全36件 (36件中 1-36件目)
1

プーケットはタイ国内の県としては唯一の島。 2004年12月に スマトラ島沖地震によって発生した大津波に襲われ 海岸隣接地を中心に多数の死傷者を出し 海岸に面したホテルやレストラン、商店などの観光施設のほか、住宅街も破壊されて各種インフラストラクチャーに大打撃を受けた。その後 復興は急速に進み、同時に国際リゾート地としての発展を目指しビーチ通りの区画整理などがすすめられ 特にパトンビーチではきれいなビーチロードが完成。また タイ政府観光庁や航空会社によるキャンペーンも行われ その後観光客数も大津波以前の水準に回復。[インディゴ パール プーケット] アメリカのデザイナー Bill Vensleyによってデザインされたホテル。昔 オーナー一族が経営していたスズ鉱山の跡地に建てられています。鉱山モチーフに重厚感を出しながらトロピカルの自然を取り入れたユニーク雰囲気のホテルです。
2013.01.31
コメント(14)

錦帯橋は五連の反り橋が特徴で 山梨県の「猿橋」、そして徳島県の「祖谷のかずら橋」と並んで日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており 名勝に指定されています。 藩政史料には大橋と表記されることが多く「錦帯」という美名は完成後に定着した説が有力。5連のアーチからなるこの橋は 全長193.3メートル、幅員5.0メートルで 継手や仕口といった組木の技術によって造られている。しかし 美しいアーチ形状は 木だけでなく、鉄(鋼)の有効活用がなされて初めて実現したもの。杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得て1673年に創建。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっている。[四季の風情](おまけ)かずら橋猿橋
2013.01.31
コメント(4)

大相撲春場所も終わりましたね。さてと知ったかぶりです。「ちゃんこ」とは 本来 力士の食事そのものの事を指し 鍋だけが「ちゃんこ」では無いのだそうです。「ちゃんこ」の語源には以下のように様々な説があり 現在でも特定されていないのだとか。●「ちゃん」が中国のことで「こ」が中国語で鍋のことだという説。鉄製の大きな中華鍋を長崎では「チァングオ」と呼んでいて 長崎に巡業した力士が料理をその鍋で作ったことにより 後に訛って「ちゃんこ」と呼んだとか。●「ちゃんこ」は中国そのものを指す言葉だという説。これは「鍋」と「国」は中国語で似た音だからです。長崎の人が中国から来た鍋を「中国(ちゃんこ)鍋」と呼んでいて 当地に巡業した力士がその料理を「ちゃんこ鍋」と呼んだのではないかという説です。長崎ではこの鍋の名は 後に略して「ちゃんこ」となったとか。●親方と弟子の関係から親方を「父(ちゃん)」弟子を「子(こ)」と置き換え 師弟共に食べるものを「ちゃんこ」と呼ぶようになった説。●マレー語のcampur(チャンポール)→チャンプルー(沖縄)→チャンポン(長崎)から由来したとの説。いずれにせよ「ちゃんこ」という言葉が使われていた頃から 言葉の意味としては鍋料理ではなく力士の食事全般を指していたようなのです。Wikipediaには こういう風に書いて有りますが じゃあ 「おにぎり」も 力士が食べれば「ちゃんこ」になるのかな。理屈はどうあれ ほかほか美味しく食べるのが一番ですね。身体を温め 寒さを乗り切りましょう。
2013.01.30
コメント(18)

春の尾瀬 夏の尾瀬 秋の尾瀬そして冬の尾瀬季節巡って尾瀬も衣装替え。素晴らしきかな尾瀬。(冬寒く片品温泉へ)(おまけ)(夏の思い出 水芭蕉の咲く遥かな尾瀬)http://www.youtube.com/watch?v=R3DaPnDpfn4http://www.youtube.com/watch?v=Zjpgteg8Ui8(尾瀬 ニッコウキスゲの季節)http://www.youtube.com/watch?v=eTZjCsGCFk4 目頭が熱くなる。
2013.01.29
コメント(16)

最近食欲が無く とくに肉類は駄目です。空腹感は有るので専ら果物に頼っています。果物さん達に感謝を込めて 思い付くまま列挙してみましょう。芸の無い話ですが。リオデジャネイロのホテルの朝食が これでしたね。これにトーストと牛乳。
2013.01.28
コメント(24)

ティフアナ (Tijuana) はメキシコ合衆国、バハ・カリフォルニア州の北部、アメリカ合衆国との国境にある都市。カリフォルニア州のサンディエゴ市中心部から車で約15分、ロサンゼルスから車で3.5時間程度の距離にあるため 両都市をはじめとするアメリカからの日帰り観光客が多い。我が家から車で2時間弱。[アメリカからティフアナへ]ティフアナ北部はアメリカ合衆国との国境を接しており 自動車や徒歩などでの越境が可能。 非合法の抜け道。ここを通過すればティフアナ。これが一応 税関。事実上フリーパス。ただし 帰りは厳しい。[ティフアナの表の顔]目抜き通りには アメリカなどからの観光客向けの土産物店やバー、レストラン、安い薬品が建ち並び活況を見せている。また、アメリカ国内では購入が不可能なキューバ製の葉巻を売る店も多い。また ノルテック(Nortec)と呼ばれるメキシコの伝統音楽とテクノを融合させたものが、「Nortec Collective」という当地のアーティストのグループによって盛り上がりを見せている。http://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=4zYaCGEtFDUしかし 別の一面としてアメリカへの麻薬密輸の拠点の一つともなっており 麻薬カルテルによる犯罪や警察の汚職が多発しているのです。また 米国で盗んだ自動車は ここで行われます。私もコストコの駐車場で狙われました。[ティフアナの裏の顔]越境防止の塀が連なっています。柵の向こうで米国の騎馬警官が監視していますね。余談ですがサンディエゴの高速道路では奇妙な交通標識が見られます。不法入国してきたメキシコ人ファミリーが高速道路を突っ切るかもしれないから「飛び出し注意」なのだそうです。
2013.01.27
コメント(14)

大山阿夫利神社(おおやま-あふり-じんじゃ) は 神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふり-やま〉)にある神社。富士山に目を奪われて 見過ごす「丹沢山地」に鎮座しています。参道です。ここで「大山独楽」を息子に買ってやりました。今は押入れの中。鮮やかな線模様、大山信仰とともに発達した大山独楽 。神奈川県を代表する郷土玩具大山こま。鮮やかな線模様は全国的にもめずらしく ふっくらと温かく民芸的な味わいのこまです。江戸時代中期から大山信仰とともに発達した伝統的なこまです。知恵が回る。 こまは とても縁起の良い遊びです。 (おまけ)神社の麓には幾つか温泉が有ります。下の写真は七沢温泉。
2013.01.26
コメント(14)

ロマン・ロラン(Romain Rolland、1866年 - 1944年)は フランスの理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムの作家。代表作はジャン・クリストフ。(あらすじ)「ジャン・クリストフは ドイツ・ライン河のほとりに宮廷音楽家の長男として生を受ける。幼少から音楽の才に恵まれ 怠惰な父の手ほどきを受ける。様々な出会いを経験し 時には極貧にあえぎながら クリストフは作曲家として大成してゆく。 クリストフはフランスへ出て作曲家として名をなしていくが 音楽界における党派の横行、音楽家と批評家の裏取引といったものにクリストフは厳しい批判を浴びせる。」ロラン自身の党派性や情実に満ちた社会への批判が籠められているのです。(ロマン・ロランの名言)1.人生は人間が共同で利用するブドウ畑です。一緒に栽培して ともに収穫するのです。2.けっして誤ることが無いのは 何事もなさない者だけである。3.恋は決闘です。右を見たり 左を見たりしていたら敗北です。4.英雄とは 自分の出来る事をした人である。ところが 凡人は その出来る事をしないで 出来きもしない事を望んでばかりいる。5.他人のうしろから行くものは 決して前進しているのではない。6.すべてがなるようになる。ただ人間はそれを愛しさえすればよいのだ。7.万人のうちで最も偉大なのは 万人のために鼓動する心を持った人である。8.幸福とは 自分の分を知って それを愛する事である。9.魂の致命的な敵は 毎日の消耗である。
2013.01.26
コメント(2)

ケーキ・ジェラート・ティーカップ&ソーサー・花・詩・辞書・音楽 のゴッタ煮。(どうぞ遠慮無く)(マイセン&ウエッジウッド)(愛する薔薇)(ハイネの詩) ウムラート無しDie liebt Die Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne, ' ich einst alle in Liebeswonne. Ich lieb' sie nicht mehr, ich liebe alleine Die Kleine, die Feine, die Reine, die Eine; Sie selber, aller Liebe Bronne, Ist Rose und Lilie und Taube und Sonne. 薔薇よ、百合よ、鳩よ、太陽よ 我 愛の歓びをもって深く愛せる すべて ああ我 最早すべてを愛さず、我 愛するものはただ一つ 小さきものよ、繊細なるものよ、無垢なるものよ、唯一なるものよ なれこそは、すべての愛の泉、 薔薇よ、百合よ、鳩よ、太陽よ(私の辞書 ちょっとだけ)とくに愛用の辞書。和英・英和兼用。横6.5cm 縦11cm 厚さ1.5cm。ほかにDEUTSCH-JAPANISHES WORTERBUCHFRANCAIS-JAPONAISPORTUGUES-JAPONES JAPONES-PORTUGUESPortuguese-English-JapaneseKOMPASSWho's Who広辞苑漢和大辞典(愛の賛歌 エディット・ピアフ) http://www.youtube.com/watch?v=rOSbWsgJ3X4(そして「おまけ」 VILNIUS LITHUANIAのホテル前)
2013.01.25
コメント(24)

オーラ (aura) は 物体(特に人間)が放出する雰囲気、霊気などのことですが 私は30代現役の頃 このオ-ラを放つ人物に遭遇した事が有ります。 それは後述する米国General Electric社のJack Welchです。あれはGE社の所有する とあるポリマーブレンド(合成樹脂)技術の導入交渉の下命が私に下り 日本本社の会議室で部下1名と待機していた時の事です。当時 私は課長、Welchは 既にGE化学製品事業部長で年齢は 私が1才年上でしたね。定刻から若干遅れて 彼は1名の部下とともに現れたのですが その出で立ちがGパンにTシャツ。失敬な奴と思う前に何故か圧倒されました。まさにオーラです。約1時間交渉。私は「独占」実施権を主張、Welchは「非独占」を主張して譲らず、当日の交渉は終了しましたが、私は翌日と翌々日に彼の滞在しているホテルに行き 粘りましたが交渉は纏まりませんでした。後日談ですが GEは どの会社にもライセンスせず 対日輸出の方式を取りました。何故か。それは我々との交渉を通じて日本の市場規模を把握出来たからです。裏返せば 我々はマンマとWelchに踊らされた訳です。憤慨するよりビジネスの苛烈さ 駆け引きの得難い勉強になりましたね。その後 私はオーラを感ずる人物と会って居りません。最初にして最後です。[Jack Welch]ジョン・フランシス・ジャック・ウェルチ・ジュニア(John Francis Jack Welch Jr., 1935年11月19日-) は アメリカ合衆国の実業家。1981年から2001年にかけて ゼネラル・エレクトリック社の最高経営責任者を務め そこでの経営手腕から「伝説の経営者」と呼ばれた人です。マサチューセッツ州ピーボディのアイルランド系カトリック教徒の家庭に ボストンメイン鉄道の経営者ジョンと主婦グレイスの子として生まれ1957年にマサチューセッツ大学を卒業。その後 1960年にイリノイ大学で博士号を取得し 同年General Electric社に入社。イリノイ州スコーキの国際鉱物化学薬品に転職しようと早くから退社を考えるが 階級がひとつ上の役員ルーベン・ガトフが「失うのは惜しい」とウェルチを引き止めたのです。すぐに頭角を現し1968年に最年少ゼネラル・マネジャーに就任。1973年グループ・エグゼクティブ1977年セクター・エグゼクティブ1981年GE会長兼CEO就任。2001年退任。21年にわたり GEの変革に取り組み 強烈なリーダーシップを発揮。選択と集中、フラット型組織、学習する組織、境界のない組織、ワークアウト、シックスシグマ、サービス重視など、世界の企業経営をリードするアイデアをつぎつぎと生み出し、断固として実行することで 巨大企業をスリムで世界的視野をもつ収益性の高い組織に変えていったのです。産業界、メディアは20世紀における最もすぐれた経営者として賞賛。1981年から売上高を5倍、純利益を8倍に伸ばし GEを世界一の株式時価総額を誇る巨大複合企業に育て上げた人物。ウェルチ氏はこう語っています。「つねづね思っていることだが 愚か者でも 長期か短期かのどちらか一方なら なんとか利益を出せる。将来を犠牲にしてコストを削減すれば 四半期か一年、あるいは二年、利益を出せる。将来を夢見て 短期的な利益を出さないのはもっと簡単だ。すぐれた経営者は 両者のバランスをとる。」「現実を直視せよ あらゆる事業でナンバーワンかナンバーツーをめざせ 変化を活かせる組織をつくれ と私がしつこく演説することはできる。だが しかるべきポストにしかるべき人間を投入しなければ 会社を根本的に変えるための原動力は生まれない。私は抵抗勢力を説得して味方にしようなどと考えて余計な時間を無駄にしたりはしない。」1972年同社副社長、1977年上席副社長、1979年副会長、1981年には同社で最年少の会長兼最高経営責任者に就任。1999年には「フォーチュン」誌で「20世紀最高の経営者」に選ばれており 最高時の年収は9400万ドルにも達した。冷戦時代末期(1980年代)のアメリカにおける整理解雇ブームを惹き起こした人物として有名です。ウェルチの基本的な経営手法は(1)「リストラ」「ダウンサイジング」と呼ばれる大規模な整理解雇による資本力の建て直し(2)企業の合併・買収(M&A)と国際化の推進である。また「世界で1位か2位になれない事業からは撤退する」とも主張。会社を守り 人材を守らないことから「建物を壊さずに人間のみを殺す中性子爆弾」の特性になぞらえて「ニュートロンジャック」と綽名された人物です。毀誉褒貶は有るでしょう。しかし 資本主義社会というものは冷徹なのです。
2013.01.24
コメント(18)

考えてみると米国以外で家族と海外旅行をした初めての地がバリ島でした。もう十数年前になります。思い出はremembranceでは有りません。monumentです。(バリハイ 南太平洋ミュージカルより)http://www.youtube.com/watch?v=HJCgk2m2xIwhttp://www.youtube.com/watch?v=81NROmUb7o0http://www.youtube.com/watch?v=6kSY0g737BQ
2013.01.23
コメント(14)

M de cervantes saavedra(ミゲル=デ-サーアベドラ・セルバンテス)スペインの小説家。生涯詩人を夢見ていたが気まぐれに書いた「ドン・キホーテ」によって名声を得たのです。ルネサンスにはじまる近代小説、真に人間を書くことを主題にしたのは「ドンキホーテ」から始まったと言われています。作風は風刺とユーモアに満ち 自由奔放な空想が特色。他に「模範小説集」など。格言を残しているので紹介します。 1.餓えは世界中で最上の調味料だ。-「ドン・キホーテ」-2.喜劇で一番難しい役は愚か者の役であり それを演ずる役者は愚か者ではない。-「ドン・キホーテ」-3.長い経験からの簡潔な格言。-「ドン・キホーテ」-4.光り輝くものが全て金だとは限らない。-「ドンキホーテ」-5.好機は それが去ってしまうまで気づかれないものだ。-「ドン・キホーテ」-6.パンさえあれば たいていの悲しみは耐えられる。-「ドン・キホーテ」-7.安眠は心労の最大の療法である。8.生命のあるかぎり 希望はあるものだ。-「ドン・キホーテ」-9.自分のポケットの中の小銭は他人のポケットの中の大金にまさる。-「ドン・キホーテ」-10.古い牧草(←昔の恋)は燃やすのに骨が折れるが その火を消すのは いっそう骨が折れる。-「模範小説集」-11.男は火で 女は麻屑である。悪魔がやってきてそれを吹きつける。-「模範小説集」-12.分別よりも愚行の方がとかく仲間や追随者を呼び寄せるものだ。-「ドン・キホーテ」-13.信仰の存在するところに神は存在する。14.人生ではすべてが良い。死さえも。15.流れに逆らおうとしたところで無駄なことだ。流れのままになっていれば どんなに弱い人でも岸に流れ着くものだ。16.手の中の一羽の鳥は 宿り木に止まっている二羽の鳥に匹敵する。17.音楽のあるところには真の悪は存在できない。18.私は裸でこの世に来た。私は裸でこの世から出てゆかねばならぬ。19.恋は不思議なめがねをかけている。銅を黄金に 貧しさを豊かさに替えて見せるような眼鏡をかけている。20.機知の切れ味を鈍らせまいと思うなら あまり機知を鋭くしてはいけない。21.どんな虫っけらだって踏みつけられりゃあ 何を!という格好をするものである。余談になりますが ラマンチャ地方のコンスエグラには風車が並んでいます。 オリーブ畑、ひまわり畑が続くラ・マンチャ地方を行くと ドンキホーテの旅籠なるものが有ります。ラ・マンチャとはアラビア語で乾いた土地という意味。赤茶けた大地には葡萄畑・オリーブ畑が。情熱溢れる太陽の国。乾いた土地の意味を持つ この地は風車が点在。カンポデクリプターナは ドンキホーテが巨人と見間違え 風車に1人戦いを挑んだ事で知られる村。丘の上には10基の風車。九月の暑い日の事です。傑作だったのは丘の麓の一軒家の老婆が追い掛けてきて 何やら説明をしてくれました。 残念ながら英語が通じず「 グラシアス」を繰り返すだけでしたが嬉しそうな顔で帰って行きました。 忘れ得ぬ お婆ちゃんです。 以前 公開したブログには「丘の上には何も無かった」と書きましたが 思い違いでした。失礼しました。
2013.01.22
コメント(10)

