ブラじゅんこ

PR

プロフィール

じゅんじゅんえふ

じゅんじゅんえふ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.23
XML
テーマ: 歴史の足跡(80)
カテゴリ: 歴史散歩



ブラじゅんこです


前回アップしました 「松戸宿」
散策したあとに
常磐線の反対側にある
戸定邸へと向かいました


っというわけで
今回は 「戸定邸編」










戸定邸は

徳川昭武さんのおうち

昭武さんといえば
大河ドラマ「晴天をつけ」では
板垣李光人くんが演じてましたね





建物に入って
まずはお庭を見たいなぁっと思い
広間でお庭を眺めていると・・・

5分後に
ボランティアガイドがあるというので
参加させてもらいました






まずは 広間 から






格式が一番高いお部屋

木材なども最高級で
例えば、梁が継ぎ目のない木だったり





襖が一枚の木の年輪だったり





この木、どんだけ太かったんだ?



高台に建っているこの屋敷からは
江戸川から江戸方面が望めて
富士山も見えたそう

今は・・・





んんん???

富士山の位置に高いビルが・・・
!?
あれは、金町駅前の高層マンションじゃ
なんか・・・ごめんなさい・・・

マンションが建つ前は
きれいに富士山が見えていたそうです



そして
なんといってもこのお庭





丘の頂上を
わざと中心からずらしたお洒落な高低
そこにコウヤマキの木が並んでいます
緑がとってもきれい

この日はお庭に出られなかったけど
10日、20日、30日は庭に出られるそうです
今度はここを歩いてみたい


広間の床の間もシンプルできれい





そして欄間には
葵が・・・・












広間の横には
昭武さんの書斎などがあります


欄間などもシンプルですね








欄間の下をよ~~~く見ると
丸い輪がありますよね






これは蚊帳を吊る部分だそう
蚊帳・・・懐かしいなぁ





ここからは増設されたエリアになります
表座敷と奥座敷の間にある 中座敷
ここは子供部屋として使われたり
のちには衣裳部屋などに使われていたのではないか、、っというお部屋になるそうです
日当たりがあまりよくない・・・










その奥にあるのが 奥座敷

ここは後妻である八重さんのお部屋







欄間や長押がないシンプルなお部屋
奥様のお部屋としてはシンプル過ぎるような気がするけど。。。

八重さんは幕府御家人である斎藤貫之の娘だそうで
そういうことも関係してるのかな??

でも、この丸窓がステキですね





この奥座敷から離れのような形で
湯殿 があります






廊下が細い・・







蛇口や湯舟などは近年のものだそうですが
お洒落ですよね





さらに奥には 離座敷 があります

ここは昭武さんのお母さんのお部屋





明るい
そして欄間などが豪華になっています
ここの欄間にはちょうちょ


そして
もう一か所にはスズメ






昭武さんのお母さんである秋庭さんは
万里小路家のご息女
スズメは万里小路家の家紋だそうびっくり






こちらにもある丸窓からは
今は木々しか見えないけど
当時は視界が開けていて
江戸川や富士山が見えたそうですよ






いったん玄関に方へと戻ると

そこには 内倉 があります






この蔵、石でできてるのかと思ったら
コンクリートなんだそうびっくり

二階建てで
当時は刀剣などがおさめられていたそう
今は長持ちなどが置かれてました





玄関は表玄関と
使者などが使う 内玄関 があります





見にくいか・・・
玄関の左側にチラっと見えてますね


この内玄関を入って左に行くと
使者の間 があります


ここは、お客様の使者たちが待機している部屋






日当たりもいいし
お庭も見えるし

欄間にはこうもり!
・・・なんでコウモリなんだろう






この景色を見ながら待機。。。
いいですねぇ










ガイドはここでおしまい

普通に見ていたら分からないことを
たくさんお話してもらって
すごく楽しく見学できました

一緒にまわった方たちも
とっても楽しく
ワイワイと見学できました






昭武さんが過ごした戸定邸
当時の大名の屋敷が残っていることが珍しいので
とても貴重

ゆったりとした空間だったので
またのんびりと訪れたいなぁっと思いました






おまけ


お庭の﨑にある 東屋庭園





ここは一時期、福島県学生寮が建っていたそうで
そのために昭武さんが作ったお庭はなくなりました

ここには井戸や、窯があって
昭武さんは「戸定焼き」という陶磁器を焼いていたそうですウィンク




それでは
また次のブラじゅんこで​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.23 03:46:03
コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: