全2件 (2件中 1-2件目)
1

23日は大雪の朝となりましたね。子ども達も教室に着くなり、「雪がいっぱいで車が動かなかった・・・!」など興奮して話してくれました保護者の方々には足元が悪い中、頑張って子ども達を授業に連れてきてくださり、感謝しています。この日の授業内容は、下記の通りです。 かえで組 宿題の復習文章作りすごろくゲーム宿題の復習は、読みを中心にしました。文章作りでは、自分の好きなことを文章にしてカードに書き、すごろくで遊べるようにルールも書きました。(例)ぼくは、すいえいが すきです。 みっつすすむ。 等そして、先週もやったすごろくの上に新しく書いたカードをいくつか乗せすごろくゲームをしました。皆、すごろくゲームがすごく気に入り、先週から順番を決めてすごろくを自宅へ持ち帰り、一週間遊んでいます たんぽぽ組ひらがなの練習 「ら」 「と」「ら」 「と」 が付く言葉さがししりとりゲーム福笑いゲーム絵本 「いもうとといっしょ」最初に位置の言葉(上・下・右・左)を練習した後で福笑いをしました。一人が目隠しをして残りの二人が指示を出してきちんとした位置に顔のパーツを置けるように助け合いました。子供達からは「みぎみぎ!」「した!」など、どんどん言葉が出て楽しく遊べました。ちょうど授業の見学に来られてたSOHL(*)の方々も、子供達の前向きな取り組みにとても感心されてました。(*)SOHL=Saskatchewan Organization of Heritage Language の略称。私達 かえでっこ 運営をサポートしてくれている組織です。 さくら組絵本 「ねずみのすもう」おすもうさんのぬりえトントン相撲遊び独楽回し絵本を聞いてから、相撲がどんなルールでどうやったら勝ちか、など学びました。子ども達はとても興味を示して一生懸命聞いてくれました実際に自分たちでもお相撲をしてみようと、先生が用意した力士達(男の子、ねこ、ぶた、くま)に好きな色を塗りました。「ネコが一番強いよ!」とか、「ぶたさんデブー(笑)」など塗り絵をしながら沢山お話が出来ました!トントン相撲は楽しく盛り上がりました。意外にもマイケル先生の力士が一番弱くて、皆で笑いました最後には独楽遊びを紹介し、折り紙の独楽回しをして楽しみました。平面に近いですが、回すととても綺麗ですこの独楽は、子ども達はもちろん、保護者の皆さんにもとても好評でしたので、作り方を紹介したいと思います。ご家庭でぜひ、作って遊んでくださいね ココをクリックしてください折り紙独楽
January 26, 2010
新年明けましておめでとうございますかえでっこもついに新年最初の授業日を迎えました。本年もインストラクタ-一同、協力して日本語教育の向上に最大限取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願い致します 16日の授業内容は、下記の通りです。ラジオ体操の後、全クラス合同で、干支のお話を聞きました。ようこ先生自作の紙芝居でしたが、12種類の動物が交代に一年間リーダーになれるという話をみんな興味深く、真剣に聞いてくれました かえで組書写 「あけまして おめでとう」すごろくゲーム坊主めくり書写では、黒板に書かれたお手本を見ながら、随分すらすらと書けるようになりました。書き順も、間違えると自ら気づいて書き直したりと、皆の成長が見られ、今後が楽しみです。手作りのすごろくゲームをする前に、「ひとつ・ふたつ・みっつ・・・」という数え方を「むっつ」まで練習しました。一日の出来事を中心にしたマス目と、折り紙で作った小さな鶴のコマを使い、コマを進める時には実際に声を出して数えるようにしました。最後は接戦となり、M君が優勝しました坊主めくりは、とても盛り上がりましたみんな坊主が怖い!と言って見えなくしたり、真ん中のカードが増えると、「次はお姫様(畳つきの)!お姫様!」と連発したりで楽しく遊べて、2回も行いました。リジャイナで迎えるお正月は、日本で過ごすお正月の様にはいきませんが、かえでっこで日本のお正月遊びを通して日本のお正月気分を少し味わうことができました たんぽぽ・さくら組今回は合同で、人間すごろくゲームを楽しみましたあらかじめ先生が、床に紙を貼りつけてマス目を作っておきました。実際自分がコマとなり、サイコロを振って出た数だけジャンプして進みました。さくら組では年末に、数に関する授業を行っていましたのでサイコロの数を自分で数えるようにするなど、とても良いフィードバックになりましたマス目も、前学期の授業内容の復習がてらクイズ形式にしておいたので色に関するものや、様々な挨拶、形に関するクイズなどにきちんと日本語で答えられたら、シールをもらう事が出来るようにしました。スタンプラリーの要領で、どこのマスに止まってシールをもらったか後からでも分かるように、すごろくシートを持たせるようにしました。みんな、今年の干支であるトラさんの顔が書かれたマスに止まったら、大きなシールがもらえるので大喜びマス目の合計数を多く作ってしてしまった先生のミスで中盤あたりから集中力を無くしてしまったコもいましたが・・・それでも、自分がサイコロを投げる番になったら喜んで投げ、しっかり数を数えられていたので良かったです各マス目に止まったときのクイズにも9割方、日本語でスラスラと答えられていましたもし、各家庭に持ち帰られたシートがまだ綺麗な状態でしたら(笑)そのシートを使って親子で改めて遊んでみて下さいね!
January 18, 2010
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

