいたが なんと小奇麗なペンションを建て 張り切っていました。大島ダイビング センターといいます。温厚親切な主人ですので せいぜい御利用ください。ということで夏場は かなりの回数行きましたが冬は一回だけ。椿見物でした。今年は1/27~3/24が椿祭ですね。こういう賑やかなイベントより自転車でのんびり島を廻るのがよいですね。
2013.03.06
コメント(18)

[ハバネラ]1791年のハイチ革命における避難民によってハイチからキューバにもたらされたフランスのコントルダンスに源流があるそうです。ハバネラのリズムは船乗りによってスペインに輸入され スペインの作曲家イラディエルは 国内だけでなく、アメリカ合衆国でも大成功を収め 国際的なハバネラ・ブームに火を点けた「ラ・パロマ La Palom」の成功によって特に有名。[LA PALOMA-po polsku]http://www.youtube.com/watch?v=vFYbCGJIE4cハバネラが「スペイン舞曲」として根付いてしまったために マスネは歌劇「ル・シッド Le Cid」のバレエの場面にハバネラを利用。その他 ビゼーの「カルメン」の中でカルメンが歌う有名な独唱曲「ハバネラ」(恋は野の鳥)や、サン=サーンスのヴァイオリン曲「ハバネラ」作品83のほか、ラヴェルは「ハバネラ形式の小品」や「スペイン狂詩曲」の第3曲にハバネラを使っています。[タンゴ]ところで ハバネラはフラメンコと混ざり合ってアルゼンチンに上陸し タンゴのルーツとなったのだそうです。私は古典中の古典タンゴ、ラ・クンパルシータが大好きです。[LA CUMPARSITA - TANGOMULTIMEDIA - GARDEL - TANGO - ARGENTINA]http://www.youtube.com/watch?v=wEwo858ylW8[Tango Argentino "La Cumparsita" Rudy Valentino]http://www.youtube.com/watch?v=lnINIimyiTs&feature=relatedタンゴのルーツはハバネラという事を知りましたね。話が逸れますが アルゼンチンといえば「イグアスの滝」は圧巻ですね。私はブラジル側から訪れました。
2013.03.05
コメント(14)
好きな歌です。[My way Frank Sinatra]http://www.youtube.com/watch?v=gCrILFP1vc0And now, the end is hereAnd so I face the final curtainMy friend, I'll say it clearI'll state my case, of which I'm certainI've lived a life that's fullI traveled each and every highwayAnd more, much more than this, I did it my wayRegrets, I've had a fewBut then again, too few to mentionI did what I had to do and saw it through without exemptionI planned each charted course, each careful step along the bywayAnd more, much more than this, I did it my wayYes, there were times, I'm sure you knewWhen I bit off more than I could chewBut through it all, when there was doubtI ate it up and spit it outI faced it all and I stood tall and did it my wayI've loved, I've laughed and criedI've had my fill, my share of losingAnd now, as tears subside, I find it all so amusingTo think I did all thatAnd may I say, not in a shy way,"Oh, no, oh, no, not me, I did it my way"For what is a man, what has he got?If not himself, then he has naughtTo say the things he truly feels and not the words of one who kneelsThe record shows I took the blows and did it my way!Yes, it was my way 「マイウェイ」和訳そして今、終わりが近づきそして終幕に直面している友よ、これだけはハッキリ言える私の事を確信をもって私は波乱の人生を送ってきた困難にもでくわしたけれども全ての道を旅してきた普通の旅ではない 自分の信ずるままに 後悔も少しはあったしかし、再び言及することはほとんどないやるべきことはやったし、免除してもらうこともなかった全て慎重に道に沿って設計をたてただの設計ではない 自分の信ずるままにたしかに君が知っているように自分がこなせる以上のものを抱え込んだときもあったしかし疑問に思ったときは立ち止まり、引き返した私は全てに堂々と立ち向かった 自分の信ずるままに愛し、笑い、涙したこともあった欲しいものを手に入れ、敗北も味わったそして今、涙が途切れわたしは何もかも楽しかったと気づいた私のしてきたことを考えると私は恥ずべきやり方ではなかったと言えるいや、いや、私は違うのだ 自分の信ずるままに人はその人なりに得たものがある自分を偽る者は自分の本当の気持ちも祈りの言葉も口にできないのです記録は私が戦ってきたことを示している 自分の信ずるままに自分の信ずるままに 自分の信ずるままに。
2013.03.05
コメント(2)

ヒンドゥー教は日本ではマスメディアを はじめ一般にヒンズー教と呼ばれていますが インドやネパールで多数派を占める民族宗教です。 信者数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ キリスト教、イスラム教に続いて世界で第3番目の宗教なのです。日本ではインド教とも呼ばれることもあり 中国、韓国でも「印度教」と呼ばれますが 現在のインドは世俗国家であり国教はなく またインドでこのように呼ばれてはいません。ヒンドゥー教はバラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぎ 土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教です。 紀元前2000年頃にアーリア人がイランからインド北西部に侵入。彼らは前1500年頃ヴェーダ聖典を成立させ これに基づくバラモン教を信仰。紀元前5世紀ごろに政治的な変化や仏教の隆盛がありバラモン教は変貌を迫られ その結果 バラモン教は民間の宗教を受け入れ同化してヒンドゥー教へと変化して行ったのです。ヒンドゥー教は紀元前5-4世紀に顕在化し始め 紀元後4-5世紀に当時優勢であった仏教を凌ぐようになり その後インドの民族宗教として民衆に信仰され続けてきたのです。神々への信仰と同時に輪廻や解脱といった独特な概念を有し 四住期に代表される生活様式、身分(ヴァルナ)・職業(ジャーティ)までを含んだカースト制等を特徴とする宗教です。三神一体(トリムルティ)とよばれる近世の教義では 中心となる3大神、すなわちブラフマー:宇宙の創造を司る神 ヴィシュヌ:宇宙の維持を司る神 シヴァ:宇宙の寿命が尽きた時に世界の破壊を司る神 3大神はそれぞれ神妃をもち 夫婦共に多様な化身を持っています。インドでは仏教はヒンドゥー教の一派に過ぎません。3大神は 信者個人の信仰において並立しているわけではないのです。たとえば「シヴァ神」を最高神と崇める人にとって「ヴィシュヌ神」は劣位なのですが 敬うべき神なのです。この三神は一体をなすと考えられていますが 現在では ブラフマー神を信仰する人は減り ヴィシュヌ神とシヴァ神が二大神として並び称され 多くの信者がおります。また 神話の中で3大神の化身と共に活躍する神や3大神の子神も信仰されています。なお 三神は多種多様に化身、分身するので画像と説明の不一致があります。[ヴィシュヌ神]●ヴィシュヌ神:世界維持の神。慈愛の神。鳥神ガルーダに乗る。10大化身と呼ばれる多数の分身を持っています。 [シヴァ神]●シヴァ神:創造と破壊の神。乗り物は牡牛のナンディー。トラの皮をまとい首にコブラを巻く。日本では大黒天。(結跏趺坐し瞑想する姿) [ブラフマー神]●ブラフマー神:世界創造の神。 水鳥ハンサに乗った老人の姿で表される。日本では梵天。(ブラフマー神 中央 と神妃サラスヴァティー右)●ラーマ:ヴィシュヌ神の化身。 叙事詩ラーマーヤナで大活躍。 ●クリシュナ:ヴィシュヌ神の化身。 叙事詩マハーバーラタの英雄。民間に人気のある神。●釈迦:仏教の開祖である釈迦牟尼はヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の9番目の化身とされています。 ●ラクシュミ:ヴィシュヌ神の神妃。富と幸運の女神。日本では吉祥天。●パールヴァティー:シヴァ神の神妃。ヒマラヤ神の娘で穏やかで心優しい。(シヴァ ファミリー)シヴァを中央に、右にパールヴァティー、左にガネーシャ、右端にスカンダ●ドゥルガー:パールヴァティーの化身で戦いの神。水牛に化けた悪魔を倒す美しい神像が有名。 ●カーリー:パールヴァティーの化身でドゥルガーよりも荒々しい戦いの神。コルカタ(カルカッタ)の地名はカーリーから来ています。●サラスヴァティー:ブラフマー神の神妃。日本では弁財天。●ガネーシャ:シヴァ神の子供で象の頭を持つ神で鼠に乗っています。富と繁栄、智恵と学問を司る。日本では聖天。 ●ハヌマーン:外見が猿の神。叙事詩「ラーマーヤナ」でラーマ王子を助けて活躍。身体の大きさを自由に変えられるのです。孫悟空の元になったと考えられています。(ハマヌーンとラーマ)●ガンガー: ワニ(クンビーラ)に乗る女神(河川崇拝)ヒンドゥー教では河川崇拝が顕著で 水を使った沐浴の儀式が重要視されていますが 特にガンジス川(ガンガー)は川の水そのものが シヴァ神の身体を伝って流れ出て来た聖水とされ 川自体も女神ガンガーであるため「母なる川ガンジス」として河川崇拝の中心となっています。ガンジス川添いには沐浴場(ガート)が設けられた聖地が点在。ヒンドゥー教徒は 沐浴場に設けられた石の階段を下りて川の水に頭までつかって罪を清め あるいは水を飲むのです。その他 菜食主義・聖牛崇拝・ヨーガ有り。牛優先で車が走れない。それに「聖地」が有りましてね。炎天下を裸足同然で巡礼するのです。(ヒンズー巡礼者)
2013.03.04
コメント(18)

これは過去に公開したブログの再掲です。「泥棒」の語源 窃盗を犯した人を意味する「泥棒」という単語が一般に使われ始めたのは江戸時代以降と言われていますが 語源については諸説あり 現在でも定説とされるほどの支持を得ているものはないのだそうです。以下は有力とされている説です。●「押収坊(おしとりぼう)」が「とりぼう」となり訛った 。●「盗る暴」が訛ったものである。 曲亭馬琴が「燕石雑志」に著した説 。●「盗みをした坊主」の省略形「盗る坊」が訛ったものである。 ●顔を隠すために泥を塗り 見つかった際に抵抗する為に棒を所持していたから 。●「盗り奪う」が名詞化したもの 。●「泥」には欲に溺れた人、不埒者、穢れた者という意味があり 人を表す「坊」を付けて泥坊と書いた。泥棒は当て字である 。●引き戸の溝に泥を流し込むことで戸締りに使用していた棒を浮かせたから。または泥と棒を使って音を立てずに雨戸を開けていたことから 。最後が よく判りませんね。一応納得にしとこう。まだまだ気になる言葉が有りますよ。「とんちんかん」の語源鍛冶屋さんで師が鉄を打つうちに弟子が槌を入れるため ずれて響く音の「トンチンカン」の擬音だそうです。これは知ってるでしょ。音が揃わないことから「ちぐはぐ」を意味するようになり さらに「間抜け」を意味するようになったようです。漢字で「頓珍漢」と書くのは当て字とのこと。「おっちょこちょい」の語源「おっ」「ちょこ」「ちょい」からなる言葉。「おっ」は驚いた時の「おっと」と同じ感動詞もしくは接頭語「お(御)」で 後に続く「ちょこちょい」に合わせたもの。「ちょこ」は、あちこち歩き回る様子の「ちょこちょこ」の「ちょこ」。「ちょい」は、僅かな事や簡単にできるさまを表す「ちょいと」や「ちょっと」と同じ「ちょい」。「出すぎ、生意気、軽佻などを言う東京語」とのこと。
2013.03.03
コメント(8)

劉廷振「薩天錫詩集序」「殆猶天馬行空、而[歩-ヽ]驟不凡」李白の詩の作風を讃えて「天馬行空」と評したという。天馬は 天上界にすむという天帝の乗る馬。駿馬。ギリシャ神話のペガソスなどを指します。意味は御存知の通り●天馬が空を自由に駆けるように着想などが自由奔放であるさま。●天馬が空を駈けるように着想や手腕が自由奔放なこと。●なにものにも邪魔されることなく 持てる力を存分に発揮して活躍したり着想などが自由奔放だったりする様子。
2013.03.03
コメント(12)

2008年9月10日間のインド放浪。インド入国にはビザが必要。もっと早く行く筈が テロ発生で外務省から禁止令。禁止令解除になって 行った訳ですが 寝台列車は汚い・臭い。 (駅構内の風景)インドの鉄道列車は トイレで流した糞尿を線路にそのままダイレクトに放出する。つまり線路はかなり汚い状態です。ガンジス河も汚い。道路は殆ど未舗装。生水は飲めない。食事は カレーばかり。いささかウンザリ。女性は綺麗 ♪♪♪ ただ 皆さん御存知のインド数学は「驚嘆する」 程では無いのですが 「0の発見」は評価できます。0は整数で もともと位取り記数法で ある位が欠けていること つまり 空位を表す記号としてインドで非常に古い時代に発見され(一説には紀元5-6世紀)その後 数として取り扱われるようになったというのが定説。ところがですね。 実は この説は正確では無いのです。(二転三転)。(0 の起源)「無」を表す「0」を数の対象として考える概念は 数学上の飛躍的な進歩の過程の一つなのですが バビロニアとマヤ文明では 位取り記数法で空位を示す記号としての 0 が使われていたのです。バビロニアを含むメソポタミア文明は六十進法、マヤは二十進法を用いており それぞれで位が 0 であることを示す独自の記号が発明されたのですが0 そのものを数として扱ってはいなかったのです。一方 古代エジプトでは 0 の存在を知っていましたが 発達せず それを表す記号もなかった訳です。0 を四則演算などで扱うと矛盾が生ずるので 無理数同様 受け入れられなかったということですね。130年 プトレマイオスがギリシア文字を用いた六十進法の表記で0 を導入したのが 記録に残っている最も古い、数としての 0 なのです。ただし プトレマイオスが 0 を用いたのは分数部分(分、秒など)だけであり 整数部分(度)には使いませんでした。その後 インドの数学で「膨れ上がった」「うつろな」の意 (サンスクリット語 シューニャ 膨れ上がった物は中が空であるとの考え方)から 数としての 0 の概念が確立されたのです。そんなこんなを総合するとインフラが整備されれば5年後は凄い国になるでしょう。と思って帰国したら パキスタン と戦争。どうなっているのでしょうかね。前置きは この位にして[タージマハル]ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、ペルシャやアラブ、果てはヨーロッパから2万人もの職人を集め 22年の歳月をかけて建造させたといわれているインド=イスラーム文化の代表的建築。 タージ・マハルの いわば玄関口名前の由来はよくわかっていませんが。彼女の本名はアルジュマンド・バーヌー・ベーガムといいます。タージ・マハルを言葉どおりに訳せば「王冠宮殿」もしくは「宮殿宮殿の王冠」という意味になります。シャー・ジャハーンが愛妃ムムターズ・マハルの死を悼んで建設した霊廟です。( 愛していたのですね)。 竣工してまもなく シャー・ジャハーンはヤムナー川の対岸に黒大理石を基調とした自身の墓廟の建設に着手しました。計画では 川をはさんで白大理石と黒大理石の墓廟が並び その間を大理石の橋で繋ぐ事になっていたのです。しかし 晩年の彼は息子のアウラングゼーブ帝によってアーグラ城に幽閉され「タージ・マハルを毎日眺めては涙を流して過ごした」と伝えられています。(酷い息子だよ)。対岸には現在も整地された基底部が残っており タージ・マハルの裏から渡し船で行く事ができます。死後はムムターズ・マハルの隣に葬ることを アウラングゼーブ帝に認められたため 現在タージ・マハルには シャー・ジャハーン帝とムムターズ・マハルの棺が並べて安置されています。(目頭が熱くなります)。つまるところ 奥方だけの棺だけ安置されていたのですが 旦那さんも死んで 現在は仲良く並んで安置されているという事です。(切ないですね)。ともかく白亜の美しい建物です。(おまけ)ガンジス河の情景を以前アップしましたので 参考まで。http://plaza.rakuten.co.jp/jiroh26/diary/201210260000/
2013.03.02
コメント(18)

2008年9月インド紀行の一端です。サルナートは インドのウッタル・プラデーシュ州にある地名。ワーラーナシー(ベナレス)の北方約10km。釈迦が悟りを開いた後 初めて説法を説いた地。初転法輪の地。 現在はインド政府によって整理され遺跡公園になっています。またこの周辺からは「サールナート仏」と呼ばれる仏像が多数出土し 最高傑作と評される「初転法輪像」がサールナート考古博物館に収蔵。仏教の四大聖地のひとつ。鹿が多くいたことから鹿野苑とも呼ばれます。ちなみに四大聖地は●ルンビニー・生誕所。●ブッダガヤ ・成道(悟り)所。●サルナート・初転法輪(初説法)所。 記述の通り。●クシーナガラ・涅槃(入滅)所。[サルナートの名所](ダメーク・ストゥーパ ダメーク・ストゥーパ)釈尊の初転法輪の地。(ムルガンダ・クティ寺院 初転法輪寺)野生司香雪が描いた壁画。(アショカ王の石柱)チュナール産黄灰色砂岩を研磨し 継ぎ目のない一石から成る円柱。柱頭部は 下から蓮弁形をかたどった鐘形、次に分厚い円板、その上に動物を丸彫。柱部は縦溝がなく 先細りで 直接地中に埋めた掘立式。(サルナート考古学博物館)このブログを御覧の方は インドは仏教国と思われるでしょう。たしかに仏教発祥の地ですが 5世紀から12世紀の間に衰退、13世紀初頭のイスラム教徒によるビクラマシーラ大僧院の破壊で 僧院組織は壊滅的打撃をうけ インド仏教は ベンガル地方でベンガル仏教徒とよばれる小グループが細々と命脈を保つだけとなったのです。一説では東南アジア、東アジアに仏教が広まったのは インドで弾圧された多くの仏教関係者が避難したことが理由とされています。インドはヒンドゥー教が最大の信徒数で 牛や猿を神聖化する習慣やカースト制度などインド社会への影響は大きいのです。また 聖なる川、ガンジス川で身を清め 来世の存在を信じています。インドでのヒンドゥー教徒の割合は1961年に83.4%、2001年は80.5%です。昨今 イスラム原理主義やイスラム過激派・テロ、そしてイスラム国家のパキスタンとの対立に刺激され ヒンドゥー教原理主義が登場しています。ついでながら インド人は色黒と思われがちですが 現在のインド人は先住民のドラヴィダ人と中央アジア方面からやってきたアーリア人との混血といわれており むしろ色白なのです。とくに女性は綺麗ですよ ♪♪♪
2013.03.01
コメント(12)
全38件 (38件中 1-38件目)
1