全61件 (61件中 1-50件目)
終末期の人工栄養補給、中止可能に…学会指針案 (読売新聞より)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111204-OYT1T00848.htm 高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給は、延命が期待できても、本人の生き方や価値観に沿わない場合は控えたり、中止したりできるとする医療・介護従事者向けの指針案が4日、東京大学(東京・文京区)で開かれた日本老年医学会のシンポジウムで発表された。 近年、口で食べられない高齢者に胃に管で栄養を送る胃ろうが普及し、認知症末期の寝たきり患者でも何年も生きられる例が増えた反面、そのような延命が必ずしも本人のためになっていないとの声が介護現場を中心に増えている。 そこで、同学会内の作業部会(代表・甲斐一郎東大教授)が試案を作成した。広く意見を募って修正し、来年夏までには同学会の指針としてまとめるという。(2011年12月5日01時29分 読売新聞)NHKの同様の記事http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111204/t10014397421000.html胃瘻が有用なケースもままありますが、過剰適応かなと思えるようなケースも同様に多くありますからね。色々と議論されるのはいいことですね。
2011/12/10
コメント(0)
●アルツハイマー型認知症、新薬続々 体に貼るタイプも (asahi.com)asahi.comの記事よりーーーーー アルツハイマー型認知症の治療薬の発売が今年に入って相次いでいる。国内ではこれまでエーザイの「アリセプト」だけだった。各社は「高齢化が進み、確実に伸びる市場」と期待する。 小野薬品工業は19日から「リバスタッチパッチ」の販売を始めた。現在発売中の認知症治療薬としては唯一、体に貼るタイプ。患者が指示通りに薬を使っているかどうかを一目で確認でき、介護者の負担軽減につながると期待する。共同開発したノバルティスファーマも同じ薬を「イクセロンパッチ」として売り出す。 「他の薬との併用」をうたうのは第一三共。6月に発売した飲み薬「メマリー」は「アリセプト」とシェアを奪い合うのではなく、併用することで認知症の進行をさらに遅らせる効果があるとPRする。 中堅のヤンセンファーマ(東京)は3月に飲み薬「レミニール」を発売、武田薬品工業と共同販売契約を結んだ。 3種類の薬はいずれもすでに世界70カ国以上で販売されている実績があり、各社は「日本での市場も急速に伸びる」とみて投入を決めた。いずれも今後10年で年間の売上高が300億~400億円(薬価ベース)に膨らむと見込む。 一方、1999年から飲み薬「アリセプト」で国内市場を独占してきたエーザイ。2011年3月期には国内で計1055億円を売り上げ、12年3月期でも1140億円と予想する。 軽度、中等度、高度と3段階に分類される認知症の症状すべてを対象に処方できる唯一の薬とPR。内藤晴夫社長は「薬による治療の中核を『アリセプト』が担うという重要性は変わらない」と話す。元記事 → http://www.asahi.com/health/news/OSK201107250179.htmlーーーーーこうしてどんどん効果的な薬が出てくるのは嬉しいですね。認知症のかたの介護をされている方は、併用できる薬がないか、など、主治医の先生に相談してみて下さい。
2011/07/28
コメント(0)
