全3件 (3件中 1-3件目)
1
4月最後の授業日となりました。今学期も残すところあとわずかです…各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組ゲストのまいこさんに一人ずつ自己紹介。しっかり名前が言えました。「お名前は何ですか?」とも質問できました。苗字をカタカナで書くスラスラかける子、細部が間違う子、まだノートを見ながらの子とそれぞれですが、イースター前から取り組んでいる成果が出ているように思います。絵日記発表今週もまちがいを自分たちで考えて訂正してみました。 「っ」のつく言葉の間違いが多かったですが、自分たちで直すことができました。絵本「ぐりとぐらのうたうた12つき」を使ってカレンダーの学習へつなげました。1月から12月までの言い方を導入↓数字フラッシュカードで練習↓曜日の復習(のつもりが完全に忘れていて結構時間がかかりました)↓カレンダー作り(月・曜日だけしかできなかったので、回収して次回完成させる予定です)みんな自分の誕生月は気合が入っていました。今日は曜日と月まで行ったので、次回日にちをやって、自分の誕生日が言えるようにしたいと思っています。 文字・語彙のプリント それぞれの力に応じて、ドリル方式のプリントを2枚しました。 今日は久しぶりのお客さんに大張り切りの子供たちでした読んだり、書いたりもいつもより一生懸命で、とて頼もしかったです。まいこさん、今後もお時間が許せば、顔を出してくださいね!〈今週の宿題〉・絵日記(3文以上)・姓名を3回書く(英語名はカタカナで、日本語名はひらがなで) たんぽぽ組じゅうたんの時間 天気の話、名前のフラッシュカード名前、数のフラッシュカードをゲーム感覚でしました。 自分の名前がでたらトランポリンで_回ジャンプ。 数字のカードの出ただけジャンプ、等。その後は、色のカードで 引いたカードの色のものを教室のなかで探す。みんな体を動かして、わいわい楽しく勉強ができました。かきとり 「か、た、す、せ、は」5文字を一気に練習しました。これは、宿題にもなっています。マーカーを使って、最初になぞり、その後二回づつ書きました。 みんな上手に見本を真似て書くことが出来ました。自由時間 ブロックで創作プリント お誕生日はいつ? 電話番号は?この二つを5月中に日本語で言えるようになる練習をしていきます。これも宿題になっているので、お子さんと一緒に_月_日、___-____を練習してみてください。 (数字をランダムに読めるようになる練習です。)工作こどもの日にちなんで、新聞紙で兜を折りました。サイズも大きかったので、ちょっと難しすぎたみたいですが、出来上がり次第楽しく遊び始めました。遊びがちょっとラフになってきたので、(パンチ、キックが出てまいりました) 新聞紙で刀を作りました。その後、遊びながらですが、色紙に自分の名前を書いて、兜の貼り絵をしました。 さくら組プリント学習お天気の話&着せ替えゲームこどもの日クラフト 歌『とんでったバナナ』先週、子ども達が夢中になってくれた水性マーカーで書いたり消したりできるなぞり書きを、引き続き行いました。2種類のプリントを終えてからみんなが知ってるドラえもんの顔をなぞりながら書けるかやってみました。みんな知ってるキャラクターが出てくると嬉しくて夢中になるものですね!あいにく雨のお天気でしたので、雨について色々聞いてみました。「みんな、雨が降ってる日は好き? 」「○○(本人の名前)は きらいー。」「どうして 雨の日が きらい?」と聞くと「つめたい ぬれちゃう。」という子や、「でもね、ブーツはくの すきだよ!」と履いてきた長靴を得意げに見せ合うようになったり みんなで少しずつですが日本語で会話を膨らますことが出来るようになってきて嬉しいです。雨の日や暖かい日の話をした後、四季それぞれに合う背景に立つ子どもの絵を配り、「お天気に合う服を着せてあげよう 」とゲームをしました。みんな良く分かっていて完成が早かったです!おやつの後は、こいのぼりの由来の話をしてからこいのぼりの工作をしました。男の子たちは鯉のぼりの写真にスグ反応して「知ってる!」と得意げ!鯉のぼりのモデルとなった、本物の鯉の写真をみせると興味津々! どうして鯉という魚が強いのか、分かった後でそれぞれに強い鯉を作り始めました次回、5日は子どもの日当日ではありますが急きょ授業をお休みとさせていただきます。みんなで子どもの日のイベントが出来ず残念ですが、各ご家庭で楽しくお過ごしくださいね!