フォンテーヌブローはパリ郊外の都市。フォンテーヌブロー宮殿の内装や庭はフランスにイタリアの「マニエリスム様式」を導入しフランス風に解釈しなおしたものなのです。16世紀のフランスの「マニエリスム様式」の室内装飾は「フォンテーヌブロー様式」として知られています。これは彫刻、金工、絵画、漆喰装飾、木工を組み合わせ、屋外庭園には図案化した花壇のパルテア(ノボタン科野牡丹)などを取り入れたものです。「フォンテーヌブロー様式」では寓意的な絵が漆喰のモールドに使われ アラベスクやグロテスクも取り入れられ 縁取りは皮か紙であるかのように切り口が巻き上がった形に仕上げられているのが特徴。ちなみにグロテスク (grotesque) とは 古代ローマを起源とする異様な人物や動植物等に曲線模様をあしらった美術様式なのですよ。フォンテーヌブローの女性美の表現は「マンネリ」なのです。小さくてこぎれいな顔と長い首、過度に長い胴や四肢、小さくて高い位置にある胸、といった類で 後期ゴシックの美の表現へ回帰しているのです。フォンテーヌブローの新しさは洗練された細かな彫刻の意匠にあり これらは芸術家の間に広がり フォンテーヌブロー派の彫刻を通して この新しいスタイルは他のヨーロッパ中北部、アントウェルペンを筆頭に ドイツ、ロンドンにまで波及。おそらく皆さんの「マンネリ」という言葉の理解は 次の様なものでしょう。マンネリズム (英: mannerism) は 文学・芸術・演技などの表現が型にはまっていること。形式主義、様式主義。日本ではマンネリと略称。癖・礼儀作法・行儀といった意味の manner(マナー) と同じ語源。ところが 元は 近世ヨーロッパの美術様式で 日本ではフランス語風にマニエリスムともいいます。マニエリスム とはルネサンス後期の美術でイタリアを中心にして見られる傾向を指す言葉。美術史の区分としては 盛期ルネサンスとバロックの合間にあたります。イタリア語の「マニエラ(maniera:手法・様式)」に由来する言葉なのです。(絵画例)ブロンズィーノ「愛のアレゴリー」 1545年(彫刻例)ジャンボローニャ「メルクリウス」像[フォンテーヌブローの宮殿と庭園](サロン内部)(マリー・アントワネットの私室)[Cour d'Honneur 栄光の中庭][フォンテーヌブローの森](コローの絵画)旅に出たい。
2013.01.22
コメント(4)

静寂なり。 (ワカティプ湖) ニュージーランド・クイーンズタウン(アッパークラマス湖) 米国・オレゴン(イタスカ湖) 米国・ミネソタ(ユタ湖) 米国・ユタ(レマン湖) スイス・フランス(コモ湖) イタリア(ヴェルター湖) オーストリア(トプリッツ湖) オーストリア(ツーク湖) スイス(トゥーン湖) スイス(ブリエンツ湖) スイス(アマー湖) ドイツ(パイエンネ湖) フィンランド(ピエリネン湖) フィンランド(ラドガ湖) ロシア言葉無し。
2013.01.21
コメント(20)
「常識」とは 他人との普遍的共通項という事なのかも知れず、常識が豊かという事は 様々な種類の他人と分かち合う事のできる共通項を豊富に用意している人、誰とでもなめらかにつきあっていける人物 という事になります。そして ひとつのことに偏執的に集中して ほかの事には興味を示さない人は 現代では一般に毛嫌いされる傾向が現れるようになりました。「共通の話題を探す」立場のほかに「共通の新しい経験を作る」という立場も考えられます。ひとつの目的にむかって二人以上の人間が協同作業をする場合の事です。どんな目的であれ 一人ではできない事を何人かで知恵を出し合えば、その作業とその成果が新しい共通項になります。現代では 都会のマンションでは同じ階の人たちでさえ互いに顔も名前も知らない と言われるほど地域社会の空洞化が進みました。このような状況のなかで コミュニティ作りが叫ばれ、さまざまな形で運動が展開されるようになっています。コミュニティの概念は HRの心理学で注目されています。その理由は 住民同士のインフォーマルな関係が 心の健康の増進に大きな意義も持つことが知られるようになってきたからです。(1)日常生活の緊張をときほぐす「息抜き」(2)心情的な共感による「励まし」 (3)適切な行動基準の提示 (4)適度な距離を持った「ヨコの関係」これらの点で コミュニティは精神衛生の上で 援助的な機能を持つのです。夫婦関係、親子関係で様々なひずみが起きる場合があり 夫婦関係、親子関係のひずみは、離婚や家庭内暴力につながることがあります。また 主として 若い女性では、極度の体重減少や無月経などの症状が出る「思春期やせ症」を起こす場合があります。これは諸説が有り 思春期やせ症の背景には 第2次性徴の目立つ身体になりたくないという 成熟拒否、女性性拒否の心理が働いていて 月経停止が必発症状なのだといわれます。そのような女性には 家庭内で母親に対して反抗と依存のアンビバレントな態度、関係が見られると いいます。校内暴力、いじめ、登校拒否などが社会問題として取り上げられるようになって久しいですね。学校での問題行動は 量的増減を云々することよりも、問題行動を生み出す背景や発生のメカニズムの質的変化に焦点をあてる必要があるでしょう。学校の病理的問題を要約すると 次のようになると言われます。1. 知的教育への偏重。詰め込み作業全人格の発達をうながす教育が行われにくいこと。 2. 進学中心の教育体制就職希望者には場違いな感を与えること。偏差値による序列化。 3. 過度の受験競争により ライバル意識のみが育ち 友情や連帯感が育たない教師と生徒の間には、評価する者と評価される者の関係のみが強調され 温かい血のかよった関係が育ちにくい。 4. 教師の威信が低下教師と生徒の関係が希薄化し 学校の管理体制が強化され、多くの禁止事項が押し付けられている。
2013.01.20
コメント(12)
(長文です) 人は誕生したときに すでに両親とのHRを持ち、その後、兄弟、友人、恋人、配偶者などとの関係を通じて 様々なHRを営んでいきます。人の人生はHRの歴史そのものです。その中には 良好な関係もあれば、険悪な関係もあります。また HRは 長期間継続される事ありますが、せっかく築き上げた関係が短期間で崩壊してしまうこともあります。HRは 悩みごとの筆頭に挙げられるもので、HRという問題の歴史の長さは人類の歴史の長さと同じほどだと考えられますね。大昔の人、例えば古代ギリシャ人によるHRの描写の中には 現代人が読んでも、今日のHRの事のように思われるものが多々あります。つまり HRの問題が ある意味で進歩が無い いわば「永遠の問題」だという事を示しています。ただし HRは 時代とともに変化している面もあり、かつての農業社会での地縁・血縁による関係から地縁・血縁によらない関係へと移行してきています。人間には共感する能力があり 共感が積み重ねられていけばいくほどHRは深くなっていきます。HRはコミュニケーションの累積であり、互いに記号 すなわち非言語的記号や言語的記号(言葉)を交換する事で成立しています。HRが歪むと さまざまな症状が現れることがあり、家庭内で夫婦関係や親子関係が歪むと離婚や家庭内暴力となって現れる事があり、学校で HRが歪むと 校内暴力、いじめ、登校拒否などとなって現れる事があります。健全なHRにつながる健康なパーソナリティの規準として オルポートは(1)自己意識の拡大 (2)他人との暖かい人間関係の確立 (3)情緒的安定 (4)現実的知覚、技能および課題 (5)自己客観化、洞察とユーモア (6)人生を統一する人生哲学 を挙げています。HRは 大抵の人にとって悩みのタネです。現代人は しばしば、自分と他の人間との関係の調整に神経をすり減らしており、各人それぞれ体験的にHRの面倒くささを知っています。近年 人が かかえる悩みの内容についてアンケート調査が行われる事が有りますが、「HR:人間関係」は ほとんどの場合その最上位に位置します。HRは 人にとって最大の悩みとも言えるのです。(HRの問題がいつから存在していたのか)恐らく人類社会の歴史と同じほどに長い歴史を持っていると考えられ、そして HRの問題には あまり進歩がない。例えば水が無いといったような問題ならば 井戸を掘る、貯水池を作るといったことで ある世代で解決し、次の世代はあらためて直面することは少なくなります。ところが HRという問題では問題解決の積み重ねが効かず、古代の人々と現代人はほとんど類似した事態の中に生きています。昔からHRには 憎しみ、ねたみ、そねみ、疑心暗鬼、へつらいなどが見られます。そういった点でHRは古代から変化していないと言えます。HRとは いわば「永遠の問題」なのです。例えば 古代ギリシャ社会に生き、HRをシニカルに眺め その愚かしさを風刺文学風に書いたテオフラストスの文章は現在まで伝わっていますが、そこに描かれている人間関係の観察・描写(有力者へのへつらい、お世辞 等々)は そのまま現代のHRの風刺として通用してしまう。また 権力を持ちたがっている人間が政略結婚によってある種のHRを作ってしまう などというのは 菅原道長の時代から現代にいたるまで連綿と続いている方法であり変化が無く 進歩が無いですね。もっとも 時代とともに変化している面もあります。ひとりの人間の内部に発生している状態ときわめてよく似た状態がもうひとりの人間の内部に生ずる過程、それが共感です。例えば 誰かが「痛い」と言う。その「痛い」という言葉を聞いた時、聞いた人の内部ではひとつの過程が発生するのです。「痛い」という言葉によって表現された からだの状態に似た状態を聞き手は みずからの体験に即して想像します。聞き手はべつだんその部分に痛みを感じるわけではないが「痛い」という言葉によって表現しようとしている身体の状態がどのような性質であるかを知っているのです。また 共感はしばしば 生理的な次元でも起きます。例えば 母親と子供といったこまやかな関係では 痛みはたんに想像上経験されるだけでなく 実際の生理的な痛みとして体験されることもあり、子供が「痛い」と言うたびに母親もその箇所が実際に痛くなったりするのです。共感は「同一化」(identification)と表現されるプロセスと重なりあっている部分も多く、例えば人は映画を見ている時など 登場人物が危機的な場面に陥るとハラハラしたり胸がドキドキしたり(つまり心拍数が上がったり)手に汗をにぎったりする。人間は 映画のなかの登場人物に自分自身を置き換えると言えます。人間は「相手の身になる能力を持っている」のです。ところで 言葉を用いた共感は日常的に行われている平凡な事ですが よくよく考えると奇妙なものなのです。例えば 小説を読んでいるときの人間の心のうごきを分析してみると 読者は作品のなかの登場人物の「身になって」物語を追う。これは平凡な現象ですが、しかし よく分析すると、この物語とは何かというと 紙の上に点々と黒くしみついているインクのシミの集まりにすぎません。人間はそれを文字という名で呼びますが、物質的に言えば、ただの紙とインクを見つめているだけなのです。例えば、仮に文字を知らない宇宙生物でもいて人間のやっていることを見たら 人間を珍奇な生物と思う可能性があります。なにしろ 紙の上のインクのシミを見て ニヤニヤと笑ったり、シクシクと泣いたりしているのだから。つまり人間というのは 実在的世界の速記法として記号の世界を泳ぐ能力を持っているのです。人間は記号によって動き 人間と人間は記号を用いて互いに共感しあうことができます。この共感の過程がコミュニケーションだと言えます。共感が積み重ねられていけばいくほどHRは深くなります。HRはコミュニケーションの累積だと言ってさしつかえないのであり、お互いに記号を交換する事なしに成立するHRは 想定できません。 何度も往復する手紙・メール、繰り返されるデート、おしゃべり、会議など、友人関係・恋愛関係であれ、師弟関係であれ、取引関係であれ、HRは記号、言葉の交換を通じて成立し、「言葉をかける」という事はHRの基本的な条件です。人間はコミュニケーションを行う時 言葉を使い互いの感情や意思を伝えあっていますが、「目は口ほどにものをいう」といった諺に示されるように 言葉よりも顔の表情、視線、身振りなどが より重要な役割を荷っている事があります。日常的に人間は複数の非言語的手がかりを使いメッセージを伝達しあっており これを非言語的コミュニケーションと言います。この非言語的なコミュニケーションは意識して用いる事もあれば 無意識に用いる事もあります。顔の表情、顔色、視線、身振り、手振り、体の姿勢、相手との物理的な距離の置き方などによって 人間は非言語的コミュニケーションを行っています。人間は いくら言葉を沢山 使っても理解し合う事が難しい。対話は人間の内部で起きているからです。人間の内部には「もうひとりの自分」がいます。別の表現でいえば、「とりこまれた他人」という事でもあります。二人の人間のあいだで進行しているコミュニケーションは、実は一人の人間の内部でのコミュニケーションでもあります。学者は、この人間内部のコミュニケーションを「個体内コミュニケーション」と呼んで、「対人的コミュニケーション」と区別しています。個体内コミュニケーションがうまくいっていない例を挙げると ワンマン的な社会関係、社会学者が言うところの「権威主義」的な社会では ワンマンは「もうひとりの自分」を持っていないので「理解」能力のない人と呼ばれます。多数の人は 「もうひとりの自分」に おしひしがれています。わからずやの方には なんらかの自己満足があるものの、ハイハイと言っている側の人間には何の喜びもありません。見知らぬ人間同士が初対面の気づまりの乗り越えて 打ちとけてゆくプロセスでは、お互いの共通項をさがし出そうとする努力が見られます。人間の人生経験は多様です。家庭環境が違い、学校が違い、職業が違う。職業などは かつて職業の分化が比較的単純な時代では たいていの職業は常識的に理解できました。「大工です」と聞けば 家を作る人だと見当がつきました。しかし現代では 名刺の肩書きを読んでも さてこの人は何をしているのか その分野の人間でないと全く判らない職業が出現しています。このようにして人間は 互いの接点がどこにあるのかさっぱり見当がつかなくなり、戸惑う状況になりました。そのどうしていいかわからない状態が いわゆる「社交術」を発展させたのです。ひとつの古典とも見なされるデイル・カーネギーの書「友を得、ひとに影響をあたえる方法」には「相手の趣味や嗜好を知れ」という項があります。人と会うときには あらかじめ相手が関心を持ちそうな話題を探しておき、その話題をきっかけにHRを作れ というものです。 現代の都市中産階級、サラリーマン社会などでは、「話題のゆたかさ」に あこがれる人が多いですね。この「話題がゆたか」という事は たいていの事を共通の話題にする能力をもっている という事です。相手が釣りの趣味を持っていると判れば、釣りを共通項にする。サッカーなら、即サッカーで話をあわせられ、映画、絵画、演劇と何でも合わせられること。それは家族が血縁から社縁へと大きく転換した事を示しています。
2013.01.20
コメント(4)

