PR

Calendar

Comments

maria- @ Re:入院しました(08/06) こんばんは。 コロナで入院されたんですね…
のんのん0991 @ Re:入院しました(08/06) やっと猛暑から解放されて過ごしやすくな…
すずめのじゅんじゅん @ Re:入院しました(08/06) こんばんは あら!入院されたのね 無理し…
JJ2007 @ Re[4]:入院しました(08/06) ぽぽみぃ95さんへ 怖い病気ですね。 体を…
JJ2007 @ Re[3]:入院しました(08/06) のんのん0991さんへ 入院、思っていてより…

Favorite Blog

柴咲コウ KO SHIBAS… New! maria-さん

今日のごはんと お… のんのん0991さん

JJさん、ありがとう… ぽぽみぃ95さん

深まる秋 すずめのじゅんじゅんさん

今日も元気で りうりう*さん

Free Space

Bookmareks
とかくこの世は part2
ELKのティータイム

お世話になってま~す
banner1.gif
bana002.gif
warabibanner_88x31.gif
b01.gif
88x31-cosmos3.gif
img83fcc3c9lnuf1g.gif



メールはコチラから
usa1_m.gif

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2007.10.21
XML
カテゴリ: PTA
10月19~20日、第39回日本PTA関東ブロック研究大会栃木大会が、栃木県宇都宮市で行われた。
私にとっては最後になるので、フル参加させていただいた。


1日目 分科会

8つの分科会、11のテーマでの協議が行われた。

第1分科会 組織・運営
  2つの研究発表と講演によるディスカッション  

第2分科会 家庭教育
  A(安全)
  B(食育)
  C(情報モラル)
  D(家庭教育力)

  運営を関東ブロックの母親委員会と連携している。
  2つの研究発表と講演によるディスカッション  

第3分科会 健康・安全
  4つの研究発表によるディスカッション  

第4分科会 人権・共生
  テーマ『人権教育推進の視点およびPTAや学校、地域、家庭で果たす役割について』
  4人のシンポジストを迎え、会場とのディスカッション

第5分科会 地域連携
  4つの研究発表によるディスカッション  

第6分科会 広報・IT
  3つの研究発表と講演によるディスカッション  

第7分科会 国際理解・国際交流
  4つの研究発表によるディスカッション  

特別分科会 
  講演と研究発表によるディスカッション
  講演 子供達の安心・安全を求めて 
        -大阪池田小学校と今市の事件から学ぶ命の尊さ-
友人が参加し、涙の流れるほどいい話しが聞けたそうだ。
    研究発表も、緊急一斉メールについてだったようで、ここ栃木ならではテーマ
    だったようだ。

これだけの分科会の詳細はわかりかせんが、自分の参加した『家庭教育C』について、少しレポートしたいと思う。(詳細は、後日報告書として発行される予定。



家庭教育C 情報モラル


有害環境から子どもを守るには(宇都宮市P連Cブロックの取り組み)



インターネットのプラス面(情報得る、発信できる。コミュニケーションの幅の広がり。学習面)、マイナス面(誤った情報、不適切な情報にふれる。偏った情報に接しやすい。限られたコミュニケーション。誹謗中傷)が紹介され、それの対策法が紹介された。

解決法としては、家庭内でのルール作り、親の目の届くところや会話作り、個人情報を流さない等の教育、使用料金を認識させる、等であった。

また、ケイタイを持たせる理由について、子どもと親では認識が違うことや、フィルタリングの必要性についての話だった。栃木県P連や高P連でリーフレットを作成し、配布しているそうだ。

栃木県では、家庭教育委員会の事業で、『子育てセミナー』が行われている。これが起動に乗るまでの苦労も以前より知っていた。この研修も、セミナーとの共催らしく、発展してきたのだな~と、嬉しく感じた。



             (茨P連女性ネットワーク委員会の取り組み


母親委員会から女性ネットワーク委員会へ変更してから5年。通称Jo-net言われている。
女性(Jo)のネットワークによる、情報(Jo)ネットワーク、そして情熱(Jo)ネットワークが、彼女達のスローガン。
彼女達の役割は、会員間の情報の共有化。自分の得た情報は、誰かに伝える、井戸端会議力の活用だ。

テーマをいち早く『ケータイ・インターネット』に設定し、この問題の必要性を多方面に働きがけ、活動を続けてきた。
専門家の力を借りながらも、自分達で情報発信をしていこうと言う意欲に繋がってきた。

社会的責任や、規制や取締りを求めていては、手遅れになってしまうという危機感を持ち、『私達のすべきこと』『できること』精力的に取り組んだ。
県女性青少年課のバックアップを得て、茨城県メディア教育指導員が誕生した。

私自身、jo-netが誕生した頃から、情報交換等をしていたのでこの取り組みについては、知っていた。やはり、一つの取り組みが発展していくには、トップの理解力が大きいと感じる。
これからも、新しい視点での取り組みが期待できるのではないかと、大きな期待をしている。


いい加減な報告だけれど、知ったことは伝えなければ、自分だけの宝物。
人に伝えることで、もっと大きなものになる。
家庭教育などは、こんな情報をたくさん得ること、発信することが重要なのだと思っている。
一人一人の意識で変っていくものだから・・・



今回はご招待なのに、旅費+宿泊費の半額しか支給が無い為、新幹線を利用するのは諦め、在来線の移動となった。(所属P連の負担になるので・・・)
車中で駅弁を食べたり、呑気な雰囲気で気分は上々。
しかし、会場へのシャトルバスを予約しなかったのが、敗因。
路線バスの乗り心地の悪さ(車両が古いからかな?)、バス停から距離・・・
ヘロヘロでした。

この後は、夜の部に移ります・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.21 11:34:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: