2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は、半日自由時間をもらった。楽しみにしていたパン教室の日♪息子を産んでから2回目の半日自由時間。お昼前に息子を寝かしつけてしばしのお別れ~今回のは、単発の月1のコースにしたので物足りないけど時間的にも余裕がないので仕方がない。今回のパンは星のサンドとパンではないけどビスコッティを作りました。手捏ねの楽しさがまた私を虜にしたわぁ~♪そしてやっぱり欲しくなってしまう材料や型そしてなによりガスオーブン♪会員価格で安くはなっても・・・高いわぁもっとちゃんとしたマトモなパンが焼けるようになったらおねだりしようと心に誓って日々精進していきます。がんばるぞぉ~(*^ ^* )V
2004.07.30
2日前くらいから、息子の両手のひらに赤い湿疹が出来始めた。気が付いたころはそんなに目立つわけでもなく本人も痒がったり痛がったりする様子もなかった。それが、身体が温まると痒みがあるらしく手のひらを擦り始めた。夜中に寝ぼけながらやってたらしく朝には、手のひら全体に赤みが広がってしまった。皮膚科受診した結果は湿疹が手のひらに限定されているので何かに触って被れたのではないか・・・とのことでした。かゆみ止めの飲み薬とかゆみ止めのロコイド軟膏を処方されあとはかきむしり防止用のネットの手袋を購入した。このまま痒み赤みがひいてくれるといいんだけど・・・暫らくこれで様子みるしかないわねぇ
2004.07.29
長女の出来事以来、毎日部活の送迎してます。まぁ小学校時代からとっても親掛かりな部活動生活です。小学校の時は、金管バンドといって吹奏楽部と変わらない平日の放課後午後6時まで部活動の為家人の迎えが義務付けられてます。休日ももちろん部活動でお弁当持ちで送迎です。だから中学では、自分で行って帰ってくるかららくち~んって喜んでたのに・・・(ー。ー)フゥでもねぇ~やっぱり心配だから夏休みだけでも送迎するつもりです。我が家までの通学路には、民家のない細い一本道を通らないといけない場所がある。そこには毎日のように、どこぞの車が止まっている。その車の脇を通った時、自転車倒されたら終わりです。なぜなら、その場所で悲鳴も防犯ベルのけたたましい音も効果なしなのだ。そう誰にも目撃されることなく拉致出来るんです。何かあっても誰も責任取ってくれるわけじゃないしねぇ休み中の送迎は続けます"\( ̄^ ̄)゙ハイ!!いいも~ん過保護で結構!今日はいつになく毒を吐いてるかもアハハッ ==================================================夕べ上記したのに、今朝娘が自転車で行くよって言ってきたどうした~?って聞いたら、部の同級生の何人かにしつこく送迎の理由を聞かれてメンドクサイらしい。それにチビを抱えて連日の送迎で母を気の毒に思ったようだ。そして今朝、防犯ベルを手元の場所に付け替えて元気に部活に行きました。なんだか成長したんだなぁって後姿を見送りながらしみじみしてしまった母でした。過保護ばんざ~い♪
2004.07.24
今日は、長女の学校は終了式でした。明日からは夏休みです。部活は夏休み中結構ある様子自転車通学の長女一人で部活に通うことになる。夏休みは、不審者が多く出没する。防犯ブザーをカバンに付けているがちゃんとならせるのか心配でした。終了式を終え一旦帰宅して午後から部活に行くという。なんだか虫の知らせなのかどうか解らないけど部活に送り出す時に、しつこいくらいにブザーの位置やもう一つ付けた方がいいんじゃない?「駐車して中に人が居たら遠回りして避けて通るのよ!わかった?しっかりね!」しかも自転車が見えなくなるまで見送っていた。そして、事件は起きました。長女が汗だくで帰宅して、ドアを開けたとたん声を震わせながら「たっ大変・・・おっ追いかけられて・・・kっ怖かった・・・」顔面蒼白で息を切らせながら玄関に立ちすくんでいた。内容はこうです。某幼稚園のある十文字の木立の所に黒い軽自動車があり、中に男の人が乗っていた。「なんだかやだなぁ」と思い遠回りをして避けたのに自転車の後ろに車を回して来て「ねぇ道教えて~ねぇ~・・・」と、声をかけてきたそうだ。必死で自転車のスピードをあげて車の入れない細い道へと逃げ込んだ。それで諦めたようで、そのまま違う方向へ逃げ去った。もし、車で自転車に体当たりされて倒されでもしたら・・聞いてるこっちが段々怖くなってきた。すぐ学校へ報告車種・・・不明ワゴンタイプではない(黒い軽自動車)ナンバー・・・42-・・6・不明年齢・・・20代服装・・・白いTシャツ特徴・・・ツンツンヘアー人相・・・サザエさんに出てくるミカワ屋の店主似担任からも電話があり娘の心のケアをしてあげてくださいととても娘の恐怖心を心配してくれていた。今後、一人の下校時は車で後を付いて安心して帰宅できるように協力しますから怖いとか心細い時はいつでも言って欲しいと優しい言葉をかけてくださった。女性の先生だけど、とっても正義感が強く入学そうそうからいじめは大嫌い!もしそんなことがあったら絶対許さない!絶対に!と言ったそうです。それから生徒全員と交換ノートを交わしている。夏休みだろうが先生がついてるからなんでも相談しなさいねと娘に話したそうだ。今後、娘の今回のことで会議を持つそうです。吹奏楽のコンクールやら大会やらと忙しい夏休み・・・早速明日から送り迎えします。怖い世の中です。みなさんも気をつけましょう自分の身は自分で守らなければ!自分の子供は親が守らなければ!!追伸21日朝本日も部活、どこかドキドキしてるみたい送迎するから。自転車じゃないんだから。大丈夫だからね。言葉かけると、やっと笑みが見られた。夕べも一緒に寝ました。そうとう怖かったみたいです。トラウマになるのかなぁ心配です。
2004.07.20

息子は、お風呂が大好き♪ポチャポチャはいろっかぁ~って言うと慌ててお風呂場へヨタヨタ走り出します。なもんでてっきり水に対する恐怖心はさほどないのかと思っていた。でもこの間海に行って足先を波打ち際でつけさせたら大泣きされた。きっととてつもなく大きな海に圧倒されたんだと思う。ではではプールならどうかしら?と初挑戦させました。 ご覧の通り半泣きです(≧m≦)ぷっ!お風呂が好きなんだから裸がいいのか?それとも一緒に裸にならんといかんのか?・・・・(゚∇゚ ;)エッ!?いくらなんでも・・・ためせませぬ~焦らずのんびり~来年には大丈夫でしょう♪折角プール広げたのに~~~~親の心子知らず斬り~~残念っ(←わかる?波田陽区風)
2004.07.18
長女の学校から1枚のプリントが配られた。Q;子供によく言っている叱る時の言葉は?いくつかの例として言葉が挙げられている。その中から○で選べという。Q;よく使う褒め言葉は?やはり例として言葉が記されている。とっても悩んだ。だって無意識にいってる言葉とか考えたら書ききれないもの~(笑)娘に聞いてみた「え~こんなこと言ってる?~」私はとっても笑顔でそれこそギュッってしているように褒めてるつもりでいたからショックだった。伝わっていない?_| ̄|○ ガクッ叱る言葉も娘は、う~んここには書けないよね~ってにやりとしながら私を見るのだ。そっそりゃ叱っているんだからちょっとは怖い顔して・・・ほんの少し語気が強いかも知れないけど~~~~^^:でも、ちょっと焦ったなぁもしや子供に対して言葉の暴力を振るっていたのか?知らず知らず心にキズを付けてるのかも・・・自分が子供の頃に、絶対自分は布団たたき棒やブラシで叩く親にはならない!優しくていつも帰ると甘い香りと共に「おかえり~」って迎える親になるって心に誓ったのになぁ・・(生活に疲れてて子供にあたってたんだよね母親もさぁ今は理解してあげられるけどあの頃はきつかったなぁ)もちろん体罰は今でもしたことはないそんな叩かなきゃ解らないようなことなど今だかつてしたことないし必要もなかったから。まぁだから語気も強くなっていったのか長女が幼少時期に「インディアンの教え」だったかな?読んでなるほどフムフムッと肝に命じておこうって思った本にであった。その後、小学校に通っている頃に「子供を追い詰めるお母さんの口癖」っていう本に出会った。結構あぁ言ってるこの言葉ってのがあって反省してたっけ~なのに娘には伝わっていなかったわこの母の愛が・・・・ちと大袈裟か(-L-)ククク久しぶりに本箱あさって、振り返ってみようかなぁ息子に「ダメェ」「コラァ」「マッタクッ・・・」と追いかけては叱っている今日この頃です。イライラしてるとシワ増えるよ( ̄。 ̄ )ボソ... と、娘に言われΣ(|||▽||| )まったく口は達者なんだからぁ~~( ̄へ ̄)プン(# ̄^ ̄)プン 修行が足りないようで・・・(ノ_-;)ハア…
2004.07.17

日曜日の朝、久しぶりに朝マックでもしようか~といそいそと出かけました。でも向う途中で、滅多に朝から外食なんてないんだからさぁファミレスの朝食バイキングにしようよ~なんて急遽変更。ファミレスでサラダ中心のメニューを頼み相変わらずチビを替わりばんこで外へと往復~・・・やっと運ばれてきた食事♪なんだか贅沢よね~と長女とキャピ(p ̄ー ̄)pq( ̄ー ̄q) キャピサラダへとフォークを運んだその先には~~~~~元気にきゅうりを這い回るイモムシがぁ~{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~私はこの世でおばけよりも嫌いなものが虫全般なのさぁ~存在自体許せない||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!悲鳴をあげそうになる口を必死で手でふさぎ静かに側を通りかかったスタッフに声をかけ下げてもらった。。。。。。私的にはもうサラダを見るのも辛いのに親切?にか当たり前か・・・持って来た。。。別のケースから新たに取りましたとさ~が・・・・・・・私には同じサラダに見えるのよ~~虫さえとりゃ~わからんだろう~~ってこと?たかが虫一匹で騒ぐなババァ~って思うでしょ?でもねぇ嫌いなんだも~ん_| ̄|○ ガクッそして長女の前へとそのサラダを送り込む母でした(笑)身体にいいし~お肌もツルツルになるんだからそれに取り替えてくれたし~おたべ~♪ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪自分で野菜洗う時は、1枚づつ丁寧に水洗い2ヶ月に1度はケムリとかで噴霧するフマキO-とかを実行し、殺虫剤は各部屋に用意し泡で固めよう~♪も季節関係なく準備している我が家です。なのに・・・田舎に住んでる為に(゚∇゚ ;)エッ!?こんな虫図鑑に載ってるの?っていうような虫とかが飛び交っております。夏・秋は真剣に卒倒しそうです。 長女が、年少時代なぜかダンゴ虫が大好きとなりコップに10匹程度入れてティッシュで軽くふたをする。もちろん翌朝逃げ出してました・・・・部屋中に・・・心の中は悪魔に魂を売ろうかと悩む程怒り心頭でした。でも、虫に興味を持つということは小さな命を知るためには教育上とっても大事なことなんだからと握りしめた拳を緩めたのです~(ノ_-;)ハア…そして息子が産まれた今・・・かぶとむしを育てたりするのかしら~虫博士になったらどうしようと憂鬱になる母でした。なんだかこうしてこの話題を続けるのも辛いのでもう辞めますわ(〃´o`)=3 フゥ
2004.07.15
私が子供の頃共働きで学校から帰っても誰も居ない家いわゆる鍵っ子だった。おやつはほとんどがおにぎりとかのお腹に溜まる系お菓子類はあまり置いてあることはない。中学入るまで病弱でしかも貧血でよく倒れてた。風邪で高熱出して学校休んでも一人で留守番。淋しいから母親が夕方帰宅するまで私の居場所は玄関だった。玄関先で眠りこけてることもしばしば・・・親心として不憫に思ってくれたのか仕事の休みの日は手作りお菓子おばちゃんになった現在の私ですがいまだに、その光景は忘れられないもちろん味も・・・母親の思い出と言えば、<手作りのお菓子>さて、親になった私がどんな思い出をインプットできるか*いつも怒ってた*いつも仕事夜も仕事で淋しかった(夜勤もしてたので)*暇さえあれば寝てるこれでは、子供に申し訳ないいろいろ試した結果、パンに辿り着いたのです。今はまだまだ修行の身ですので失敗作多しですが・・・なわけで、これからも私のパンとの戦いは続くのでした。口の達者な長女曰くパン屋のパンは凄いね~やっぱりお金取るだけあるわぁ||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||
2004.07.12
今日は、アニメの話。でも記憶があやふやで気になってるものとかある。++小学生の時、初めて自分のお小遣いで買ったのが「モンシェリーCOCO]←確かこう書いたような・・・内容は、早くに両親を亡くし親戚に育てられてたけど理由は忘れたけど、まぁとにかく天涯孤独の身となり浮浪者になって・・・そんな時有名な若きデザイナーに見出されモデルとして大成功していく内容だったと思う。あとはマーガレッ0とかのもの読んでたかな~**中学時代・・・部活に夢中で覚えていない**++高校時代は、自分で買っててのは別マガ。この中のホットロードが大好きで何度でも読み返してた。でも貧ちゃんだったから単行は揃えられず今でも欲しい♪あとは、通称「ぼく赤」ぼくの赤ちゃん←違った???これはいつ読んでも涙ボロボロだったわなのに題名あやふやなんだけど(≧m≦)ぷっ!アニメって馬鹿にしちゃダメだよね結構勉強になるし、情緒豊かになるもの中には、戦闘ばかりで??ってのもあるけどうちは年齢関係なくアニメは見てv(*'-^*)-☆ ok!!家族でそれこそおじゃる~からワンピースやテニプリガッシュ・・普通に見てるよあたしが好きなのはヒカルの碁(笑)旦那が好きなのはおじゃる丸(-L-)ククク娘はテニプリ・・・変な家族だね・・・内緒にしといてね[壁])≡サッ!!
2004.07.06
今日、義母が退院してきた。脳梗塞で倒れて以来2週間の入院だった。前回、倒れた時も2週間だったけど今回は病状は悪化している。今回は、はっきりと麻痺が左半身に残った。ちなみに脳梗塞とは脳の血管の一部が詰まる「閉塞」か、細かくなって「狭窄」、脳の組織に十分の酸素と栄養が行かずに、閉塞あるいは狭窄を起こした血管から先の脳が「死んだり」、「脳の働きがなくなってしまう」状態を「脳梗塞」と言います。脳梗塞は病気の原因でなく、脳の血管の「狭窄」ゃ「閉塞」の結果、生じた状態(病態)を呼ぶのです。自宅には、介護用ベッドなど一式が揃えられた。車イスに乗った義母は、私達に笑顔を絶やすことはないがきっと自分の現状にショックを受けていると思う。今までのんびり旅行をすることもなく働いていた義母いろいろあって随分ストレスを抱えていたと思う。自宅に理学療法士の方が訪問してくれるみたいなので焦らずじっくりとリハビリで快復して欲しいどこまで戻れるのかは未知だけど、本人の意欲と家族の励ましで希望が見出せればいいなぁ長島茂雄氏もがんばってリハビリしているようです。健康が1番ですねぇ自分を大事にしましょう
2004.07.03
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()