虹の家族。大自然の妙ですね。以下は虹に似ていますが虹では有りません。(ブロッケン現象)太陽などの光が背後からさしこみ 影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され 見る人の影の周りに 虹と似た光の輪となって現われる大気光学現象。 光輪 (グローリー) ともいいます。山岳の気象現象として有名で 尾根の日陰側かつ風上側の急勾配の谷で山肌に沿って雲(霧)がゆっくり這い上がり 稜線で日光にあたって消える場合によく観察されます。航空機から見下ろす雲や平地でも川霧等に現われることがありますね。 虹に比べて 見かけの大きさは10分の1程度と小さく 光の輪は何重にもなる場合があります。また 見る人の影が十分小さければ 中心点にも輝点が見られます。内側は青色で 外側は赤色。 名前の由来となるドイツのブロッケン山は ハルツ山地の最高峰 (1,142m) です。 ブロッケンの妖怪(または怪物)とも呼ばれますが 日本では御来迎(ごらいごう)、山の後(御)光、仏の後(御)光、あるいは単に御光とも呼ばれています。これは 古くは阿弥陀如来が姿を現したと考えられていたためなのです。槍ヶ岳開山を果たした僧播隆の前に出現した話が有名。(暈 かさ)これは 太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことです。ハローまたはハロ(halo 英:ヘイロウ)ともいいます。特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)といったり虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいいます。(光冠)これは 太陽や月に薄い雲がかかったときに それらの周りに縁が色づいた青白い光の円盤が見える大気光学現象。光環(こうかん)、日(月)光冠、日(月)光環とも表記され コロナ (corona) と呼ばれることもあります。 光冠は散乱によって起こる現象であるため 水滴以外の微粒子が空中に浮遊している場合にも見られることがあり、例えばスギ花粉が飛散している季節には これによる光冠が しばしば見られます。黄砂や風塵などの微粒子も同様ですが 散乱が大きいため色が見えず、ただ白っぽく見えるだけのことが多いですね。 また 大規模な火山の噴火が起こり大気の上層に微細な火山灰が吹き上げられた場合にも これによる光冠が見られます。(彩雲)これは 太陽の近くを通りかかった雲が緑や赤に彩られる現象。瑞雲、慶雲、景雲などともいいます。[Judy Garland Over the Rainbow ]http://www.youtube.com/watch?v=S8hABGhMiPkSomeplace where there isn't any trouble......do you suppose there is such a place, Toto?There must be. It's not a place you can get to by a boat or a train.It's far, far away...Behind the moonBeyond the rainSomewhere, over the rainbow, way up high,There's a land that I heard of once in a lullaby.Somewhere, over the rainbow, skies are blue,And the dreams that you dare to dream really do come true.Someday I'll wish upon a starAnd wake up where the clouds are far behind me.Where troubles melt like lemon dropsAway above the chimney topsThat's where you'll find me.Somewhere over the rainbow, bluebirds fly,Birds fly over the rainbow,Why then, oh why can't I?If happy little bluebirds flyBeyond the rainbow,Why oh why can't I?
2013.01.19
コメント(14)

ビジネスホテルのブログは終了。趣向を変えて高級ホテルを紹介しています。サンディエゴのデル・コロナド、シンガポールのラッフルズ、箱根富士屋ホテルに続き今回はイギリスのクラリッジズhttp://www.claridges.co.uk/ロンドンの高級ホテル(5つ星ホテル)の一つです。ルームチャージはスタンダードで約60,000円。どの国にも有名高級ホテルが有り ロイヤルスイートなら1,000,000円を超えますね。私は この手のホテルは好まないのですが ビジネス上 利用した事は多々有ります。まあ プライベートな利用はバカバカしくて出来ませんね。眺めているのが無難です。次回は帝国ホテルを紹介します。
2013.01.19
コメント(6)

2009年9月 家族とロシアへ訪れた折にエンジョイした ロシア民族音楽を御披露します。これらはモスクワでのフォークロア・ディナ-ショウで演奏されました。この店の名前は失念しましたが入口の脇に鴨を飼っていました。いずれ料理にされるのでしょうね。御存じの曲が多いと思います。マリアッチと似て数人(4人位だったかな)のグループが客席を廻りながら演奏しお客を引っ張り込んで一緒に歌ったり踊ったりさせます。私はオッチョコチョイなので 席に来たらコザックダンスでもやろうと思っていましたら もっとオッチョコチョイのオジサンに先を越され 残念でしたね。下の写真は旅行中 仲良くなった日本の可愛いお嬢さん。結婚前にお母さんと御一緒の旅行とか。私の事が気に入ったのか側を離れませんでした。帰国後 文通が有り 目出度くゴールインしたようです。(Troika)http://www.youtube.com/watch?v=RuPv9nj7-GQ&feature=related(Kalinka)http://www.youtube.com/watch?v=jE_A6vSsMxo&feature=related(Balalaika Ural Folk Tune)http://www.youtube.com/watch?v=lDcL91DifDM&feature=related(Cossack dances) http://www.youtube.com/watch?v=oTo6OinfblY&feature=quicklist(民族音楽とフォークロアデイナーショー)http://www.youtube.com/watch?v=t3DYDW1Yn4g&feature=related(Высоцкий - Очи черные Погоня)http://www.youtube.com/watch?v=Hx3EohjhuSMトロイカは三頭立ての馬車ですね。(おまけ) 歌詞 1.走るトロイカひとつ 雪のヴォルガに沿い はやる馬の手綱取る 馭者の歌悲し2.何を嘆く若者 たずねる年寄り 何故にお前は悲しむ 悩みはいずこ3.去年のことだよおやじ 好きになったのは そこへ地主の奴めが 横槍を入れた 4.クリスマスも近いに あの娘は嫁に行く 金につられて行くなら ろくな目にあえぬ金につられて行くなら ろくな目にあえぬ 5.鞭持つ手で涙を馭者は おし隠し これでは世も末だと 悲しくつぶやく これでは世も末だと 悲しく つぶやく (おまけのおまけ) トロイカは 1人の指導者に権限を集中せず 3人の指導者で組織を運営する集団指導体制も意味します。もとはソ連でスターリンの死後 権力が一人に集中するのを防ぐために書記長を廃止し第一書記、最高会議幹部会議長(国家元首)、首相の3人に権限を分散させたことをさして使われたのです。名前の由来はロシアの3頭立ての馬橇であるトロイカ。
2013.01.18
コメント(12)

在米時代 家族が何度か遊びに来ました。 これは 息子の夏休みに家族が遊びに来た時のスナップ写真です。ちなみに私の3/4世紀の人生で撮影した写真は公私あわせて5,000枚を越えますが殆ど銀塩写真です。以下の写真は銀塩写真をスキャナーで取り込んだものです。面倒くさいし タイムラグが有ります。加えて 家族のプライベートな記録アルバムなので このような古い写真を使ったブログは出したくないのですが・・・。 後日 このブログも削除するかもしれません。私の仕事ぶり、仕事場を偵察に来た息子。私の個室でパソコンと遊んでいます。ここはキャンパス内のカフェですね。私の秘書さん達と照れ気味の息子です。 秘書嬢に強引に撮影されました。ここは San Diego 動物園ですね。フラミンゴと記念撮影です。息子は現在28才。大きくなりました。仕事熱心な良い息子です。
2013.01.17
コメント(20)

世界の豪華ホテルを幾つかブログで紹介しましたが これに引けを取らない日本のホテルをアップしましょう。富士屋ホテルは神奈川県箱根町の宮ノ下温泉に有る 1878年(明治11年)創業の老舗ホテル。現存する本館は唐破風を取り入れた和洋折衷の木造建築で 明治の建築様式を現代に伝えております。創業者である山口仙之助は「外国人の金を取るをもって目的とす」という言葉を残し「外国人を対象とした本格的なリゾートホテル」をめざしたそうです。古くは宿泊客に外国人が占める割合が高く 外国人専用であった時期も長かったこともあり日本文化を伝える展示や工夫がされています。別館にはジョン・レノンとオノ・ヨーコが滞留していたこともあり また ヘレン・ケラーやチャップリンも宿泊したようです。http://www.fujiyahotel.jp/私は高校生時代 父に連れられて宿泊したのが なれそめでした。いまだに覚えているのは ダイニングテーブルに座ると 壁際にボーイさん達がズラリと立って 見守っているのです。お客に不便、不都合が無いようにという気配りなのですが まことに窮屈でオチオチ食事が出来ませんでしたね。皆さん。目玉焼きの黄身を皿に こぼさず残さず食べる事が出来ますか。難しいですよ。目玉焼きは文字通り 二つですからね。父の得意技が これでしてね。ドイツに長期滞在していた時に会得したとのこと。これを富士屋ホテルで実演して 「お前やってみろ」と言われ 閉口しました。それ以来 黄身をカチカチに焼いた目玉焼きしか食べていません。チェーン展開して居り 東京、大阪、山梨などにも富士屋系のホテルが有りますが 箱根のホテルが際立っています。
2013.01.16
コメント(12)

木漏れ日。森のセラピストですね。木々があり日(太陽)が照っていると必ず見られる光景ですが 直接木漏れ日の下に行けばよく確認できますね。雨後の晴れた時には 少し離れた場所では水蒸気に反射し カーテン状に見えます。 くつろぎの宿・木洩れ日荘春よ 来い。
2013.01.15
コメント(24)

RVは 英語(米語)のRecreational Vehicle(休暇・楽しみのための自動車)の略称。これらは日本語で「キャンピングカー」と呼ばれる自動車に相当。日本での自動車の種類としての「RV」もしくは「RV車」の語源。クルマの中で寝泊りするオートキャンプの習慣が定着していない日本では米国の用語を表面的な雰囲気だけで流用し1990年代のRVブームとともにレジャー用途向けの車全般を指すマーケティング用語として用いられた事が 一般化し 誤用のきっかけとなったのです。当時の日本で「ステーションワゴン」、「ミニバン」、「SUV」(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)という用語は 自動車専門誌やモータージャーナリストしか使わない専門用語でした。当初は「クロカン車」(クロスカントリータイプのクルマ)に対して用いられていた(本来は それも誤り)のですが 広告業界の仕掛けのためにブームとなり 普通の乗用車以外、つまり 「ステーションワゴン」、「ワンボックスワゴン」、「ミニバン」、「SUV」を総称してRVと呼ぶようになっていったのです。ブームが過ぎ去った現在ではトールワゴンは「ミニバン」が一般的となり 「SUV」という用語も自動車メーカーのCMやマスコミでは普通に使われるため 「RV」という用語を使う機会は少なくなっています。[キャンピングカー]一般的には 寝泊りできる設備を備えた車の日本での呼称。Camping-carと書けばフランスでは自走式キャンピングカーをさす用語となります。搭載された設備には 以下のようなものが有ります。ちなみに 私が詳しいのは かって米国コールマン社のキャンプ用品の販売権を取得する以前にRVビジネスを企画したのですが 不発に終わり しからばキャンプ用品だ と変更した訳ですが これも失敗。知識だけが残ったという訳です。●トイレ個室がある場合とない場合があり 個室の場合もスペース効率の関係でトイレとシャワー室を兼用したものが多い。臭気の問題や処理の容易さから あくまで簡易な構造のものが多く このトイレのタンクをブラックタンクといいます。据え付け型もあれば 溜めておく容器のついたポータブルトイレが設置されることがあります。汚物の処理は本人で行わなければならないため トイレの取り付けや使用をためらう人もいますがトイレの無い場所でのキャンプでは 特に女性や子どもなどには重宝される設備でもあります。●シャワーシャワールームが無く キッチンからシャワー水栓を車外に伸ばして 車外でシャワーを利用する簡易タイプも多いですね。ただ キャンピングカー購入検討時は必要だろう と思って取り付けたものの 思ったよりも使用頻度が少なかったので 以降 買い換える際に取り付けなくなったユーザーも多いようです。シャワーは意外と使用水量が多いため 大きな清水タンクを備えたキャンピングカーでなければ すぐに空っぽになってしまうことが原因と考えられます。旅先に立ち寄り温泉が必ずある訳ではなく 営業時間が短い場合があるので シャワーを重視する場合は タンクの容量に注意する必要があります。●シャワールーム大型車両に装備される洗面台とトイレ、シャワールームを1つにまとめた設備。プレジャーボートと共通の製品も多いですね。以下 項目だけ列挙します。●ベッド●冷暖房設備●ギャレー(シンク)●冷蔵庫●ダイニングテーブル●テレビ・ビデオ・DVDプレーヤー●充電システム●発電機●サイドオーニング(車体に取り付けられている日避けテント)●サイクルキャリア(自転車を積む設備)これらの装備品は ボートの呼び名に倣っているため キッチンをギャレー、リビングをダイネット(ダイニング)ということもあります。[RVパーク]RVパークは キャンピングカー(モーターホーム)で旅をする人が快適に過ごせるようにあらゆる施設を整えたキャンピングカー(モーターホーム)専用の滞在施設。アメリカでは国立公園、海岸沿い、テーマパーク、ゴルフリゾート近辺など、どんな小さな町にも必ずRVパークが有ります。(10,000ヶ所以上)。日本のオートキャンプ場のようなイメージですが プールがあったり インタ-ネットも利用でき 設備はアウトドアの本場、キャンピングカー(モーターホーム)、車社会のアメリカにふさわしく 充実 しています。 [Monument Valley Campground](Introduction to Gouldings Lodge in Monument Valley)http://www.youtube.com/watch?v=7AetW-FwQh0[Goulding , Monument Valley , Navajoland , Campground][ラスベガスのRVパーク]画面をプルダウンすると自動的にスライドします。 http://www.oasislasvegasrvresort.com/index.html前述した通り シャワー位どうにでもなります。それにRVパークは なんでも有りです。リゾート地並みです。 欧米ではvacationになると経営者が率先してRVかクルーザーで出掛けます。貧富の差ではなく仕事と休暇のメリハリの問題です。 [世界一高いRV] 2億3000万円
2013.01.14
コメント(20)

私がライセンスを取得したのは1981年。キャリア30年ちょっとになります。日本は礼文島から与那国島まで全て 海外も20ヶ所程度のポイントを潜りました。Scubaは危険防止の目的で バデイと称し 二人一組みで潜るのがルールなのですが これが煩わしいので単独行動でした。一人ですとダイビングショップは空気タンクをレンタルしません。やむなく自前のタンクを買いましたが重かったですね。水深30mを超え空気が切れたり 潮流に流されたり 死にかけた事もありましたが 美しい海中の世界に魅せられたのです。現在はスキンダイビング、シュノーケリングくらいを楽しんでいます。素潜りでも20m程度は平気です。[装備]ダブルタンクドライスーツ(小物)鉛製ウエイト 体重の一割装着(55kgなら6kg)以上装着して20kgを軽く超えます。これは誰かな 昔は この程度の装備[いざ潜水](フィジー 私の唯一潜っていないところ) 皆さんと潜りましょうhttp://www.youtube.com/watch?v=T3mjvnF1qjg(極く一般的な南の海中)http://www.youtube.com/watch?v=cme8jSYaJVMmjvnF1qjg(バリ島 こんなに透明度は高く無いです)http://www.youtube.com/watch?v=AStqevNCprE
2013.01.13
コメント(24)
「和を以て尊しとなす」と言う言葉があります。この世の中では 人々が仲良くすることが最も大切だということです。これは 聖徳太子が制定した「十七条憲法」の第一条にある言葉です。立派ですね。そして、多くの会社は社是として掲げています。私はヒネクレ者なので、会社という組織体では有名無実な言葉だと思います。真の「和」なら大賛成です。実態はどうでしょうか。男性サラリーマンはアルコールが入ると 上司・部下・仲間の悪口を言いませんか。OLも おしゃべりで悪口をいいませんか。その場限りのストレス発散ならば良いのです。悪口は伝播します。言われた人は「あん畜生 今にみておれ」となります。日本の会社と言う組織体は 陰湿な面が強いです。例えば、悪口が上司の耳に入った場合、給査定・昇任昇格・人事異動など処遇に影響が出ませんか。このような体質の会社では 面従腹背・イェスマンが増えるだけです。「和」は妥協の産物です。ただし 皆が自己主張し、相互の意見を聞き、尊重した上での妥協である事を銘記すべきではないでしょうか。ブログも同様ですね。
2013.01.12
コメント(20)
生化学用語にアポトーシスという用語が有ります。 このアポトーシス機能を使い ガン治療の研究にトライした事が有りますが失敗しました。なお 英語ではprogramming cell dieと言って居ります。しかし 私はガン治療の可能性は有ると信じています。多細胞動物の生体内では 癌化した細胞(そのほか内部に異常を起こした細胞)のほとんどは アポトーシスによって取り除かれ続けており、これにより ほとんどの腫瘍の成長は未然に防がれていることが知られています。また、生物の発生過程では、あらかじめ決まった時期、決まった場所で細胞死が起こり(プログラムされた細胞死)、これが生物の形態変化などの原動力として働いていますが この細胞死もアポトーシスの仕組みによって起きます。例えばオタマジャクシからカエルに変態する際に尻尾がなくなるのはアポトーシスによります。人の指の形成も はじめ指の間が埋まった状態で形成し、それからアポトーシスによって指の間の細胞が予定死して指ができます。さらに免疫系でも自己抗原に反応する細胞の除去など重要な役割を果たします。[iPS細胞の実用化で がんを克服出来るか]髪の毛一本から その人のさまざまな臓器や組織をつくりだすことのできる この画期的な発明は 難病の治療や臓器、細胞の再生医療に革命を起こすと大きな期待をかけられていますが 一方で 早い時期から指摘されていたのが「がん化」の問題です。iPS細胞でつくった臓器は増殖が止まらなくなって がんになる恐れがあり 実際にマウスを使った実験では体組織に育つ過程でがんになるケースが多数見つかっています。しかも この「がん化」は単にリスクがあるというレベルの話では無いのです。iPS細胞はそもそも その成り立ちや基本構造自体が がん細胞と紙一重なのです。難病を治す技術として期待されるiPS細胞と人間を死に追いやるがん細胞が紙一重というのは信じがたい話なのですが 事実は 他でもない 開発者である山中教授自身が語っていることなのです。
2013.01.11
コメント(18)

川奈ホテルは 静岡県伊東市川奈にあるリゾートホテル。伊豆半島では数少ない歴史ある洋風ホテルであるため 政治家・著名人の宿泊も多いですね。 併設されているゴルフコースは 大島コースと富士コース、二つのゴルフコースを持ち 日本では珍しい海沿いのコースとして人気があります。コースは 両方70ホールで距離は短いのですが 下に波の打ち寄せる崖から崖へショットするようなメンタルにプレッシャーが掛かるホールやUp & Downの激しいフェアウウェー、入ったら脱出出来無い様な深いバンカーが沢山有って72ホールのゴルフコースより難しいのです。特に 富士コースはフジサンケイレディスクラシックが開催されることもあり 非常に人気が高く有名です。あくまでホテル付属の施設であるため 原則として宿泊者以外のプレーはできないのですが 割増料金を支払うことでプレーできる場合もあります。http://www.jalan.net/uw/uwp3400/uww3401.do?yadNo=384645(下にスライドしてください)私は ここのゴルフ場で初めてハーフ30台を出しました。前述した通り 距離は短いのですが コースレートが高いので ここでの30台は殆どパープレーなのです。あれは某会社を自主退職し 悶々としていた時期でした。ままよと車で数箇所ゴルフ場巡りをした中の一つです。幸い ある会社が私を拾ってくれて 以後この会社に勤め続けたという訳です。私は22才でゴルフを始め クラブ競技で2回優勝するなど熱中した時期が有ります。その後 新しい会社に入ってから スキーやスキューバなどで肋骨4回骨折・脛骨2回骨折などが原因で 左足の裏半分の神経がマヒし 歩行には支障有りませんが ゴルフに必要な体重移動が ままならず 遂にゴルフは断念しました。贅沢の報いですね。当時 2ヶ所のゴルフ場の個人会員でした。断念したと言いながら現在 鎌倉Country Club の会員なのです。ただし 何度か食事に行っただけでプレーはした事が有りません。http://www.kamakura-cc.com/物知り顔で講釈しますと ゴルフ場は本来「Country Club」なのです。即ち カントリークラブ (country club) は スポーツを楽しむために郊外につくられた会員制のクラブおよび その施設を意味します。欧米ではゴルフ、テニス、水泳、ポロなどの設備を備えることが多いのです。 そして カントリークラブでは会員サービスとしてレストランやバーを備え 会員サービスとして結婚式などが開かれる事も有ります。私が働いていた米国の会社は 豪華なカントリークラブの法人会員権を所有していましたが ゴルフはせずに食事接待に利用していました。(後に 経費節減のため 会員権売却を断行)。逆にNewarkの郊外に有る会社を訪れた際 カントリ ークラブでビジネスランチの接待を受けましたね。ゴルフはしないで食事・チェス・お喋りを楽しむのは普通の事。 「腹ごなしにゴルフでもやるか」といった風情でした。一例ですが米国のカントリークラブです。プールやテニスコートが有りますね。日本のゴルファーは 血眼でゴルフに専念していますが 大違いです。Country Club では無く Golf Club ですね。かくいう 私も 酷暑の夏でも雨降りでも一日に2 ラウンド廻っていました。なお 米国にも Public のゴルフ場が近くに二ヶ所有りましたが ビジネスマン達が早朝 エクササイズとしてプレーし出勤していましたね。日本では想像出来無いことです。
2013.01.10
コメント(18)

サンフランシスコを案内し 一泊してヨセミテに行った時の写真です。何度も申した通り スキャナーでの取り込みが面倒なので ネットからピックアップした画像も含まれています。先ずサンフランシスコこのバスで行きました。川沿いの道をバスで行くのですが カヌーを楽しむ人達が窓外に見えます。インフォメーション・センター遠い昔の話になりました。
2013.01.09
コメント(20)
剣道・柔道・弓道・茶道・華道など「道」の付くものは 精神性というか精神修養の意味合いが有ります。例外として「極道」なるものが有るので調べてみました。ウィキペディアによると、なんと極道(ごくどう)とは 本来仏教用語で仏法の道を極めた者という意味であり、高僧に対し極道者(ごくどうしゃ)と称し肯定的な意味を指すものであったそうです。しかし 江戸時代より侠客(弱いものを助け、強い者を挫く)を極めた人物を称える時に「極道者」と称した事から 博徒(ばくちで生計を立てる者)までも極道と称する様になったとの事。江戸期の奉行所や戦前の警察機構は国民のためというより、権力者や資本家などの味方で、体制の維持が主目的であったところから、庶民の間では警察組織より やくざの方が「人民の味方」と思っている人が かなりいたようです。そのため 本来の意味を外れ道楽を尽くしている者、ならず者や暴力団員と同義語で使われる逆の意味で使用される事が多くなった訳ですが、阪神・淡路大震災の際に彼等が いち早く被災者に対する救援活動を行ったことが話題になりましたね。明治期の落語や劇では素行の落ち着かない者、就労せず遊んでいる者を「国道」と呼んでいたようです。なお ヤクザ者が自己を指して極道と言うのは 暴力団組員と呼ばれるのを嫌うためであり、暴力団が極道を称するのは かつての侠客に憧れを抱いている訳ですが実際の活動は反社会行動集団です。ヤクザという意味は本来「何の役にも立たない」と云う意味であり、極道という言葉の意味とは微妙な差異があるのですが、世間一般ではヤクザも極道も同意に取られることが多いです。ヤクザも極道も「暴力団」に変わりはなく 法的な定義ではどちらも同じ「暴力団員」です。また 暴力団員ではなくとも、反社会的な行動をする者をヤクザまたはヤクザ者と呼ぶこともあります。なんとなく「極道」に好意的になってきましたが しからばとばかり「任侠道」も調べました。これもウィキペディアの解説です。任侠(にんきょう)とは 本来仁義を重んじ、困っていたり苦しんでいたりする人を見ると放っておけず、彼らを助けるために体を張る自己犠牲的精神をさす語。仁侠(じんきょう)、義侠心(ぎきょうしん)、侠気(きょうき)、男気(おとこぎ)などともいうのだそうです。全く悪いイメージは有りません。ところが 任侠を主体とした男の生き方を「任侠道」、またこれを指向する者を「仁侠の徒」という事になりますが、この仁侠の徒が相互扶助を目的に自己を組織化したと自称するのが暴力団で、任侠は本来悪い意味を差す言葉では無かったものが、暴力団が自称するようになって以降、本来の意味を外れて悪い意味(暴力を背景に職業的に犯罪に従事する団体やその構成員)と理解されるようになったとの事。ついでながら 中国での任侠の歴史は古く、中国春秋時代に生まれたとされ、情を施され命を果たしてでも恩義を返すことにより義理を果たすという精神を重んじ 法で縛られることを嫌った者が任侠に走ったとされます。戦国四君は食客や任侠の徒を3千人雇ったことにより国を動かしたとされ 各国から評価され、四君の中でも特に義理の高い信陵君を慕っていた劉邦は任侠の徒から皇帝にまで出世したそうです。劉邦が任侠の徒だったとはね。この任侠らを題材にしたのが「史記」の「遊侠列伝」であり 登場人物の朱家は有名で、貧乏ながらも助命をすることが急務とし、逆にそのことで礼を言われることを嫌っていたために名声が高かったといわれます。以後 任侠は庶民の間で地位を得、権力者の脅威となったとそうです。任侠に武術を取り込んだ「武侠小説」は現代でも 人気が高く「三国志演義」や「水滸伝」など人気が高いですね。なお 「史記」「遊侠列伝」の著者である司馬遷は 「仁侠」の志を知らずに彼らをヤクザやチンピラなどと勘違いして馬鹿にするが、それは悲しいことだ」と述べているそうです。要するに「暴力団」と「ヤクザ」が「極道」本来の意味を変質させたようですね。
2013.01.08
コメント(18)

剣道でも弓道でも最も大切な事は「残心」なのです。 残心とは日本の武道および芸道で使われる言葉。残身や残芯と書くこともあります。文字通り解釈すると 心が途切れないという意味。意識すること、とくに技を終えた後 力を緩めたりくつろいでいながらも注意を払っている状態を示します。また技と同時に終わって忘れてしまうのではなく 余韻を残すといった日本の美学や禅と関連する概念でもあるのです。だらしなくない事や気を抜かない事や卑怯でない事であり 裏を返せば「美しい所作」の継続ともいえます。相手のある場合において卑怯でない、驕らない、高ぶらない事や試合する相手がある事に感謝する。どんな相手でも相手があって初めて技術の向上が出来ることや相手から自身が学べたり 初心に帰る事など、相互扶助であるという認識を常に忘れない心の緊張で 相手を尊重する思いやる事でもあります。生活の中では 襖や障子を閉め忘れたり乱暴に扱ったり また技術職の徒弟で後片付けなどを怠ると「残心がない」や「残心が出来ていない」といって躾けとして用いられる言葉でもあり 仕舞いを「きちっと」する事でもあるのです。ちなみに「躾け」とは「美しい」所作が「身」につく事を表した和製漢字ですね。武道での残心は 技を決めた後も心身ともに油断をしないことであり たとえ相手が完全に戦闘力を失ったかのように見えてもそれは擬態である可能性もあり 油断した隙を突いて反撃が来ることが有り得るからです。それを防ぎ 完全な勝利へと導くのが残心なのです。たとえば弓道での残心は 矢を射った後も心身ともに姿勢を保ち 目は矢が当たった場所を見据えること。剣道では 意識した状態を持続しながら 相手の攻撃や反撃を瞬時に返すことができるよう身構えていることを残心と呼び 残心がなければ技が正確に決まっても有効打突にならないのです。なぎなたの残心のルールは剣道とは異なりますが 剣道同様、正確な攻撃であっても残心がないと無効とされます。剣道の試合で一本取った事を喜ぶ様(ガッツポーズなど)が見受けられれば 奢り高ぶっていて残心が無いとみなされ 一本を取り消される事があります。(第48回東京都剣道選手権大会決勝)http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=PotovoYklS0(弓道 錬達者)http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=0iZGKyGC8Nc私の兄は剣道部の主将でした。その兄の刎頚の友は柔道部の主将。この二人に中学生時代散々しごかれましたね。いわば兄が剣道の師だったのですが 残心どころでは無く 竹刀や木刀を振り回すだけ。ちなみに父は千葉県の士族の末裔でしたので日本刀数振りを持っておりました。日本刀は見掛け細身で軽そうですが 非常に重いのです。映画や舞台の殺陣で刀を振り回しているのは竹光なのです。話が逸れましたが私は大学の体育で弓道と柔道を選択。柔道は白帯で終わりましたが弓道には打ち込み 残心を知ったのです。寒稽古はきつかったですね。
2013.01.07
コメント(20)

八幡平(はちまんたい)は、奥羽山脈北部の山群。標高1,614 m。岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がっています。八幡平周辺は東北地方でも有数の温泉地帯、特徴のある温泉が多数湧出。頂上近くの藤七温泉や蒸ノ湯温泉(ふけのゆ)のほかに、少し足を伸ばせば火山地獄が見られる後生掛温泉や北投石で有名な玉川温泉などの名湯があり、一帯は八幡平温泉郷として知られています。自然いっぱいの鄙びた宿ばかりで しかも殆どが混浴露天風呂ですから 御婦人は その積りでどうぞ。寒くて温泉が恋しいですね。
2013.01.06
コメント(18)

コルティーナ・ダンペッツォはイタリアにある 人口約6000人のコムーネ。http://www.youtube.com/watch?v=wShUc5Oga1Uドロミティ山脈の麓 アンペッツォ地方の中心地であり 登山やウィンタースポーツの拠点となるリゾート地。1956年には この町を中心に冬季オリンピックが行われました。
2013.01.05
コメント(24)

季節はずれですが 花公園、花畑の紹介です。(キューケンホフ オランダ)転倒しながら撮影 だからカメラは嫌だ(アンダルシア スペイン) ポルトガルとの国境近く(名前無し) サンディエゴ近くの高速道路の裏手 この程度は米国ではザラなお これは父と息子 孫では無い(名前不明) ザルツブルグの近く サウンド・オブ・ミュージックのロケ地花はアイリス(富良野)(ハウステンボス)(フラワーセンター大船植物園) 地元に敬意(ミル・エンズ公園) 世界最小の公園 オレゴン州
2013.01.04
コメント(28)

サウンド・オブ・ミュージックの舞台になったミラベル庭園はザルツブルグのミラベル宮殿の周りに広がっています。ミラベルは「美しい眺め」という意味です。花がいっぱいです。 http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=PPuIpTfAfKg東山魁夷が感激して描いたミラベル庭園1982年ウイーンからザルツブルグへ・・・遠い昔になりました。
2013.01.03
コメント(24)

北国は本格的な冬を迎えますね。北国育ちの私にとっては 冬は楽しい懐かしい季節であり 寒さも苦になりませんでしたが 都会暮らし馴れ過ぎ 骨身に耐えます。寒中見舞いには早過ぎますが 皆様 元気にお過ごしください。「春遠からず」の画像を掲載します。
2013.01.02
コメント(20)

新たな年を祝って。[麒麟] 麒麟は中国の伝説上の動物。鳥類の長である鳳凰と並んで 獣類の長とされる。(中国にある麒麟像)形は鹿に似て大きく背丈は5mあり 顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄をもち、雄は頭に角をもつとも言われる。背毛は五色に彩られ 毛は黄色い。頭に角があり 本来は1本角であることから 西洋のユニコーンと比較されることもある。ただし バイコーンのような2本角で描かれる例もある。普段の性質は非常に穏やかで優しく 足元の虫や植物を踏むことさえ恐れるほど殺生を嫌う。神聖な幻の動物と考えられており1000年を生きその鳴声は音階に一致し 歩いた跡は正確な円になり 曲がる時は直角に曲がるという。また 動物を捕らえるための罠にかけることはできない。麒麟を傷つけたり 死骸に出くわしたりするのは 不吉なこととされる。[鳳凰]鳳凰は 中国の伝説の鳥。孔雀に似ているが 背丈が4~5尺はあり その容姿は 前は麟、後は鹿、頸は蛇、背は亀、頷は燕、嘴は鶏だとされる。五色絢爛な色彩で 声は五音を発するとされる。霊泉を飲み 竹の実を食物とし 梧桐の木にしか止まらないという。 聖天子の出現を待ってこの世に現れるといわれる瑞獣 (瑞鳥) のひとつで「礼記」では麒麟・霊亀・応龍とともに「四霊」と総称されている。(平等院鳳凰堂屋上の鳳凰像)(鹿苑寺金閣屋上の鳳凰像)明けましておめでとう御座います。
2013.01.01
コメント(14)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
![]()
