マイブログ

マイブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Profile

the old

the old

Free Space

設定されていません。
2013.03.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

これは過去に公開したブログの再掲です。

「泥棒」 の語源

写真: 1

写真: 2

写真: 3

窃盗を犯した人を意味する「泥棒」という単語が一般に使われ始めたのは江戸時代以降と言われていますが 語源については諸説あり 現在でも定説とされるほどの支持を得ているものはないのだそうです。

以下は有力とされている説です。

●「押収坊(おしとりぼう)」が「とりぼう」となり訛った 。

●「盗る暴」が訛ったものである。  曲亭馬琴が「燕石雑志」に著した説 。

●「盗みをした坊主」の省略形「盗る坊」が訛ったものである。

●顔を隠すために泥を塗り 見つかった際に抵抗する為に棒を所持していたから 。

●「盗り奪う」が名詞化したもの 。

●「泥」には欲に溺れた人、不埒者、穢れた者という意味があり 人を表す「坊」を付けて泥坊と書いた。泥棒は当て字である 。

●引き戸の溝に泥を流し込むことで戸締りに使用していた棒を浮かせたから。または泥と棒を使って音を立てずに雨戸を開けていたことから 。

最後が よく判りませんね。一応納得にしとこう。

まだまだ気になる言葉が有りますよ。

「とんちんかん」 の語源

写真: 4

鍛冶屋さんで師が鉄を打つうちに弟子が槌を入れるため ずれて響く音の「トンチンカン」の擬音だそうです。これは知ってるでしょ。

音が揃わないことから「ちぐはぐ」を意味するようになり さらに「間抜け」を意味するようになったようです。漢字で「頓珍漢」と書くのは当て字とのこと。

「おっちょこちょい」 の語源

写真: 5

「おっ」「ちょこ」「ちょい」からなる言葉。

「おっ」は驚いた時の「おっと」と同じ感動詞もしくは接頭語「お(御)」で 後に続く「ちょこちょい」に合わせたもの。

「ちょこ」は、あちこち歩き回る様子の「ちょこちょこ」の「ちょこ」。

「ちょい」は、僅かな事や簡単にできるさまを表す「ちょいと」や「ちょっと」と同じ「ちょい」。

「出すぎ、生意気、軽佻などを言う東京語」とのこと。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.03 20:16:07 コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

坂東太郎G @ Re:コッペパン(05/01) 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829 @ Re:精霊と聖霊 ウンディーネが一番・・・(09/08) 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
背番号のないエース0829 @ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
背番号のないエース0829 @ Re:女夫淵(12/07) ご無沙汰しております。私のこと覚えてま…
a-chan8684 @ 良いお年を こんばんは。 今年1年お世話になりました…

Favorite Blog

知的障害の男性が児… New! elsa.さん

11月2回目の3連休… New! a-chan8684さん

北海道・道北の旅・… New! teapottoさん

「来日120周年記念・… New! 曲まめ子さん

ハード・トゥルース… New! alisa.さん


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: