PR
Calendar
Freepage List
Category
4月最後の授業日となりました。
今学期も残すところあとわずかです…
各クラスの授業内容は下記の通りです。
かえで組
ゲストのまいこさんに一人ずつ自己紹介。
しっかり名前が言えました。「お名前は何ですか?」とも質問できました。
苗字をカタカナで書く
スラスラかける子、細部が間違う子、まだノートを見ながらの子とそれぞれですが、
イースター前から取り組んでいる成果が出ているように思います。
絵日記発表
今週もまちがいを自分たちで考えて訂正してみました。
「っ」のつく言葉の間違いが多かったですが、自分たちで直すことができました。
絵本「ぐりとぐらのうたうた12つき」を使って
カレンダーの学習へつなげました。
1月から12月までの言い方を導入
↓
数字フラッシュカードで練習
↓
曜日の復習(のつもりが完全に忘れていて結構時間がかかりました)
↓
カレンダー作り(月・曜日だけしかできなかったので、回収して次回完成させる予定です)
みんな自分の誕生月は気合が入っていました。今日は曜日と月まで行ったので、次回日にちを
やって、自分の誕生日が言えるようにしたいと思っています。
文字・語彙のプリント
それぞれの力に応じて、ドリル方式のプリントを2枚しました 。
今日は久しぶりのお客さんに大張り切りの子供たちでした
読んだり、書いたりもいつもより一生懸命で、とて頼もしかったです。
まいこさん、今後もお時間が許せば、顔を出してくださいね!
〈今週の宿題〉
・絵日記(3文以上)
・姓名を3回書く(英語名はカタカナで、日本語名はひらがなで)
たんぽぽ組
じゅうたんの時間
天気の話、名前のフラッシュカード名前、数のフラッシュカードをゲーム感覚でしました。
自分の名前がでたらトランポリンで_回ジャンプ。 数字のカードの出ただけジャンプ、等。
その後は、色のカードで 引いたカードの色のものを教室のなかで探す。
みんな体を動かして、わいわい楽しく勉強ができました。
かきとり 「か、た、す、せ、は」
5文字を一気に練習しました。これは、宿題にもなっています。
マーカーを使って、最初になぞり、その後二回づつ書きました。
みんな上手に見本を真似て書くことが出来ました。
自由時間 ブロックで創作
プリント お誕生日はいつ? 電話番号は?
この二つを5月中に日本語で言えるようになる練習をしていきます。
これも宿題になっているので、お子さんと一緒に_月_日、___-____を
練習してみてください。 (数字をランダムに読めるようになる練習です。)
工作
こどもの日にちなんで、新聞紙で兜を折りました。サイズも大きかったので、
ちょっと難しすぎたみたいですが、出来上がり次第楽しく遊び始めました。
遊びがちょっとラフになってきたので、(パンチ、キックが出てまいりました)
新聞紙で刀を作りました。その後、遊びながらですが、
色紙に自分の名前を書いて、兜の貼り絵をしました。
さくら組
プリント学習