青森朝日放送のチャーターヘリについては、機体がバラバラになっているようなので、多分海面にたたきつけられる感じで、落ちた?っというところでしょうか?

 当時、霧が出ていたという話から考えて、操縦士がバーディゴにはいって、あやまって、突っ込んじゃった?っというところでしょうか?ね?

 しかし、最初、横須賀地方隊所属のさわゆきが、なんで、そんなところにいるの?って思いましたが、洞爺湖サミットの関係でしょうか?ね?

(2008年07月08日 22時21分44秒)

元営業マンの密やかな楽しみ

元営業マンの密やかな楽しみ

PR

Profile

Junkie4038

Junkie4038

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Comments

Junkie4038@ Re[1]:普天間基地移設問題に思う(05/12) >仮面ライター=プッタさん いやーこれ…
仮面ライター=プッタ @ Re:普天間基地移設問題に思う(05/12)  私なんかね、「ああだうだ!」っと言う…
Junkie4038@ Re:ストレスの芽はすぐに摘む(03/15) >鯉口のおせんさん 逃げたら逃げたで…
鯉口のおせん @ ストレスの芽はすぐに摘む どのようなお方でもお亡くなりになってし…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
2008年07月07日
XML
 昨日(2008年7月6日午前3時半頃)、海上自衛隊横須賀基地所属第11護衛隊所属の「さわゆき」が青森県の沖合で火災を起こしたらしい。ニュース報道の扱いは、「青森朝日放送のチャーターヘリが行方不明」とのニュースのついでみたいになっているが、そもそも、この墜落したと思われるヘリは「さわゆき」の火災の取材のために飛んで事故を起こしたということである。

 「さわゆき」は横須賀所属ということもあり、体験航海等で、ずいぶんとお世話になった護衛艦で、非常に思い入れがある船であり、艦長の米丸祥一2等海佐とも面識がある。
 出火原因は現在調査中とのことだが、艦首付近の碇の上げ下げをする動力のある揚錨機室から出火したらしい。
 速やかに消化が行われ、艦体の損傷もなく、航行に影響はなかったようで、目的地の大湊港へ現在は入港しているとのことだ。
 「しらね火災(2007年12月14日午後10時19分頃)」の時のような、停泊中のCIC火災というような大事ではないにしろ、きっとまた「海上自衛隊の不祥事」ということになるんだろうな。
 幸か不幸か(って不幸に決まっているが)、取材ヘリが墜落したためか、通常自衛隊の事故が三度の飯よりも大好きな「朝日系列のメディア」がおとなしいような気がする。

 それにしても、昨年から海上自衛隊は、事件・事故が多い。

 私が覚えている限りで、

2007年1月 「イージスシステムの秘密漏えい発覚」


2007年12月「しらね火災」
 事故調査委員会による調査報告が2008年3月に出ているが、報告書を読んでも、事故原因の明確な特定には至っていない。
 火災原因は、事故当時CICにいた電測員の持ち込んだ「冷温器」が出火原因らしい、というもの。私物の持ち込みなどは、冷蔵庫その他様々な家電製品を護衛艦内に持ち込むことは別に珍しいことではないらしいが、持ち込みに関しては「事前申請」と「許可」が必要らしいが、この時の「冷温器」は事前申請されておらず、また、艦内供給電圧が115Vのところ、100Vの家電を変圧器なしで使用していたために加熱・発火したのではないかということが最も疑わしいということらしい。

2008年2月「あたご事故」
 報道されまくってるので事故概要は省略

2008年3月「はまゆきベトナムで貨物船と接触」

2008年5月「かしま火災」
 江田島の新任3等海尉達を乗せて世界一周の練習航海に出ていた練習艦「かしま」が5月26日午前2時10分頃(日本時間同日午後4時10分頃)パナマからブラジル北部レシフェに向け航海中に第二機械室上部から出火したというもの。「かしま」は火災鎮火後、航行に支障はなくレシフェに寄港、その後、7月1日にはブラジル移民100周年式典のため、「あさぎり」、「うみぎり」とともにサントス港にに無事入港した模様。
 「かしま」も4月に横須賀港で「練習艦隊入港歓迎式典」で見学したばかりだけに記憶に残っている。

そして今回の「さわゆき」の火災である。

2か月に1度くらいのペースで海上自衛隊の事故が「報道」されている。事故の実数が多いのか、報道が選択的になされている結果なのかわからないが、やはり、多いような気がする。



 事故に良し悪しが、あるはずもなかろうが、軍隊なんだから戦闘演習なんかにおいて事故が起きるのは危険な行動をしているのだから確率的に0とはいかないだろうからやむを得ないところもあるだろうと思うが、漁船や貨物船と衝突してみたり、停泊中や航海中に火災が発生したりと迂闊なミスが多いような気がする。

 気を引き締めて下さいな。海上自衛隊の皆さん。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年07月08日 18時04分54秒
コメント(2) | コメントを書く
[海上自衛隊ウォッチング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:さわゆき火災(07/07)  

Re[1]:さわゆき火災(07/07)  
Junkie4038  さん
仮面ライター=プッタさん

ブログの更新も最近止まっていらっしゃるようで案じておりました。

 横須賀地方隊の守備範囲は、通常北は岩手県から南は紀伊半島までだったかと思いますが、昨年までは第21護衛隊という「地方隊」だったと思いますが、今年どからは第1護衛隊群所属の第11護衛隊に昇格(?)していますので、訓練海域も大幅に広がっているんではないかと思いますが。 (2008年07月09日 16時14分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: