全1719件 (1719件中 1-50件目)
Vもぎですが、1月11日の模擬試験まで塾で申込可能です。ただし、締切は12月5日(金)19:00でお願いいたします。※1/18もVもぎは各自お申し込みとなります。大変申し訳ありません。
2025年11月21日
グーグルクラスルームに私立入試の資料をアップしております。よろしくお願いいたします。進学塾キャラベル
2025年11月14日
中3Aクラス保護者の皆様へグーグルクラスルームにお知らせとお願いを書きました。大変お手数ですがご覧ください。進学塾キャラベル
2025年11月01日
10月21日の火曜日、Michibikiゼミの遠矢先生が来塾されました。→MichibikiゼミHP→遠矢先生はいろいろなことに挑戦されています。★こちらから、公式ライン、HP、ツイッター(X)、note、インスタ、フェイスブックなどへ飛べます。→こちら大学は早稲田大学の法学部で、教育学部ではないのですが、専門家の大学教授の先生とご一緒にインクルーシブ教育や幼児教育、発達障害の教育などなど様々な分野の教育に精通していらっしゃいます。当日はいろいろとお話させていただき、大変勉強になりました。実は遠矢先生は当塾の8期生です。→こちらそして、当日遠矢先生がファイルを見せてくれて驚きました。彼が中学生の時に、私が授業で渡したプリントを全て綺麗に保管してくれていたのです。社会のテーマ史や国語のネタプリントなどなど、本当につい最近配ったかのように綺麗に保管されていてとても嬉しかったです。ありがとうございました。一緒に出来ることなどがあれば、これからやっていきたいなと考えています。
2025年10月24日
ブログ更新が滞り申し訳ありません。先日、卒業生の井上さんとお電話でお話していました。井上さんは都立の国立高校から早稲田大学へ進学し、現在大学4年生。無事に就職先も決まったそうです。(企業名は書けませんが、世界中で知らない人がいない外資系大企業の日本法人です)卒論をはじめ、いろいろと忙しいのですが、卒業まで当塾でアルバイトをしてくれることになりました。主に中3Bクラスを私と一緒にフォローしながら手厚くしていきたいと考えております。駐輪場整理や受付にもいると思いますが、塾生のみなさま、保護者様どうぞよろしくお願いいたします。井上先生関連の過去のブログです↓合格体験記保護者様の声卒業後に来訪
2025年10月16日
現在、重い腰を上げて、ホームページ作りにやっとこさ取りかかり始めました。ブログの更新が滞り申し訳ありません。進学塾キャラベル
2025年09月16日
お盆前の最終授業で英語の勉強法を紹介しました。ぜひ実行してみてください。めちゃくちゃ効果あります。定期試験対策にはもちろん、受験対策としても大変有効な方法です。※中1クラスは5科目合計100点台、200点台の子達もいますし、ほとんどの子は300点台という悲惨な状況ですが、「話を聞く姿勢」は大変良くなりましたね。3月とは全くレベル・次元が違います。勉強そのものよりも、こうした部分から矯正していくことが将来的な学力向上に繋がります。現時点で気になる点を2つ挙げると、中1の皆さんが帰った後は、床がゴミ(消しかす、紙くずなど)で散らかっていることと机が整頓されていないことです。次はこの2点を改善していきましょう。こうした細かいことが改善されていけば、少しずつ点数は上がっていくと思います。※各自に目標点数があると思いますが、塾の(私自身の)目標は、中1クラスの平均点を中2の2学期までに5科目350点まで上げることです。進学塾キャラベル
2025年08月12日
お盆の作戦!確実実行!実行できなかった計画は、幼稚園児が七夕の短冊に書いた願い事と変わりありません。単なる紙切れです。しかし、実行できた計画は、確実に合格へ自分を近づけてくれ、人生を変えてくれます。進学塾キャラベル
2025年08月11日
先日、飽和水蒸気の解説をサラッと行いました。飽和水蒸気はイメージが大切です。ミズーという名前のお化けがいます。特徴は・生息地は西武柳沢・エサは水・暑いと体は大きくなり、寒いと小さくなる・ちょうど満腹になると汗をかく・食べ過ぎると吐く以上の特徴を理解しておけば、飽和水蒸気は完璧です。どんな問題も解けます。公式など覚える必要は全くありません。進学塾キャラベル
2025年08月10日
8月10日(日)から8月17日(日)まで塾はお盆休みとなります。お電話も通じません。ご了承ください。進学塾キャラベル
2025年08月10日
本日は中点連結定理の証明を行いました。ウィキペディアの「中点連結定理」の項目にも書いてあるとおり、相似を使った証明は広く教科書や塾用テキストに記載されていますが、厳密には誤りです。ウィキペディアでは「循環論法」と書いてありますが、まさにその通りで、みなさんは平行四辺形を利用した証明をマスターしてください。ただし、学校の授業では担任の先生の手法に従ってください。学校のテストでは学校の先生が絶対です。進学塾キャラベル
2025年08月09日
木曜日の中3Aクラスの授業では、ofの使い方について説明しました。詳細は省きますが、4通りの用法。これにより、たとえば某自校作成校の整序作文などは一瞬で並べ替え可能です。具体例を見せました。これが本当の基礎力というものです。裏技でも何でもありません。ofは「~の」と訳すというくだらない知識は今すぐ捨てて、塾で教えている知識をきちんとマスターしましょう。そうしないと自校作成校の英語は制限時間内に解けません。進学塾キャラベル
2025年08月08日
朝が遅い人は1日中小走りしなくてはならない(フランクリン・ルーズベルト)1929年の世界恐慌の際にニューディール政策を推進したことで有名なフランクリン・ルーズベルトの言葉です。近年の教科書では、ローズベルトと表記されることがほとんどです。野球で最も面白いスコアと呼ばれる8対7のスコアをルーズベルトゲームと呼ぶのは、ルーズベルト大統領が由来です。さて、街中を自転車で走行していると、信号無視をしている人や猛スピードで自転車を走らせている人にかなりの割合で遭遇します。先日も小2娘と自転車でゆっくり走っていたのですが、とにかく飛ばしている人が多いです。信号無視も頻繁に見ます。おそらく信号無視している人の言い分は「だって自分は急いでいるし、信号を待っている時間がもったいないから」自転車を猛スピードで走らせている人は「だって自分は急いでいるし、ゆっくり走っている時間がもったいないから」という理由が多いと思います。そういう人達には「そんなにお時間がもったいないと言うのでしたら、さぞ普段から急いで行動し、お時間を無駄にしないようにお過ごしされているのでしょうね?」と嫌みな感じでお尋ねしたいところですが、実際は逆でしょう。きっと自宅ではチンタラちんたら行動し、無駄にしている時間がたくさんある。いや、なんならほとんどの時間を無駄に過ごしているようにも想像します。赤信号なんて待っていても1分程度です。自転車を飛ばしても、目的地まで短縮できる時間はせいぜい数分程度でしょう。それほどまでに、その1分や数分がもったいないと思うのであれば、普段から日常生活の中で短縮できる時間はたくさんあるはずです。その無駄にしている時間を短縮し、数分だけ早く家を出れば、自転車を飛ばしたり、信号無視したりする必要は全くありません。ところが、自宅ではのんびりダラダラ時間を無駄にしていても何とも思わない。急ぐべきところで急がず、急いではいけない場面で急ぎ、他の人を危険な目に巻き込んだり、交通規則や法律に違反したりする。どうしようもない人たちです。まあ、要するに頭が悪いんですね。塾生の皆さんの中にも、普段の生活はダラダラしているのに、自転車だけ猛スピードで行動している人がいると思います。踏切で遮断機が閉まりそうなのに無理矢理渡っている塾生も見たことがあります。そういう危ないことをするなら、普段から時間を無駄にしないように生活を見直してください。それが学力向上を妨げる要因でもあります。偏差値と生活習慣は比例します。自転車で飛ばしている生徒は偏差値が低い(いろんな意味で)と私は思います。え?私ですか?昨日はダラダラと録画していたドラマを見て夜更かしし、今朝は寝坊したため、猛スピードで塾にやってきました。本日午前中は仕事がバタバタでした。
2025年08月01日
歴史の追い込み頑張ってください。経験則ですが、今日が自校作成校を受験できるかどうかの分水嶺になると思います。進学塾キャラベル
2025年07月31日
台風9号が週末に関東に接近する可能性があります。WINDYで確認すると、かなり不安定な動きをしそうです。休講にする場合は当ブログでお知らせいたしますので、塾に来る前に確認するようにしてください。進学塾キャラベル
2025年07月30日
内申点を上げるためには、ある程度「相手に合わせる」力も重要です。皆さんが教わっている9教科の先生。その9人の先生はそれぞれタイプも性格も全く異なります。仮に9人の先生が全員45歳だとして、彼らを30年前にタイムスリップ(タイムリープ?タイムトラベル?)させてみましょう。そして、同じ中学校のクラスに入れてみます。さて、彼らは友達になるでしょうか。たぶん、彼ら9人は友達にならないと思います。違うグループに所属する可能性が高いのではないでしょうか。たとえば、将来体育の先生になる武井くんは、中学校時代は運動が得意で体育会系でクラスの中心的なメンバー。将来理科の先生になる畑くんは、中学時代から生物が大好き。いつも「空想科学読本」を休み時間に読んだり、昆虫を観察したりしています。科学部に所属し、部活の帰り道に出合う野良猫を抱きしめては「よーしよーし」となでています。将来英語の先生になるゆりあんさんは帰国子女で中学3年生で英検1級。とても前向きで日本語を喋っているのに英語が混ざってしまうような子。いつも大柴君と仲良くしています。将来国語の先生になる又吉くんは中学時代からいつも本を脇に抱え、休み時間もずっと読書をしている寡黙な子。将来美術の先生になる大西くんは休み時間はいつも絵を描いていて、「がんばってね」と話しかけると「お前もがんばれよ」と言ってくるちょっと変わった子。音楽の松下先生は優雅にピアノを弾き、合唱コンではいつも伴奏をしている女子。技術家庭のヒロミくんは工作が趣味で夏休みの自由研究でマイホームを作ってしまう職人。彼らはどう考えても同じグループには所属しないと思うんです。3年間全く交わらない子達もいるかもしれません。そんな個性的な9人が30年後、中学校の先生になったとします。その9人の先生方が口を揃えて「この生徒は素晴らしい。とても感じが良い」と言った場合にオール5が付きます。だから、内申を上げたいのなら、勉強はもちろんのこと、科目毎に作戦を考えなければなりません。国語の先生が考える「良い授業態度」と体育の先生が考える「良い授業態度」はおそらく異なるはずです。今日はそんな話をしました。進学塾キャラベル
2025年07月29日
夏期講習中は1回の授業で進める量が多く、またその理解不足が次回以降の授業のノイズとなります。授業をしていて感じるAクラスとBクラスの最大の違いは遅延再生の力です。授業をしていて、前回の内容をほぼ覚えていない子がほとんどです。下手したら5分前の内容すら覚えていません。リトリーバルについては、塾を作ってから15年間何度も何度も言ってきました。おそらく「定位置決めと定位置戻し」と並び、過去15年間で最もたくさん言った内容です。普段の勉強から徹底してください。なお、授業でやった範囲までの問題演習をするだけでなく、授業内容に関するまとめもしておきましょう。本日で言えば・・・・名詞節に関してのまとめ、名詞節と形容詞節の違い・変化の割合の解き方、変域問題の考え方以上については、問題演習だけでなく、ノートなどにまとめておくことも重要です。また、自主課題が追加されました。(英語長文、数学プリント、理科の動画1種)計画的に進めてください。
2025年07月26日
一口に「話を聞かない」と言っても3パターンほどいます。1 本当に聞いてない人2 聞く耳を持たない人(=素直に指示通りやらない生徒)3 話半分の人1と2は成績を上げることがかなり困難ですが、3は少し改善すると成績が上がる可能性があります。「話半分の子」というのは、日常生活で言えば、「牛乳とコーヒーを買ってきて」と親に頼まれた時に、「小岩井のコーヒー牛乳」を買ってきてしまうタイプの子です。まあ、確かにアレは美味しい。しかし、要求された指示とは合っていません。このタイプの子は、勉強面で言うと自己流に走るのが早く、質問に対しても微妙にズレた回答してきます。(ズレた回答とは「右ですか?左ですか?」と聞いているのに「西です」と答えてしまうようなこと)たとえば、塾の授業で新しい単元の解説を行うとします。難しい応用問題の場合、先生が「こういう風に図を書けば、簡単に解けます。だからめんどくさがらずに、『一問一問』、きちんと図を書いてから解きなさい。それでは下にある5つの問題をやりましょう。」と指示し演習に入ります。ところが、早速1問目から図を書かずにやり出す子が数名出てきます。唾で矢を矧ぐ(つばきでやをはぐ)ようなやり方ですが、これには2つのタイプがあります。1つめのタイプの子は、「図なんてどうでもいい。とりあえず、どんどん解いて終わらせたい」というめんどくさがりタイプです。2つめのタイプの子は、今回のテーマ「話半分の子」です。先生が黒板で解説をし終わった途端に、頭の中の意識が「下にある問題」に行ってしまいます。先生の話はまだ終わっていません。まだ重要な話が残っています。「一問一問、きちんと図を書いてから・・・」の部分です。ところが、この子たちにはその部分が聞こえていません。これは推理小説で犯人だけ知ったら、もう動機などどうでもいいというのと似ています。このタイプの子は、あらゆる面でいい加減さが出てきます。提出物の仕上がり一つとっても、「惜しい」ところで終わっています。もう少しやれば良い内申点がつくのに・・・という子が多いです。また、頭の中で質問したいことができると、もう質問することで頭の中が一杯で、先生の話を遮って質問してしまうなんてこともあります。ただ、能力のある子が多いのも事実です。それはキャラベルで授業をしていても感じます。ですから、ある程度までは点数が取れます。ところが、その後伸び悩みます。「学校成績は良いのに偏差値が悪い」「ケアレスミスが多い」という子の中には「話半分の子」が結構な割合で混ざっているので、普段から話を最後まで聞き取ることを意識することが重要。キーワードは「最後まで」です。話半分の子は、最後まで話を聞けません。その性格はいろいろな場面に顔を出し、たとえば提出物でも趣味のプラモデル作りでも習い事でも「最後まで」ができません。ここを改善するだけで成績はグンと伸びます。
2025年07月25日
その昔「味いちもんめ」という料亭を舞台にした漫画がありました。テレビドラマ化もされていて、色々なご事情で最近は見かけることがなくなってしまった中居さんが主演していました。その主人公が京都の料亭に修業に行った際、料亭の女将が「始末と工夫」という言葉を毎朝必ず全料理人の前で話します。料理で最も大切なのは「始末と工夫」であると。「工夫」という言葉の意味は分かると思います。創意工夫という言葉からも分かるように、試行錯誤を繰り返し、良い方法を常に模索しながら、新たなアイデアや手段を考え出すことでしょう。中学生にとって聞き慣れないのは「始末」という言葉の方でしょう。この場合の「始末」とは、食材を決して無駄にせず、全ての部位?を使い切ること。例えば、ドラマ版では、色々なご事情で最近は見かけることがなくなってしまった中居さんが、大根だか何かの葉っぱの部分を捨てていた際に、「無駄にするな。始末でっせ」と女将に怒られていたような記憶があります。さて、受験勉強においても「始末と工夫」は大変重要です。たとえば、中3Aクラスには長文問題集を配りました。Bクラスにも後日お配りする予定です。この長文問題集ですが、全員に同じものを配っています。私の見立てでは、この問題集を使えば、Vもぎで偏差値72まで伸ばすことができます。まずは「工夫」です。この問題集を使ってどうやって英語の偏差値を伸ばしていくのか、いろいろな勉強法があると思います。これを各自考え出してください。他の人がやっていないような工夫をして徹底的に問題集を使いこなしてください。そして「始末」です。無駄なページは一切ありません。全てのページの全ての問題や英文を無駄にすることなく、使い切ってください。昨年、7月段階で全く同じ偏差値だったTくん(中2Bクラスから上がってきて新宿高校に合格)とAさん(仮名)がいました。Tくんはこの問題集を徹底的に使いこなしました。全ての英文をルーズリールに写し、5文型(SVOCM)に分類。さらに副詞節、形容詞節、名詞節に分けていました。Tくんは中2Bクラスから中3Aクラスに上がり、最初はAクラスで一番下からのスタートでしたが、11月には全員を抜き去り、Aクラスでトップに上り詰めました。その翌週の授業で、かなりサボりがちで適当に勉強を進めていた中3クラスの全員に授業中言いました。「全員Tくんに抜かれました。悔しくないですか?」と。一方、Aさん(だけでなく他にも数名いましたが)は、全く課題を進めていなく、最後の最後まで偏差値は伸びないどころか少しずつ下がっていきました。同じ問題集を使っても、始末と工夫次第でここまで偏差値の伸びが変わってきます。ちなみに・・・「始末と工夫」は時間の使い方においても大切です。全員平等に与えられた限りある24時間。この24時間をいかに工夫し、そして無駄なく使い切るか。これが受験生の命運を分けます。今日1日も始末と工夫で過ごしてください。
2025年07月25日
いよいよ本日からスタート。暗記の仕方、暗記の心構え、その他いろいろな連想法、ランダムに実験する方法などなど色々教えました。最後の追い込み頑張ってください。「これができないと上位校へ行けない」という発想ではなく「これが出来るようになれば、こんな自分でも上位校に行ける!」と考えること。人生は「思った通り」にはなりませんが、「やった通り」にはなります。
2025年07月24日
各学年、英語が崩壊している、あるいは崩壊しかけている人が見受けられます。英語は努力科目と言われているように、塾生で英語が苦手な子を見ていると、やはり(英語に限らず)努力不足・練習不足・勉強不足の子が多い印象です。いずれにしても、英語が苦手な人は中1の一学期の内容からやり直さなければなりません。(大抵、ここで躓いています。)◆ところが、中3生に「中1内容からやり直しなさい」と言うと、「え!受験も近いのに中1からですか・・・」と絶望する人がいます。しかし、それでもやはり中1内容が抜けているなら中1からやり直すしかないのです。「もう受験も近いし、中1からやり直す時間はない。だから、中3内容からやっていこう!」という勉強法や指導者も、もしかしたら探せばあるかも(いるかも)しれません。いわゆる突貫工事というやつですね。ただ、本当にそれでどうにかなるなら、私は・・・いや、きっと他の多くの塾も、中1クラスに中3生用のテキストを配ってやり始めるはずです。それでどうにかなるのなら、中1の最初から必殺技を出せばいいですよね。水戸黄門で言えば20:10あたりで印籠を出すようなものです(←古くて誰も理解できない)。しかし、そんなやり方をする塾は圧倒的に少数派です。中1クラスには中1生用のテキストを配ります。そうしないと無理だからです。だから、中1内容が抜けていたら、やはり中1からやり直すしかないのです。◆実際に昨年の11月から中1テキストの復習をスタートした塾生(現中3Bクラス)もいます。その結果どうなったかと言えば、本日の関係代名詞の授業でも、私が指名するとスラスラと和訳ができていました。(中間期末テストともに5科目400点を大きく超えました。)<まとめ>中1内容が出来ていない生徒は例外なく英語が崩壊します。そして、現在の高校受験(特に難関校)と大学受験は、英語ができる生徒が圧倒的に有利です。英語で決まると言っても過言ではありません。中3の9月や12月に、あるいは高3の夏くらいになって「中1からやり直した方がいいね」と言われるより、この夏期講習序盤で「中1からやり直した方がいい」と言われる方が絶対に良いですよね。この夏で徹底的に勉強して追いつかないと、もう学歴社会のレールからは外れることもある程度は覚悟した方がいいと思います。勉強面においては、そのくらい大きな岐路に立たされています。そうなると、もう勉強以外の別の道を探すしかありません。何か他に才能があればいいのですが・・・
2025年07月23日
中1クラスで話したのですが、昔5科目200点台の子がいました。中1で5科目200点台。そこですぐに部活をやめ、猛勉強を開始。その後、都立御三家Nに入り、今は東大に通っています。そういう子もいます。死ぬ気でやれば人生を変えられる。それが受験勉強。中1クラスはそろそろ各科目の勉強法についても話していきますので、必要に応じてメモを取ること。
2025年07月23日
◆中3Aクラス皆さんが帰宅した後に気づきましたが、水曜日はお休みだったのですね。だとすると、数学のP118とP119ですが、なるべくやっておいた方がいいかもしれません。木曜日以降の負担が軽くなるかも。1題やれば1題分、2題やれば2題分、3題やれば3題分だけ木曜日の負担が軽くなります。できるだけ貯金を作っておきましょう。◆中3生でまだクリアホルダーを用意していない子多数・・・という話このブログを読んでいる方からすると不思議にお思いかもしれませんが、特に不思議なことではなく、成績の上がらない塾生の多くはこのブログを読んでいないのです。なお、授業内でも同じことを何度も何度も言っているのですが、成績の上がらない塾生はとにかく聞いていないのです。あるいは聞いても実行しない。よく「勉強の仕方が分からないようなんです」という相談を受けるのですが(塾の先生は1年間に何度もこの相談を親から受けます)いくら勉強の仕方を教えても、聞く耳を持っていないので無駄なんですね。だって、「クリアホルダーを用意して下さい」というたったこれだけの指示すら聞けないのですから。この状態の子に勉強法を教えても、絶対にやるはずがないのです。まずは「人の話を聞く」次に「実行してみる」それだけです。とにかく、やれ!◆勉強法について中1クラスは丸つけをしないで進めている子もチラホラ。これについても何度注意しても、なかなか改善しませんね。勉強法というのは、問題を解く→丸付けする→間違いを直す→覚えるという王道パターンがあるのですが、なかなか実行しないんですね、これを。だからこそ、実行した子は勉強ができるようになるし、偏差値の高い学校に合格できるし、相変わらず学歴採用してくれる大企業も多いので高い年収を確保できる。そういう意味で日本での人生はベリーイージーですね。ホントに余裕です。6年間頑張れば、一定の生活が出来る。にもかかわらず、この勝ち確のイージーゲームに多くの子が乗らない。しかも中高6年間はボーナスステージ。大人になってから勉強してもなかなか三菱商事にもキーエンスにも転職できませんが、中高6年間努力すれば結構な確率で上に行ける。もったいないですね・・・さて・・・ということで、特別にとっておきの勉強の仕方を大公開します。1 机に向かう2 教科書とノートを開く3 鉛筆を持って始める4 解く5 丸つけをする6 直す7 覚える(までやめない)以上黄金の7段階。これが勉強法です。これ以上でもこれ以下でもない。おそらくほとんどの人は1で躓きます。1ができていない。とにかく1が難しい。で、1をクリアした人の一部は2で躓きます。教科書とノートではなく、TikTokやユーチューブを開く人が多い。開くものが間違っている。そして、そこをクリアした多くの人も4もしくは5で終了します。なかなか6まで辿り着けない。だから、6と7までいった人は結構な確率で成績が上がります。そして、この黄金の7段階を「毎日やる」。高3まで。そうすれば、大学受験でマーチより下になることはまずありえません。勉強が出来ない子たちにこの7段階を教えても、「もっと良い方法(=もっとラクな方法)」を求め実行しません。「もっと良い方法」は実はあるのですが、その「もっと良い方法」は、黄金の7段階を1000日くらい繰り返した人にしか分からないのです。1000日くらい繰り返してはじめて「もっと良い方法」を自分自身で見つけることができます。そこまでたどり着けない人がほとんどです。残念ながら。
2025年07月22日
国語の力が弱いと自覚している中1、中2生ならびにご予約なさっている小6生のみなさんへ夏休み中に「2分で読解力ドリル」(ちょっとやさしめ)「2分で読解力ドリル」の2冊に取り組みましょう。じっくりゆっくり1日1ページずつでかまいません。※来年度2026年度の小6クラスは、あと3名で定員に達します。残り3名に関しては確実に入れます。ただ、中学受験生も10名ほどいらっしゃいますので、実際はまだ余裕があると思います。進学塾キャラベル
2025年07月22日

<HP消滅とブログ移転>以前おしらせしたように、当塾のホームページ(ぷらら)は完全に消滅してしまいました。→こちらのブログまた、ホームページとは別に「当ブログ(楽天ブログ)」は2011年から書いているのですが(※)、昨年あたりから広告が出る仕様になってしまい、しかも楽天ブログは有料プランで広告を消すこともできないため、塾生の皆様には大変なご不便をおかけしております。※元々、このブログを始めたきっかけは、東日本大震災に伴う「輪番停電」で授業が出来ないことをお知らせするために始めました。裏ブログ1も楽天ブログだったので、塾公式ブログの方も書き慣れている楽天ブログにした次第です。なお、裏ブログ1は楽天ブログ、裏ブログ2はJUGEMブログ、裏ブログ3はアメーバ、裏ブログ4ははてなブログです。全部探しあてたら凄いです。(特に裏ブログ3が見つからないかなと思います。内容的には一番面白いかもしれない。裏ブログ4もかなり見つけるのは大変です。だって、私自身も見つけられないから)<ブログ移転について>まずはブログを移転するために、この度いろいろなブログサービスに登録してみました。ただ、よくよく考えてみると、せっかく移転しても、その移転先のブログが再び「広告が出るようになる」あるいは「ブログサービスを中止する」という事態になることも予想されます。特に後者の可能性は高いと思っていて、今やインスタ、XなどのSNS全盛の時代ですし、もっと言えば、TIKTOKを始めとした動画へ移行している時代。ブログ自体がオワコンです。ですから、せっかくブログを移転しても再び消滅することも考えられます。それを考えたら一気にやる気を失い、3月から7月まで完全に作業がストップダメ経営者まっしぐらですまあ、焦らず少しずつやります(開き直り)<iPhone専用、広告の消し方>とりあえず広告の消し方だけお伝えしておきます。印で消したり、長い動画広告を見たりするのも面倒という方向け。1 iPhoneから塾ブログを開いたら、左上にある検察ボックスの変なマークをタップ2 次に「気をそらす項目を非表示」をタップ3 青地に白抜きの文字で「非表示」と出るので、それをタップすると・・・あら不思議、広告が溶けていきます。調子に乗ってあまりやり過ぎると、肝心のブログ自体も溶けていってしまうので、「これ以上消す必要はない」状態まで来たら「完了」ボタンをタップ。なお、この広告を消す作業、地味に中毒性があってストレス解消になるのでやり過ぎに注意です。進学塾キャラベル
2025年07月20日

◆7月19日(土)から7月21日(月)まで3連休となります。お電話も繋がりませんのでご了承ください。進学塾キャラベル※普段の通常営業日に関しては、掃除中で手を洗っていることなどもあるため、20コールくらいはしてみてください。20コールくらいして電話にでない場合は、塾にいないか、あるいは授業中である可能性が高いです。ちなみに101回コールすると「僕は出られませーん!授業が好きだから~」という声のあと、留守電に切り替わります。(SAY YESが流れます)ウソです。試さないようにしてください。
2025年07月19日
<中2生>1つ前のブログで「学力・成績と整理能力・時間管理能力は間違いなくリンクしています」と書きましたが、本日も同じ話をしました。各学年ともこれは共通して見られる現象です。学校の成績がイマイチ上がらない子はいくつもの要因を抱えています。直接的な要因としては、記憶力、作業スピード、論理的な思考力の3本柱を筆頭に学習面での問題をいくつも抱えています。また、やる気、志望校などのモチベーション、ご家庭の状況、保護者の意識なども影響してきます。ただ、もっと目に見えない間接的な要因として、整理能力、時間管理能力も成績・学力に影響を与える大きな要因です。こうした本人を取り巻く様々な状況が学力に影響を与えています。私はこれを「学力の生態系」と名付け、特に目に見えない間接的な要因部分を植物で言う「根」と表現しています。成績や偏差値は「花」です。花を咲かせるには、まずは根を伸ばすことです。「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則氏の言葉を借りれば、種から初めに出るのは「芽」ではなく「根」だということです。◆本日は私の手帳(2冊)を見せて、「石崎はこうしている(こうしてきた)」という実例を見せました。ご覧のように、キャラベルが大手塾のように急発展している訳ではないので、私のやり方が経営者として素晴らしいのかどうかと言えば、まあ正直に言えば3流、いや4流以下でしょう。ただ、中学生の皆さんには真似の出来る部分も多いとも思っています。参考にしてみてください。最終的には自分が一番良いと思う手帳、一番良いと思う方法、一番やる気になるやり方が良いと思いますので、あくまでも参考程度に。進学塾キャラベル
2025年07月19日
1 中3生へ(AB両クラス) 中3生はここから配付物が増えていきます(締切日の設定されているものも増えます)。例年ですが、締切日を忘れてしまう、書類を無くしてしまう、日程を間違えてしまうなどのミスが多発する子は、成績や偏差値も伸び悩んでいるケースが非常に多いです。学力・成績と整理能力・時間管理能力は間違いなくリンクしています。ファイルの用意、手帳の用意をして備えましょう。とにかく準備力が重要です。凡人が天才に勝つ唯一の方法は準備です。今の時代、整理術、手帳術、計画の立て方などはユーチューブやネット上にいくらでも転がっています。整理が苦手な子は、制限時間を決めて(長くても1時間)、そうした情報を取りに行くことも時に必要でしょう。←保護者の管理下で2 三連休について土曜日から月曜日は三連休となります。塾は閉まっております。(私は身内に不幸があったため、土曜日に葬儀に参列しお別れをしてきます。)中3生は7月19日から7月21日の3連休で・自主課題の追い込み・学校の夏休みの宿題の2点に専念し、特に夏休みの宿題はなるべく片付けてしまいましょう。進学塾キャラベル
2025年07月18日
中1クラス、中1クラス保護者のみなさまへ文章が読むのが苦手な場合は、赤文字の部分【2カ所】だけご覧下さい。所要時間30秒ほどで読み終わります。◆今年度の中1クラスは間違いなくキャラベル史上最も勉強が苦手な代と言えるでしょう。「成績が上がらない子」、「勉強が苦手な子」の特徴が全て出ているクラスと言えます。はじめに申し上げておきますが、これら全てを塾で改善することは正直3年間では困難です。ご家庭のご協力のもと、少しずつ改善しなければなりません。◆定期テストの結果については親御さんもビックリしたでしょうが、私も少し驚きました。5科目100点台、200点台の子がクラスの2割程度います。400点を超えている子はほんの数人しかいません。ほとんどが5科目300点台前半です。入会テストの結果や入塾面談時の視線の様子から大方の予想はしていましたが、私の予想よりも悪い点数でした。結論から申し上げると、この点数では入塾申込書に皆さんが書かれている「自校作成校」や「私立難関校(早慶やマーチなどの附属校)」は3年間頑張っても難しいでしょう。都立の一番下の学校もギリギリという状態です。◆要因はいくつもあります。100以上あります。まずは出来ることから始めましょう。1 まずは入塾面談時、授業開始の3月、当ブログでもお伝えしましたが、クリアホルダーを5枚ほど用意してください。→ このブログ参照学校の点数を記入する用紙を持ってくるように何度も言っていました。前回も前々回も・・・そして前回の最終締切日にももってきていない子が半分近くいたので、次回必ず持ってくるように伝えました。しかし、本日も3名の子が持ってきておらず、さすがに帰宅させ取りに帰らせました。そして、持ってきてくれた用紙を見ると、グチャグチャで江戸時代の古文書のような状態でした。これは勉強ができない子の特徴1です(プリントがグチャグチャ)。私が作った「勉強ができない子のあるある224個」のうちの1つです。まずはクリアホルダーを用意してください。これくらいならできるでしょうか?2 メモ帳や手帳をご用意ください。私は計画の立て方、普段の生活の仕方、勉強法などについて授業内で何度も何度も話します。3年間すべてメモをすると、ノート数冊分になるはずです。ところが、中1クラスでメモをしている子はYくん1名しかいません。それ以外のみなさんはただ聞いているだけです。しかも聞いているだけで頭にも入っていません。ボーッとしているだけです。実際に、本日も私が話したことを数名の生徒に聞いてみたら、3名とも答えられなかったですよね?これも勉強が苦手な子の特徴その2です。(見た目は聞いている風だが、頭には全く入っていない)おそらく、ちゃんと聞けていた子はビックリしたと思いますが、たった1つの伝達事項を伝えて理解するのに、あれだけの時間(10分近く)かかるのです。次回からは各自メモ帳を持ってくるようにしてください。◆なお、勉強が苦手な子達は、目の焦点が一致しません。それを1点集中させることが始まりです。焦っても仕方ありません。この段階の子にいくら知識や解法を教えても無駄です。いくら教えても頭の中に入っていきません。まずは目を見て話すことを徹底すること。これはご家庭でもできるはずです。1日3分でかまいません。お子さんの目を見て話していますか。1日3分、我が子の目を見る機会を作ってみてください。おそらく、ほとんどの親御さんがお子さんの目を1日3分見ていないと思います。赤ちゃんの時はミルクをあげるときにずっと見ていたはずのお子さんの目。でもふと気がつくと、最近は1日たった3分もお互いに目を合わせていない日々。まずはそこから改善です。それだけでも随分と学力は変わってきます。ただし相当時間はかかります。数年単位です。親御さんの方で諦めてはいけません。まあ、親御さんも焦ってはいけません。長丁場です。長期です。大学受験まで5年半。どうにかしましょう。とりあえず、あまり悲観せず、コーヒーでも飲んで明日以降に備えてください。私もいろいろ作戦を考えていきます。まずは、「クリアホルダーを用意」「メモ帳を用意」です。これだけでも2つぶん確実に進化しています。毎日毎日小さな改善を1つか2つやる。それだけで1年間で365個分は進化することになります。5年で1500以上の進化です。「困難は分割せよ」(デカルト)「始まりを変えることはできないが、今いる場所から始めて終わりを変えることはできる」(C・S・ルイス)「常に一歩前進することを心がけよ」(野村得庵) 「小さな仕事に分けてしまえば、何事も特に難しいことはない」(ヘンリー・フォード)「始まりは、どんなものでも小さい」(キケロ)「多くのことをなす近道は、一度にひとつのことだけをすることだ」(モーツアルト)「いまこそ行動のとき。何かをするのに遅すぎることは決してない」(サン=テグジュペリ)大きな変化や成長も、後々振り返ると、始まりはいつも小さな一歩です。まずは文房具を揃えることから始めてください。
2025年07月17日
現在各学年とも、方程式の計算を終え、方程式の文章題を進めています。しかし、これで計算分野が終わったというわけではありません。計算は、野球で言うキャッチボール、サッカーで言うパス練習のようなものなので、仮に先の単元に進もうとも計算練習は毎日しなければなりません。そこで全学年、特に中3生は必ずですが、計算練習は毎日勉強開始時にするようにしてください。「1日10分」と言いたいところですが、遅い子達を見ていると1題に5分以上かかっているケースも見受けられます。つまり、1日10分と限定してしまうと、1日に1~2題しかやらない子も出てきます。計算力が無いからこのような指示を出しているわけであり、仮に「1日2題」で計算力が付くかどうかと言えば、それは答えを言うまでもありません。(やらないよりはマシですが)理想は1日10題です。30日で300題。これだけやれば、中学生としては「まあまあやっている側」に入れるのではないでしょうか。ただ、現実問題として厳しい子も多そうなので、1日最低5題はやってください。テキストの方程式のページを使うといいでしょう。以上、確実実行のこと以下のブログも改めて読んでおきましょう。↓以前のブログ
2025年07月16日
<中2Aクラス、中3Bクラス>本日は台風5号の影響も懸念されましたが、幸い関東からは逸れ、上陸しない模様ですので通常通り授業を行います。※現在、新しいブログへの移転のため、いろいろ調べている最中です。更新が滞り、申し訳ありません。進学塾キャラベル
2025年07月14日
小学生の頃は新日本プロレスのIWGPチャンピオンベルトか全日本プロレスの三冠ヘビー級ベルトを腰に巻くのが夢でしたが、なぜか今はコルセットを腰に巻いている塾長ですが、塾生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。各学年、重要かつ難しい(複雑な)単元を行っています。各学年とも今週はノートまとめが必須です。中1 まだ英語学習を始めてたったの2ヶ月ですが、be動詞、一般動詞、助動詞、疑問詞と学習し終えました。塾に通っていない子の多くは(いや、塾に通っている子も)大混乱している最中だと思います。しかし、キャラベルでは文構造や文法ルールを徹底的に圧縮し、少ないルールでミスなく英文を作れるようにしています。先週土曜日はそれらを板書を使って総まとめしました。先週土曜日の授業内容(英作文の手順について板書したもの)をノートに清書し、硬質透明ケースに入れておきましょう。下敷きとして使用し、しばらくはそれを参考にしながら英作文をするようにしてください。中2月曜日は5文型について講義しました。月曜日の授業内容をマスターしておけば、5文型に関しては大学受験レベルです。早慶の現役大学生並の知識になると思います。(文型ガチガチの授業をやるわけではありませんが、5文型については一度基本から把握しておくべきです)月曜日の授業内容は必ずノートまとめしておきましょう。(板書の内容とテキストの解説ページの内容をミックスしたものを作成する。大学受験まで利用できるはず)中3ABAクラスはボルタ電池とダニエル電池について講義しました。非常に難しい内容ですが、イオン化傾向と電池の基本イメージをきちんと踏まえればそれほど難しくありませんし、ほぼ全ての問題が解けるようになります。この電池については必ずノートまとめをしておき、後から見直したときに理解できるようにしておきましょう。Bクラスの子は、既に生物分野と物理分野は終わりましたので、各自の学校の進度に合わせ、地学分野か化学分野を選択し、ノート提出をしてください。※先日、明保中の子から国文法の質問を受けました。一瞬で解ける裏技をたくさん教えたので、質問にきた子はノートをまとめておきましょう。★各学年とも友達が羨ましくなるようなカッコいいノートを作って下さい。他人が欲しがるノートを作れる人が高い内申点を取れます。
2025年05月21日
水曜日の授業終了時に次のように伝えました。「皆さんを指導していると、最後に私が勤めていた塾の一番下のクラスを思い出します。このクラスは勉強以前の問題が非常に多く、塾の行き帰りで問題ばかり起こしており、(けんか、いじめ、駐輪場で騒ぐ、よそさまの家の壁をパンチする、道路を自転車で蛇行運転、万引き・・・etc)塾長だった私は、日々近隣を回って頭を下げてばかりの日々でした。とにかく、学力的に厳しいクラスは勉強以前の問題が多発し、学習指導以前に生活指導ばかりしていた記憶があります。みなさんも勉強は出来なくてもいいので、せめて他人、世間に迷惑をかけないようにしてください。たとえば駐輪場で騒ぐなどの行為はやめてください」と伝えて授業を終えました。・・・・・・・・・・・・そして、5分後。駐輪場で騒ぐ声・・・・・・・・・・・・あの~。一つ質問してもよろしいでしょうか。バ○なんですか?バレないと思っていたのですか。君たちは田中圭ですか?再度伝えておきます。勉強は出来なくていいので(たぶん出来ないでしょう。1学期の成績を見て実感するはずです)本当に迷惑だけはかけないようにお願いいたします。私の仕事を増やさないでくれれば、もうそれで十分です。それ以上は望みません。よろしくお願いいたします。※次回やったらペナルティで掃除だからな!または腕立て(←昭和風、コンプライアンス無視)※それ以外の良い子のみなさんはこの調子で頑張りましょう!※来年からは入会テストや面談において、入会基準をきちんと守ることにします。(2026年度の中1クラスは残席4名です。ただし中学受験をする子も多いので、まだ余裕あります)進学塾アングリー 石崎
2025年05月09日
5月3日(土)~5月6日(火)はお休みとなります。※お電話も通じません。ご了承ください。(留守電にもなりません)※1つ前のブログに「駐輪場に関する重要なおしらせ」があります。ご覧下さい。<塾生のみなさんへ>◆中間テストが近い中学校の子達は「全体計画&日々の計画」を立てて、毎日のノルマをやりきってください。◆中3生で中間テストのない子達は、自主課題(英単語、社会、さらにBクラスは理科動画と英文法テキスト)を今のうちにやっておきましょう。2学期以降の「未来の自分」に期待しすぎないこと。9月以降の「未来のあなた」は今のあなたにくらべて、それほど処理能力も記憶力も学力も上がっていません。今勉強しなければしないほど、未来の自分の能力も低いままです。このGWにサボって、未来の自分に全て課題をバトンタッチしてしまうと、未来の自分が痛い目に遭います。ちなみに「未来の自分が大変になり、睡眠不足の連続」という風にはなりません。だって未来の自分がそんな「頑張れる人」になっていると思いますか?実際は、「未来の自分は全てに絶望し、諦め、受験なんてどうでもいいやと投げやりになり、志望校を下げる」ということになるだけです。そうならないためにも、今のうちに自主課題を進めること。夏休みにはさらに自主課題が増えます。◆中1クラス史上最も学力的にも生活態度的にもマズイ学年です。3月、4月は毎回すべての授業において説教&激怒の連続でした。授業を何度も中断し、何度も何度も注意をしていますが、一向に良くなる気配がない子も大勢います。宿題はやってこない、指示した通りにやらない、ホチキス留めすらできない、中には答えを写す子もいる、文字が汚くて読めない、忘れ物が多い、小テストの勉強はしてこない、夜間の駐輪場ででかい声で話す、授業中に聞いていない、姿勢が悪い、手遊びをずっとしている、爪をいじっている、その他塾のルールを守れない、メモも誰も取らない・・・エトセトラ。もう私が最後に勤めていた塾の「一番下のクラス」の状態です(ほとんどの子は私立単願。偏差値40台前半の定員割れの高校に進みました)もはや中1クラスの水曜と土曜は、「進学塾キャラベル」ではなく、「進学塾アングリー」になっています。私もさすがにどうしていいのか分からず、先日は ChatGPTに君たちのことを相談してみました。全く解決策が出てこない状態でした。AIもお手上げ。おそらく、中間テストから5科目200点台~300点台前半が続出するでしょう。脅しでなく、本当に行く高校がなくなりますよ。前回のテストも8割以上の生徒が不合格。ビックリするような出来事もありました。不合格者は「ペナルティの課題」を5月7日(水)に提出のこと。時間はたっぷりあるので、「出来ませんでした」は通用しません。また、答えは写すようなことはしないこと。文字が汚い場合は再提出。今後の改善に期待します。※でも1つだけ褒めると、前回、駐輪場の整頓はバッチリでしたね。<塾長の予定>←どうでもいい5月3日(土) 妻の実家へ(お祭り)5月4日(日) 子供らと遊び&勉強・息子に野球を教えたり、第3子と東伏見公園で遊んだり・第1子と第2子に勉強を教える※うちの子達は、どうも父親が小中高のほぼ全科目教えられるという(高校地学と高校数学3Bはダメ)メリットを全く感じていないどころか、その環境を利用しようとも思っていないので、強制的に勉強させる予定5月5日(月) 家族で遊びに(遠出)5月6日(火)埼玉スタジアムで浦和対ガンバ大阪↓東京ドームに移動し、阪神タイガース対読売※息子に「浦和レッズ&阪神のはしご観戦」を経験させるという英才教育。バカ親子と言われてます。<塾長 今月の研究成果>「勉強なんて出来なくていい。でも挨拶だけはきちんと出来るようになりなさい」という方針で子供を育てると、本当に勉強が全くできなくて挨拶だけはきちんと出来る子になってしまい、親が後悔しているケースがほとんど。(当社調べ)幼稚園から小学低学年の子を育てている方はお気をつけください。
2025年05月03日
<重要なお知らせ>当塾の第3駐輪場(タイムズ横の古いアパートのスペース)が5月2日(金)を最後に使えなくなります。<背景>◆2018年より使用していた第3駐輪場ですが、4月にオーナーと管理会社が変わりました。(オーナーさんがご高齢のため、不動産デベロッパーに売ったそうです)◆先月、その不動産デベロッパーから「退去のお願い」が届きました。アパートを取り壊し、マンションを建設するため、駐輪場スペースを解約したいとのことです。突然の退去命令で、クリビツ、テンギョー、イタオドロでした。◆ここで、一橋大学の竹内幹さんに(←先週ランチをしてきました。ありがとうございました。)、新しく出来たマンションの解体をお願いしようという悪魔の考えが頭をよぎりました参考記事→これとかあれとか◆しかし、当塾の駐輪場は大した文化財ではないのではないか・・・と考え、思いとどまり、5月2日(金)で契約を停止することとなりました。※実は他にも考えなければならない問題が山積み(7つほど)で、早くけりを付けたいというのが最大の理由です。<今後>さて、塾生のみなさんには既に授業内でお知らせしましたが、第1駐輪場と第2駐輪場の2つで十分に収容可能です。ゴールデンウィーク明けからは第3駐輪場は使用しないでください。万が一、第3駐輪場やその他の場所に駐輪することにより、不動産会社、近隣住民、当該店舗などとのトラブルが発生した場合、当人ならびに保護者様によって解決を図るようにしてください。これに関しては当塾は関与いたしません。たとえば、皆さんがファミレスで食事した帰り道に、どこかでトラブルを起こした場合、ファミレスの店長さんがわざわざ「うちのお客さんがご迷惑おかけしてすみません」などと出て行くことはありません。それと同じ道理です。<お願い>1 第1駐輪場および第2駐輪場ともに、詰めて(きちんと整列して)駐輪するようにしてください。そうしないと入りきりません。2 出来れば第2駐輪場から駐めてください。隣のラーメン屋の客が勝手に駐めてしまうので(本日は5台も駐めていました)、先にキャラベル生で占拠してしまいましょう。※そもそもうちが家賃を払っているので、隣のラーメン屋の客が駐める権利はありません。3 駐輪スペースにどうしても入りきらない場合は、駅前の有料駐輪場に回っていただきます。その際の費用はこちらで負担いたします。ただし、あくまでも第1駐輪場と第2駐輪場に入りきらないと私が判断し、私が許可した場合に有料駐輪場をご利用ください。許可無く勝手に駐めた場合は、塾生の負担となります。
2025年05月02日

さきほど塾の前で事故があり(おそらくブレーキとアクセルの踏み間違え)、歩行者用ガードレールが歩行できない状況です。しばらくは、この状態のようなきがします。交番側から歩いてくる塾生のみなさんは、反対側を歩いてくるようにしてください。
2025年04月22日
中3生はそろそろ配付物が増えていきます。いつも言っている「整理の基本」を遵守し、忘れ物や紛失がないよう注意を払ってください。整理の基本について改めて確認しておきます。(1) 定位置を決めること (2) 定位置に戻すこと(その都度)以上2点を守ってください。非常にシンプルかつ簡単なことなのですが、大人でも守れている人は少数派です。ビジネスパーソンは年間で150時間もの時間を探し物に充てているという調査結果もあります。書店やアマゾンには「整理術」の本が溢れていますが、ようするに「定位置決め」「定位置戻し」の2点だけでほぼ解決します。勤務していた時代の塾で小学生を指導していたとき、自転車のカギをなくす子がよくいました。帰り際、「さようなら~」と元気よく帰った数分後、泣きそうな目で「カギがな~い」と戻ってきます。小学生の場合、「整理の基本」の(1)と(2)が出来ていないことがほとんどです。まず「定位置」が決められていません。ある時はズボンの右側のポケットに入れ、ある時はズボンの後ろのポケットに入れる。また、ある時はリュックの中に入れ、ある時は筆箱の中にしまう。「急いでいる時」や「何か別のことを考えている時」は、無意識のうちに「どこか」に入れてしまう。無意識ですから、どこに入れたのかは本人も覚えていません。このように「定位置」が決まっていないために、自転車のカギが見つからなくなり、どこにあるのかも分からなくなるのです。カバンの中身を全てひっくり返して探してみるがどこにもない。そんなありふれた光景は、「整理の基本1」(定位置決め)が出来ていないために起こるのです。自転車のカギをなくす子には、もう1つ重大な問題があります。「定位置」を決めたにもかかわらず、今度は「定位置に戻すこと」ができないのです。たとえば、自転車のカギは、ずぼんの後ろ右側のポケットに入れると決めたのに、急いでいる時は、とっさにコート(上着)の左ポケットに入れたり、あるいはカギをかけ忘れたり(やりっぱなしということ)…。このように「整理の基本2」(定位置戻し)がきちんと実行できないケースが、子どもには多いようです。書店に行ってもこの現象を見かけます。小説コーナーに漫画がポツンと一冊置いてあったり・・・。おそらくお客さんのだれかが、元あった場所(定位置)にすのが面倒になり、その場に置いたのでしょう。これをやられてしまうと、書店のスタッフさんもなかなか見つけられず困ります。ここで重要なのは、「定位置に戻すのが面倒になり」の部分です。定位置は分かっているのだけれども、その位置に戻すのが面倒な人がいるのです。結局整理ができない最大の要因は、「面倒くさがり」ということになります。そして、この面倒くさがりの性格を持っている子は勉強全般を苦手とします。勉強ができるようになるためには、面倒な作業をたくさんやらなければならないからです。とにかく、整理する上で大切なことは、「定位置を決めること」、そして「その都度定位置に戻すこと」。この2点です。中3生はクリアホルダーを7枚(5科目分+伝達事項用+模擬試験用)用意しておくこと。必ずです。この7枚が配付物の定位置になります。また、クリアホルダー自体の定位置は塾のカバンです。なお、「クリアファイル」は出し入れに時間が掛かるからダメです。シンプルな「クリアホルダー」が一番です。ちなみに、クリアホルダーとクリアファイルの違いが分かっていない人が大変多いので、こちらをご覧下さい。→こちら
2025年04月21日

中2と中3は徐々に英語が難しくなってきましたね。私も日々、勉強を積み重ねています。生徒からの質問が出たときは文法書や辞書以外にこれらの本が活躍してくれます。主に指導者用の文法書です。特に上の3冊は大変面白かったです。月曜日は中2クラスで接続詞、火曜日は中3Aクラスで原形不定詞(裸不定詞)をやりましたが、やはり難しい単元というだけではなく、覚えなければならない知識もたくさんあるため、授業後には質問もチラホラ出てきます。中学生の授業では、「あれもこれも」と全て教えることはかえって害にもなりかねます。分かりにくいだけでなく、絶対に覚えておきたい内容に焦点が当たらず、肝心な内容がぼやけてしまうからです。ですから、授業では引き算の発想が不可欠(※)です。授業5分前(私はこの時間をMK5,マジで講義する5秒前と呼んでいます)に「これはいらない」「ここは削ろう」などと考えてから臨みますが、知的好奇心のある生徒達はその削った内容部分を質問してきます。さすがだなぁと感心しながら回答しています。※たとえば、本日中3クラスでは、使役動詞letを扱いましたが、安井先生の英文法総覧によると、なんとletの使役構文には11種類あると書かれています(英文法総覧P330)。これらを全て解説するわけにはいきませんので、自分の頭の中にとどめておき、授業では公式的に教えて終わりです。◆月曜日の中2クラスでは、接続詞(等位接続詞と従属接続詞)を扱い、それに付随して、「句と節の概念」を本格的に指導し始めました。従属接続詞は「並べるタイプのもの」(副詞節)と「包み込むタイプのもの」(名詞節)に分け、とりあえず今回は覚えてもらいましたが、副詞節と名詞節の区別の方法については、詳しくは次回以降指導する予定です。また、授業中盤では、中高生にとってあの忌まわしき公式「時や条件を表す副詞節の中では、未来の出来事も現在形で表す」が登場しました。これは呪文のように唱えておいてください。授業後には三鷹2中の塾生から、「未来の出来事は現在形で表すことは理解できましたが、過去の出来事や現在の出来事はどうしますか」という質問が出ました。授業内ではあえて省いた説明の1つです。また、昨年の中3生からは「そもそもなぜそのようなルール(未来の出来事も現在形で表す)ができるのですか」という質問が出ましたが、これは「現代英文法講義」(安藤貞雄)のP86で4つの説が紹介されています。興味のある方は個別に質問にきてください・・・◆ちなみに、現代の学校文法では指導されませんが、条件を表すif節の中でもwillを使うケースはあります。1つめは、If he will listen to me, I will help him.(俺の言うことを聞くなら手伝うよ)のように、主語の意志を表す場合。これはどの辞書にも載っています。ちなみに例文はサンライズクエストより引用(この辞書の例文はどれも簡単です)。そしてもう1つは、If it will make her happy, I will give up drinking.(彼女が喜ぶなら、禁酒するよ)です。例文はアンカーコズミカから引用。後者はどんなケースだか分かりますか?テキストやプリントの例文と比較して考えてみてください。↓答えはIf節(従属節)と主節の時系列が、主節→従属節のケースです。「禁酒する→その結果→彼女が喜ぶ」という順番ですよね。このように、If節の中身の方が時間的に後ろ(未来)になる場合は、副詞節の中でもwillを使います。実はこのケース、昨年の中3生の英作文を添削している時に出てきたのです。その生徒は授業で教わったように、ルール通りにIf節の中は現在形にしていたのですが、残念ながら文法的にはwillを付けないといけないケースでした。高校受験で果たして減点されるかと言えば、おそらく減点されないでしょうが、一応こういった例外も興味ある人は頭にいれておきましょう。◆中3Aクラスは原形不定詞(裸不定詞)をやりました。Aクラスは第5文型をもとに指導しました。OとCの間にあるネクサスの関係についても逐一触れました。だって、ネクサスという言葉、格好良くないですか?私、中高6年間で出てくるワードの中で、2番目に好きな言葉がネクサスなんです。ちなみに1番好きな言葉は六波羅探題。他には、神聖ローマ帝国、シビリアンコントロール、ビルトインスタビライザー、財政投融資、フィボナッチ数列、ファンデルワールス力(化学)、インバース(逆関数)、G線上のアリア(音楽)なんかも好きです。閑話休題原形不定詞というと新しい言葉のように感じますが、実は命令文の先頭の動詞、助動詞の後に来る動詞の原形、否定文do notのうしろの動詞の原形なども原形不定詞です。実は中1の初期段階から出現していたのですね。ただ、教えなかっただけです。なお、授業内では触れませんでしたが、「help 人 原形不定詞」ですが、「help 人 to 不定詞」の形も許されます。多くのテキストでは同じ意味として扱っていますが、これも微妙に違いがあります。I helped my son study English.I helped my son to study English.どちらも「私は息子が英語を勉強をするのを手伝った」という意味ですが、原形不定詞(前者)を使うと、直接自分が手伝ったという意味であり、to 不定詞(後者)を使うと、間接的に手伝ったという意味になります。つまり、前者は直接自分が教えたということであり、後者は息子が英語を勉強するために、家庭教師を雇ったり、塾に通わせたり、参考書や辞書を買いそろえたり、ネット環境を整えたりと間接的な援助をするという意味になります。さて、ここから本題です。文法というのはとても重要です。現在の文科省の教育方針では、文法よりも「慣れ」を重視する方策に舵を切っていますが、そんな方法では語学は身につきません。ネイティブが意識しなくても分かることでも、外国人学習者はそれらをルール化・体系化し、意識的に覚えていかねばならないのです。日本語の例を挙げます。有名な桃太郎の冒頭です。「昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんはいました。おじいさんが山にしばかりへ、おばあさんは川に洗濯をしに行きました。」この日本文を見たときに、皆さんはすぐに違和感を覚えるはずです。おそらく、以下の下線部(太字)の部分に強烈な違和感を抱くでしょう。(この違和感がない子は、日本語感覚がかなり悪いです。読んできた文章量と音読の量が圧倒的に不足しています。)「昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんはいました。おじいさんが山へしばかりに、おばあさんは川に洗濯をしに行きました。」それぞれ、は→がが→はに→へと直せるでしょう。では、次の質問です。なぜ「は」と「が」を入れ替えたのですか。なぜ「に」ではなく「へ」になるのでしょうか。説明できますか。文法というのはこれらを1つ1つ説明してく知的作業です。私が指導していて強く感じるのは、国語の文法分野が苦手な子は勉強全般を苦手にする傾向が強いということです。本人からすれば「別に日本語しゃべれるんだし、おれは日本語のネイティブスピーカーなんだから、五段活用とか連用形とかどうでもいいじゃん!」と思うでしょうが、甘いです。グラブジャムンくらい甘いです。こういうタイプの子達(国文法が苦手な子達)は「自分が無意識に出来ていることを理論的に説明することができない」という欠点を抱えています。いや、言い方を変えます。「理屈が説明できないにもかかわらず、なぜか出来てしまっている」。これが大問題なのです。この性質は、国語に限らず、あらゆる教科、単元に顔を出します。なんとなく出来ているんだけど、自分がやっていることを説明しろと言われると困ってしまう。そういう子は少なからずいると思います。そして、そういう子達が、「応用問題が解けない」「初見の問題が解けない」「未知の問題に対応できない」という事態に陥りがちです。その単元の原理や根本を理解していないまま、目の前の問題を解いているので、再現性がないのです。少しひねられたり、少し複雑にされると、問題の構造が全く見えなくなってしまいます。そもそもどの部分をひねられているのかすら気づかない。だから、全てにおいて理屈を大切にしなければなりません。それが出来ない子達が、大学受験で伸びが止まってしまうのです。頭を常に働かせ、考えて考えて考えまくってください。ただ、あんまり考えすぎて、ベートーヴェンとか明治の文豪とか歴史上の有名な哲学者みたいになると、それはそれで面倒ですので、ギリギリのラインで止めることも必要。
2025年04月16日
皆さんから集めた年間日程行事予定をもとに「進学塾キャラベルの年間日程およびお休みの日」が決まりましたので、今週からお配りしていきます。塾の拘束時間を最大限に少なくし(←これめちゃくちゃ大切。全国の他塾さんと正反対)、それでいて上位校、難関校に合格できるようにすること(←これが出来る塾が全国にいくつありますか?)が当塾の目標です。※年間授業日数が進学塾キャラベルより少ない塾は中小・大手含めほとんどないのでは?と思っております。それでいて、授業で与える情報量は他塾さんより多くなるように、電子黒板とレジュメを用意しております。上記の方針が、部活や習い事、趣味や遊びや読書や検定試験も必要な中学生にとって非常に大切なことであると同時に、大学受験時へのパワー・エネルギーの貯金にもなります。中学段階で伸びしろのない状態、ゴムが伸びきった状態にはせず、いろいろな面で余力を残しながら高校へ進学することが重要です。物量作戦による高校受験突破は、次のステージで躓く可能性もあります。◆さて、この年間授業日程を決める作業が一年間の仕事の中で最も時間がかかります。通常授業日程だけでなく、夏期講習、冬期講習、中3Aクラスのハイレベルゼミの日程も含め、来年2/28までの予定を全て組んでしまいます。さらに、プライベートの出張、協会けんぽの健康診断の予定、年1回の内視鏡検査や頭部MRIの日程、歯科検診や眼科検診の日程など体調管理に関する行事も全て組み込みます。その上、こども3人の運動会、学芸会、発表会などの日程も・・・そして、生徒が来ない日にしか行えないエアコン清掃(業者に依頼。丸一日かかります)や電子黒板の点検、コピー機の入替の作業日なども決めます。とにかく、本当に骨の折れる作業です。しかも、中1、中2、中3B、中3Aと全て連動しているため、いろいろと調整が必要です。10年ほど前、前トヨタ自動車社長の豊田章男氏が組織について次のようにおっしゃっていました。「三角形、四角形、六角形を、それぞれ(売上)300万台、400万台、600万台を目指す組織だと仮定する。角が人だとすると、対角線が内部調整の線になる。三角形には対角線がないが、四角形なら2本、六角形なら9本と“内部調整”が増えていく。生産/販売1000万台は十角形になる。十角形には35本の対角線がある。1本変更すると他も全て変更になる。」トヨタ自動車のような大きな組織とは全く規模が異なりますが、この年間授業日程の作成作業も、1本変更すると他も全て変更になってしまい、途中のミスも許されません。だから、数日に分けての作業ではなく、一日で終わらせる必要があります。そうしないと連動している部分を忘れてしまうからです。今年はそれでも過去最短を記録し、土曜日に中1生が帰宅し、掃除をした後、23:30頃から開始し、そのまま徹夜、日曜日もぶっ続けで作業を行い、日付が変わった月曜深夜2:30頃に終了しました。例年は月曜日の朝に終わることが多いので、今年は随分と早かったと思います。中2Bクラスを無くしただけでも随分とラクになりました。でも、疲れました。本当であれば、このような作業などせず、淡々とカリキュラムを進めていければいいのですが、キャラベルはいろいろな中学校から生徒が通ってきてくださっており(今年度は30中学)、その中には私立や国立の子もいます。そして、私は常々、「難関校に合格したいのなら学校の勉強を大切にしてください。学校の授業を大切にし、うまく利用できた子が上位校へ合格できます。それだけでなく、就職や推薦入試にも繋がる人間力も付きます」と言っているので、皆さんの定期試験日程を無視して授業カリキュラムを組むわけにはいかないのです。とにかく終わりました。お疲れさまでした、自分。※6月10日(火)がたまたま塾がお休みになったので、ベルーナドームの阪神対西武のチケットを今朝ゲットしました
2025年04月15日
今週は生物の動画を見て、問題演習→ノート提出。先週と先々週の分のノートも早めに出しましょう。
2025年04月12日
一昨日、今春日比谷高校に合格した卒塾生Kさんが辞書の相談に来てくれました。学校では紙の辞書を推薦しているそうで、国語辞典、古語辞典、英和辞典、英英辞典のそれぞれどれを買えば良いのかという相談です。例えば、英和辞典は、日比谷高校側からは、ジーニアス、ウィズダム、ライトハウス、オーレックスの4冊が勧められており、そこからどれを選べば良いのか悩んでいるとのこと。私のおすすめは何と言っても絶版になってしまったサンライズ英和辞典なのですが、もはや入手できないので仕方ありません。※この辞書が絶版になってしまったのは、まあいろいろあったのですが、要するに訴訟問題ですね。剽窃(ひょうせつ)というやつです。今ではネット上からも訴訟に関する情報がほとんど消えてしまい、有斐閣の判例集などを当たるしかないのですが、旺文社と小川さんが訴えられてしまい、絶版となった経緯があります。ちなみに小川芳男さんの本は、「サンライズ英和辞典」「よくわかる英文法」「ウェブスター英英和辞典」などがありますが、どれも大変分かりやすく、個人的には大変好きです。※サンライズクエストもほぼ同じ内容です。閑話休題さて、そんなこんなで日比谷高校に合格したKさんと英和辞典の検討に入りました。ジーニアス、ウィズダム、オーレックス、ライトハウスを机に並べ、ついでにサンライズ、研究社の新英和中辞典、ニューアンカー、アンカーコズミカ、ルミナス、グランドセンチュリー、プログレッシブ、フェイバリット、Eゲートと並べ比較しました。個人的には、現在発売されているものの中では、学研のアンカーコズミカとニューアンカーが読んでいて楽しくおすすめなのですが、あまりおすすめしている先生や高校は少ないですね。多くの方がジーニアスを薦めています。確かに、現在の受験英語は動詞の文型や語法を中心に学ぶので、ジーニアスはその点大変良い辞書なのですが、引いていて(読んでいて)楽しいのは、コズミカとアンカーの2冊ですね。和英はウィズダムが面白いです。以前勤めていた塾では、「絶対にジーニアス!」と生徒に言っているジーニアス信者の先生がいましたが、どうも話を聞いているとジーニアスしか使ったことがない模様。ジーニアスしか使ったことがないのに「絶対ジーニアス」という先生がたまにいますが、基本的に「絶対」なんて言葉を使う人の言うことは絶対に信じてはいけません・・・・・ん?※ちなみに、ジーニアスはなぜか5冊所有していまして、2000年代前半のジーニアスは、例文に阪神タイガースや浦和レッズの選手がたくさん出てくるのでお気に入りです。で、最終的には、「買わなくていいんじゃない?どうせスマホで調べるだけでしょ。」という結論に(笑)◆英和辞典の比較検討が終わった後は、英英辞典について、これもロングマンを見せたり、英英辞典ではなく、英英和辞典も見せたりしながら、最終的には「買わなくていいんじゃない?」という結論に。※英英辞典ではなく、英英和辞典というものがあるのですが、塾にはウェブスター、ワードパワー、シニア英英と置いてあります。これに関してはダントツでワードパワーがおすすめ。ただし、こちらも絶版です。アマゾンでは中古が1万円以上で売られていますが、ちょっと躊躇する価格ですね。最後に、「書店に行って、いろいろ比較検討してみるといいよ」とアドバイスしましたが、目の前に広がっている辞書を見ながら、「ん?この塾で比較検討すればいいのではないか?」と思い、二人で苦笑いしていました。「なんでこんなに辞書があるのですか?」と軽く引き気味でしたね◆その後、入試のことや入学後のことなどいろいろ話しました。スピーキングについては、私が授業内で言っていた通りだったようです。これは中3生にシェアしていきます。必ず実行してください。また、今年度の日比谷の数学は簡単だったようで、大問3までは満点。大問4もそこそこ出来たようで、もしかしたら9割近くいっているかもしれません。自校作成校を受験する人は、とにかく塾のハイレベルテキストを解けるようにすること。それと、英語の5文型はきちんと勉強しておいた方がいいとも言っていました。入学後は、友人達と自己紹介がてら「どこの塾の出身か」と話しているそうですが、最近合格実績の水増しが話題になっている塾出身の生徒には、今のところ一人も出会っていないそうです。受験会場では、そこの塾のでかいバッジをカバンに付けていた子は大勢いたようですこの合格者水増しに関しては、もうwakatte TVの二人に日比谷高校の校門前まで行ってもらって「日比谷高校生に○〇塾出身の生徒はほとんどいない説」を実証してもらうしかないでしょうね。PS高校野球が好きな生徒で、この春も甲子園に応援に行ったそうです。(早実の試合)阪神タイガースグッズのお土産もたくさん頂きました。ありがとうございます。
2025年04月11日
<年間行事予定について>各中学校の「年間行事予定」に関するお願いです。各中学校で「年間行事予定」が配られましたら、塾にお貸しください。※授業開始前に1階受付にお持ちください。※すぐにコピーして、なるべくその場でお返しできるようにいたします。※塾側として知りたいのは、「定期試験の日程」「修学旅行の日程」「スキーや移動教室の日程や対象学年」「運動会の日程」「始業式と終業式」の5点です。これらを基に、講習の日程や休校日の予定を決めております。授業前でバタバタしている時間帯です。年間行事予定を貸してくださった際に、上記5点の日程をお聞きしますので、すぐに答えられるようにしておいていただけると非常に助かります。(すでに提出してくださった中3生の中には、上記のように事前に4色で色分けをしてくださっている方も数名いて、大変助かりました。)(例えば修学旅行は、中学校によって5月、6月、9月、10月とバラバラですので、私一人で探すと結構時間がかかります。また、スキー教室は中1で行く学校もあれば、中2で行く学校もあり、そうした質問をすることもあります。特に大変なのは、「1学期中間テストがない中学校」に関してであり、年間行事予定の中に存在しないものを延々と探し続け、10分程度無駄にしたことも過去に何度かありました。ご協力お願い申し上げます。)※各中学校、どなたかお一人貸してくだされば結構です。※4月12日(土)までに年間行事予定が配られない場合は年間行事予定が遅れる旨をご報告ください。<既に頂いた中学校>◆西東京市柳沢ひばり明保保谷田無1中田無2中田無3中田無4中◆武蔵野市武蔵野5武蔵野6◆三鷹市三鷹2◆小平市花小金井南小平1中◆東村山市東村山7中◆東久留米市大門下里東久留米南◆練馬区関中大泉中三原台◆新宿区牛込第2◆杉並区中瀬中◆中野区緑野中◆私立、国立武蔵野東学芸大附属竹早学芸大附属小金井
2025年04月05日

こちらのブログで、以前一度触れましたが、ついに当塾のホームページがお亡くなりになったようです。(ぷららのHPを利用していたのですが、利用者が少ないようで、2025年3月でサービス提供が終了しました)ご愁傷様です。ということで、現在ホームページがない状態です。このご時世、ホームページのない塾も珍しいですね(しんみり)。なお、新しいホームページは現在制作中ですが・・・と、言いたいところですが、全く何も準備しておりません。ぴーんち。というわけで、新規お問い合わせの方は、当ブログの画面右横に授業料などの詳細が書いてありますので、当面はそちらを参考にしてください。パソコン画面から見られます。iPhoneからパソコン画面を見る場合は、いったんiPhoneを机に置いて、ノートパソコンを持ってきて、パソコンの電源を入れ、パソコンの画面をiPhoneの写真アプリから覗いてください。また、アンドロイドの場合は、いったんアンドロイドを置き、パソコンのある部屋に行き、パソコンの画面を開き、パソコンの画面をアンドロイドから覗いてみてください。春休みのため、妻と子供達が妻の実家に帰省中。そのため、一昨日の日曜日は読書三昧でした。ちくまプリマーの3冊は読みやすいですね。中学生はちくまプリマー新書を週に1冊は読んでほしいです。必ず興味があるタイトルがあるはず。→こちら(2025年4月2日現在497冊です)また、『知的複眼思考法』と『哲学の現在』は再読。前者は中学生にもおすすめです。後者は難しいです。しかし、岩波新書の青版と黄色版は名作が多いですね。中2の頃に「知的生産の技術」を読んでから、岩波新書にはまり、夜(というか深夜に)ずっと読んでいました。勉強そっちのけで。※『知的生産の技術』は現在ではほぼ役立つことはありませんが、自分にとっては大切な本です。夜は野球中継を見て、それが終わったらラジオ(三宅裕司のヤングパラダイス)。その後は、フジテレビの深夜放送(奇妙な出来事とかIQエンジンとかやっぱり猫が好きとか)。その後深夜に岩波新書という流れでした。当然、朝は起きられず、午前中はボーッとしていた記憶があります。塾生の皆さんは真似しないようにしてください。
2025年04月02日
恒例の土曜日のブログのコーナーです(本日が初回。で、本日最終回)◆中3生には社会の自主課題を与えていますが、毎年この自主課題が期限までに終わらない子が大勢います。そして、その多くの子は、志望校を下げたり、(下げないで無理矢理「記念受験」に挑んだ場合は)不合格になったりしています。そこで今年度から、罰ゲームとして・・・、ではなく反対にご褒美として、社会の自主課題を終わらせた人だけを対象に夏期講習中に特別授業を行う日を設けます。自主課題を終わらせた人のみが参加できる日を設ける予定ですので、参加したい人はぜひ期限までに終わるように努力してください。◆社会の自主課題で一番進んでいる子はBクラスの甲くん。次はAクラスの乙くん。本日は、その乙くんから質問が出てきました。・普通選挙法は社会主義政策の一環だったのですか?・五四運動や三一独立運動など、アジアにおいて独立の機運が高まったのは何故でしょうか。・なぜソ連は世界恐慌の影響を受けなかったのですか?などなど。その場で回答した上で、授業内でも全体でシェアしましたが、常に考えながら勉強を進めてください。※ちなみに治安維持法は、当初は共産主義運動の取り締まりがメインでしたが、次第に社会民主主義も共産主義を手助けするものとして弾圧され、さらには共産主義に反対していた自由主義までも共産主義の温床になるとして抑圧されました。その後は、キリスト教徒や仏教徒、創価学会の前身である創価教育学会も弾圧されます。(治安維持法には「国体を変革したり、私有財産制度を否認する運動に加わった者を処罰する」趣旨の文言が含まれており、それが拡大解釈されたため)社会主義と共産主義の違いは授業でお話しましたので、大丈夫ですね?※そういえば、男子普通選挙法に関連し、「なぜ男子にだけ認められたのか」という質問を昨年受けましたが、慶應義塾高校に合格した子は、早稲田高等学院の作文で、その知識や平塚らいてふの逸話を書いていました。知識はあればあるほどいいですね。◆ところで、社会に関連して1つ説教を。Aクラスで社会の小テストを実施しましたが、テキストの「答えの部分のみ」を上から順番に覚えてきたと思われる子達は壊滅的な状態。非常にレベルの低い話ですが、そういう勉強法はやめましょう。(まさかそのレベルの生徒はいないと思っていましたが、正直ビックリです)全ては「選択」の問題です。小テストの範囲を勉強するときに「答えの部分だけ覚えよう」という選択肢と「どんな形で出題されてもいいようにきちんと勉強しよう」という選択肢があるわけです。(その差はせいぜい15分。その手間を惜しむ子がいます)それをわざわざ前者の選択をし、小テストに臨み点数を落とす。こういう所作を私は「わざと不合格になるような選択を日々している」と表現しているのです。結果には必ず原因があります。これが宇宙の摂理です。この世は因果律で動いています。なぜ不合格になるのか。なぜ成績や偏差値が上がらないのか。それは不合格になるような選択を自分自身がしてきた結果です。私たちは日々何百、何千もの選択をしています。素晴らしい日は良い選択の積み重ねでやって来ます。素晴らしい日を迎えたいのであれば、日々良い選択をしてください。勉強の合間合間に立ち止まって考えてみてください。「このやり方を続けて、果たして入試で点数が取れるかな・・・。このやり方で実力が付いてるかな・・・。勉強を始める前の自分より何か成長したかな・・・そもそもこんなやり方で気持ち悪くないかな?達成感あるかな?志望校の「格」に「合う」行動になってるかな・・・授業料を払ってくれている親を裏切ってないかな・・・」よく考えて自分で判断してください。<中1クラス>中1クラスは、クラスの雰囲気自体はかなり落ち着いてきました。それは皆さん自身も感じていることでしょう。すでに8回の授業を行いましたが、最初の4、5回とは雲泥の差です。※このように当たり前の基準を上げていくことが重要です。たった8回ですが、もの凄い成長です。子供達は短期間でここまで変わります。だから、先週のブログで、「これは皆さんの責任ではなく、皆さんに関わってきた大人の責任です」と述べたのです)ただ、まだまだ直すところが多いですね。○1つめは丸付けが正確に出来ていない子が非常に多い。本日はクラスの半数近くの子を私の机の前に呼び、丸つけの不備を指摘しました(自分で探させました)。丸付けを正確にするためには、解答集に定規を置き、左手で押さえるのが第一段階。こうするだけで見やすくなり、さらにスピードもあがります。次に、丸はザッザッと雑に付けるのではなく、きちんと丸が閉じるようにゆっくり囲む。この2点を守るだけで飛躍的に丸付けの正確性は上がります。特に大きな音を教室中に響くように丸を付ける子がいますが、あまり上品な行動とは言えません。そんなアピールはいりません。音は立てないのが品格です。一般に、「人間が立てる物音の大きさ」と「偏差値・品格・年収」は反比例すると言われています(←どこで?)○2つめは小テストで満点を取れない子が多い。うちの小テストは非常に簡単なものなので満点が基本です。次回以降、満点を取れるように練習してくるように。○最後に、テキストの中に指示した書き込みが出来ていない。◆授業内で詳しく述べたので詳細は省きますが、まずは言われた通りにやってください。言われた通りにやる。真似をする。まずはそこからです。自己流でやってきた結果が「今の状態」なんですよね?であれば、自己流をいったん捨て、弟子入りするつもりで言うとおりにやりましょう。2月の入塾面談でも2名の方から聞かれました。「キャラベルと他塾との違いはなんでしょうか?」と。答えは一つです。「キャラベルには石崎がいて、他の塾には石崎がいない」それに尽きます。それ以外の点では、それほど大した差はありません。当塾だけ、江戸時代のあとに縄文時代が来るとか、当塾だけ天気記号が異なるとか、そんなことはありません。教えている内容はどこの塾も同じです。ただ、それを教えている人間が違います。キャラベルに入ったのなら石崎の言うとおりにやる。それが出来ないのなら、わざわざココの塾に入るまでもありません。大手塾に行って、優しくてかっこいい大学生バイトのお兄さんや綺麗な大学生バイトのお姉さんにニコニコしながら教えてもらった方が楽しいと思いますよ。明日の日曜日は、私は8時間くらい勉強と読書をする予定です。勝てる?(←煽り勉強)
2025年03月30日
本日の夕方、一橋大学に通う新3年生Tくんから電話がありました。「春から竹内幹先生のゼミに決まりました」とのことです。竹内幹さん(私はタケカンと呼んでいますが)とは中高ずっと親友で、私の方は中学高校時代からお世話になりっぱなし。くだらない遊びやアホなことも色々やりましたが、勉強面では全くやる気のない自分のためにノートを貸してくれたり、試験範囲の全ページをFAXで送ってくれたり、放課後に地学の授業をやっていただいたりと本当に頭が上がらず・・・そんなタケカンの話を当塾の授業内でしたことがありました。「タケカンは行動経済学の中でも実験経済学というのを専門にしているみたいで、一橋大学と早稲田の政治経済学部で授業を持っているらしいですよ。早稲田では「早稲田大学ティーチングアワード総長賞」を受賞するほどの人気講義。一橋大学でも大変面白い授業との評判みたいです。」なんて紹介したところ、それがきっかけで、たとえばその年のYくんは実験経済学を実際に保谷中で実験し、→こちら現在、Yくんは早稲田大学の政治経済学部で勉強していますし、本日夕刻に電話のあったTくんは、一橋大学でタケカンの授業を選択し、このたび竹内幹氏のゼミに合格することができたそうです。※ちなみに、タケカンのゼミは大変厳しく、とにかく頭を使う、考えることを重視するそうです。リンク先を読むとめちゃくちゃ厳しいかつ楽しそうですね。自分が受講したいくらいです→こちら1件前のブログで書いた映画「ペーパーチェイス」などにも結びつくこともあり、大学や大学院とは学ぶ場であり、思考する場であることを常々強調されてますね。◆それとTくんですが、現在、一橋大学の投資サークルの会長も務めているそうです。それで電話の最後にいろいろとお話を聞きましたが、さすが一橋大学生だけあって、分析方法がすごいですね。ファンダ分析も独特の計算式を駆使し、いろいろな手法で分析・研究しているようです。最近話題のメ○プラについての見解なども聞くことができ、大変勉強になった次第です。ゼミがんばってください。※なお、竹内幹くんからも昨日メールが来ていたようで、今度食事か飲みにいくことになりました。いつの日か、うちの塾で「中学生のための行動経済学」なんて授業をしてくれないかな~なんて思っています<追記>Tくんから大学受験の時に、以前私がおすすめしていた「受験英語の根底」が非常に役立ったと言っていました。古い本なのですが、非常に良い本です。新高1生のみなさんも、参考書としてお手元に置いておいてもいいかと・・・(1つ前のブログの書棚の一番右側に置いてあるもの)奈良県の進学塾SORA塾長、上江洲先生もおすすめしています。(上江洲先生、見てますか~)
2025年03月24日

中3生の皆さんは、来週から春期講習が始まります。通常授業はいつものようにあり、そこに追加される形で春期講習が入ってきます。AB両クラスとも、日程を間違いないよう確認しておいてください。◆中3Aクラスの女子がサッカーW杯最終予選のサウジアラビア戦のチケットが手に入ったようでお休みするという連絡がありました。奪い取って、かわりに行ってこようかと思いましたが、授業があるためあえなく断念。◆また、中3Aクラスの男子3名が春期講習中に16:30に早退するとのこと。聞けば、神宮球場にヤクルト対中日戦を見に行くとのことです。これはダメですね16:30に早退ということは神宮球場に到着するのが試合開始ギリギリです。いいですか。よく聞きなさい。野球観戦というのはシートノックから見て初めて野球観戦と言えます。さらに、「大変長らくお待たせいたしました。ただ今よりセントラルリーグ公式戦、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの予定スターティングラインナップとアンパイアをお知らせいたします」というウグイス嬢のアナウンスを聞くところがテンションマックスなのです。→そして19(いちきゅー)へ※神宮は発表時にイチキューですねさらに試合前にトイレに行ったり、弁当やビールを仕入れたり、グッズを買ったり・・・これらの時間を考慮すると・・・というわけで、もう少し早く塾を出ましょう。絶対に負けられない戦いが、そこにはある。※3人とも450点前後取る学年上位(中には1位、2位レベルの子も)の子。やるべきことをやっているならば、遊びも部活も思いっきり楽しみましょう。一人の子は保谷シニアです。(あの井口資仁の出身チーム。私も同い年です。高校時代も合同練習で一緒にプレーしています。彼は國學院久我山、私は成蹊)ここから塾生には関係のないお話。さて、私は最近ひたすら英文法の研究中です。下段の右から7冊目、最新版の「英文法総攬(緑色)」を購入してきて、通読中&書き込み中です。英文法総攬の右にある2冊(「黄色ロイヤル」と江川の「英文法解説」)は確か2011年に通読完了。結婚した年だったと記憶しているのでたぶん2011年。英文法総攬の左隣にある「青ロイヤル」は2008年と2009年に通読完了。これはキャラベルを開業して一年目にひたすら読んでいました。塾の先生なら通読しておきたい1冊です。その後、青ロイヤルの左にある「現代英文法講義」を5年がかりで通読。かなり時間がかかりました。この本はヤバいです。本当に何でも載っています。そして、右から8冊名の「表現英文法」(通称GFE)は2015年、第一子が赤ちゃんの頃に読みました。このあたりの本を読めば分かりますが、予備校の先生や有名な先生が出版している「分かりやすい参考書」の元ネタはほとんどこのあたりです。中には「従来の英語教育では、こうやって教えられてきただろうけど、これ1つだけ覚えておけば。。。」みたいな教え方をしているSディSリのS先生の元ネタなどは、すべて上記英文法書に書いてあります。あとは下のような総合英語系の文法書の「コラム欄」「豆知識欄」に大抵のことは書いてありますね。※総合英語系で一番好きなのは、右から4冊目「よくわかる英文法」ですね。同じ著者の著した「サンライズ英和辞典」も一番好きな辞書でしたが、いろいろな事情があり、絶版です。でも、今後も間違いなく自分の中ではサンライズ英和辞典が最高です。※辞書に関して、一時「物書堂」というアプリに何十冊も入れていましたが、最近、再び紙の辞書に戻しています。スマホやタブレットは脳への影響を考えると、あまり良くないですし、意識的に紙の辞書へ回帰しています。◆そして、このたび、2年前の発売日以来、ずっと買おう買おうと思っていて買っていなかった「英文法総攬」を購入し、書き込みしながら読んでいます。「英文法総攬の大昔のバージョン(左から9冊目)」に比べ、かなり読みやすくなり、ボリュームも増えています。情報構造の章も追加されていて楽しいです。同じ開拓社から出ている「現代英文法講義」と並び、現在発売されている一般的な英文法書としては情報量は双璧と言えるでしょう。(生成英文法などの書物は除く)ただ、不思議なのですが、参考文献にお互いの本が載っていないのですよね。同じ開拓社ですし、どちらも非常に内容面の価値の高い本なので参考資料として載っていてもいいはずなのですが・・・安藤さん(現代英文法講義)と安井さん(英文法総攬)、仲が悪かったのでしょうか・・・◆そこで気になって色々調べてみました。本棚上段の一番右に「新英文法辞典」という本があるのですが、この本は文法書のオールスターみたいな本です。荒木一雄、江川泰一郎、林栄一、小西友七、日下部徳次、太田朗、安井稔、大塚高信の共著です。英文法解説の著者江川さんは、得意分野の代名詞を担当していますし、英文法総攬の安井さんは得意分野の動詞を担当しています。ジーニアス英和で有名な小西さんは、やはり得意分野の語法を担当。それぞれの学者がそれぞれの得意分野を執筆している英文法書のオールスターとも言える本で、私も予習の際によく参考にします。ただ、この本にも安藤さんが参画されていないので、おそらく安藤さん(現代英文法講義)と安井さん(英文法総攬)は接点がないのかもしれません。◆しかし、お互いに参考文献に挙げていらっしゃらないのが、私にとってはかえって都合がいいのです。研究内容でかぶっていない解説も大変多いため、1 「英文法総攬」を読みつつ、「現代英文法講義」の同じ文法ページを開く2 「現代英文法講義」に書いてあり、「英文法総攬」には書いていない知識を英文法総攬に書き込むという手順で週に1章~2章ペースで読み進めています。はい、そうです。変人です。暇人です。ところで、私の好きな映画に「ペーパーチェイス」という古い映画があります。今も年に1回くらい見て、勉強のモチベーションを上げているのですが、この映画の舞台はハーバード法科大学院。全寮制の法科大学院での様子を描いた青春映画です。登場人物のみんな、とにかく猛烈に勉強します。この映画の中で、一年生のメンバー6人が週に2回集まり、勉強会を開くシーンがあります。それぞれが「刑法」「契約法」「財産法」など分担を決め、それぞれの授業の要約ノートを作ります。そして、週2回集まった時に、その要約ノートを交換し、発表するという段取りです。私も英文法の勉強会を開こうかななんて思っていて、6人くらいの塾の先生が集まり、それぞれ「ロイヤル英文法」「現代英文法講義」「英文法総攬」「英文法解説」などなど担当する本を決める。そして2週間に1回ほど集まり、毎回、「助動詞」「受動態」「分詞構文」などテーマを決め、その要約を発表する。うん。誰も来ないでしょうね。分かってます。一人でやります。※ちなみに、ほとんど持っている人はいない本ですが、英文法マニアの塾の先生は安井先生のこれもおすすめ。安井先生が動詞に関する造詣が深いことがよく分かる1冊です。各ページ、例文が1つ載っていて、その1つの例文に関して、何ページにもわたり詳しい解説が書いてあります。(この本は通読はしておりません)では、塾生の皆さんもたくさん勉強しましょう。努力だ、勉強だ、それが天才だ。誰よりも、3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。(野口英世)
2025年03月23日
<前回土曜日の授業>あまりにも塾のルールが守られていないこと、宿題忘れがたくさんいたこと、確認テストの勉強をしてきていない子が大勢いたこと以上の理由で、前回は授業を進めず、説教と塾ルールの再確認で終えました。<今回水曜日の授業>あまりにも塾のルールが守られていないこと、宿題忘れがたくさんいたこと、確認テストの勉強をしてきていない子が大勢いたこと以上の理由で、今回は授業を進めず、説教と塾ルールの再確認で終えました。※ ↑前回土曜日の内容をコピペしただけ過去、ここまで勉強をしてこない、確認テストの勉強をしてこない、ルールが守れない学年は初めてです。記憶にありません。私も胃潰瘍や胃がんになりそうです。血尿が出そうです。みなさんも習い事、塾、小学校、幼稚園を含め、ここまで細かいことを徹底して指導されたり、叱られたりした経験もないでしょう。ただ、こうした「ささやかだけれども大切なこと」を守らないと成績や偏差値は上がりません。私は教育者でなく、受験指導者です。成績や偏差値を上げていく上で、今後支障を来すものは全て排除しておきたいのです。もうしばらくかかりそうですね。◆何度も怒られている子達へ安心してください。本日の授業でも言いましたが、これは君たちの責任ではありません。今まで君たちに関わってきた大人側、指導者側の責任です。本来であれば、ご家庭、地域、小学校、習い事、以前通ってきた塾などで指導されるべきことがなされていなかったのです。悪いのは大人です。コンプライアンスだとか叱らない教育だとか褒めて伸ばすだとか、そんなことを言ってきた大人側の問題です。その結果が、「週休3日ほしいです」「残業はしません」「無理はしません」「QOLが何より大切です」「会社の行事には参加しません」「でも給与は上げろ。こんなんじゃ生活できません」みたいなZ世代が出来上がるのです。小学生までは大人側の責任でしたが、ここからは(中学生からは)自分自身の責任になります。やるべきことをやらなかった責任は皆さんの人生に跳ね返ってきます。今のうちに改善し、高校受験、大学受験、就職活動へ備えていきましょう。◆特に問題のない子達へ授業が進まなくて申し訳ありません。でも、安心してください。本日の授業内でも言いましたが、私はプロとして高校受験までに必ずやるべきことを全て終わらせます。1回、2回の遅れなんて問題ありません。以前にも(2017年の中1)、授業を長期間ストップしたことがありました。その時のブログです。(以下の3つのリンク先は是非読んでおきましょう。)中1授業ストップ1中1授業ストップ2中1授業ストップ3↓ちなみに、この時の子達の中3段階の進学先です。→こちらまた、2020年度の中1クラスも授業を止めたことがあります。その時のブログがこちら席替え諸々の連絡事項↓なお、この子達の中3段階の進学先は次のようになります。→こちら今はカリキュラムを進めるよりも、もっと大切な習慣や勉強姿勢を身につける段階です。ルールを守る、言われたことを言われた通りにする。以上2点を徹底してください。「まなぶ」の語源は「まねる」であると言われていますが(諸説あります)、勉強ができない子は、一度言われたことを「まねること」「再現すること」が非常に苦手です。1つのことを習慣化するまでに大変時間がかかります。勉強ができるようになるためには、まずは勉強以外の基本所作を身につけることです。)※なお、今年度の中1クラスから、2015年から続いてきた「キャラベルのある文化」が途絶えましたね。特に私からは一言も言ったことはなかったのですが、2015年からなぜか不思議と続いてきた文化・・・。むしろ中1クラスの方が普通だと私は思っていて、逆に他の学年の方が特殊で「この子達、偉いな~」と思っているのですが・・・
2025年03月20日
本日、中3Aクラスは因数分解をやりました。Bクラスは来週やります。今までやってきた展開の逆です。<与えられた式>を「積の形(答え)」に直す作業です。ちなみに、<与えられた式>は、答えである「積の形」の倍数になっており、反対に「答え」は<与えられた式>の約数になっていることを利用すると、難しい応用問題(整数問題)も解けるので、この知識は踏まえておいて損はないでしょう。ところで、何年か前にも書きましたが、映画監督の北野武さんが、「因数分解できない映画監督はダメ」と言い、たくみな比喩で因数分解を説明しています。以下引用例えば、Xっていう殺し屋がいるとするじゃない。そいつがA、B、C、Dを殺すシーンがあるとする。普通にこれを撮るとすれば、まずXがあらわれて、Aの住んでいるところに行ってダーンとやる。今度はBが歩いているところに近づいて、ダーン。それからC、Dって全部順番どおりに撮るじゃない。それを数式にすると、例えばXA+XB+XC+XDの多項式。これだとなんか間延びしちゃう感じで美しくない。XA+XB+XC+XDを因数分解すると、X(A+B+C+D)となるんだけど、これを映画でやるとどうなるか、という話が「映画の因数分解」。最初にXがAをすれ違いざまにダーンと撃つ。それから、そのままXが歩いているのを撮る。それでXはフェードアウトする。それからは、B、C、Dと撃たれた死体を写すだけでいい。わざわざ全員を殺すところを見せなくても十分なわけ。それを観て、「Aを殺したのはXだとわかったけど、その他のやつらを殺したのは誰なんだ」と思ってしまうバカもいるとは思うけど、そういうやつははなから相手にしていない。これを簡単な数式で表すと、X(A+B+C+D)。この括弧をどのくらいの大きさで閉じるかというのが腕の見せどころで、そうすれば必然と説明も省けて映画もシャープになる。さすがですね。因数分解を日常的な例にまで落とし込んで上手く説明しています。本当に頭の良い方です。皆さんがやっているのは受験勉強です。キャラベルは進学塾なので、私も学問というよりは受験指導と割り切って指導している場面も多いのですが、受験勉強をすることによって世の中の見え方は結構変わってくるものです。たとえば、救急車が通り過ぎたとき、な~んにも感じない子もいれば、「あれ?音が変わった」と気づく子もいます。また、少し勉強している子なら、それが「ドップラー効果」という現象だと知っています。さらに中1理科の波や高校物理を勉強すれば、救急車が通り過ぎるたびに、まるで「波動」が見えるかのように感じる人もいます。◆先週の土曜日に勉強した理科(仕事とエネルギー、仕事の原理、滑車)も同様です。例えば、高尾山のケーブルカー。あれは動力を使わずに、つるべ式という仕組みで動いていますが、常に2台1組です。ケーブルカーが2台並んでいるのを見たことはないはずですが、下の1台にかかる重力を利用して、下の1台が登るための重力を小さくしています。2台をつなぐことで必要な力を小さくなるのです。また、上にいくほど勾配をきつくすることで、下から上まで一定の力で登れるようになるのです。そして、真ん中ですれ違うようになっています。これらは仕事とエネルギーや「定滑車」の実験で証明可能です。ちなみにエレベーターも同じ原理で動いています。1つの現象を見て、何も感じない人から仕組みまで見えてくる人もいる。勉強をすることで見えない世界が見えるようになります。たかが受験勉強ですが、されど受験勉強かもしれません。まあ、騙されたと思って大学受験まで駆け抜けてください。きっと良いことがあるはずです。それが勉強する意義の一つでしょう。生涯80年です。残り数十年の人生、知識もないまま、バ〇の状態で過ごすのと、ある程度知識があって考える力を備えながら生きるのではどちらがいいでしょうか。楽しいでしょうか。○○のまま、あと50年以上過ごすのって、結構辛くないですか?学歴云々ではなく、勉強はしておいた方がいいですよ。ちなみに、我が家では旅行中も遊んでいる最中も、しょっちゅう私が説明していますが、子供達は全く関心を示しません。空はなんで青いの?砂に水を掛けると、なんで黒くなるの?なんで葉っぱの形はいろんな形があるの?なんで冬は窓に水滴がつくの?なんで雪が降るの?どうして海の波はいったりきたりするの?(満ち潮と引き潮はなぜ起こるの?)鳥はなんで空を飛べるの?なんで血は赤いの?火山ってなんで噴火するの?なんで池に空の景色や木が写るの?なんで兄弟なのに顔が似てないの?なんで雷の光と音がズレてるの?日本ってなんで地震が多いの?絵本の「大きなかぶ」で抜ける時になんで吹っ飛んだの?飛行機の後ろの翼は意味があるの?などなど我が子達から質問は出るのですが、その後の回答は全く聞いていません・・・一応、すべての質問に回答しているのですが・・・あの「自分から質問しておいて、その回答を全く聞いていない」現象って、何か名前が付いているのでしょうか?
2025年03月19日
日本の教科書は、中1、中2、中3ともに学年の最初は計算からスタートします。塾でも3月に新学期が始まりましたが、まずは計算です。計算力の重要さについては、過去に何度か書いてます。2015年4月24日中3クラスの計算力2016年4月11日【全学年】計算力がないと・・・【塾通信】改めて重要な点について再掲しておきます。<計算力がないと・・・>「計算力がないとどうなってしまうのか」について、思いつくままに挙げてみます。(1) 計算スピードが遅いので、試験の際、制限時間内で解き終えることができない。つまり不合格になります。 (2) 計算力がないと(スピードが遅い場合もあれば、ミス連発でなかなか答えが合わないという場合もあります)、普段の勉強で反復するのに時間がかかるため、勉強が嫌になってしまう。 (3) 問題の解き方(例えば、文章題や図形問題の解法)をマスターしても、計算力がないと最後の最後でことごとくミスを犯してしまうため、得点に結びつかない。※要するに、せっかく勉強したのに、「全く勉強してこなかった子」と同じ結果になってしまう。 (4) 応用問題(文章題や図形の難問)は何度も反復して解法をマスターする必要があるが、計算スピードが遅いため、問題演習が遅々として進まない。特に入試直前期に物量作戦で乗り切ることができない。(追い込みも利かない)(5) 計算スピードが遅いため、数学の勉強に多大な時間がかかる。その結果、他教科の勉強時間まで削られてしまい、全教科苦手(すなわち勉強が苦手)という状態に陥る。 ちなみに、(3)~(5)は、最終的には全て(2)の後半部分「勉強が嫌になってしまう」に続いていきます。「悪循環」にはまっていくわけです。キャラベルでは計算力を非常に重要だと考えており、春先は数学の宿題を多めに出しています。辛いでしょうが、ここを乗り切ると後々の伸びに繋がります。特に中3生は秋以降の自分自身を助けるつもりで徹底的に反復してください。今サボってしまい、秋以降の自分に課題を回してしまうと、未来の自分が相当苦しみます。9月以降の自分の処理能力をあまり過信しない方がいいでしょう。<乗法公式から因数分解へ>中3生はAクラス、Bクラスともに、先週で乗法公式を終え、今週から因数分解に入っていきますが、いまのうちに乗法公式はサッと使えるように何度も反復しておきましょう。数学の先生の中には、「乗法公式なんて必要ない」「そんなもの知らなくても普通にやっていれば自然と出来るようになる」派の人も結構いることは事実です。これは「数学は暗記か否か」「速さの3公式は必要か」「掛け算の順番はあるのかないのか」と並ぶ永遠のテーマで、先生によりかなり意見が分かれるところです。本格派と呼ばれる数学の先生や頭の良い数学の先生、数学の専門家・学者の方は「公式なんて覚える必要はない」という人が多いように思います。ただ、私は高校受験生(難関校志望者)に関して言えば、乗法公式は覚えておいた方が便利だと考えております。現場で指導していて「分配法則を繰り返して入れば、自然と公式くらい見つかる」というのはごく一部の子にしか当てはまらない論だと考えております。乗法公式は、いわば「カレーのルー」みたいなものです。一方で、乗法公式を使わずに、一つ一つ展開していく方法は、カレーをスパイスから作っていくようなものです。日曜日のお父さんが作る趣味の料理ではないですから、そんな面倒なことはしていられないのが現状でしょう。スパイスから全て調合するのは大変面倒です。というより、そういう作業をするお父さん自体が面倒です。めんどくさいです。普段は何もやらない癖に、気が向いたときだけ台所に入って、それで「パパの作るカレー美味しい!」と子供の人気を取る。正直、「ふざけんなよ💢」と全国のお母さん達は思っているはずです。「俺は公式なんて使わない」という人は、それはそれでとてもいいことではあるのですが、ちょっと面倒な性質も持っているので、結婚したら気をつけてください。使えるものは使いましょう。乗法公式1はジャワカレー、乗法公式2はバーモンドカレー、乗法公式3はこくまろカレーです。使用上の注意をよく読み、その通りに使うようにしてください。中3生で都立自校作成や難関私立を目指している子達は、受験までやることが多く、時間も限られています。乗法公式はスラスラ使えるように練習しておきましょう。
2025年03月18日
◆得点記入表をまだ提出していない子は、次回以降は1階受付まで提出にきてください。◆本日、Y中学のある生徒の結果を受け取りましたが。前回より一気にアップし、5科目444点。英語が100点、数学が97点でした。ちなみに、1年前に行った入会テストでは、このクラスで一番点数が低かった子です。そのことは入会面談でも本人とお母様にお伝えしました。だから、人一倍頑張ってくださいと・・・しかし、この生徒、とにかく授業態度がいいんですよね。宿題や小テストの勉強もきちんと手を抜かずにやる。この積み重ねが大切です。<中1クラスの皆さんへ>さて、新中1クラスの皆さんは、一昨日の水曜日もいろいろと問題があり、いくつもの注意を与えました。無断遅刻(ルール通り帰宅させました)、授業態度や言葉遣いの悪さ(ルール通り帰宅させました)、小テストを勉強してこない、宿題をやってこない、その他もろもろ。最後のとどめは、夜間であるにもかかわらず、帰り際にでかい声で友達に挨拶している子がいました。近隣の方へご迷惑をかける行為は退塾勧告の事由になりますのでご注意ください。中1クラスの子の多くは、授業中の姿勢、取り組み方がイマイチの子がまだまだ大勢います。中学受験で残念な結果になってしまった子も何人かいますが、やはり結果にはかならず原因があります。それらを取り除かないと、また3年後に同じことを繰り返します。他の塾や学校では今まで全く注意されなかったことも、キャラベルでは厳しく注意されます。それらは成績を上げるためにどうしても必要な要素だからです。また、仮に成績や偏差値が上がり、高校・大学に合格したとしても、そのような態度では必ずや就職活動で失敗する、あるいは働いた後に失敗するからです。成績や偏差値の上昇を阻んでいるのは、よく言われるように遺伝的要素や家庭環境だけではありません。生活習慣と行動特性が何よりも重要です。これらを改善しないことに成績アップはありません。合格したければ、成績を上げたければ、「そうなるような」行動をしてください。不合格になった子達の行動をみていると、「わざと不合格になるように」行動しているとしか思えない子がほとんどです。「なぜ落ちた?不思議だ」ではないのです。「不合格になるように」一年間行動してきた結果が、その不合格です。日々確実に不合格に近づくように自分自身が行動・選択してきたのです。合格とは「格に合う」と書きますが、自校作成校や難関校に合格したいなら、そうした学校の資格や品格に合うような行動を継続してください。その生活習慣が重要です。逆に言えば、勉強ができないのは生活習慣病の一種だと思ってください。まずは、姿勢、話の聞き方、塾のルールを守る。これらを徹底しましょう。そうすれば成績は伸びていくはずです。と言っても、うちの塾生の多くはこのブログを読んでないのですよね。体感では読んでいる塾生は4割にも達していない印象です。
2025年03月15日
全1719件 (1719件中 1-50件目)
![]()
![]()