April 30, 2012
イースター休暇後、久しぶりの授業日となりました。各クラスの授業内容は下記の通りです。 かえで組絵日記の添削まちがいを子供たちと一緒に直してみました。なかなか自分たちが思うように文章になりませんが、みんなで考えるようにしたいと思います。語彙、短文のプリント3枚語彙は今までやったことのある形容詞の復習でしたが、ヒントなしだったので、 難しかったようです。 短文はよく読めていました。国語の教科書の音読濁点語彙が入ったものを読みましたが、かなり易しかったので、さっさとできてしまいました。お話作り絵を見て、自分でお話を作りました。似ているけれど、それぞれのお話ができました。 3週間ぶりのクラスでしたが、メリハリのきいたクラスとなりました。読む力に比べ、書く力が弱いですが、地道にクラスでもすくっていこうと思います。〈宿題〉・絵日記(3文以上)・ラストネームをカタカナで3回書く たんぽぽ組久々のクラスだったからか、もう大興奮。二人で教室の中を走り回って机に座るのにちょっと時間がかかりました。が、一旦座ったら、しっかりとフラッシュカード、ひらがな帳の練習をしてくれました。「Earth Day」にちなんで、リサイクルのプリント(宿題の裏になっています。余分な紙を出さないようにと)「缶をOO色の丸で囲んでください」「ポップボトルはOO色」といった具合に私の指示に従って、二人ともリサイクルよく出来ました。その後、それぞれいくつあるか数を数えるのもよく出来ました。おやつまで未だ早いかなと思って、地球のぬりえのプリントを始めました。二人とも とーっても集中して色塗り。 自分の住むところを私が指差すと、其処にしっかり記しを付けていました。あまりにもたのしくやっているので、おやつを食べ始めたのは結局11時20分。おやつを食べながら、「すいかのたね」というお話を読み、終わり次第、種まきをしました。しっかりリサイクルの話をする事ができませんでしたが、紙の卵パックに土を入れ、「えだまめ」「しそ」「こまつな」の種を蒔き、水をやりました。二人とも「すいかのたね」じゃないので、???という顔をしてましたが、喜んでくれたみたいです。芽が出たらパックのまま、畑やプランターに植え替えてられます。 (でも、みんな袋を振り回していたので微妙ですね...) さくら組プリント学習ガラガラのおもちゃ作りとっても久しぶりに4人全員が揃いました連休明けのクラスでもあるので、みんな落ち着かないかなーと思いましたが前半はカナリ集中力があってビックリ!用意したプリントをクリアファイルの中に入れて、ファイルの上から水性ペンでなぞる作業をしたのですが、書いてはティッシュでこすって消せる事がとても新鮮で楽しかったようで、合計4種類のプリントをそれぞれ集中してこなしてくれました!あっという間におやつの時間。後半は、みんなそれぞれに弟がいるので、チビちゃんに見せてあげられるオモチャを作りました。前半にやったなぞる作業の続きで、アンパンマンや食パンマンの顔をなぞってもらえたら良かったんだけど・・・ハサミで切り取りたいほうに意識が集中してしまったようです。ひも通しまで集中力が続いた子と、デスクワークに飽きて走り回るようになってしまった子に見事に分かれました結局最後まとまらなくなってしまって授業も伸び、申し訳なかったですが、前半の『書く』ことへの集中力を感じられて嬉しかったです。少しずつですが、文字を書くことへ向けての準備練習を進めていければと思います。
April 25, 2012

もうすぐイースターですね。学校も2週間続けてお休みに入りますのでその前に子ども達とイースターにちなんだ遊びを楽しみました!前半のみ、各クラスに分かれての授業となりました。かえで組イースターの卵さがしまずあみだくじを作り、自分の探す卵の色を決めて開始。教室の隅々まで背伸びしたり、しゃがんだりしてそれでもあっという間に探してしまいました。その後、イースターから連想される言葉をボードにみんなで書き出し、卵の中身を見ると、ひらがなの文字カードが出てきました。それを並べ替えて言葉を作り、卵のデコレーションに貼り付ける予定だったのですが、テグスでつながっていた卵が外れてしまい、きちんと作り上げることができませんでした...。ごめんね、みんな。宿題 絵日記(3文以上)プリント二枚 たんぽぽ・さくら組合同で行いましたが、子ども達6人に先生1人だったのでまとまった事はなにも出来ず・・・。一人ずつ好きな色の風船を選んで先生が膨らませてる間、子ども達は自由にネットの付いたラケットを持って、プラスティックのたまごを友達から投げてもらいキャッチするゲームをしてもらいました。風船に空気が入ったら、うさぎの耳の形に切り取った紙を風船に貼り付けて、うさぎの顔を書き込みました。(顔ではなく、自分の名前を書いた子もいます)完成したらタコ上げの要領で風船を持って走り回りました。 合同でイースターモンスターゲームおやつの後は、みんなでユニークなゲームをしました。さいころ代わりにプラスティックの卵を持ち、数字が書かれた卵のケースに卵を投げ入れます。(今回は簡単に、10までの数字のみにしました。)たまごが入ったところに書かれてある数字によって顔の形や目の数、耳の形などが一人ずつ違います。数字1~3が出たら顔の形はタマゴ4~6が出たら ウサギの形7~10が出たら 雪だるまのような形 という要領。指示通りに顔や目、口などパーツごとに書き込んでそれぞれ違うモンスターの出来上がり~たんぽぽ・さくら組の子たちには先生が書き込んで完成させました。みんな可愛いモンスターに仕上がりましたね!可愛くても、モンスターが現れてしまっては困るので…最後に、先生からイースターバニーのお守り 4月は7日・14日の授業がお休みとなります。イースターホリデーをご家族で賑やかに楽しくお過ごしくださいね!
April 4, 2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()