2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
【Business】最も大きな出来事としては、11月に転職をしたことです。念願だった人事の仕事ができるチャンスを得られたものの、20代のうちに2度も転職をしてしまってもいいのだろうか、と何度も迷いました。しかし、自分の将来の夢を実現するため、信念を貫くために決断をしました。自分自身では、今回の転職で後には引けなくなった、という思いを持っています。つまりこれ以上後ろには道はない。先に進むのみ、ということです。「人が最大限の力を発揮することができる組織づくりに携わりたい」これが将来を通じた夢であり、やりたいことでもあります。今は会社組織の中で、直接的に関わることができています。様々な人に力を借りつつ、思い切りスイングしてみようと思っています。【Study】この分野でも大きな転換期となった一年でした。これまで先延ばしにしてきたMBAへの勉強を本格的に開始する決意をした年となりました。ブログのトップにも書いてある通り、2008年に米国MBA(ランキングTOP10内)への留学を実現するために計画を立て、少しずつ進んでいこうと心に決めました。2006年の具体的な目標と行動計画に関しては、明日のブログで書きます。【Money】非常に苦しんだ一年となりました。転職が大きなポイントとなっています。転職のタイミングで様々な経費を削減するべきだったのですが、流れに身を任せてしまい、ようやく振り返ったのが最近という状況になってしまいました。良かった点としては、毎月定額で投資信託(さわかみファンド、インド投信)と株式のるいとう(3銘柄)の購入を始めたことです。投資信託に関しては株式市場の回復のおかげで少しの収益を得ることができました。ただ状況的には長期的に上昇が続く流れではないと考えているので、タイミングを見ながら売却をして、利益を確保していくことも大切だと考えています。【Human Power】2005年を一言で言うと「広がり」というキーワードになると思います。SNSを通じて知り合った仲間たちと、月1回のペースで都内のHOTELで会食を行う、というイベントの幹事をやり続けてきました。このイベントを通じて知り合うことができた人たちとのコミュニケーションもそうでし、1度も途切れずにやり続けられたことは、自分にとってはとても大切な体験となりました。また前職および現職を通じても様々な人に出会うことができました。そのうちの数人とは「人生を通じた親友」関係を構築できたので、とても嬉しく思っています。今後とも彼らとの関係をより一層強化しつつ、更なる人との出会いを求めて、「広がり」とその関係を「深める」ことを追求してみたいと思っています。
2005.12.31
コメント(0)
【Human Power】人の心を動かすものの一つに「共有化」があると思います。人の喜怒哀楽を起こす事象を、同じ視点から体験して、実感すること。そうすることで問題の本質を捉え、改善するための方法を、同じ気持ちから考えることができる。だからこそ人はその人に共感して、思いを託そうとする。体験すること。そして、事象を捉え、実感すること。どうすれば良くなるかを考え、発信すること。周りに仲間を作り、一丸となって問題を解決すること。問題が解決するまで粘り強く諦めず、やり続けること。どれも大事な行動です。
2005.12.30
コメント(0)
【Business】社会人1年目に親友から言われた衝撃的な言葉がある。「友人の心が離れていることが分かってる?何でそうなったのかも含めて。」ショックでした。何でも語り合えて、生涯を通じた友人だと思っていたので。心の中の天使と悪魔がそれぞれの立場から私に語りかけてきます。悪魔:「こちらの気持ちを分かってくれない奴なんか、友人でいる必要はないよ!」天使:「いいや。これからの自分にとって、これ以上の友人がいるかい?勇気を出してお前にNo!と言ってきてくれているんだよ」心の戦いでは、天使が勝ちました。確かにその頃を思い出してみると、周りにいる人からは「凄いね~」とか「何も言うことがないほど大人な考え方をしているね」と言われることが多かったんです。そうやって褒められることが何度もあった後に、気が付いたら知らないうちに「俺は凄いんだ。他の人とは違うんだ」と勘違いをするようになっていました。衝撃的な言葉言われた後、一晩寝ずに考えて、その親友が言ってくれた言葉の意味を悟りました。そして、心の底からこう言いました。「言いにくいことを勇気を出して言ってくれて、本当に本当にありがとう。危うく人生の岐路を間違えて進んでしまうところでした」と。常に自分に「No!」と言ってくれる人を周りに作ること。その人と全力で向き合い、大切にすること。大事なことは変わらないこと。そして自分の思いを伝え続けること。これは一生を通じた、人に対するスタンスです。
2005.12.29
コメント(0)
【Human Power】ブログを書く上でのモチベーションとなるのは、多くの方に読んでもらっているという実感が多くを占めています。仕事を通じて、このブログを知り、読んで下さっている方が増えてきました。皆さんが観て下さっていることは、アクセスカウンターや実際の感想を聞くことで知ることができます。ですが、願わくば読んだ上での率直な感想などをコメント書き込みを通じて知ることができると、更に嬉しく思います。せっかくこうした発信の機会があるのですから、出来れば双方向のコミュニケーションが少しでも出来れば最高です。密かに期待しています。(笑)
2005.12.28
コメント(1)
【Business】上司から人事部改革案に関する説明がありました。私の上司2人の意見が食い違っていることについては、12/19の日記「食い違い」でも取り上げましたが、本日の説明でその結論を得ることができました。担当する領域に関しては、当初の予定通り「採用(中途・バイト・派遣)」ということになりました。私が望んでいた分野でもあり、嬉しい結果となりました。これでより一層力を入れて前に進んでいけそうです。何より改革案に関するMTGを通じて、上司の本心を聞くことができて、そして私たちも本音で語らうことができて、迷いや不安が解消されたのが良かったです!年明けからはエンジン全開で「やるべきこと」をやり切り、改革を実現するのみです。
2005.12.27
コメント(0)
【Money】お金に関してはあまりプライオリティを感じていません。キレイごとを言っている訳ではなく、自分が目標を意識して、日々行動することで、お金は自然と自分の元に集まってくる、と心の底から信じているからです。ただ「事象をどう捉えるか」という視点からお金を考えてみると、自分のお金をどのような分野に対して、どれくらい使うのか、という部分に関してはシビアに見ています。つまり浪費ではなく、投資をするという視点です。お金も必要なものに対して、適切な分だけ使う、という考えを常に持っています。友人との会食、彼女とのデート費用、自分へのご褒美としての買い物などなど。これらは自分を高めるためには必要な投資だと思っています。投資と考えるからこそ、お金を惜しむ事なく使えるのであり、いずれは巡り巡って帰ってくるのだろうと思って(思い込んで?)います。
2005.12.26
コメント(0)
【Business】クリスマスの連休も終え、また明日から仕事です。11月に転職をして、あっと言う間に2ヵ月間が過ぎてしまいましたが、2005年の仕事はあと3日間となりました。この2ヵ月間は仕事を覚えることに集中していたので、ホントに怒濤のように時間が過ぎてしまいました。あまり後ろを振り返ることもなかったのですが、この点に関しては反省をしていて、年明けからは数値化した明確な目標を持って行動していきたいと思っています。この3日間も来客に面接に、と目一杯にスケジュールを詰め込んでいますが、とりあえず全力で駆け抜けたいと思っています。あと忘れてならないのが、机の上の整理整頓です。必要なタイミングで書類を探して時間を浪費してしまうことが多々あったので、きちんと整理整頓をしてから仕事納めにしたいと思っています。
2005.12.25
コメント(0)
【Business】会社で購読している雑誌にリクルートのWorks(ワークス研究所発刊)というのがあります。人や組織にフォーカスして、様々なポイントに絞って研究・分析をし、その結果が書かれている雑誌です。だいたいどの号も興味深い特集が組まれているので、毎週末に会社から一冊ずつ借りて持ち帰り、読んでいます。今日読んだのは「採用ブランド再挑戦」という特集のもので、「企業の採用ブランドを高めるためには、どのような戦略を採るべきか」という視点からの研究・分析が書かれていました。学生と社会人を合わせて2万人ぐらいに行った、企業力と仕事・待遇軸に関する12分類23項目のアンケート結果と、そこから分かる採用戦略のポイントが掲載されていました。採用ブランドには日頃の消費行動も大きく反映されるので、法人顧客が8割を占め、個人顧客が2割といううちの会社では、なかなか就職人気企業ランキングの上位に行くことは容易ではありません。でも、ランキングが高いとポテンシャルの高い学生や社会人が集まってくることは事実なので、社内改革の軸を「採用戦略を変えて採用ブランドを高める」ことに置いて行動していきたいと思っています。
2005.12.24
コメント(0)
【Study】この12月から来年1月に掛けて、どの分野において、何の学習をするのかをまとめてみました。EnglishTOEFLリーディング:ひたすら読む。一度に何日分も読み続けるTOEFLボキャブラリー(基本)・(完成):CDを聞きながらディクテーションを行うはじめての次世代TOEFLテスト:模擬テストを1回行い、今後の対策を立てる社会保険労務士TACの必修テキスト:1回読み通すロジカルシンキング考える技術・書く技術:再度1回読み通すロジカルシンキング:再度1回読み通す経営者思考ウィニング 勝利の経営:1回読み通す経営者になる経営者を育てる:1回読み通す全ての教材に関して項目分けしていて、その進捗と達成率を日々更新しています。
2005.12.23
コメント(0)
【Human Power】私の格言は「事象をどう捉えるか?」です。この格言は就職活動をしている大学3年の時に、電車内で広告を見ていて思いついたものです。当時はいつも「人間の総合力でもある人間力をいかに高めることができるか」という問題について、いつも思いを巡らせていました。そんな時に電車内で広告を見ていて、「自分がこの広告の担当だったら、○○をこうするのに・・・」と、ふと思っていることに気が付きました。その瞬間に「そうだ!こうやって無駄なように思える、この電車内で広告を見るという行為も、別の角度から広告を捉えて、自分だったらこうする、という部分に思いを巡らせることで、新たな考え方・視点を導き出すことができる。無駄な行為なんてないんだ」とひらめきました。その時です。「人間力を高めるためには、どれだけ多くのこうした事象を捉え、考えを巡らせられたかがポイントになる」ということを悟りました。それ以来、いろいろな人との出会い、読書、こうした日記やブログの書き込みで様々なことを捉えるようになりました。一つ一つが自分の成長の糧となっています。あなたもどうですか?今、この瞬間にもあなたの目の前には、成長の糧となる事象が存在しているはずですから。問題はそれをどう捉えるかです。
2005.12.20
コメント(0)
【Business】仕事をする上で、上司と部下の考え方の食い違いはよく起こる。そのほとんどの発端は、上司と部下のコミュニケーションが不足しているために起因することが多いと思う。今回私が出くわした食い違いはまさに、コミュニケーションロスから起きた。食い違いは私が担当する分野についてのこと。当初は採用(中途・バイト・派遣)の部分で力を発揮することが求められているのだと考えていた。事実、上司からも先輩からもそのように言われていた(と思っていた)。しかし、二人いる上司の一人が、その考え方を否定する考えて持っていたことを今日知った。その考えとは、最初は採用も見るものの、行く行くは研修の領域を担当していって欲しい、とのことでした。でも、それもまだ決まった話ではなく、一方では新卒採用の領域も担当するかもしれないという話もあり・・・。結局今日の話だけでは、来月以降に何の分野を担当するのかが、全く見えない、という状況になりました。あるべき姿としては(理想かもしれませんが)、上司と部下である私がコミュニケーションを取り、お互いが考えている意見をぶつけ合い、担当する分野、つまり進むべき方向性を共有していることだと思っています。先輩は「上司に話す必要はない」とは言っていましたが、私はそうは思いません。近いうちに自分の思いをぶつけてこようと思っています。早く自分のいないところで発生している食い違いの雲を取り除かないとなりませんね。
2005.12.19
コメント(0)
【Study】目標を定めたら、期限を決めて、計画を策定して、それをやり切る。それを常に目に見える形で、身近に置いておきたい。その思いを実現させるためのツールとして、転職をしてから使っているスケジュール管理をしているEXCELファイルに「進捗管理」のタブを加えることにしました。具体的には、教材、項目数、進捗、達成度、残りの項目数を書き、期限を1月末に定め、達成するためには週にどれくらいのペースで項目数をこなせばいいのかを、一目で分かるようにしました。達成度の向上に日々の努力を感じながら、一つ一つ進めていきます。1月末まであと6週間。やり切ろう!
2005.12.18
コメント(0)
最近このブログの読者になって頂いた方もたくさんいると思うので、このブログの趣旨を簡単に紹介しておきたいと思います。このページのトップにも書いてある通り、2008年にアメリカのMBA(ランキングTOP10)に留学しようと考えています。この目標を達成するために、4つの力が必要だと考えました。4つの力とは「仕事力(仕事での実績)」「英語力(TOEFL、GMATのスコアも含む)」「資金力(入学資金だけでなく、アメリカでの生活資金も含めて)」「人間力」です。その一つ一つの要素は一つとして欠かすことができないものだと考えています。ですが、そう簡単には一つ一つの要素で求められるレベルまで達することは難しいことも分かっています。日々目標を確認し、現在位置を確認し、足りない部分を認識し、それを得るための行動計画を立てて、少しずつ目標に向かって行く必要があります。そこでこのブログが活用できるのでは、と考え、書き始めたのがきっかけです。書き始めて実際に感じるようになったのは、読んでくれている皆さんからもらう言葉が、実は私の目標へと向かうモチベーションへと繋がっているということです。「読んでいるよ!」と声を掛けられることで、ブログを継続して書かなきゃ→書くためのネタを作らないと!→自然に日々の行動を意識的に行うようになる。といういい流れになっています。4つの力については、時期を決めてそれぞれの段階で目標があり、その目標を達成するためのプロセスも計画しています。それについては、また後日改めて紹介します。
2005.12.17
コメント(0)
【Human Power】最初の転職をした時に、ある友人からもらった言葉。「小さいことにこだわるな。お前はもっとどーんと構えていた方が活きるよ」ここ数日、ある方との人間関係で少しだけ心にしこりを抱えていたので、そのことを友人に愚痴っぽく話したところ、「もっとどーんと構えていた方が良いよ。それでもダメなら、それまでの人だったんだと思うよ」という言葉をもらった。・・・。時を超えてもらった同じ言葉。私にとっては大切な言葉のようです。どーんと構える。そうすることで懐も広くなると思うんです。うん。何だか悩んでいたことが小さくなって、胸の底へスーっと落ちていきました。
2005.12.16
コメント(0)
【Business】前任の方から仕事の引継ぎをしています。引継ぎのメインは人材採用案件がほとんど。本当にたくさんの案件があり、これを一人でやることになるとは、本当に驚きであると同時に、やりがいも感じる。でも、時として引継ぎの話が、その前任の方の仕事の進め方まで及ぶことがある。仕事の進め方にはマニュアルはなく、その人の思いが反映されるものだと思っている。当然前任の方と私も同じ人事ではあるけれど、仕事に込める思いは異なります。だからこそ、今の段階では仕事の進め方は参考程度に聞いています。おそらくその人の進め方をしないと思います。なぜなら、その業務は私が「私オリジナル」なやり方でやってこそ意味があると思っているからです。最初は失敗するかもしれない。でも、自分がやりたいこと(組織の改革)を成し遂げるためには、小さな失敗など取るに足りません。一つ一つの作業に全力で取り組むのはもちろんですが、早く「自分のスタイル」を確立するべく、そこに思いを込めて仕事を進めていきます。それは私がやる意味を感じながら。
2005.12.15
コメント(0)
【Business】転職して1ヵ月半が過ぎた。人事の仕事は面白い。「ヒト」の採用は経営資源にとって欠かす事のできない要素だ。それに正面から取り組むことができる。経営やマネジメントに興味がある人間にとっては、たまらない状況が目の前にあります。問題も山積しています。採用することに命を注げないマネジャーもたくさんいます。人事に任せれば採用がうまくいく、と思っているようです。経営資源の「ヒト」は他の資源と違って、獲得した後のメンテナンスが全ての正否を決めます。だからこそ、マネジャーが採用に本気で取り組まない組織は、優秀な人材に逃げられ、様々な機会を損失します。(結果的には破綻します)。動いてもなかなか固定観念を除去するのは難しいかもしれません。でも、逃げません。この問題に立ち向かうために、この場所へ来たのですから。マジでやります、変えますよ。
2005.12.14
コメント(0)
【Money】先ほどインフルエンザの予防接種に行ってきました。自分でお金を出して予防接種を受けたのは今回が初めてです。昨年の1月にインフルエンザになり、とても苦しんだことを覚えています。その時は朝起きた時点であまりに体調がヤバかったので、すぐに大学病院に行きました。ちょうど風邪が流行っていた時期でもあったので、病院で何時間が待たされて、その間にもドンドン症状がひどくなって、ついには顔色も悪くなってきました。さすがに看護婦さんも気付いたのか、「先に点滴だけでも打ちましょう」と声を掛けてくれたのが幸いでした。(あの時少しでも強がっていたら、ホントに倒れてしまったかも・・・)点滴を打って、インフルエンザの特効薬も飲んで寝たら、すぐに症状は改善されてきました。あの時の辛かった思い出が心に強く残っていたので、今年からはきちんと予防接種をすることにしました。健康でなければ仕事も勉強もできませんし、人との良好な関係を築くこともできません。結果としてお金を得ることもできません。様々な機会損失を考えて、これは「コスト」ではなく「必要投資」だと判断しました。注射一本3000円。高いか安いか。それぞれが判断して下さい。
2005.12.10
コメント(0)
【Business】朝の会議でカチンと来る出来事があった。会社から発送する年賀状が何枚必要なのかについて一人一人の意見を聞いていた時に出た言葉。「媒体や紹介の業者には出す必要はないでしょ」。かなりカチンときました。何様のつもりでしょうか。自分たちの力だけで会社が成り立ち、経営が成り立っているのだと思っているのでしょうか。そんなはずはありません。自分たちの力だけで出来ないから、各種媒体や紹介の営業の人たちがわざわざ来て時間を割いて来て話を聞いてもらい、人やアイデアを提案してくれるからこそ、私たちの会社が成功できるんだと思います。自分たちにとってのステークホルダー(利害関係者)をパートナーとしてではなく、上からモノを見ている証拠だと、今回の一件で感じました。お世話になった人たちに対する礼儀に書けるお金は「コスト」ではなく、将来の成功のための「必要投資」です。この概念をこの場所にキチンと植え付ける。改革の第一歩はここからスタートすることになりそうです。まずは自分から行動を変えてみます。
2005.12.09
コメント(0)
【Human Power】「ローマ人の物語」という本を何度も読んでいます。古代ローマ帝国がいかにして興隆し、ヨーロッパ世界を創造し、そして衰退していったのか、について、人物を軸に歴史を描いた本です。とても面白く、大学時代から通算しても相当回数読んでいます。その中でも特に面白いのが、カエサルの登場とその後継者であるアウグストゥス(オクタヴィアヌス)の行動です。古い考え方や政治スタイルにとらわれていたローマ世界に突如として登場したカエサルによって、破壊と創造がされ、カエサル暗殺後には、その後継者に指名されたアウグストゥス(オクタヴィアヌス)が、帝国を形作っていった。著書の中では作者は、「天才が創造した概念を、天才でない者がいかにして形にしたのか。鍵となるのは責任感と持続する意志だ」と言っている。イタリアではリーダーに必要な資質として「知性。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志」が挙げられている。カエサルがこの5つの資質全てを有した。アウグストゥス(オクタヴィアヌス)は自分がその資質を全て持っていないことを冷静に分析して、人に頼める部分はトコトン頼んだ。天才ではない者がいかにして事を成し遂げたのか。行動、考え方一つ一つが参考になる。
2005.12.08
コメント(0)
【Money】先週末に部屋を整理して、いらない本を一式まとめ、その全てをAmazon.co.jpマーケットプレイスに出品しました。結構前からこのサービスを愛用しています。なぜなら、予想以上に売買が頻繁に行われ、かなりの確率で本が売れるからです。もちろん出品している本が売れ、お金を手にすることは喜ばしいことです。でも、それよりもその本が買ってくれた人のところを再活用されることの方が、もっと嬉しく思います。
2005.12.06
コメント(1)
【Human Power】さあ、これから面接に来客対応だ、と気合いを入れていた夕方18時過ぎに友人から「今、六本木ヒルズのグランドハイアットにいるので、来ない?」というお誘いメールをもらいました。行きたい、だけど仕事が・・・。と、最初は言い訳をして、そのお誘いを断ろうと思っていました。でも、「そこには久しぶりに再会できる友人(現在はカナダ在住)がいる。メールをくれた友人との再会も毎回とても楽しく、とても得るものが多い貴重な時間を過ごせることは間違いない!」と思い返し、何とか21時過ぎに仕事を終えて、六本木へ。六本木ヒルズの横にある中華のカフェにて友人たちと合流。そこからいろいろと語りました。最初は何気ない話から始まり、最近考えていること(人が最大限力を発揮することができる組織づくり)などを熱く語らいました。気が付けば時間は深夜2時。帰宅するのが面倒だったことと、誘ってくれた友人の家が渋谷から電車ですぐの場所にあったので、週初めの月曜日から「お泊まり」をしてしまいました。体はお疲れモードです。でも、心はかなり充電されました。やっぱり行って良かった!
2005.12.06
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1