元営業マンの密やかな楽しみ

元営業マンの密やかな楽しみ

PR

Profile

Junkie4038

Junkie4038

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Comments

Junkie4038@ Re[1]:普天間基地移設問題に思う(05/12) >仮面ライター=プッタさん いやーこれ…
仮面ライター=プッタ @ Re:普天間基地移設問題に思う(05/12)  私なんかね、「ああだうだ!」っと言う…
Junkie4038@ Re:ストレスの芽はすぐに摘む(03/15) >鯉口のおせんさん 逃げたら逃げたで…
鯉口のおせん @ ストレスの芽はすぐに摘む どのようなお方でもお亡くなりになってし…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
2008年08月21日
XML
カテゴリ: オートバイ
 7月にKAWASAKI KLX250を購入して以来、それなりに精神的に豊かな毎日を送っているが、困ったのは、使っているうちに、あれも必要、これも必要というところで、バイク本体ほどではないにしても、金がかかること。ここ一月でずいぶん散在した。
 で、今日はバイクの購入先である麒麟倶楽部でETCつけてもらった。
 これは、先日1泊2日で仙台まで行って来て更に翌日伊東に行って来た経験から。
 未だ普及率が芳しくないETCであるが、これはかなり便利、サンデードライバーでも遠出が好きな人は絶対つけた方がいい、と私は思います。特に二輪車はこの上なく便利。
 私の場合、ツーリング時、有料道路では現金を出し入れするのが面倒くさいので、2~300円であろうとクレジットカードを使ってしまうが、それでも、東名や東北道では入り口では通行券を受け取ることになるし、料金支払い時には財布の出し入れも必要になる。4輪なら、バイザーのポケットなり受け取った券を即座に入れておく場所があるし、財布だって助手席に転がしておけばいい。

 2輪ではそうはいかない。

 受け取った通行券を、一旦、口に咥えゲート通過後路側帯に停止してタンクバッグなり、上着のポケットなりにしまう作業が必要になる。その際、場合によってはグローブも一度外してなんて余計な作業も必要になる。

 更に、通行料金の割引があるのが大きい。例えば、東北道を今回もしETCを利用していれば、深夜割引等で最大40%程度の通行量が節約できたはずで、更に、「ETCマイレージ・サービス」というのがあって、利用するとポイントがたまり、それは通行料金として使用できるので、トータルの割引率は更に大きいと言える。

 頻繁に高速道路や有料道路を利用する人はETC搭載の為の費用は早々に元が取れるんではなかろうか?


月の支払いは800円足らず。

 月に800円足らずの負担で、ノンストップで料金所を通過でき、利用料金も安くなるというのに、何で普及率が上がらないのかな?

 やっぱ国土交通省への不信感からだろうか?

 ちなみに私の購入した奴は「日本無線株式会社のJRM-11シリーズ」という奴であった。

 日本無線株式会社と言えば、知る人ぞ知る防衛産業で無線機から衛星通信機まで自衛隊御用達の企業であり、定年した幹部自衛官の天下り先としても有名な企業。

 やっぱつながるのね、そっちに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月21日 23時37分08秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:2輪用ETC(08/21)  
ジーンズα  さん
2輪車にもETCがあるのですね。

高速道路の料金所でのETCの利用率ですが、すでに70%以上になっていますよ。かなり普及していますよ。
(2008年08月21日 23時57分34秒)

Re[1]:2輪用ETC(08/21)  
Junkie4038  さん
ジーンズαさん
 そうなんですか?でも、料金所の光景を見る限り実感がわかないんですよね。
 「利用」率という数字の見方の問題かという気がしますが。日本にはおよそ7800万台の車があって、ETCの設置累計が2400万台、設置した車が全部生きているとしても「普及」率というと30%がいいところだという気がします。
 現実的ではありませんが、とある一日、10台の車のうち9台が1回だけ普通のゲートを通過し、1台の車がETCゲートを21回通過したら、ETCの利用率は70%になっちゃいませんかね?(ETCのべ利用台数21台÷道路のべ利用台数30台=0.7ですから。)これは極端な例ですが、利用率と普及率の違いが、利便性の実感を失わせているように思います。
 相変わらずひねくれ者で済みません。 (2008年08月22日 02時35分31秒)

Re[2]:2輪用ETC(08/21)  
ジーンズα  さん
Junkie4038さん
何度もすみません。

利用率で見ないと正しく無い気がしますが。

日本にあるすべての車のうちの普及率では高速道路を殆ど・全く利用しない車もありますから。調べるとしたら高速道路利用車のうちでの普及率でしょうね。


例えば極端ですが、日本にあるすべての車のうち30%が高速道路をよく利用し、あとの70%の車は全く利用しないとして、よく利用する車での普及率が0%、全く利用しない車での普及率が100%だとすれば全体の普及率は70%になりますが、高速道路での利用率は0%になります。
逆によく利用する車での普及率が100%でしたら全体では30%になります。しかし、高速道路では100%になり、料金所ではすべての車がノンストップになります。


よく利用する車にETCが設置されていればいい話で、年に2~3回しか利用しないような車にたくさん設置してあっても普段の渋滞緩和にはつながらないと思いますが。


まあ、といっても最近ではETC利用車が多くで場合によってはTECレーンが混むことがありますが。
(2008年08月23日 10時59分19秒)

Re[3]:2輪用ETC(08/21)  
Junkie4038  さん
ジーンズαさん
 いえいえ、些細なことであろうと、冷静に議論しようということであれば、私も御勉強になりますから、一向に構いませんし、ありがたい限りです。
 ただ、議論をする際、前提条件をすり替えちゃ困るんで、その点だけは、ご理解いただければと思います。「利用率で見るのが正しい。」
 そうかも知れません。おっしゃる通りだと思います。でも、私は最初から「普及率」と言っていて、「利用率」なんてことは一言も言っていません。
 これは論理のすり替えではありませんか?
 問題は普及率が70%を超えるのか、私が指摘したようにせいぜい30%なのかがこのブログ上での問題であって、高速道路の利用者に限定した普及率とか言うことは初めから問題にしていないのです。
 私は初めから、公共機関の発表する統計数字に対して常に懐疑的であるということを基本としているので、あらゆる公共機関の公表数値への懐疑をブログで書いているわけで、「○○を基準として普及率を見るべき」という○○自体に最も懐疑的なわけです。だから、算数レベルの例を挙げたわけですが、
 仮に普及率が30%とすれば、登録自動車の30%が残り70%の自動車の5倍程度料金所をETC通過すれば、ETC普及率は70%になりますから、利用率というのは、私は数字のマジックだと思います。
 運送会社、タクシー会社などの営業車両を除いて、一般ユーザーの自家用車利用率、利用日・利用時間などを考えると、一般庶民の感覚は私の感覚に近いと思いますよ。少なくとも、平日の真昼間あるいは深夜に高速道路を自家用車で走っているサラリーマンはほとんどいないでしょうから。
 私は、営業車両を除く一般的なサンデードライバーの話をしているんで、統計上どうだとかいう、国土交通省を喜ばせる為の幇間の話をしているんじゃないんですよ。(ちょっといいすぎたかな?酒飲んじゃったから・・・・。) (2008年08月24日 00時33分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: