2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
昨年はクラスの最初にみんなで、『むすんでひらいて』と『グーチョキパーで何つくろう』の2曲を歌ってきて、全員とても上手に歌えるようになりました 今回のクラスより、新しい手遊び歌を始めました。 『しあわせなら手をたたこう』と『あたまかたひざポン』の2曲です。 年末のクリスマス会で歌を披露した時に利用した、牛乳パック椅子に座ってもらうスタイルが子ども達に定着しました 歌が始まる前にパックいすを並べ、「座ってくださーい」と声をかけると子ども達は自分の場所を探してみんな仲良く座ってくれます。その光景はとても可愛いです 昨年中は、クラス内で手遊び歌をしていても恥ずかしがったり照れたりして、なかなか一緒に歌ってくれなかった子ども達も、年末のクリスマス会での発表を終えてから不思議と、今回のクラスから積極的に参加してくれるようになって、先生達は大喜びです 新しい歌にも見よう見まねで歌ったり、手や足を動かして楽しんでくれる姿にますますやりがいを感じています!手遊び歌を終えてからは、それぞれたんぽぽ組(3歳以上)とさくら組(3歳以下)に分かれてのクラス活動です。たんぽぽ組☆折り紙アクティビティ☆ 今年より、毎回のクラスで折り紙に親しんでもらおうと、ごくごく簡単な折り紙から試してみることにしました。今回は犬と家の形を折ってみました。折る回数は少ないものの、中にはどうしても慣れるまで難しい折り方が含まれるので、大人の補助は必ず必要ですが、それでも子ども達は皆、集中力を切らすことなく、「何の形ができるのかな~?」なんてコメントしながら楽しそうに折り進めてくれました。 折る過程を教える上でも、「はい、次はこうやって三角の形を作ってみよう!」とか、「これは何ていう形だったっけ?」とリードすることで、三角・四角・長方形など身近な形を日本語で意識してもらえるという効果があるので、私自身も上手にリードできるよう頑張ろうと思います。 完成したらきちんと作品として、画用紙に貼って持って帰ってもらいました。 今後このような作品が増えていきますので、ご家庭でファイリングなどしていただけると、将来子ども達が自ら日本の文化に興味を示された際に役に立つかと思います。☆ひらがなカード遊び☆ ひらがなが1文字ずつ書かれたトランプを裏返して散りばめ、子ども達1人ずつ順番に2枚カードをめくってもらいました。 めくったカードに描かれた絵をみて、例えばウサギや太陽など、名前を日本語で言ってもらって、その後全員でリピートするアクティビティをしました。めくった直後は「分からない」と答える子も、リピートする際にハッキリ綺麗な発音で答えてくれるので、今後も頻繁にこのアクティビティを繰り返して、ひらがなにも馴染んでもらおうと考えています。さくら組 新年を向かえ、また少し大きくなった子ども達。さくら組のお部屋に入ってから朝のうた、手遊びをして絵本「おひさま あはは」をみました。 「○○ちゃんも、ニコニコ(*^_^*)」 と、声をかけるとかわいい笑顔を見せてくれます 最近では「よんで」「いや」「ちょうだい」「もっかい!」「じゅんばん」など、自分の思いを口に出して伝えられる姿もクラス内で見られるようになってきましたよ ☆今日は初めて大きな画用紙に絵を描きました☆ 画用紙を渡し、保育士側が2色の太目のパスを持ち 「どっちがいい?」 と一人ひとりに選んでもらいました。大きな画用紙に力強く ‘ぐるぐる まる‘ ‘往復線‘ を描いた子ども達♪ 短時間ですが集中して描いている姿は素敵でしたよ(^0^) 子ども達の身長にあった机が用意できなかったので、少し書きにくいかなぁと思いましたが、友だちの画用紙にはみ出してしまう程、腕を左右に動かして描いていたM君。お母さんや果物を描いていたAちゃん、Yちゃん。みんな楽しんで描いていました。 ●保育士「これなぁに?だれ?」 ○子ども「おかあさん」 ●保育士「お母さん、にこにこ笑ってるね。」 ○子ども「にこにこー」と嬉しそうに描く姿。 ●保育士「自動車、ぶっーぶっー!」 ○子ども「ぶうーーーーーー!」 ●保育士「すごいねー!!」 自動車の歌もうたってイメージを広げる。大きな大きなぐるぐるまるがみられました。●保育士「すごいねー♪みんなのぐるぐる まる キレイね。」(^_^) 壁に貼ってみんなの作品が見えるようにしました。 ●「これ、だれの?」「○○ちゃんの?」と問いかけると、ちゃんと自分の作品が分かるので違うと首を振ったり、自分の作品だと嬉しそうにうなずく姿も見られましたよ。かわいくて楽しいさくら組の子ども達です***********************************************************Last year, we learned two songs called "musunde hiraite" and "gu-cyoki-pa." If you search for "musunde hiraite" in a Google search, take a look at the "Mama Lisa" website (mamalisa.com). It shows this song in both Japanese and English. Also, you can listen to the song in Japanese. From this "Mama Lisa" website, click "Asia," and then "Japan. It has a list of other songs that you can listen to. The second song means "rock - scissors - paper." This year, we started our class with two new songs, and they are called "Shiawase nara tewo tatako" and "Atama kata hiza pon." The first song is "if you are happy and you know it, clap your hands." The second song allows children to remember where their heads, shoulders and knees are. Tanpopo-gumiWe made a house with origami (folding paper). It was a little bit hard for them to do by themselves, but they were very excited as the shape of the house appeared. Not only did we teach them how to make a house, but we also taught them the shape of paper at each stage. Here are some words: "shikaku" is square, "sankaku" is triangle, and "tyohokei" is rectangle. Once they made their own house, we posted them on paper for them to take home. We wanted them to think that learning the Japanese culture is fun.We also played with "Hiragana" cards. A card has a word of an object on it, and its picture. First, we put the cards on the floor upside-down, so they can not see what is on the cards. We asked a child to pick two cards, and see if he/she can say the word in Japanese. At first, they were shy. When we asked them to repeat the words after us, they weren't shy saying the words they saw on cards. We would like to use these cards to increase Japanese vocabulary in future classes.Sakura-gumiWe sang a song about the morning, and played with hands first. Then, we read a book called, "Ohisama ahaha." It is a book about laughing sun.When we said, "you are smiling, too!," they smiled back. Children's vocabularies are increased such as "yonde - read," "iya - no," "cyodai - give me, please," "moikkai - once more," and "junban - turns."Then, we draw on big pieces of paper. The instructor had two different colours of crayons. Each child was asked which colour they wanted. Some drew circles, and others drew lines.We posted their drawings on a wall. When we asked them, "who's this one? Yours?," they were moving their heads to let us know "yes" or "no."
January 22, 2008