全83件 (83件中 1-50件目)
4月最後の授業日となりました。今学期も残すところあとわずかです…各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組ゲストのまいこさんに一人ずつ自己紹介。しっかり名前が言えました。「お名前は何ですか?」とも質問できました。苗字をカタカナで書くスラスラかける子、細部が間違う子、まだノートを見ながらの子とそれぞれですが、イースター前から取り組んでいる成果が出ているように思います。絵日記発表今週もまちがいを自分たちで考えて訂正してみました。 「っ」のつく言葉の間違いが多かったですが、自分たちで直すことができました。絵本「ぐりとぐらのうたうた12つき」を使ってカレンダーの学習へつなげました。1月から12月までの言い方を導入↓数字フラッシュカードで練習↓曜日の復習(のつもりが完全に忘れていて結構時間がかかりました)↓カレンダー作り(月・曜日だけしかできなかったので、回収して次回完成させる予定です)みんな自分の誕生月は気合が入っていました。今日は曜日と月まで行ったので、次回日にちをやって、自分の誕生日が言えるようにしたいと思っています。 文字・語彙のプリント それぞれの力に応じて、ドリル方式のプリントを2枚しました。 今日は久しぶりのお客さんに大張り切りの子供たちでした読んだり、書いたりもいつもより一生懸命で、とて頼もしかったです。まいこさん、今後もお時間が許せば、顔を出してくださいね!〈今週の宿題〉・絵日記(3文以上)・姓名を3回書く(英語名はカタカナで、日本語名はひらがなで) たんぽぽ組じゅうたんの時間 天気の話、名前のフラッシュカード名前、数のフラッシュカードをゲーム感覚でしました。 自分の名前がでたらトランポリンで_回ジャンプ。 数字のカードの出ただけジャンプ、等。その後は、色のカードで 引いたカードの色のものを教室のなかで探す。みんな体を動かして、わいわい楽しく勉強ができました。かきとり 「か、た、す、せ、は」5文字を一気に練習しました。これは、宿題にもなっています。マーカーを使って、最初になぞり、その後二回づつ書きました。 みんな上手に見本を真似て書くことが出来ました。自由時間 ブロックで創作プリント お誕生日はいつ? 電話番号は?この二つを5月中に日本語で言えるようになる練習をしていきます。これも宿題になっているので、お子さんと一緒に_月_日、___-____を練習してみてください。 (数字をランダムに読めるようになる練習です。)工作こどもの日にちなんで、新聞紙で兜を折りました。サイズも大きかったので、ちょっと難しすぎたみたいですが、出来上がり次第楽しく遊び始めました。遊びがちょっとラフになってきたので、(パンチ、キックが出てまいりました) 新聞紙で刀を作りました。その後、遊びながらですが、色紙に自分の名前を書いて、兜の貼り絵をしました。 さくら組プリント学習お天気の話&着せ替えゲームこどもの日クラフト 歌『とんでったバナナ』先週、子ども達が夢中になってくれた水性マーカーで書いたり消したりできるなぞり書きを、引き続き行いました。2種類のプリントを終えてからみんなが知ってるドラえもんの顔をなぞりながら書けるかやってみました。みんな知ってるキャラクターが出てくると嬉しくて夢中になるものですね!あいにく雨のお天気でしたので、雨について色々聞いてみました。「みんな、雨が降ってる日は好き? 」「○○(本人の名前)は きらいー。」「どうして 雨の日が きらい?」と聞くと「つめたい ぬれちゃう。」という子や、「でもね、ブーツはくの すきだよ!」と履いてきた長靴を得意げに見せ合うようになったり みんなで少しずつですが日本語で会話を膨らますことが出来るようになってきて嬉しいです。雨の日や暖かい日の話をした後、四季それぞれに合う背景に立つ子どもの絵を配り、「お天気に合う服を着せてあげよう 」とゲームをしました。みんな良く分かっていて完成が早かったです!おやつの後は、こいのぼりの由来の話をしてからこいのぼりの工作をしました。男の子たちは鯉のぼりの写真にスグ反応して「知ってる!」と得意げ!鯉のぼりのモデルとなった、本物の鯉の写真をみせると興味津々! どうして鯉という魚が強いのか、分かった後でそれぞれに強い鯉を作り始めました次回、5日は子どもの日当日ではありますが急きょ授業をお休みとさせていただきます。みんなで子どもの日のイベントが出来ず残念ですが、各ご家庭で楽しくお過ごしくださいね!
April 30, 2012
イースター休暇後、久しぶりの授業日となりました。各クラスの授業内容は下記の通りです。 かえで組絵日記の添削まちがいを子供たちと一緒に直してみました。なかなか自分たちが思うように文章になりませんが、みんなで考えるようにしたいと思います。語彙、短文のプリント3枚語彙は今までやったことのある形容詞の復習でしたが、ヒントなしだったので、 難しかったようです。 短文はよく読めていました。国語の教科書の音読濁点語彙が入ったものを読みましたが、かなり易しかったので、さっさとできてしまいました。お話作り絵を見て、自分でお話を作りました。似ているけれど、それぞれのお話ができました。 3週間ぶりのクラスでしたが、メリハリのきいたクラスとなりました。読む力に比べ、書く力が弱いですが、地道にクラスでもすくっていこうと思います。〈宿題〉・絵日記(3文以上)・ラストネームをカタカナで3回書く たんぽぽ組久々のクラスだったからか、もう大興奮。二人で教室の中を走り回って机に座るのにちょっと時間がかかりました。が、一旦座ったら、しっかりとフラッシュカード、ひらがな帳の練習をしてくれました。「Earth Day」にちなんで、リサイクルのプリント(宿題の裏になっています。余分な紙を出さないようにと)「缶をOO色の丸で囲んでください」「ポップボトルはOO色」といった具合に私の指示に従って、二人ともリサイクルよく出来ました。その後、それぞれいくつあるか数を数えるのもよく出来ました。おやつまで未だ早いかなと思って、地球のぬりえのプリントを始めました。二人とも とーっても集中して色塗り。 自分の住むところを私が指差すと、其処にしっかり記しを付けていました。あまりにもたのしくやっているので、おやつを食べ始めたのは結局11時20分。おやつを食べながら、「すいかのたね」というお話を読み、終わり次第、種まきをしました。しっかりリサイクルの話をする事ができませんでしたが、紙の卵パックに土を入れ、「えだまめ」「しそ」「こまつな」の種を蒔き、水をやりました。二人とも「すいかのたね」じゃないので、???という顔をしてましたが、喜んでくれたみたいです。芽が出たらパックのまま、畑やプランターに植え替えてられます。 (でも、みんな袋を振り回していたので微妙ですね...) さくら組プリント学習ガラガラのおもちゃ作りとっても久しぶりに4人全員が揃いました連休明けのクラスでもあるので、みんな落ち着かないかなーと思いましたが前半はカナリ集中力があってビックリ!用意したプリントをクリアファイルの中に入れて、ファイルの上から水性ペンでなぞる作業をしたのですが、書いてはティッシュでこすって消せる事がとても新鮮で楽しかったようで、合計4種類のプリントをそれぞれ集中してこなしてくれました!あっという間におやつの時間。後半は、みんなそれぞれに弟がいるので、チビちゃんに見せてあげられるオモチャを作りました。前半にやったなぞる作業の続きで、アンパンマンや食パンマンの顔をなぞってもらえたら良かったんだけど・・・ハサミで切り取りたいほうに意識が集中してしまったようです。ひも通しまで集中力が続いた子と、デスクワークに飽きて走り回るようになってしまった子に見事に分かれました結局最後まとまらなくなってしまって授業も伸び、申し訳なかったですが、前半の『書く』ことへの集中力を感じられて嬉しかったです。少しずつですが、文字を書くことへ向けての準備練習を進めていければと思います。
April 25, 2012

もうすぐイースターですね。学校も2週間続けてお休みに入りますのでその前に子ども達とイースターにちなんだ遊びを楽しみました!前半のみ、各クラスに分かれての授業となりました。かえで組イースターの卵さがしまずあみだくじを作り、自分の探す卵の色を決めて開始。教室の隅々まで背伸びしたり、しゃがんだりしてそれでもあっという間に探してしまいました。その後、イースターから連想される言葉をボードにみんなで書き出し、卵の中身を見ると、ひらがなの文字カードが出てきました。それを並べ替えて言葉を作り、卵のデコレーションに貼り付ける予定だったのですが、テグスでつながっていた卵が外れてしまい、きちんと作り上げることができませんでした...。ごめんね、みんな。宿題 絵日記(3文以上)プリント二枚 たんぽぽ・さくら組合同で行いましたが、子ども達6人に先生1人だったのでまとまった事はなにも出来ず・・・。一人ずつ好きな色の風船を選んで先生が膨らませてる間、子ども達は自由にネットの付いたラケットを持って、プラスティックのたまごを友達から投げてもらいキャッチするゲームをしてもらいました。風船に空気が入ったら、うさぎの耳の形に切り取った紙を風船に貼り付けて、うさぎの顔を書き込みました。(顔ではなく、自分の名前を書いた子もいます)完成したらタコ上げの要領で風船を持って走り回りました。 合同でイースターモンスターゲームおやつの後は、みんなでユニークなゲームをしました。さいころ代わりにプラスティックの卵を持ち、数字が書かれた卵のケースに卵を投げ入れます。(今回は簡単に、10までの数字のみにしました。)たまごが入ったところに書かれてある数字によって顔の形や目の数、耳の形などが一人ずつ違います。数字1~3が出たら顔の形はタマゴ4~6が出たら ウサギの形7~10が出たら 雪だるまのような形 という要領。指示通りに顔や目、口などパーツごとに書き込んでそれぞれ違うモンスターの出来上がり~たんぽぽ・さくら組の子たちには先生が書き込んで完成させました。みんな可愛いモンスターに仕上がりましたね!可愛くても、モンスターが現れてしまっては困るので…最後に、先生からイースターバニーのお守り 4月は7日・14日の授業がお休みとなります。イースターホリデーをご家族で賑やかに楽しくお過ごしくださいね!
April 4, 2012
かえで組絵日記の発表カタカナカタカナの言葉を考えてそれをボードに書いていきました。子供たちからカタカナ語が次々に出てきて、ちゃんと使い分けができるんだとわかり、とても嬉しかったです。 形、書き順が微妙な文字はそれぞれに練習しました。撥音「っ」がつく言葉絵日記にはよく「嬉しかったです。」「楽しかったです。」という感想が入っているのですが、 よく忘れられている「っ」。一度はきちんと取り上げたいと思い、単語レベルから手で拍を取りながら、「っ」にも一拍分の長さがあることを確認しながら練習しました。例:しっぽ、はっぱ、せっけん、がっき、ほっぺた国語の本の音読「はなのみち」という一年生の教科書に入っている4ページの作品を一人ずつ音読しました。 内容がわかっているかどうかの質問をして、確認した後で再度読みました。YくんもAちゃん もかなり上手に読めました。 お話「王さま出かけましょう」話を聞いて、それぞれに感想を言い合いました。プリント2枚短文を読んでそれに合う絵を探す、ドリル式のプリントをしました。 たんぽぽ・さくら組ひらがな「さ」「ち」の練習ひらがなマッチングゲームブロックで数や立体の学習「イースターエッグの木」作りこの日も人数が少なかったので合同クラス。たんぽぽ組が平仮名の学習をしている間、さくら組の二人は自由にお絵かきを楽しみました。プラスティック製たまごの中に入っている平仮名ひと文字と、容器に書かれた平仮名をマッチングさせるゲームは子ども達に好評で、たまごを開けては閉めての作業を楽しんでいました!おやつの後は、プリントに描かれたブロックの形と同じになるように立体に積み上げてみたり、数を数えました。つくづく、男の子は工作よりもロボットを組み立てたりするほうが好きなんだな~と実感! ブロックの組み立てに夢中になった男の子たちは授業終了まで没頭し(笑)あとの子たちはイースターエッグの色塗りをして、木の形の画用紙に貼り付けて作品としました。
March 25, 2012
かえで組絵日記の発表カタカナカタカナの言葉を考えてそれをボードに書いていきました。子供たちからカタカナ語が次々に出てきて、ちゃんと使い分けができるんだとわかり、とても嬉しかったです。 形、書き順が微妙な文字はそれぞれに練習しました。撥音「っ」がつく言葉絵日記にはよく「嬉しかったです。」「楽しかったです。」という感想が入っているのですが、 よく忘れられている「っ」。一度はきちんと取り上げたいと思い、単語レベルから手で拍を取りながら、「っ」にも一拍分の長さがあることを確認しながら練習しました。例:しっぽ、はっぱ、せっけん、がっき、ほっぺた国語の本の音読「はなのみち」という一年生の教科書に入っている4ページの作品を一人ずつ音読しました。 内容がわかっているかどうかの質問をして、確認した後で再度読みました。YくんもAちゃん もかなり上手に読めました。 お話「王さま出かけましょう」話を聞いて、それぞれに感想を言い合いました。プリント2枚短文を読んでそれに合う絵を探す、ドリル式のプリントをしました。 たんぽぽ・さくら組ひらがな「さ」「ち」の練習ひらがなマッチングゲームブロックで数や立体の学習「イースターエッグの木」作りこの日も人数が少なかったので合同クラス。たんぽぽ組が平仮名の学習をしている間、さくら組の二人は自由にお絵かきを楽しみました。プラスティック製たまごの中に入っている平仮名ひと文字と、容器に書かれた平仮名をマッチングさせるゲームは子ども達に好評でたまごを開けては閉めての作業を楽しんでいました!おやつの後は、プリントに描かれたブロックの形と同じになるように立体に積み上げてみたり、数を数えました。つくづく、男の子は工作よりもロボットを組み立てたりするほうが好きなんだな~と実感! ブロックの組み立てに夢中になった男の子たちは授業終了まで没頭し(笑)あとの子たちはイースターエッグの色塗りをして、木の形の画用紙に貼り付けて作品としました。
March 25, 2012
報告がとても遅くなってしまって申し訳ありません。かえで組絵日記発表内容を確認したり、まちがいを直したりしながらの発表でした。名前の日本語表記復習名字と名前の書かれたカードの中から自分の名前を見つけ出し、ホワイトボードに書き写し、 形や書き順の確認をしました。語いのプリント2枚異口同音語いのものと、形容詞のものをしました。 「厚い/薄い」の意味を知らない子がいたので、これからもこのようなプリントを使って語いを広げていこうと思います。おはなしカルタ最年長のYくんに読み札を読んでもらい、SちゃんとAちゃん、Yちゃんと先生がそれぞれペアになりました。みんな自分の好きなお話の札は他の人に取られないように、目の前に置いて競いました。お気に入りのお話に子供たちそれぞれの好みが出ていておもしろ かったです。札を読み上げてくれたYくん、お疲れさま。ありがとう。 文字あて背中にひらがなを書いてそれを次々にリレーしていくゲームをしました。なかなか うまくいきませんでしたが、背中に書かれるときの集中力はすごかったです。このゲームはお家で練習するときにもやると目先が変わって楽しいかもしれません。 普通に座って勉強する態勢のYくんと、とにかく友達といるのが嬉しくて、遊んだりおしゃべりしたりするのが楽しくて仕方のない女の子たちの間に立ってかなり苦しみました。読み書きに集中する時間とゲーム感覚で楽しむ時間のメリハリをつけて、みんなが気持ち良く帰れるようなクラスを目指したいと思います。 たんぽぽ・さくら組粘土でオブジェ作り木の枝に花を咲かせましょう♪前半は、たんぽぽ組のみで学習の時間&さくら組のみで外遊びを行い後半より合同にしました。さくら組は出席が二人のみでしたが、元気に外へ出て木の枝と石拾いを楽しみました。学校の正面入り口付近には、大きな石が様々な形とサイズでオブジェのように置かれているのですが、それを見た二人は喜んで『この石が好き!先生はどれが好き?』から始まり、一番大きい石や小さい石を探すなど、色んな会話を日本語で楽しむ事ができました。えりこ先生がSt.patrick's dayにちなんで緑色の小麦粉粘土を作ってきてくれたので、さくら組の二人が拾ってきた木の枝や石を自由に挿したり埋めたりしてオブジェを完成させました粘土を乾かしておく間に、ラッピングに使うティッシュペーパーを折って真ん中にリボンをつけて小さなお花を沢山つくり、拾ってきた木の枝につけて花を咲かせるクラフトをしました。花作りは難しかったので先生たちで仕上げ、木の枝に取り付けました。作業中にふと、『はなさかじいさん』の紙芝居をしてあげれば良かった~~!と思い、早く思いつかなかった事に後悔した陽子先生でした
March 18, 2012
お待たせしました。各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表難しい所はみんなで助け合って全員の日記を読みました。名前を日本語で書いてみるまず、子供たちに自分で書いてもらうと全部ひらながで出ましたが、かなり正しく書けてい て感心しました。 Yちゃんのラストネームは長いのでみんなで考えて書きました。その後、日本語名はひらがなで英語名はカタカナで紹介し、ノートに練習しました。積み木で単語作りひらがな積み木を使って言葉を作りました。その後、その単語を使って短文を作ってみました。です、ます、などの文体が子供たちから 出てきて、丁寧体の意識はしっかりあることがわかりました。時間の順序を決めるプリント時計の読み方の復習今日は春めいたお天気のせいか、みんな浮き足立った感じで、全体的に落ち着きがありませんでした。 こんな日に備えてもう少し体を使ったり、ゲームを取り入れたりして変化に富んだ準備を整えておこうと思います。今日、初めてクラスでカタカナを取り上げましたが、子供たちの負担にならない程度に様子を見ながら紹介していこうと思います。イースター休みに入るまでに何も見ないで自分の姓名がひらがな、カタカナを使って書けるようにしたいと思います。ノートにお手本を赤で書いてあるので、3回は練習して来てください。 今週の宿題 絵日記 名前の練習(3回) たんぽぽ・さくら組ふわふわ!感触遊びたまごdeマッチングゲームなぞなぞスタンプラリー歌『とんでったバナナ』シェービングクリームと糊を混ぜて作った不思議な泡あわ!みんな大興奮で、スプーンを使い用紙に平たく塗る作業を楽しみました。始めは新触感に戸惑い、少し指に付いただけで『うわ~』と抵抗気味でしたが、少しずつ大胆になっていき…仕舞いには泡だらけになり手形を採る子までいましたたまごのゲームも皆よろこんで取り組めました。たまご型の容器に書かれた平仮名と、容器の中に入っている平仮名は違っているので、容器を全部開けて文字を取り出し、マッチングさせて片付けるゲームです。さくら組の子も、平仮名は読めなくても形で見分けられる力がついている事を知って先生は嬉しかったです!なぞなぞスタンプラリーは、前回さくら組だけで同じ色・形をさがすラリーが好評だったので、今回はナゾナゾを読み上げて教室内にある鏡やホワイトボードなどの物を当てるように試みましたが、さくらの子には難しかったようで、スタンプを押す作業だけに夢中(笑)たんぽぽの子たちだけ答え探しを楽しんでいました!今回の合同クラスを通して、たんぽぽの子たちにはやっぱりせめて前半の時間を使ってでも『学習』する時間があるほうが良いと先生同士で判断しましたので、次回より別々の教室で授業を行う事にします。
March 13, 2012
お雛祭り当日の登校日となりましたね前半に行った各クラスの授業内容はコチラです。かえで組ひらながビンゴ折り紙を折って4×4のビンゴシートを作り、自分で好きなひらがなを書き込みました。みんな自分の名前のひらがなはしっかり書いていましたよその後、ビンゴスタート。なかなかビンゴが出ませんでしたが、出るときは一気に出てしまい、賞品を人数分用意していなかった先生に大ブーイングが...。みんな、ごめんね今回がかえで・たんぽぽの子供たち合同の最終クラスになりましたが、人数が多いことで活動の内容が広がり楽しい一ヶ月間でした。年齢の幅の広さからそれぞれの子供達の持つ能力を最大限に引き出してあげることができないもどかしさはありましたが、今後も子供たちの様子を見ながら折りを見て、合同でやってみようと思います。 さくら組絵カード遊び 自由にお絵かき&ハサミで工作「なかなかホイそとそとホイ」色鬼という追いかけっこと同じ要領で、ある一色の色カードを持つ鬼と同じ色が含まれた絵カードを引くと負け、というゲームをしました。クラスの人数が少なかったために特別参加したSちゃんがお絵かきに夢中になってたのを見て、他のお兄ちゃん達もお絵かきに参加 合同クラスになる時間まで残りわずかだったので縄跳びを結んで描いた円の「なか」と「そと」を歌に合わせてジャンプし、身体を動かす遊びをして、おやつ休憩となりました。合同クラスおひなさまのクラフト画用紙に好きなように模様を描いて、お雛様とお内裏様の着物を作りトイレットペーパーの芯に貼り付け、顔や飾りを付けました。みんなとっても上手に出来ましたが、先生がカメラを忘れてしまった為に記録に残せませんでした・・・残念本日の絵本 おへそのはなし本日のおやつ チョコチップクッキー
March 6, 2012
前日よりブリザードの警報が出されていたので、天候が心配でしたが何とか午前中は登下校が可能な状況で助かりました!たんぽぽ組は、前半より終始さくら組と合同で行いました。かえで組絵日記の発表しりとりカードゲーム時計の読み方(○時、○時半)「とけいのほん」という絵本使用 さくら組歌「ふしぎなポケット」と工作絵カードゲームいろいろスタンプラリー「ポケットの中にはビスケットがひとつ~」の歌を先生が歌いながらポケットより出てくるビスケットにみんな興味津々(笑)「ぼくもポケットが欲しい~!」「ぼくもー!」「わたしもー!」と予想通りの反応をしてくれて先生は嬉しかったです魔法のポケットがあったらいいねぇ!何が出てきたら嬉しい??と聞いたら・・・大好きなオモチャの話に展開し、それぞれ熱く語ってくれました!夢を膨らませながら、大好きなお菓子に色を塗って切り取りポケットに入れて、もう一度みんなで歌を歌いました。休憩後は、みんな1枚ずつ絵カードを取り、先生が持っている色カードと同じ色が含まれているかどうかを当てるゲームをしました。全員がハズれると、とても悔しそうな顔をして「もう一回!」とかなり盛り上がったので・・・最後のスタンプラリーは学校内を歩き回る予定でしたが、教室内のみで終了しました。表に書いてある○や△などと同じ形の物が教室内で見つかればスタンプをもらって、誰が一番多くもらえるか競争しました。隅々まで見渡してる時に、天井の壁が一枚だけ外れてるのが見つかり、「あれ何で壊れてるの?」と聞くD君に、「忍者が入っていった??」と言うE君こういう想像力豊かな会話が聞けると先生は嬉しいです 本日の絵本 100階建ての家本日のおやつ ジェロ&ライスクリスピー
February 26, 2012
18日の授業内容を更新しそびれていました。遅くなって申し訳ありません!かえで・たんぽぽ組ひらがな「た」「ち」「な」時計作り絵日記発表ひらがなすごろくひらがなの練習では、プリントで形を確認した後、それぞれの文字を使った言葉を考えて前に書き出しました。チームに分けて競争したので、かなり盛り上がりました!紙を切り抜いて時計を作り、遊びました。みんなの大好きな時間は何時?という先生の質問にみんな一斉に「3時~」といいながらそれぞれの時計を3時にしてくれました 頑張って書いてきた絵日記を読んで、間違いを一緒に直したり、内容の質問をしたりしました。 さくら組はさみを使って工作ふしぎな お絵かき前半は、さくら組だけで工作をしました。はさみを使うのが上手で好きな子ども達!切ったら何が出来るかな?とワクワクしながら全部切り取って・・・折ってみたら白くまさんの滑り台!小さいペンギンも切り取って滑り台からスーっと滑るのを面白がって何度も遊びました。Eちゃんはもう一つ、型を切り取ってロープウェーを完成させました!後半は、たんぽぽ組から二人が加わって賑やかにお絵かき。「ちょっと変わった紙に描くんだねー」と言いながらみんな集中して取り組めていました。早く描き終わった子から先生が魔法を披露ほんの少しのお水をかけると、障子紙と水性インクの性質で色がにじむので下絵が少しずつ変わる様子を「うわ~」と楽しみました!
February 26, 2012
更新が遅くなり失礼しました。11日の授業内容は下記の通りです。 かえで組(たんぽぽ組も参加)自己紹介(新メンバーがいたため)ひらがな「さ」「き」とその2文字が入った単語のクイズ数(1~12)バレンタインカード作り神経衰弱(めくったカードの絵を日本語で確認しながら)教室も違うし、新しい友達とのはじめてのクラスでみんな落ち着かない様子でした。ひらがなはみんな上手に練習できてよかったです。数はわかるけれど、順番通りでないと日本語では出てきにくく何回も数えました。子供たちの人数が倍になり、年齢層も広がったことで、集中力の長さに差が大きく全体的にまとまらないクラスとなってしまい残念でした。今後の課題として座る時間と動く時間の配分に気を付けたいと思います。今週の宿題・絵日記(力に応じて絵のみ単語のみでも可)・プリント2枚 さくら組カードゲーム『おともだち探し』バレンタインカード作り野菜や果物、お菓子、身に着ける物、乗り物、動物など色んなカテゴリーに当てはまるカードを見ながら、まずは名前を言ってみました。先生が赤色のカードを見せると、絵の中に赤色が含まれている物をみんなで探し合い、合計6色で繰り返しました。続いて、先生が4枚の絵を子ども一人ひとりに見せて仲間はずれを見つけるゲームをしました。最後に、K君には果物の仲間を、Eちゃんには動物の仲間をE君には乗り物の仲間を全部集めてもらいました。落ち着きはなかったものの、同じ絵カードで3つのゲームが出来た事は良かったと思います。おやつ後は、たんぽぽ組の2人も加わってカード作り!先生が書いた線に沿って切ってみると、の形になってみんなが大喜び!切り絵が大好きなK君、Eちゃんは小さいにもチャレンジしました。クラフトはみんな大好きなので、集中力が続いて良かったです。 本日の絵本 だるまちゃんと うさぎちゃん本日のおやつ 動物ビスケット&ぶどう
February 16, 2012

前日が節分だったので、節分にちなんだ授業を行いました。先生が絵本「おなかのなかに おにがいる」を読み、誰でも「食いしん坊の鬼」や「怠けものの鬼」のように、お腹の中に鬼がいるんだよ~!と話すと、Aちゃんが「わたしは泣き虫の鬼がいい~かわいいピンクの鬼だから!」引き続き、みんなそれぞれに何色の鬼がいい!こんな鬼がいい!など絵本の絵を見ながら盛り上がりましたそしてお面(帽子)作りへ。個性あふれる鬼たちが大集合年長に進むほど、目の書き方に力を入れていたり鼻を自分で好きな形に切って貼り付ける事ができていましたね! おやつ休憩を挟み、鬼が来たときに備えて(笑)新聞紙を破って丸め、ボールを作りました。 そして、お菓子やクラフト材料を豆にみたてて、豆つかみゲーム先生が思ったより、みんなお箸を持つのが上手でしたあまりに上手なので、見せる予定ではなかった上級編の黄色い豆(プラスティック製のおもちゃ)まで出してみましたが、写真のように上手に掴める子がいました 豆つかみは男女別のチームでレースをして盛り上がりました! そして・・・ついに・・・鬼が登場!!子ども達は用意されたお菓子や新聞紙ボールを投げて投げて・・・鬼は~そと! 福は~うち!見事に鬼は退散し、みんなで大好きなお菓子をいっぱい拾っておうちに持って帰ったのでした~ 本日の絵本 「きょうは なんのひ」本日のおやつ 節分豆・かっぱえびせん
February 9, 2012
28日はさくら組の保護者会を行いました。その間、全クラス合同での授業となりました。体操後、絵本の時間では、消防車のお話をみんな興味津々に聞いていました。その後、色のゲームをして遊びました。赤、青、黄色、緑のおもちゃを色で分別。これは子ども達には簡単すぎたようだったので、その後先生の指示でおもちゃを持ってくるというのをやってみました。「OOくん、黄色のかえるを1つ持ってきてください」などの指示をしっかり理解してくれました。 このゲームは少しさくら組の子には難しかったけれど、たんぽぽさん、かえでさんがすぐに優しく手伝ってあげる姿を見て、先生はとても関心しましたゲームの後は「よもぎだんご」の絵本を見せて、団子作りに挑戦。3つのグループに分かれて、順番を待つ間も大騒ぎにならずにみんな協力して粉を量ったり、スプーンで混ぜたり上手に出来ました。お団子(playdough)を作った後は、こねこね色んな物を形どって遊びました。 おやつ休憩後、各クラスでの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表先週のひらがなの復習数字 4つの絵を見ながら、おはなし作りひらがなの復習では、A先生が用意した質問に答える事にしました。 "空の色は何色ですか?" "あお" と言う様に、答えをホワイトボードに書きました。 "せっけんをこするとブクブク出てくる物は何ですか?" の質問には、答えがなかなか出てこなかったり、毎日使わない言葉は、答えが英単語になってしまう物もありました。 数字は、お家の電話番号を言ってみる事にしました。 Aちゃんがお休みでしたが、出席した二人は、ゆっくりでしたがきちんと言えました。 お話し作りは、4つの絵を順番に番号をつけて作り、発表してもらいましたが、最後時間が無く、きちんと終る事が出来ませんでした。 たんぽぽ組外遊び10分数1~4のプリント学習 さくら組絵本『いもうとといっしょ』ゆきだるまのクラフト紙ひこうきビュンビュンクマの兄妹が雪だるまを作るお話を聞いてから、みんなも大好きな雪だるまを作ろう!とクラフトを始めました。雪だるまのお腹を作るには、紙をビリビリ破いて丸い形に集め貼り付けます。みんなで「ビリビリー!ビリビリビリー!」「ペッタンギュッギュー!」という擬音語を繰り返し楽しみながら雪だるまを完成させました。思った以上に集中力があったのでもう一つ用意していたゲームをする時間はなく、紙ひこうきを飛ばして元気に走り回り、さようならの時間になりました
January 30, 2012
この冬一番の冷え込みがみられた週の土曜日は気温が少しでも上昇してくれて良かったですあいにく、たんぽぽ組で2人欠席となりましたので急きょ、さくら&たんぽぽ組は合同で授業を行いました。 各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表ひらがなの復習プリントひらがな「お」「あ」「せ」「け」教室内の物の名前を当てて書く(水槽、金魚、水草など)かるた取りYくんがいなかったこと、先生が変わったこと、違う教室だったことが原因か、二人ともあまり腰を落ち着けて勉強する様子が見られなかったため、流れに任せて、遊びの中で語彙を広げたり、ひらがなの復習中心のクラスにしました。かるたは特殊音も入ったものを使いましたが、洒落のきいたかるたで絵も可笑しいからか二人とも気に入ったようでとても楽しくかなり集中してできました今週の宿題絵日記ひらがなプリント2枚 たんぽぽ&さくら組野菜スタンプミトンのクラフト簡単すごろく色んな野菜がトントントンと切られていくと…という絵本を読んだ後、「こんな野菜は知ってるかな?」と、みんなの目の前に現れたのが…ゴーヤ オクラ 芽キャベツ トウガラシみんな興味深々!!実際に手にとって触れてみました。それぞれ野菜の切り口に絵の具をつけて紙に押し付けてみると面白い形の出来上がりっ!! 手が汚れるのを気にせず、自由で動きがある元気いっぱいの作品が何枚も仕上がりましたミトンのクラフトでは、○が書かれた部分に糊でコットンを貼り付けました。スティック糊しか無かったので、コットンを強く押し付ける必要があって「ギューギューギューーーーーっ!」と言うのが、みんなのお気に入りでした簡単すごろくでは、5人でやるには台紙が小さすぎたのと、コマを増やすため即席で作った折り紙が大きくてバランスが悪く…(^^;賑やかすぎて子ども達の集中力もなかったので上手くいかず。そんな時に、かえで組のSちゃんが旧正月のお祝いにとお菓子入りの可愛いポチ袋を渡しに来てくれたので、みんな大喜びっ授業はあっという間に終わってしまいました! 今日の絵本 わたしはあかねこ今日のおやつ クラッカーとフルーツグミ(スティックタイプ)
January 23, 2012

2012年が始まりました今年も日本語学校を通して、どうぞよろしくお願いします14日は各クラス合同で新春ゲーム大会を行いました まず最初のストーリータイムでは、先生より「干支のおはなし」を聞きました。みんな、とっても興味深々に『動物たちの中で誰が一番早く神様のところへ挨拶にいけるんだろう?』とドキドキしながら聞いてくれていましたちょっとズルいネズミが牛より先にゴールしちゃった場面ではみんな驚いていましたね!反応が良かったです(笑)今年はドラゴンがリーダーの年だよ、って話をしてから先生二人それぞれが生まれた年のリーダーを皆に教えると、「ぼくは○○がリーダーの時だよ!わたしは○○だよ!」と教えてくれる子たちがいて、干支を理解してくれている事が嬉しかったです 盛り上がってきたところで、ゲーム第一弾「福笑い」男の子チームと女の子チームに分かれて楽しみましたが、さて、どちらがどっちのチーム作でしょうか? ゲーム第二弾「人間すごろく」を始めるまでに時間があったので絵本をもう一冊・・・「おもちのきもち」を読みました。かがみ餅が人間に食べられてしまう前に逃げ出す、というお話ですが、逃げてる途中でお腹がすいて結局、自分の体(=餅)を食べてしまったという展開に、みんな大爆笑新年早々みんなで沢山笑えて、素敵なスタートをきれましたね!! そして、さくら組の子たちには初めての「すごろく」ゲームです。年長&年少でペアになり、手をつないでマスを進んでもらいました。ボードゲームとして行うよりも、人間すごろくの方が動きがありビーチボールのようなサイコロを思い切り投げる楽しみもあって子ども達は楽しんでくれました今年のリーダー辰の絵が貼られたマスに止まるとラッキーで更に2つ進めたりとかするのですが、ほとんどのマスではクラス別のお題が用意されています。例えば「遊び」のお題だと、さくら組の子は好きな遊びを口頭で言えればOKですが、かえで組の子は文字で書かないといけません問題の答えを考えている、かえで組よく書けました ペアでゲームを進めたお陰でスムーズに行きすぎ(笑)お迎えまで少し時間が残ったので、トントン相撲も楽しめました! 2012年も子ども達全員が元気いっぱい日本語に触れて楽しい時間を過ごしてくれますように
January 18, 2012

いよいよ年内最後の授業となりましたこの日も全員参加で迎える事が出来て本当に嬉しかったですラジオ体操の後は、えりこ先生がみんなからのリクエストで『ばすくんのクリスマス』を読んでくれました。そしてクリスマス会の始まり内容は下記の通りです。サンタブーツのクラフト自分でケーキをデコレーションしておやつタイムキャンディケーンでオーナメント釣りゲームブーツは、2枚の型をモールで縫い合わせていくクラフトで思ったより時間がかかってしまいましたが、大きい子たちが小さい子を手助けしてくれる場面があり、先生は嬉しかったですこの日のおやつは初めて自分でデコレーションしてから食べるというので、子ども達は嬉しそうでしたケーキは、えりこ先生の手作りです夢中にデコレーションして食べた後、「甘かった~!」と言った子がいましたが・・・ホイップクリームの使いすぎでしたね最後、ゲームに費やす時間がカナリ短くなってしまったので・・・チームで競い合わず、全員で一斉に拾い集めて、サンタストッキングに上手に入れられたら終了~となりましたオーナメントにお菓子が混ざってる!と気付いてニヤリ そして成果発表会さくら組の子たちは10月からずっと歌ってる2曲でしたが、大勢のお客さんを前に緊張MAXになってしまいましたねでも1曲目を上手に出来たのと、最後まで前に立ってくれて頑張ったのでようこ先生は嬉しかったですたんぽぽ組の子たちも2曲の手遊び歌を上手に披露できましたねはにかみながら4人がくっついて立つ姿が印象的でした!かえで組の3人は本当に成長しました!作文発表に加えて、難しい歌も上手に歌えましたね サンタさんの登場はサプライズでしたが、怖がらずに(笑)ひざに乗っかっての写真撮影タイムまで楽しむことができて年内最後のクラスにふさわしく、賑やかで笑顔いっぱいに締めくくることが出来ました 新年最初の授業は1月14日です。しばらくのお休みとなりますが、また新年に子ども達全員の元気な姿に会えることを先生一同、楽しみにしています!!各ご家庭それぞれに、笑顔いっぱい心温まるホリデーをお過ごしください
December 13, 2011
3日も子ども達全員の元気な顔に出会えて良かったです!各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表 ひらがな「え、ん」の練習「え、ん」を含む言葉のクイズに答えて、ノートに書く練習助数詞の宿題の確認と復習フラッシュカードをみながら助数詞を言う練習歌「いっぽんでもにんじん」 たんぽぽ組じゅうたんの時間今まで練習したひらがなの復習と「と」練習帳の「と」10個目のひらがなを練習色の復習、色水づくり外遊びじゅうたんの時間には、フラッシュカード、手遊び歌をしました。手遊び歌はみんな大好きで、「速く速く」とスピードを上げて行くと大喜びです!「と」がつく言葉はなあに?と聞くと、子ども達は「トーマス」「トマト」「とり」など色々単語がでてきました。「トイレ」の単語が出てからはみんなトイレの話に夢中になってしまいましたペットボトルに食紅で色を付けた水を入れて、雪に絵を描きに行きました。大好評で、みんな寒さも忘れて雪に色が付くのをとても興奮して見ていました さくら組ひも通しアクティビティ&ゲーム手遊び歌外遊び欲しい物はなあに?ビーズや鈴など、クラフト材料の穴が開いているところに上手くモールを通して丸く輪を作り、クリスマスオーナメントのようにしてみました。N君は輪を作るよりも色んな材料をモールに通してロボットを作ることに夢中でしたが、上手に出来上がっていましたオーナメントを沢山作ったら、先生が折り紙で作ったキャンディケーンを使ってオーナメントを引っ掛け、上手に歩いてリースに付けられてるフックへオーナメントを移し掛けるゲームをしました。みんな飽きずにフック全部に掛けてくれたので素敵なリースが完成教室の気温が高めだったので、おやつの後に外の空気を浴びに散歩へ行きました。寒かったので数分歩いただけでしたが気分転換になったようです。最後は『サンタさんに欲しい物を教えてあげよう』と、おもちゃが沢山載っている広告を広げて欲しい物を探し、切り取って貼り付けるコラージュを楽しみました。ちょっと時間が無くなってしまったので、おうちでも再度広告を広げて親子でコラージュを楽しんでみてください 本日の絵本 ターちゃんとペリカン本日のおやつ ミニクッキースナックパック
December 5, 2011
11月最後の授業となり、年内の授業日も残すところわずかとなりました~。早いですね、ホントに!各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表ひらがな「れ、そ、み」の練習フラッシュカードをみながら言葉を書く練習「かぞえてみよう」助数詞の勉強1 かばんの中を整頓して、何をいくつ持っているかリストに記入する 2 物によって数え方が違うことを知る3 同じ助数詞毎にグループ分けして黒板にはったフラッシュカードを見て似ているところを考えてみる4 物の形や性質によって数え方が違うことに気づく5 フラッシュカードを配って、それぞれがどのグループに入るか当ててみる今日は助数詞について勉強しました。物にあわせた数え方があることを知って、助数詞のおもしろさに気付いてくれたと思いますおやつの時間にもグミをさして「じゃあ、これはどうやってかぞえるの?」などとみんな興味津々でした たんぽぽ組外遊び 名前、天気、色のフラッシュカード ホワイトボードで「こ」「り」の練習 (K君の「こ」だよと言ったら本人は大張り切りでした)練習帳にかきとり ひらがなカードで絵合わせ工作(クリスマスツリー)自由遊び (M君はブロックでガンダムを作る!!と頑張っていました)宿題の予習外遊び 5分2週間のお休みのあと、みんな友達に会えてとても嬉しそうでしたね。その為か、ちょっとした合間についつい走り回って恐竜ごっこをしていました さくら組手遊び歌「幸せなら手をたたこう」「おもちゃのちゃちゃちゃ」動物のお面作りキャンディーケーンのクラフト数字のマッチングパズル動物のお面を福笑いの要領で、目・耳・鼻・口を自分達で好きな場所に貼り付けて可愛く色を塗って仕上げました。このお面は12月最後の授業日に活躍しますハサミを使う練習をしようと思い、白い紙に引かれた線の上を真っ直ぐ切っていく作業をしました。まだハサミを上手く使えない子には難しく、『できないよぉ』としょんぼり顔がでてしまったので、大きなキャンディケーンの土台を見せて白い紙をペタペタ貼るのを中心に楽しんでもらいました最後は動きを取り入れたアクティビティ。数字と、その数を示す絵柄を探してパズルを完成させるゲームをしました。出だしは良かったのですが、始めて数分で学校運営をサポートしてくれている団体より視察訪問があり見慣れない方が来たお陰で子ども達の集中力が一気にダウン『知らない人こわい~』と机の下にもぐってかくれんぼが始まってしまい授業終了5分前には2人の子がトイレに行くと言い出し全くまとまらずに授業が終わってしまいました保護者の方へ授業内容の報告がろくに出来ず、失礼しました・・・! 本日の絵本 ももたろう本日のおやつ シリアルバーとフルーツグミ
November 28, 2011
雪景色の中での登校になるかとヒヤヒヤしつつ・・・何とか雪から免れた授業日でしたね5日の授業内容は下記の通りです。かえで組先生からの報告があり次第、更新します。 たんぽぽ組天気、名前、数字、色のフラッシュカード絵本「くまさん、くまさん、なにみているの?」かきとり「い」「う」をホワイトボードで練習。練習帳。歌「恐竜が町にやってくる」、工作「恐竜」外遊びみんな絵本には集中してくれました。 この本はこれから何度か繰り返し読んで色の勉強をしていこうと思っています数字と色のフラッシュカードはK君、D君がとても速いです。 名前がすぐに出てきます。書き取りの時間は、M君、Yちゃんの集中力には先生もとても感心! 鉛筆を持つ手もしっかりしています。歌を聞きながら、少し動き回り、その後工作をしました。 次回から、はさみで切る練習も取り入れること考えました。 さくら組手遊び歌『しあわせなら手をたたこう』『おもちゃのチャチャチャ』なかま分けゲーム絵本『せんろはつづく』シール貼りのクラフト&信号ゲーム身体を動かして『ロンドン橋落ちる!』歌いながら手をたたいたり足踏みしたりするのをみんなが喜んでくれているので嬉しいです一人ずつ順番にカードを引いて、出てくる絵の名前を言いながら動物・食べ物・家の中にある身近な物の3つに分類するゲームも座りっぱなしでない為、みんなの集中力が持続しました!『せんろはつづく』の絵本を読んだ後、汽車が踏み切りで止まる場面を見せながら、みんなに質問タイム。「車に乗ったとき、運転しているお父さんやお母さんは何を見て止まったり、また動いたりするか分かる?」見事に「しんごう!」と答えてくれました。信号のルールを復習し、みんなそれぞれが車に乗るために先生が用意した車の帽子にシールを貼ってオリジナルに出来上がったら帽子をかぶって自由に車を運転開始!先生が信号の絵を見せながら、「赤」といえばその場でストップ、「青」で走り出し、「黄色」でゆーっくり・・・そんなゲームを楽しみましたE君が自ら「しんごうやりたい!」と言って先生の役を代わってくれてとても頼もしく感じました
November 9, 2011

Happy Halloween!という事で、29日はみんなコスチューム姿で登校してくれました!とっても楽しい時間が過ごせましたね各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表ひらがなのおさらい2日本のおばけクイズ/カルタ日本の妖怪(おに、かっぱ、てんぐetc)の絵を見せて、名前を当てたり、かっぱの好きな食べ物は?などのクイズに答えることができました たんぽぽ組 さくら組歌「おもちゃのチャチャチャ」絵合わせゲーム「おもちゃのチャチャチャ」の歌詞に合わせた絵を絵本のように見せながら先生が歌うと、みんなとても興味を示して静かに聞いてくれました。すぐに「チャチャチャ」の部分だけ一緒に歌ってくれる子もいて嬉しかったです。絵合わせゲームでは、ビンゴの要領で自分のカードに書かれている絵が見つかれば手元に置いて、他の子の絵を引いた場合には「ちょうだい」「どうぞ」「ありがとう」のやりとりをしました。動物や食べ物、良く使う物など色んな絵があったのでカードを取る毎に名前を日本語で言うようにしました。☆の絵が出てきたとき、「おもちゃのチャチャチャ」を歌ったときにも☆の絵が出てきたと素早く気付いたN君が、「おもちゃのチャチャチャ~♪」と自分から歌いだした時にはアシスタントのお姉さんも先生も感激でした おやつの後は合同クラスでのハロウィン会こうもりチーム・がいこつチーム・黒ネコチームに分かれて3つのアクティビティを順番に楽しみましたランタン作り仮面作りお菓子釣りゲームカードの裏にお菓子がくっついているのと、何も無いハズレがあるので知恵のついているかえで組の子たちは真剣でした 3つのアクティビティをした後、最後に一番盛り上がるミイラゲームを用意していましたが・・・クラフト2種に予想以上に集中して取り組んだ子ども達だったので時間切れとなってしまいました 一生懸命作った仮面ですが、デコレーションのグルーが全然乾かず・・・やむなく先生が持ち帰る事となってしまいました。また次回の授業でお返しします!
November 1, 2011
肌寒くなり風邪の流行る時期ですが、22日は全員参加で賑やかにラジオ体操からスタートできましたさくら組の子たちも少しずつ体操に慣れてきてイイ感じです各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表ワークブックを使って「わたしは〇〇さいです。」「〇〇くん/ちゃんはなんさいですか。」の言い方の練習今まで練習したひらがなのおさらいくだもの/やさいの絵カードを使って、それぞれの絵の名前をカタカナで書く練習カタカナすごろく絵本「山ねこおことわり」 たんぽぽ組歌:しあわせなら手をたたこう、グーチョキパーひらがな「し」「く」「て」の練習落ち葉拾い&落ち葉のクラフト今日は先生が違う事もあり、子ども達の集中力がなかなか続きませんでした ひらがなも、カーブがまだ難しい様です。 『て』が、数字の2や3になってしまいました。 おやつの後は、外で落ち葉を拾い、クレヨンと紙を使って、葉の脈を出してみましたが、まだ紙をしっかり押さえる事が難しい様です。色のペンを選ぶ時など、じゃんけんで順番を決めました。 じゃんけんは、皆楽しんで出来ましたさくら組塗り絵小麦粉粘土で感触遊びお外で運動新さくら組の子ども達はまだ、全員でまとまって "学習する"スタイルがとれないので、少しでも集中力の続くアクティビティを選んで個人のペースで取り組ませながら、先生とアシスタントで子ども一人ひとりへの声かけを多くしていく試みで進めています。粘土遊びでは面白い事に、4人中3人が『ミミズ』作りを楽しんでいました。「worm!」と繰り返すEちゃんに、先生も負けずに何度も「ミミズだよ、ミミズ」と繰り返すと、それからしばらく他のモノを作っていたEちゃんが自分から「ミミズ!」と言ってくれてとっても嬉しかったです 外では『しあわせなら手をたたこう』の手遊びをのびのびと楽しみ長い木の枝を探しあったり、芝生に書かれた白い線の上だけ走るゲームを楽しみました。 本日の絵本 『おばさんのごちそう』本日のおやつ BearPawsクッキー
October 24, 2011
更新が遅くなり申し訳ありません。10月15日の授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表自分の誕生日を言う練習。ひらがな「と」「を」の練習「と」「ど」からはじまる名詞のフラッシュカードを見て、その言葉をノートに書く練習「お」「を」の違いの勉強カタカナすごろく たんぽぽ組じゅうたんの時間(天気、名前のフラッシュカード、手遊び歌(トントントン、こぶじいさん)ひらがな練習帳「つ」と「へ」おやつ・自由遊びじゅうたんの時間では他にも感謝祭の話、絵本『おばさんのごちそう』、ひらがなの復習と練習をホワイトボードで行っています。このじゅうたんの時間を子ども達は集中して参加してくれますみんなが遊んでいる間にひとりづつ呼んで、どれ位日本語が身に付いているかチェックしました。みんな、自分の名前、お友達の名前全員を言えました。 フラッシュカードでの練習がここにきて光りました その後、色を5色(赤、青、黄色、緑、白)全部言えるお友達と未だ黄色と緑が難しい子達といました。 これから色のフラッシュカードも始めようとおもいます。さくら組落ち葉を使ったアクティビティ&クラフトこの日は色んな色・形をした葉っぱと沢山触れ合いました。葉っぱの上に紙を置いて、上からクレヨンで塗りつぶしてみると紙に葉っぱの脈などが写し取れるのですが、さくら組の子ども達には少し難しかったようで、普通にクレヨンでのお絵かきに変身…続けて、葉っぱに直接絵の具を塗って紙にスタンプのように押してみましたが・・・これも葉っぱの種類が悪かったのか仕上がりはイマイチでしたが、子ども達はペイントをとっても楽しんでくれました最後に木の枝も葉っぱと組み合わせて使って、てんとう虫やクモ、ちょうちょを形取り、画用紙に貼り付けてみました。セロテープを使うのが全員とっても気に入ったようで、自由に葉っぱや木の枝を貼り付けて楽しそうでした全く別のアクティビティも用意していたのですが、葉っぱでのクラフトにかなり夢中の子ども達でしたので、最後まで続けてしまいました 本日の絵本 ばばばあちゃんのおもちつき本日のおやつ フィッシュクラッカー(スナックパック1袋)
October 20, 2011
10月の天気とは思えないくらいの陽気に恵まれ、全員参加での運動会は本当に盛り上がりましたね*プログラム*スプーンリレー障害物競走大玉ころがしピョンピョンリレーパン食い競争=おやつ休憩=かけっこ玉入れ綱引き鈴割り 初めての事だらけだった桜組の子ども達も、お父さんやお母さんと一緒に楽しく競技に参加してくれましたねたんぽぽ・かえで組の子たちは、すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんきちんと整列して競技の内容も理解してくれ、本当に頼もしく 成長振りに感激してしまった先生でした 最後、鈴割りに入っていたお菓子の内容物が、さくら組の年齢にそぐわない物だったのと、トイレの場所がグラウンドから遠かった事が課題として残りました。来年度には改善します 素敵なファミリーイベントとなり、本当に良かったです
October 3, 2011
9月最後の授業となりましたが、残暑に恵まれて気持ちの良い一日でしたね遅くなりましたが、各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表ひらがな「て」「ひ」の練習「て」「ひ」からはじまる名詞のフラッシュカードを見て、その言葉をノートに書く練習ストップウォッチを使って「て」「ひ」「で」「び」「ぴ」からはじまる単語がどれだけ言えるかなゲーム(おちたおちた)お話作り たんぽぽ組じゅうたんの時間~手遊び歌~外遊び「家族」のプリント発表ひらがな「く」の練習クラフト・国旗作り先週の復習で「ぐー、ちょき、ぱー」をした後、「トントントントン、こぶ爺さん」に挑戦。慣れ始めたら、少しづつスピードをあげて 最後には口が回らなくなるくらいの速さに。 これは大好評でしたその後、運動会に向けて かけっこの練習、ボールをヒザの間に挟んで ピョンピョンリレー、外遊びを楽しみました。宿題だった「家族」のプリントの発表会。ひとりづつ、みんなの前に立って 自分の家族を紹介。絵も上手に描けていました「し」の復習後、「くちばし」の話を読んでから「く」を書く練習をしました。 みんな上手に書けました。運動会の応援グッズにと、日の丸とカナダの国旗を作りました 手形をカエデの葉に見立て、みんな楽しく塗り絵。Yちゃんが「Oh,Canada」を 歌い始めると、みんなノリノリで歌い始めました。みんなのぬりえのスキルも 随分と上達してきました。 線からはみ出る事も少なくなっています! さくら組ロールプレーでご挨拶の練習絵本「とってください」飛行機のクラフト外遊びあちこちに興味津々で動きたくて仕方ない子ども達 床にピクニックシートを敷いて、"ここはベッドだよ♪" みんなで横になり、お日様の絵が出てきたら「おはよう!」 テーブルの上に並んだ食べ物をお皿に乗せて、食べる前には 「いただきます!」 ・・・こんな風に一日のご挨拶を教室中、 動きながら再現してみました 「とってください」の絵本を読んでから、先生が一人ずつ 「○○を取ってください」「どうぞ」「ありがとう」のやりとりを。 子ども達から先生へ「取ってください」と言うのは少々難しかったようです色んな乗り物の写真を見せて、いつもお空に見えるのはどぉれ?と聞くと、 元気よく「ひこうき!!」との返事外に出ないともったいな陽気だったので、皆で塗り絵と 折り紙ビリビリっと破る作業→貼り付けを楽しみ 外で手作り飛行機を飛ばしました!スティックのりを使う作業は本当に大好きな様子で、 作業している間はカナリじっと座っていられる子ども達です 本日の絵本 『なんでもひとつ』本日のおやつMr.Christieのミニチョコクッキー (スナックパック一袋ずつ)
September 28, 2011
お待たせしました。17日の授業内容は下記の通りです。かえで組絵日記の発表ひらがなの復習 (動物の鳴き声を聞いて、その動物の名前をノートに書く練習をしました)ひらがな「ゆ」「ふ」の練習歌「一年生になったら」お話作り たんぽぽ組じゅうたんの時間ひらがな「し」の練習外遊び毎回、たんぽぽではじゅうたんの時間として、みんなで座って フラッシュカードや歌、ゲームをしています。17日は「ぐー、ちょき、ぱーの歌」で ワームアップをした後、じゃんけんに挑戦しました。ひらがなを書く練習をはじめました。目標は書く事のみです。 まずは「し」から。 最初にしっぽの話をして、それから書く練習に。 みんな上手に書けました外遊びでは、「けんけんぱ」やなわとびで大波ジャンプをしたり、 残り少ない暖かい陽気をみんなでたのしみました。さくら組ご挨拶の練習かたちの学習&クラフトなわとびアクティビティ初めてお道具箱を持ってきた子ども達は、得意げにお互いへ見せ合って授業開始より元気いっぱい特に、スティックのりが使いたくて仕方ない様子で、ご挨拶カードを使っての練習は集中力がイマイチ…要望にお応えして(笑)、絵本を読んで気持ちを切り替えさせ絵本と同じように『てん・てん・てん!』と言いながら丸い形のシールを貼り付け、オリジナルてんとうむしを完成させました!小さいサイズのシールも、上手に指先を使って取り貼り付けができていたので、先生が思った以上に手先の器用な子ども達ですのりを使って貼り付ける作業が好きで、ある程度は集中できましたが、みんな走り回るのが大好きな様子なのでなわとびを使って皆で大きな丸い形を作ったり、三角にしてみたり動きを取り入れて楽しみました! 本日の絵本 『からすのパンやさん』本日のおやつ ベアーシェイプクッキー(スナックサイズで一人一袋)
September 20, 2011
いよいよ2011~2012年度の新学期が始まりましたとても気持ちの良い晴天の下、新しいお友達も加わりとっても賑やかな入学式&始業式となりましたね気分新たに始まりました、各クラスの授業内容は下記の通りです。かえで組はじめてのクラスだったので自己紹介をしました。みんなの前で立って上手に自己紹介ができましたその後、読書マラソンで日本地図が出てきているので都道府県の勉強を少ししました。「日本のおじいちゃん、おばあちゃんが住んでいるのはどの県かな?」という質問にみんなちゃんと答えられました。今回から、宿題として絵日記を毎週書いてもらいます。日本語で日記を書くのは初めての子も多いと思うので、日記の書き方の説明、日にち、曜日の練習をしました。 たんぽぽ組じゅうたんの時間(今日のスケジュール、カレンダー、天気などを皆で一緒に)ホワイトボードで書く練習 (線、丸、波など)おやつブロックでパターンつくり (例ー赤、青、赤、青、)工作 (はさみを使ってみる、ぬりえ) さくら組ご挨拶&自己紹介の練習外遊び切り絵遊びご挨拶の絵本を読みながら、ごくシンプルなフレーズで『お名前は何ですか?』『ぼくは(わたしは)○○です』『よろしくね』と繰り返し練習しました。・・・でもみんな恥ずかしがって、自分の名前しか言ってくれなかったのでまた次回トライしてみます新しい環境で神経を使ったのか?!お腹が空いた~との声が早く出たので、日本語でしっかり『おなかがすいた!』と言ってもらってからワイワイおやつタイム教室内がカナリ暑かったので、外へお散歩に行きました。松ぼっくりや落ち葉拾いを楽しんだ後、『あたま・かた・ひざ・ぽん』『大きな栗の木の下で』など手遊び歌をそしてK君からのリクエストで『チューリップ』も歌いましたすでに英語の方が強い子が多いので、繰り返しを大切に少しでも頭の中に日本語のフレーズを残していってあげたいなぁと強く思った陽子先生でした
September 14, 2011

いよいよ今学期最後の授業となりました。天候が良ければ外で元気に運動会をしたかったのですが・・・あいにくの空模様でしたので、Aちゃん&K君のお宅をお借りして今学期最後のクラスを行いました。好きですか?嫌いですか?ゲーム絵本『クレヨンのくろくん』折り紙で花火作り子どもが一人ずつ絵カードを選び、目隠しをした保護者に「好きですか?嫌いですか?」「どうしてですか?」と聞くゲームはとっても盛り上がりましたねクレヨンの黒くんがいたおかげで出来た綺麗な花火をイメージして保護者と一緒に取り組んだ折り紙クラフトは、みんなそれぞれ素敵に仕上がりましたこの夏、本物の花火を見られる子は何人いるでしょうか? みんなで賑やかにBBQが出来て、先生たちも本当に楽しかったし嬉しかったです保護者の皆さまには、毎週土曜の朝まで早起きして子ども達の送迎をしていただき、本当にお疲れ様でした! 新年度の授業日程は詳しく分かり次第、すぐにご連絡いたします。 ご家族揃って元気に楽しい夏休みをお過ごしください
June 22, 2011
いよいよ今学期、教室で行う最後の授業となりました。各クラスの授業内容は下記の通りです。 たんぽぽ組今までにしたひらがなの復習を夏休みの宿題にしたので、その説明。 その後、父の日に向けて、お手紙入れを作りました。 中身まで作れませんでしたが、日本語でお話ししながら、カラフルなお手紙入れが出来ました さくら組最後のクラスは皆が大好きなクラフト三昧となりました。父の日が近づいているので、ネクタイ掛けとお手紙のプレゼント作りを楽しみました。お父さんの似顔絵を描いたり、折り紙で作ったネクタイにデコレーションをしたり今学期みんなが気に入った切り絵も取り入れ、お手紙に貼り付ける作業を楽しみました!個性あふれるプレゼントが仕上がった後で、『お父さんと一緒に何するのが好き?』と聞いてみたところM君☆「お魚釣りするのが好き♪」K君☆「アイスクリームを買いに行くのが好き♪」D君☆「一緒にココ(学校)来たよ♪ 学校行くの好き!」聞いていて心がほんわかしたYoko先生でした 今度の土曜日は課外授業(ミニ運動会)&BBQで今学期を締めくくります 晴れてくれますように
June 14, 2011
各クラスの授業内容は下記の通りです。 たんぽぽ組ひらがなの、つ、や、ら の練習言葉の分類パズルで言葉を作ってお話し作り絵本『くっついた』来週のクラフトの相談言葉の分類は、それぞれのペースで丁寧に集中して出来ました。パズルでの言葉作りは、英単語を日本語読みに作ったり、赤ちゃん語を作ったり、面白い言葉が沢山出てきました。来週するクラフトの相談は、父の日の為に何か作ろうか、と相談しました。 来週をお楽しみに さくら組数字の復習&プリント学習障子紙でのマジックお絵かきよく飛ぶ円盤作り先週、お買い物ごっこをしていた時に日本語で数字を読むのが弱くなったかな?と感じたので復習しながら線つなぎのプリント学習に取り組みました。3歳の二人には、数字20までの線つなぎが難しかったですが、出来る限り取り組んだ後は絵を見ながらお話を楽しみました。障子紙の特性を生かして、水性インクを水でにじませて変化を楽しむお絵かきは皆のお気に入りとなりました先週お休みだったD君には初めてのマジック披露となり先生と一緒に他の3人も得意げにD君へ説明してくれました!この日も天気が優れない一日でしたが、晴れたら外で使って遊べるようにと円盤を作りました。単純な形のデコレーション材料を使っていますが年齢と共に飾り方に工夫がこなされていくのが感じられるのでみんなの成長を見る事ができて、とっても嬉しいです
June 6, 2011
お待たせしました。各クラスの授業内容は下記の通りです。たんぽぽ組各生徒別に指導してみました。 ひらがな帳のひらがなは、それぞれのペースで復習のページをした子どもや、以前したひらがなの復習など、集中して出来ました。その後、"どんなかお" の絵本を、ひらがなを指でなぞりながら、一人一人、読んでみました。 皆先生の助けなくても、大分読める様になりました。 おやつの後は、太鼓を作りました。サイズの違う箱や筒に、紙を張ったり、クレヨンで描いたり、塗ったり、個性のある太鼓が出来上がりました最後に皆で一緒に叩いてみたかったのですが、残念ながら、そこまでは出来ませんでした。 宿題は、ノートにひらがなの練習をしてもらっていますが、大分上達してきました。 少しずつでも積み重ねが大切なので、これからも辛抱強く、一緒に勉強しましょう さくら組身近に咲く花についてのお話買い物ごっこコラージュで自分のお庭作り『お花の種をまきましょう♪』あちこちで綺麗なお花が咲き誇る今日この頃なので花をテーマに授業を行いました。まずは先生の自宅で咲いている花の写真を見せながら子ども達それぞれのおうちにも咲いているか聞いたりどんなお花が好きか尋ねてみました。その後、お花が沢山載っている広告を沢山見ながら各自好きな花の写真を切り取って集めました。それぞれ集めた物を先生が一旦回収し、お花屋さんがオープン1~10の数字が書かれたコインを受け取った子ども達は順番にお花屋さんでお買い物をしました。『これください!』『これは●●ドルです。』『はい、どうぞ』そんなやり取りを楽しみました。無事にお買い物ができた後は、コラージュで自分のお庭作り!自分の好みの花だけでなく、「これはお母さんが好きだから!」と花を選ぶ子もいて印象的でした最後は先生からのマジックを披露(笑)障子紙に水性マジックでお花の種を書いた上に、水を少したらすと…じわ~とインクが広がって綺麗なお花の出来上がりうわ~!!本当にマジックだ~!!と、カナリの好評振りで子ども達は心底楽しんだ様子でしたまた次回のクラスでもやりたい!と熱いリクエストを受けたので応えてあげようと思います
May 30, 2011
各クラスの授業内容は下記の通りです。たんぽぽ組今日は、なんだか皆集中力が少なく、個別に指導したり、皆でレゴで遊んだり、E先生を突然お迎えして遊んでもらったり、動物園を作るつもりが、先生自身も動物園になってしまったり、机の上での勉強はあまり出来ませんでしたが、日本語の飛び交う楽しい時間でしたY君には、絵本を読んでもらいました。 まだ皆の前で読むところまではいきませんが、先生にきちんと読んでくれました。宿題に、ひらがなの練習をノートにしてもらっていますが、何回か繰り返すうちに、難しい "む" が上達していたり、週に二時間も無い日本語の勉強ですが、少しずつ上達しているのが分かり、頼もしく思いました!もうすぐ夏休みに入りますが、これからも地道に楽しく勉強していきましょう! さくら組ひらがなマッチングゲーム身体あそび 『アブラハムの子』てるてる坊主で的当てゲーム授業のテーマは『顔と体の部位の名前』でした。まずは先生が用意した各部位の名前カードを参考にしながらひらがなを探して貼り付ける作業をしました。みんな静かに集中して取り組んでくれたので珍しく“学習”している雰囲気になりました!しっかり机に座って学習した後は、歌に合わせて身体を動かしました。先生が「みぎ~て♪」と歌えば右手を上げて、右足・左足・頭・お尻を振ったり。歌はだんだん早くなるし、先生は歌うだけで見本にならなくなっても、子ども達は言われた部位を上げたり振ったりする事が出来るようになりました。最後は、雨降り嫌だね~と、てるてる坊主の話をしてガムテープのベト付く側を表にして貼り付けた的にてるてる坊主をくっつける的当てをして遊びました。英語での発言でしたが、「てるてる坊主は雨を怖がらせて降らせないようにするの?」というYちゃんの発想がいかにも子どもらしくキラリと光る一言でした
May 23, 2011
今日は新しいお友達が加わるという、嬉しい一日でした各クラスの授業内容は下記の通りです。 たんぽぽ組いままでのひらがなの復習なぞなぞトランプ遊び久し振りに3人揃ったので、ひらがなの復習をしました。 なぞなぞは、果物、野菜編で、答えは絵を描くか、名前を書く事にしました。 りんごやレモンはすぐ答えがでましたが、"私は野菜です。 背が高いのが自慢です。上は緑、下は白です。 さあ、私は誰でしょう" と、"私は暑い所の果物です。頭に緑の葉っぱ、身体は黄色でゴツゴツ、トゲトゲです。 さあ、私は誰でしょう" など、普段見かけない物もあり、答えがなかなか出てこない物もありました。 皆さん、答えは何でしょう? トランプは "ばば抜き" をしました。 したくない子どももいましたが、皆で楽しく出来ました。 さくら組ストローふーふーひらがなマッチングゲームロケット作り今日は新しいお友達が参加する為、緊張をほぐす意味で最初に子ども向けにアレンジされたヨガを行ってみました。『ふーふー』と息の吹き方を短く連発したり、長~くするのをストロー吹くよ~♪ という楽しい歌と一緒に繰り返すことで、精神が安定するようですクラス内で運筆が安定してきた子に合わせて少しずつ、ひらがなに触れる機会を増やす第一歩として今日は自分の名前の文字に興味を持ってもらうアクティビティをしました。どの子も自分の名前に使う文字を探す事に興味津々で、嬉しかったです!自分の名前に使う文字が、身近にある単語の頭文字になっているという意識を高めてもらえれば、ひらがな書き始めの刺激になると思いますのでクラスから持ち帰った名前の表を各自お部屋にでも貼っておいてもらえれば嬉しい限りです
May 15, 2011
2週間のイースターブレイクを経て、久しぶりの授業となりました。元気にラジオ体操した後、お楽しみのストーリータイムは新しい試みをする事に 皆で輪になって、一人ずつ文章を考えて発表し、一つのお話を作り上げる挑戦をしました。『むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが いました。』から始まったお話は、途中子ども達の豊かな発想のお陰でライオンやリス、ネコが登場し、大人も頭を使いながら楽しいお話を作り上げる事ができました! たんぽぽ組"は" と "ほ" の練習トランプ遊び折り紙で鯉のぼり作りひらがなは、皆ゆっくり落ち着いて書ける様になってきました。トランプは結構楽しく、自然に数の勉強、会話の勉強が身についてくれれば、と先生は願っています。最後は遅れながら、鯉を折り紙で折りました。先生はこの日になって、翌日が母の日だと気づいたので鯉に母の日のメッセージを書き入れる事にしました。毎回先生は失敗しながらも、継承語として少しでも皆に楽しく身につくように、そのお手伝いが出来れば、と思いつつ、頑張るこの頃です。 さくら組母の日に向けた問いかけ母の日クラフト「明日は何の日?」の問いかけに、少しずつヒントを与えられて「Mother's Day!」と元気に答えられたのはYちゃんでした「お母さんのこと、好きな人!」「はーい!」「お母さんのどんなところが好き?」「お母さんと一緒に何をするのが好き?」など聞くたび、みんな一斉に英語で色んな答えを返してくれました!『おかあさんの わらったかおが すき!』『おかあさんの つくるパンが すき!』『おかあさんと ビーチいきたい!』などなど!先生が簡単な文章に直して、皆でリピートしました。ある子が、お母さん手作りのパンが美味しくて好き、といえば他の子が、自分のお母さんはクッキー作るのが上手だよ!という具合にどんどん自慢大会になって盛り上がりましたお母さんへの想いを沢山話題にした後で、みんな張り切ってプレゼント作り紐通しの作業で、皆の手先の器用さが確実にUPしている事を再確認しました! YちゃんとM君には、『おかあさん ありがとう』の文字を上手になぞってもらいました!みんな夢中になりすぎて、最後時間がオーバーしてしまい素敵に仕上がった作品を写真に撮る時間がなかった先生はガッカリ…授業中に練習した『おかあさん ありがとう』の言葉はおうちで上手に言えたかなぁ
May 7, 2011
たんぽぽ組ひらがなの "よ" と "ま" 折り紙でイースターエッグを作りエッグハント最後に、日本の被災地の人たちへのメッセージを、Y先生とM先生が書いたものに、色ずけをして貰いました。 さくら組イースター塗り絵&貼り絵風船レース歌『うさぎのダンス』今日の3人は"レインボー"気分だったらしく Yちゃんがウサギを「レインボーに塗る!」と言い出すと、Mくんは色鉛筆を数本持って一度に色塗りをしたので虹色の出来上がり!それを見た他の2人も真似せずにいられず、それぞれに綺麗な虹色のイースターバニー&エッグに仕上がりました塗り絵を貼り付けたボードは、あら不思議!次に行うゲームで、風船を動かす団扇に変身先生が作った折り紙風船を、団扇でパタパタ動かして誰が一番早くゴールに入れられるか、ゲームを楽しみました!久しぶりに先生オリジナルの振り付けで歌を歌いましたが、真似してくれず それぞれが好きな踊り方でリズミカルなウサギのダンスを楽しみました
April 16, 2011
たんぽぽ組ひらがなの "す" と "む" の練習少し早めにイースターのクラフトトランプでAちゃんの知っている遊び"す" と "む" は、たてに線を下ろして、くるんと回り、下にいくのですが、くるんと回った後、すぐ斜めに線がいってしまいがちなので、ゆっくり練習しました。 皆、伊佐先生から頂いたひらがな帳に慣れてきて、早く点線をなぞってしまいがちですが、ゆっくり丁寧になぞると、きれいに出来る事に発見。 上達してきました。 トランプ遊びでは、"何ちゃん、何のカードを持ってる?" と聞いて、聞かれた人は、あるか無いかと伝えるゲーム。 同じ数字のカードが2枚あったら、その2枚を手持ちから無くし、聞いた人が持っていなかったら、真ん中に置いてあるカードをもう一枚引くゲーム。 1、11、12、13は英語になっているので、A は1、J は11、と言いながら、数の勉強、お互いにに聞きあう良い勉強になりました さくら組プリント学習イースタークラフト "うさぎの輪投げ"毎回のプリント学習では、個人の理解度に合わせた知恵遊びやひらがな学習資料を利用しています。年齢が上の子たちに関して、ひらがなを始める第一歩としての線引き、点線なぞりの運筆が安定してきているので、随分と身についてきているように感じます。うさぎの輪投げ作りでは、色塗り→切り取り→貼り付けの作業をみんなスムーズに出来ました。作業中、子ども達同士での会話は英語がほとんどですが、それぞれの発言を私が日本語で言い換えてリピートさせる事を心がけています。
April 9, 2011
ラジオ体操、絵本の後、たんぽぽ、さくらの皆で大きな机を囲み、カードを見ながら挨拶の言葉、動詞の言葉の勉強をしました。 こういう時は、どんな挨拶かな? と聞くと、一番小さいE君も、元気よく、"いただきます!" と言ったり、一番大きいY君は、カードの後ろにひらがなで書いてある答えを最後に読んでくれたり、皆で協力して言葉の勉強が出来ました E君もお兄ちゃん、お姉ちゃん達と一緒に随分集中力がついてきました。その後、いつもより早めもおやつ。 はやく食べ終った男の子達が、トトロの音楽に合わせて踊り始めました。 女の子は、"男の子の踊りを観る!" と言いながら、おやつをゆっくり食べました。最後は、一つの折り方でチューリップや犬や猫になる折り紙で春のカードを作りました。 女の子は最後まで続けたのですが、早く終った男の子達は、ロープで電車ごっこや綱引きをしました。 綱引きは、先生一人対、男の子4人でしてみました。 結果は? 先生の勝ち! 女の子達はそれぞれ綺麗な春のカードが出来ました。 Yちゃんは、草まで細かく作りました。 SちゃんとJちゃんは、二枚も作りました。 M君はピンクのチューリップ、K君は、"ひげじいさん"と言って、ひげ付のおじいさんまで作りました!今日は、先生一人で始めて二クラス担当しました。 おやつの後、皆を集めるのに少し時間が掛かりましたが、皆きちんと先生の言う事を聞く様になり、成長した事を嬉しく思いました
April 2, 2011
たんぽぽ組ひらがな 先週の復習新しく、"の" の仲間で、"の" "め" と "ぬ" 後半は、糸電話を作ったり、ビーズでアクセサリーを作ったり、クラフトをしました。 最後に糸電話が望遠鏡に変わっている子ども達もいました。 さくら組 プリント学習魚の絵合わせゲーム釣堀ゲームプリント学習は集中力が持続し、よく取り組めました。日頃は見慣れない魚に関して、色んな種類・大きさの魚がいるんだよと絵合わせゲームを通して触れてもらいました。その後、自分で魚を描いて紙を切り取ってお魚釣りの始まり風船を自分の洋服や髪の毛で良~くこすって静電気を起こし、紙のお魚を釣るゲームです。先生が上手にするのを見て、「先生の髪の毛がいい!」とみんな先生の髪の毛に風船をこすりつけて魚を釣りました
March 26, 2011
たんぽぽ組ひらがな "し" と "も" ひらがなパズルで言葉作り出来た言葉でお話し作り皆の発想には、皆で笑って楽しんでいます さくら組絵本『せんろはつづく』『せんろはつづく どんどんつづく』紙工作 電車作り線路を繋げて遊ぼう!「池があった!どうしたらいいのかな?」 「山だ!どうしたらいいのかな?」色々と考えながら線路を作っていく子ども達のストーリーを興味深く聞いた後、実際に好みの電車を作り線路だけ書かれたプリントをパズルのように繋げる作業をみんなで協力し合って楽しみました!「電車に乗って、どこに行きたい?行きたい所を、線路の周りに書いてみよう!」の問いかけに子ども達は夢中になってお絵かき開始!お花畑だったり、食べ物屋さんだったり、絵本を思い出して素敵な橋を描いてくれたりとっても可愛い路線図に仕上がりました!
March 19, 2011
ラジオ体操と、絵本の後、合同でクラスをしました。床に二つの輪を作り、それぞれの輪に色のカードを置き、音楽が止まったら、先生が言う色のカードのある輪に入る、事をしました。 次に、同じ遊びですが、動物のカードを使いました。 音楽を止めると皆一斉に静かになり、先生は関心しましたおやつの後は、紙テープでボールを作り、紙で作ったバットで紙ボールを蹴って、前にあるラインまで行き、またスタートまで戻るゲームをしました。 女の子のチームと男の子のチームでしましたが、女の子の方が、真直ぐ蹴るのが上手だな、と思いました
March 12, 2011

あっという間に2月最終週ですね。まだまだ寒いRegina・・・いつになったら暖かくなるのでしょうか26日の授業内容は下記の通りです。たんぽぽ組先週のひらがなの復習ひらがなの練習 こ・と・にひらがなパズルで言葉作りとお話し作りひな祭りのカード作り今日も伊佐先生をお迎えして、授業をしました。ひらがなは先生に指導して頂いて、随分形のきれいな字になってきました!ひらがなのパズルは皆好きで、おやつの時間も忘れる程です例えば、Aちゃんは、「へび」の後に、「鉛筆」 と言葉を作ったので、お話しを作る時に「へびは手がないから、鉛筆は持てないよ。 これじゃー、お話し作れない! どうしよう!」と考えたり、皆の言葉の数にはびっくりです季節の言葉や、天気の言葉も伊佐先生と一緒に作りました。その後、"雪は冬に降ります" など、文章を口頭で作りました。これからも書く基礎をゆっくりしながら、言葉や文で読解力を伸ばしていきたいと思います さくら組お話~ひな祭りの由来~ひな祭りのクラフト連想ゲームもうすぐ桃の節句なので、一年ぶりに雛祭りについて話しました。雛飾りの写真を見せながら『うれしいひな祭り』の歌を歌いながらぼんぼりや官女など指差してあげました。歌い終えた後、Jちゃんが官女を指差して「このガールズは何する人?」Yちゃんは五人ばやしを指差して「これボーイズなの?」興味津々で質問攻めの子ども達でしたお内裏様とお雛様の塗り絵を楽しんだ後、予め先生が作っておいた箱に貼り付けてクラフト開始お花の切り絵や、シールでデコレーションする姿は真剣そのもの!単純な丸型のシールも、お花に見える貼り方があるんだよ、って教えてあげたらみんな熱心にカラフルなお花を作って喜んでいました!完成した『引き出し雛』に誇らしげな表情の子ども達でした長時間座って作業した後は、活発に動く時間!!まず色紙を見せて、各色から連想される物を子どもに質問。赤色を見せたときは、すぐさま「いちご!」「りんご!」など果物が続いたので、「じゃあ、赤い色した車って知ってる?」と聞くと少し考えた後、「消防車!!」の答え その要領で、想像力を大きく広げた後、色紙を床中に巻き散らかしてゲーム開始!先生が「かぼちゃの色は?」と聞くと、子ども達はオレンジ色の紙を拾う、というルールです。みんなとても気に入った様子で、何度も繰り返しあっという間に授業終了の時間になったのでした お知らせ次回3月5日は授業がありませんので、お間違いのないように、よろしくお願いします!
February 28, 2011
また厳しい冷え込みが戻った土曜日の朝でしたが久しぶりに子ども達が勢ぞろいして賑やかになり先生達はとっても嬉しかったですこの日の授業内容は下記の通りです。たんぽぽ組ひらがなの練習 く・へ・い・りしりとりパズルで言葉作り今日は、特別に伊佐先生をにお迎えして、ひらがなの指導をして頂きました。二点を立てに直線で結ぶ練習をした後、3点目を直線が曲がるように入れて、"く"の練習。次は、横線を使い、上記と同じ方法で "へ"の練習。他に、"い" と "り" の練習も、直線を書く事からしました。おやつの後は、しりとりをし、パズルのひらがなで言葉を作りました。出来た言葉(例えば、あり、るびー、めがね、じいさん、のはら、等)で伊佐先生とお話しを作ったり、「ありは甘い物を食べる、 では甘い食べ物には何がある? あめ、ケーキ…」 と、言葉を広げる事もしました。 皆、言葉が沢山出て来たり、お話も皆で作ったり、想像力が広がりました伊佐先生は、皆のラジオ体操が上達した事や、絵本を聞く時間、しっかり聞いていたり、皆の成長に、喜んで頂きました さくら組絵本『Elmo loves you!』自分の好きなもの集めバレンタインクラフトバレンタイン直前の授業が休校になってしまったので、遅ればせながらのバレンタインクラフトを楽しみました。絵本にて、誰にでも大好きな物があるんだよ、って話をし子ども達それぞれに自分の好きなものをジャンル別に考える作業をしました。それを元に絵本を作成。その絵本を入れておけるハート型のバッグも作りました。予想通り、「好きなおもちゃは?」と聞いたら子ども達は大興奮 興奮しすぎて、ほとんど英語での発言でしたが色々と好きなおもちゃの話をしてくれましたバッグの作成にて久しぶりの紐通しを加えましたがみんなとても集中して仕上げてくれました!この時期の「好きなもの」を素敵な形で残せて良かったです
February 21, 2011
この日の授業内容は下記の通りです。 たんぽぽ組数の勉強カード作り2種皆で30まで数えて疲れたので、30の後は、数え方を勉強しました。節分にちなんで、大豆を数えたり、割り箸で掴む事もしました。乾燥している大豆を掴むのは、結構大人でも大変だと思ったのですが、皆で良く出来ました節分のカード作りと、由紀先生に赤ちゃんが生まれたので、お祝いのカードを作りました。紙を切る事からしました。折るのは難しい部分もありましたが、先生が手伝いながら、出来上がりました! みんな色付けが好きで、カラフルなカードが出来ました さくら組プリント学習(間違い探し2種)絵本『ももたろう』パクパク鬼作りパクパク競争節分の鬼と、豆まきに関する間違い探しをしました。その絵を見ながら節分について先生がお話しました。鬼が出てくる桃太郎の話を興味深く聞いてくれた子ども達。赤鬼や青鬼などを見て、どんな鬼が怖そうか、など色んな話をしました。そのイメージを元に、鬼の顔作りでは、沢山の色紙の中から好きな色を選んで、顔のパーツを自分で考えて切り取り、貼り付けました。鬼を作るつもりが、「ドラゴンになった」と愛嬌たっぷりなYちゃん!個性的な鬼の顔が並んだ後、実は鬼の口元がパクパク開くと知らされ、パクパク競争の始まり!豆まきの代わりに、広告を小さく丸めて「おにはそと~ふくはうち~!」と撒き散らした後、鬼のお面をパクパクさせて豆を集める競争です。夢中になりすぎて鬼の顔が壊れてしまうなどのハプニングもありつつとっても楽しい節分イベントが出来ました。
February 5, 2011
この日の授業内容は下記の通りです。たんぽぽ組様子を表す言葉(形容詞)の復習ひらがなパズルで言葉作り折り紙 『おすもうさん』トントン相撲&相撲パーティ子ども達は、ひらがなパズルをとても気に入った様子!Y君は「あり」→「りんご」→「ごりら」と、いった具合にしりとり形式に並べる事が出来ましたAちゃんは、一語ずつ「あり」「ふうせん」「いぬ」「わに」という具合に並べる事が出来ましたお相撲さんを折り紙で作り、相撲取りをしました。好きな土俵も作っているうちに、子ども達の発想が豊かになり相撲パーティとなりました さくら組絵本『ねずみのすもう』トントン相撲お買い物ごっこねずみが相撲をとる様子に、とっても興味を持ちながらお話を聞いてくれた子ども達。その後で、日本のお相撲さんの写真を何枚か見せてどれくらい大きい人たちなのか、とか、相撲のルールについて先生がお話しました。トントン相撲は白熱した試合ばかり!!お買い物ごっこでは、まず自分が売る品を全部色塗りしたあとハサミで切り取って並べ、「○○を下さい」「はい、どうぞ」という言葉のやり取りを楽しみました。K君は丁寧に(笑)、先生が用意してなかったレジを用意してくれて本格的なお買い物ごっことなりました
January 29, 2011
この日の授業内容は下記の通りです。たんぽぽ組 様子を表す言葉(形容詞)の勉強富士山のカードを見て言葉探しお正月のカード作り折り紙アクティビティ折り紙でチューリップを作ったら、猫・犬の顔にもなり顔の表情の勉強をしました。もう一つ、折り紙で飛行機を作り、飛ばして遊びました。 さくら組四季に触れるボードゲームフーフー雪だるま切り絵 『雪の結晶』春夏秋冬それぞれの台紙を受け取り、台紙の絵に描かれている子どもにそれぞれの季節に合った服を着せてあげるゲームをしました。子ども達は、「夏はビーチで泳げるから好き!」「冬は雪だるまが作れるから好き!」と言ってどの季節でも良い部分を気に入って好きな様子でした予め先生が作っておいた折り紙雪だるまに、好きな表情を描いてもらって頭に穴をあけ、タコ糸に通してレースの準備完了★スタート・ゴール地点にタコ糸を結んで、子ども達はフーフーと息を吹きながら雪だるまを進ませます。『頭に血が上るんじゃない?』って先生が心配するくらい夢中に息を吹きかけて楽しむ子ども達でした!随分とハサミの使い方が上達した子ども達。下絵を上手になぞるようにハサミを動かし、綺麗な雪の結晶が仕上がりました
January 22, 2011
新年明けましておめでとうございます昨年はブログ管理者として情けない結果に終わってしまいました・・・今年もすでに、随分と遅れたスタートになってしまいましたが私生活での慌しさを言い訳にせず、迅速な更新を心がけますので温かく見守ってくだされば嬉しいです。 さて、新年最初の授業内容は下記の通りでした。 たんぽぽ・さくら合同クラスストーリータイム 『ぐりとぐら』『じゃんけんぽん』手遊び歌 『やきいもグーチーパー』すごろくゲーム ふわふわはねつき 福笑い&ぼうずめくりすごろくゲームでは、コマを進める度に元気な声で数えながらみんなで楽しくゴールまで頑張りました。日本の伝承遊びである羽根つきを紹介したあと、ビニール袋を膨らませて羽根にし、紙皿を羽子板に見立てて遊びました。年齢問わず、かなりの集中力で夢中になって遊びました福笑いも坊主めくりも、ルールをすぐに理解できました。たんぽぽの子たちは、「ぼうずだ!!」「おひめさまだ!」とはっきり言えて、坊主が出てくるとリアクションが大きく見ていて面白かったです
January 15, 2011
この日は、絵本を読んだ後で運動会でしたプログラムは下記の通り ラジオ体操 スプーンリレー大玉ころがしぴょんぴょんリレー玉いれおやつ障害物競走キャタピラーリレー綱引き鈴わり最後は時間があったので、かけっこをしてから鈴割りをしました盛り沢山な運動会でしたね!!
October 15, 2010
引き続き、たんぽぽ組の授業内容は9月分まとめて下記の通りです。9月11日夏休みの絵を描き、かえでのお友達と夏休みのお話を聞き合いました。9月18日自分の名前を書いてみよう!お話&工作 お月見のお話しをしてから、うさぎを折り紙で作り、台紙に付けて お月見の飾りを制作しました。 9月25日しりとり正しいひらがなを見つけて言葉を作る練習外で葉を拾い、クレヨンで紙に脈を浮き上げる作業をしました。 皆、不思議!と言いながら、色とりどりの葉っぱが出来ました。
October 15, 2010
とっても久しぶりの更新です。前学期最後の報告は結局、尻切れトンボのようになってしまいました申し訳ありません今学期はそのような事がないように心がけていきます。 かえで組の9月2週分の授業内容は、下記の通りです。 9月18日数の復習(1~100) 構文 ○○さんは何才ですか。 ちゃん、くん、さんなど敬称も復習 頭ではわかっていても、△さいのところの数字が なかなか言えませんでしたが、最終的には言えるようになりました。 お迎えに来たお母さんにさっそく、質問していて嬉しく思いました。 しりとりカード遊び 前にもやったことのあるカードゲームを先生も交えて3人でやりましたが、 なかなかカード全部が輪にならず、苦戦しました。 漢字 自分の名前の漢字に挑戦しました。難しいと言いながら、 一生懸命書いていて、こちらも嬉しくなりました。 9月25日宿題の日記を音読する小さい子供たちに絵本を読むという目標ができたので、 その練習を兼ねてまずは自分の書いたものから読みました。 構文 ○○さんは何年生ですか。 何才にくらべて、何年生は格段に難しいようでしたが、 これまた練習を重ねて、しっかりと言えるようになりました。 かるた 特殊音を含むかるたで遊びながら、ひらがなの復習をしました。 かなりの接戦で熱が入っていました。 反対語のプリント
October 15, 2010
お待たせしました。先日の授業内容は下記の通りです。 かえで組漢字の復習新しい漢字(十、百、千)カタカナの復習カタカナの練習(ナ~ノ)宿題の読みと内容折り紙で手裏剣作り 漢字は、今までに習った字をすらすら皆で言えるまで、フラッシュカードを使って復習しました。 新しい漢字は、十はアルファベットの"t" みたい、百は"日"がある!など、発見が多く、普段そう思わないで書く先生は、皆に驚かされてばかりでした! T君が、「11はどう書くの?」と質問したので、皆で考えながら二十まで黒板に書きました。 カタカナは皆きれいに書ける様になり、先生が直す事は殆どなくなってきました。 皆の進歩に先生はとても嬉しいです 宿題の読みはまだ練習が必要ですが、内容はお家でしっかり勉強している様子で、感心しました! 最後に、Y君が持って来ていた手裏剣を皆で作りました。 時間切れになってしまいましたが、教室でする最後の授業、皆楽しく出来ました たんぽぽ組 ひらがなの練習(い・こ・う・り・に・け)なぞなぞゲームひらがなカードの分類絵を見ながら言葉遊び折り紙貼り絵 ハッピートラック今日は残念ながらY君一人だけで授業となりましたが、その分先生と1対1でゆっくりと、沢山会話のキャッチボールをして過ごしました。ひらがなは『う』以外の書き順をしっかりマスターなぞなぞは3問きちんと正解できました。 赤ずきんちゃんの絵を見ながら、表現できる事を何でも日本語で先生にお話することが出来たので、先生は感心しましたおやつの時間も日本語フル活用で、おせんべいの枚数を数えたりどんな味がするか等などお話したり、先生から絵描き歌を教えてもらったりと、とても有意義な時間となりました さくら組てるてる坊主のお話色々な天気をテーマにした言葉遊びてるてる坊主のモビール作りお友達へ似顔絵のプレゼント作り冴えない天気が続く今日この頃なので、てるてる坊主の話を紹介しました「へんなかたち~!」「ほんとに雨ストップするの?」など面白いコメントを受け取りました! 晴れの日、雨の日に出来る遊びは同じ?と問いかけ、天気によって出来る遊びが違うことを理解しました。やっぱり晴れの日に出来る遊びの方がみんな大好きと分かったところでもう雨が降らないように、てるてる坊主を作りました後半には、しばらく会えなくなるクラスメートへ自分の似顔絵を描いて一人ひとりに渡す作業をしました。渡すときに必ず「どうぞ」「ありがとう」のやりとりを欠かさないように気をつけたらみんな上手にできましたこのプレゼントは先生が最後のデコレーションをしてから6月の授業最終日にみんなへ渡しますのでお楽しみに 今後2回にわたって課外授業を行いますが雨だと中止になってしまいますので・・・ さくら組のみんなのように、他のクラスの子たちも親子で仲良くてるてる坊主を作って、晴れの日になるようお願いしてみてくださいね~
June 1, 2010
天気に恵まれなかったロングウィークエンドでしたが子ども達は元気に登校してくれて嬉しかったです。各クラスの授業内容は下記の通りです。 かえで組漢字の復習新しい漢字(七、八、九)宿題の読みの部分を練習ひらがなのすごろく色画用紙でプロペラ作りひらがな、カタカナもそうですが、漢字も毎日使わないので、すぐには読めない漢字があり、フラッシュカードを使って復習しました。 宿題の読みの部分は、お話しの内容も聞き合いました。 ひらがなのすごろくは、濁音や拗音を含み、読みにくいひらがなもありました。 プロペラ作りは、長い、短い、早い、遅いなどの形容詞を含めました。 たんぽぽ組Y君は、ひらがな「に」と「け」 T君は、「ろ・る・ら・ち・と・ひ」の復習 ひらがなのすごろく動詞のカード遊び絵本『ぐりとぐらのえんそく』 さくら組に合流してビンゴゲーム 動詞のカード遊びは、「何をしますか?」の質問に「食べます」と答えられる様に練習しました。 さくら組 手遊び歌 『あら どこだ』福笑いクラフトビンゴゲーム 『あら どこだ』の歌は色々な動物の体の特徴を歌っているので11種類の動物の写真を見せながら、耳が上向いている動物や横に開いている動物、ひげが下向いている動物や顎の下にある動物など区別しながら歌を歌って楽しみました。詳しい顔のパーツに触れた後、子ども達それぞれ違う動物の顔パーツが入った封筒を受け取り、福笑いの要領で揃えていきながら何の動物の顔か考えてみました。当てたら糊付けし、お花や帽子などパーツを加えたり色塗りをしました。みんな動物の話となると口々に、動物園へ行った時の話やお庭でヘビを見つけたなど延々と先生に話し続けてくれました後半は賑やかにビンゴゲーム。 色々な生き物や身の回りの物の絵を一人ずつ引いて自分のカードにあるか探しました。予想以上に盛り上がり、最後に『だるまさんが転んだ』ゲームを予定していましたが出来ずに終わってしまった程でした
May 25, 2010
全83件 (83件中 1-50件目)