認知症に初の貼る薬、厚労省承認へ 進行抑える効果 かつて認知症の薬は「アリセプト」だけでしたが、どんどんと新しい薬が開発されているようです。asahi.comの2011/02/21記事 体に貼るタイプの認知症治療薬が国内で初めて承認されることになった。厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会が21日、製造販売の承認を了承した。薬がのみ込めない患者や、薬をのむことを嫌がる患者にも使うことができる。貼り替えは1日に1回で、介護者の負担軽減にもつながると期待される。 了承されたのは、ノバルティスファーマ(東京都)の「イクセロンパッチ」と、小野薬品工業(大阪市)の「リバスタッチパッチ」。いずれも薬効成分は同じで、アルツハイマー型認知症の治療薬としては国内で4品目目となる。 これまでの飲み薬と違って、背中や腕、胸などに貼って使う。脳内の伝達物質の分解を防ぐ効果があり、症状の進行を抑えることができるという。同じ薬は、海外では81カ国で承認されているという。 アルツハイマー型認知症の治療薬は、これまで「アリセプト」しかなかったが、昨秋以降、第一三共の「メマンチン」(商品名・メマリー)や、ヤンセンファーマの「ガランタミン」(商品名・レミニール)が相次いで承認されている。(月舘彩子) ーーー※記事では薬品名が「イクセロンパッチ」となっていますが、正しくは「エクセロンパッチ」? googleでは「エクセロンパッチ」で検索できます。こうして色々と治療法が出てくるのは有り難いですね。将来的には、「進行抑制」だけでなく、「改善」もしくは「治癒」できるような薬が出てきて欲しいですね。もう少し先になりそうですが。
2011/02/21
コメント(0)
1/21に雪道で滑っておしりを強打しましたが、その後10日間おしりの痛みが続きました。この2,3日前からやっと痛みが無くなりました。本当、転ぶってのはえらいことです。ということで、今回も転倒予防商品を紹介します。介護ベットなどベットで寝起きしている高齢者の方で、ベットから立ち上がる際に足が滑って転倒してしまった、もしくは転倒しそうになった方は結構いるんじゃないかと思います。靴下を履いた状態で、フローリング、畳の上に立とうとすると結構滑るものです。ベッドサイドでの転倒予防商品の一つが、・ベッドサイド手すり色んな姿勢でつかめるようグリップの位置を工夫してます。寝た状態からベッドの端に座り、そして起き上がるまでの一連の動作をサポートします。・転倒防止マット表面・裏面に特殊発泡素材を使用し、足もとのすべりを防ぐことが出来ます。フローリング、畳の上に置くだけです。その他の楽天市場の商品は下記で確認して下さい。 ↓ ↓ ↓「ベッドサイド手すり」で楽天市場内を検索「転倒防止マット」で楽天市場内を検索
2011/02/05
コメント(0)
<与謝野経財相>「年金支給年齢引き上げも検討」と発言 (Yahooニュース)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000115-mai-pol与謝野氏の発言「人生90年を前提にすると定年延長を考えないといけない。年金支給年齢の引き上げも考えなければいけない」と。人生90年を前提って、、、前提条件が無茶苦茶です。与謝野さんは100歳ぐらいまで生きるつもりなんでしょうね。
2011/01/22
コメント(0)
もう一つ、別の角度からの転倒予防商品を紹介します。高齢者の転倒の原因として視力の低下があります。視力が低下したため、足元の障害物に気付かず、段差や室内のコードなどに引っかかってつまずいてしまうのです。そして、特に危険なのが夜間です。高齢者は前立腺肥大症などのために夜に尿意を催し、トイレに行くことが増えます。このトイレへの移動の際に、十分な照明がないと段差等につまずき転倒する危険が増してしまいます。紹介したいのは、「センサー機能付きの足元ライト」。 人の動きに反応して、点灯するので便利です。暗闇の中でスイッチを探すのに手間取ることもありません。コンセントに差し込むだけで簡単に設置できます。「センサーライト+足元」で楽天市場を検索
2011/01/22
コメント(0)
昨日の「転倒」に関する記事に続いて、今日ももう一つ「転倒」に関する話を。高齢者が転倒しやすい原因として、歩行時の姿勢の悪化が言われています。1.猫背 転倒を気にして足元ばかり見ているため、逆に障害物に気付きにくくなる。2.下肢の筋力低下 歩くときに膝が上がらなくなり、段差につまずきやすくなる。 また、つま先が上がらず、すり足で歩くようになりちょっとした段差にもすぐにつまずいてします。こういった点を改善するために、「目線を上げる」「膝を上げて歩く」といったことを意識することが重要です。この点を意識することで、下肢の筋力が維持・増強され、さらに転びにくくなります。転倒予防に役立つ介護用品としては、1.筋力増強運動に使える健康器具「ステップウェル2」NHK「ためしてガッテン」で放送され大反響の健康器具(ステップ台・踏み台)です。場所を取らずに気軽に運動が出来ます。※詳しい説明は画像をクリックして各販売店の説明をご確認下さい。 2.転倒予防靴下この靴下を履くだけで、つま先が自然に上がり、つまずきにくくなります。 「転倒予防+靴下」で楽天市場を検索
2011/01/22
コメント(0)
私事ですが、雪道で足を滑らせ、おしりを強打しました。あれほど見事に滑って転んだのは10数年ぶりです。おしりを打ったため、歩いただけでもおしりに痛いがはしるし、イスに座っても痛みます。更に言えば、打ったおしりだけでなく、その上の方の背骨にも少し痛みがあります。痛みが残るものの、打撲だけですんだのは不幸中の幸いです。もし骨がもろかったならば、あのときの転倒で間違いなく骨折をしていたはずです。かなりの衝撃でしたから。このことで思い出したのが、今回紹介する「ヒッププロテクター」。「ヒッププロテクター」は転倒時の骨折を予防する高齢者用の衣類(肌着)です。 高齢者の方は加齢による影響で骨がもろくなっているため、転倒した場合に骨折する危険が非常に高くなっています。背骨の圧迫骨折、または大腿骨の股関節部の骨折(大腿骨頚部骨折)が起こりやすくなります。これらの骨折をきっかけに寝たきりになることも多く、やっかいな骨折です。この「ヒッププロテクター(転倒骨折予防パンツ)」は、側面に衝撃吸収用のクッションがついており、大腿骨への衝撃を和らげることが出来ます。これにより転倒時の大腿骨頚部骨折のリスクを軽減することが出来ます。高齢者は下肢の筋力低下、バランス感覚の低下により、ちょっとした段差でも転倒することがあります。ヒッププロテクターで転倒時の骨折予防を考えてはいかがでしょうか。「ヒッププロテクター」で楽天市場内を検索
2011/01/21
コメント(0)
この「役立つ介護用品」のブログをブログランキングサイトのにほんブログ村と人気ブログランキングに登録してみました。他の人の書いた介護や介護用品に関するブログも見れますので、覗いてみてはいかがでしょうか。●にほんブログ村ブログ村 介護ブログ介護ブログ 福祉・介護用品●人気ブログランキング人気ブログランキングへ福祉・介護用品ブログランキング※上記リンクをクリックして頂けると、当ブログへの応援クリックにもなります。 よろしくお願いします。
2011/01/17
コメント(0)
●「週間薬ケース」で服薬管理常用薬が何種類かあったりすると、誰しも一度は、今日の薬を飲んだかどうかをはっきり思い出せず、いま手に持っている薬を飲んだほうがいいものか、それとも飲まない方が良いものか、思い悩んだことがあるはず。薬によっては飲み忘れ、飲み過ぎにより、体調に顕著な影響が出てくることもあります。そういった薬の飲み忘れ・飲み過ぎを防ぐために、「週間薬ケース」はいかがでしょうか。高齢の方などの服薬間違いが予防できます。曜日ごと、また飲むタイミング(朝/昼/夕/寝る前など)ごとに薬を分けておくことが出来ます。シンプルタイプ(1週間薬ケース) 1週間薬ケース+ストックケース下段にはビン、処方箋袋が保管できるようになっています。2週間分の薬ケース他にもいくつかタイプがあります。 ↓↓「薬ケース 週間」で楽天市場内を検索※1日に飲む薬が1-2剤であれば、壁掛けカレンダーの日にちごとにセロテープで貼り付けておく、というのも手です。
2011/01/16
コメント(1)
●掃除機用吸引ノズルTVでも紹介された家庭用救命救急用具です。電気掃除機に接続して、のどに詰まった食べ物(餅、パン、ゼリー等)を簡単に吸引することが出来ます。高齢者は喉の反射が落ちて、食べ物が詰まりやすくなります。万が一の時の救命に役立ちます。高齢者、小さな子供のいる家庭では安心のために常備しておいても損はないと思います。自宅の掃除機に接続可能かどうか、また実際の使い方については、各販売店の説明をご確認下さい。 ↓↓「吸引ノズル 掃除機」で楽天市場内を検索
2011/01/15
コメント(1)
●アミノ酸配合ゼリー 楽天市場内の介護食部門週間ランキングで、現在(2011年1月15日)のところ、17週連続1位獲得中です。TV番組、ラジオ番組などでも紹介されています。 高齢者が摂取しやすいゼリータイプの栄養補助食品なんですが、他とは違う特徴として下記の点があります。・体を構成するタンパク質の元となる栄養成分アミノ酸が900mg配合されている・特殊なストローが付属していることにより、3通りの食べ方ができます。 1.ストローで飲む 2.容器に出してゼリー状で食べる 3.ストローから押し出してクラッシュ上で食べる食欲が落ちてきた方の栄養補助に利用できます。「アミノ酸配合ゼリー」で楽天市場内を検索
2011/01/15
コメント(0)
●ハズキルーペ (Hazukiルーペ)NHK「おはよう日本」で紹介され、人気上昇中です。 特徴としては、1.眼鏡タイプですので、手で持つルーペ(拡大鏡)と違い、両手は自由に使えます。 手芸、読書などの作業時に便利です。2.視野が広い レンズ周辺部までゆがみの少ない拡大象が獲られます。3.ゆがみが少ない 双眼構造のため、ゆがみの少ない自然な拡大象が得られます。4.通常の眼鏡の上からも装着可能 老眼鏡、近眼鏡と併用することが出来ます。「売り切れ」となっている販売店もありますので、各販売店の販売状況を確認して下さい。 ↓ ↓「ハズキルーペ」で楽天市場内を検索
2011/01/15
コメント(0)
●「ステップウェル2」 (健康器具・ダイエット器具) コンビウェルネス株式会社NHK「ためしてガッテン」で放送され大反響の健康器具(ステップ台・踏み台)です。中高齢者の健康増進からスポーツトレーニングへの応用まで、場所を取らずに気軽に運動が出来ます。 ただのステップと違う優れた点として、・ステップ台は体力にあわせて10-20cmに調節できる。・付属の音楽CD(童謡メドレーなど)で、無理のない最適なテンポを選ぶことができる。といった点があります。※この器具によるダイエット・健康増進効果は、学術学会(第17回西日本肥満学会)でも報告されています。TVで紹介されたことで、現在(2011年1月15日)、商品の入手が大変難しくなってます。多くの販売店で「売り切れ」「納品待ち」の状態です。楽天市場内に「ステップウェル2」の販売店はいくつかありますので、各販売店の販売状況を確認して下さい。 ↓↓↓「ステップウェル」で楽天市場を検索
2011/01/15
コメント(0)
「もしもしフォン」って、なんかドラえもんの道具にも似たような名前のものがありそうです。。。この「もしもしフォン」ははっきり言ってしまえば、タダの「蛇腹」です。これが、結構使えるんです!使い方は、、、(って解説するまでもないでしょうが)、、、片側をしゃべる人の口元、もう片方を相手の耳元にあてて、しゃべるだけです。難聴対策として、補聴器ももちろんありますが、要介護者の状態によっては病院に行くのが難しかったりします。また、ものによっては若干値が張ることもあります。この「もしもしフォン」で、簡単で、コストパフォーマンスに優れた難聴対策はいかがでしょうか。「難聴対策」で楽天市場検索
2011/01/15
コメント(0)
●ソフトバリアフリーはし脳梗塞・脳出血後遺症、また関節リウマチなどの関節疾患で、手先がうまく使えず、食事摂取に不自由がある方におすすめです。トング式の形状で、力を入れなくても楽に食べ物をはさむことができます。先端部分にはすべり止め機能が、握る部分は波形グリップにして握りやすくするなどいろいろな工夫がされています。使いやすい箸で、これを使えば食事が楽しくなると思います。 「ソフトバリアフリーはし」で楽天市場検索
2011/01/11
コメント(0)
脳梗塞・脳出血後遺症、また関節リウマチなどの関節疾患で、手先がうまく使えず、食事摂取に不自由がある方におすすめです。特にラーメンなど麺類を食べるときに便利です。(ブログのテーマとずれますが、まだ箸をうまく使いこなせない子供が使っても便利かもしれません。)●スプーン、フォークが一体になっており、スープを飲む、麺を食べるがこれ一つで出来ます。 左側のものはラーメンチェーン店「スガキヤ」で開発されたそうです。●掬うだけで麺を簡単に絡めることが出来ます。「ラーメンフォーク」で楽天市場検索
2011/01/11
コメント(0)
お父さん、お母さん、もしくはお祖父さん、お祖母さんは元気に歩けてますでしょうか?脳梗塞、脳出血などの後遺症により麻痺が生じると歩行時のふらつきが生じやすくなります。また、特に病気がない方でも年齢と共に下肢の筋力が低下し、歩行時のふらつきが生じやすくなります。歩行時のふらつきの問題として、もし転倒した場合、加齢による骨粗鬆症も相まって、手足や背骨の骨折を生じやすくなることです。引き続いて起こりうる更に大きな問題としては、骨折治療のために安静を強いられることで、筋力が低下し、そのまま寝たきりの生活になってしまうことが多いということです。転倒予防のために出来ることとしては、筋力増強のための運動などありますが、まず手軽に出来ることとしては、ステッキ(杖)の使用です。 ただ、杖を使う当たって、本人が使う気になるかどうかが時に問題となります。端から見ていて足元が怪しくなってきて、杖を使うことを勧めても、本人が「そんな年寄りじみたものは使いたくない!」と言ってかたくなに拒否をすることもあります。また、例え口には出さなくても心理的に抵抗を持ってしまう方も多いです。そういった方が抵抗感無く杖を使えるように、こういったお洒落なステッキ(杖)はいかがでしょうか。人に見せたくなるようなデザインであれば、抵抗感無くステッキ(杖)を使ってもらえると思います。●花柄ステッキ 「花柄ステッキ」で楽天市場検索●カラフルステッキ 「カラーステッキ」で楽天市場検索●手元がお洒落 「お洒落手元ステッキ」で楽天市場検索
2011/01/11
コメント(0)
![]()
自動掃除機「ルンバ」 久しぶりに実家に帰ったときに、部屋が汚れていることに気づいて、「うちの親も(掃除をするのが面倒になるぐらい)体力が落ちたんだな」と感じたことはありませんか。今のところ、うちの両親は介護が必要な状態ではないですが、実家に帰るたびに部屋の汚れが気になると同時に、親の体力の衰えが気になってしまいます。家に戻った時に出来る範囲できれいにするものの、本人達が掃除しないことにはどうにもならないよな、、、と感じてしまいます。ヘルパーを雇うほどには親も体力は衰えてないし、何より他人を家に入れることに抵抗感が強いようだし。どうしたものかと考えていたところで見つけたのが、このロボット掃除機「ルンバ」です。自動で部屋を掃除してくれるという優れもの。少々値は張りますが、敬老の日にプレゼントして、親の負担を減らしてあげようかと考えています。いわゆる「介護用品」ではないですが、生活支援をすることで高齢者、介護者の負担を減らすという意味で「介護支援用品」になるのかなと思います。商品の詳細は販売店の説明を見ていただくとして、ごく簡単に。シンプル構造のロボット掃除機で、ボタンを押すだけでスタートします。本体に内蔵されたセンサーにより段差や壁際を認識して、自動で部屋の掃除をしてくれます。掃除機を持ち運んだり、コードを伸ばしてコンセントにさす必要はありません。下記の3つのグレードがあります。 自動掃除機 ルンバ527 (エントリーモデル) 自動掃除機 ルンバ537 (スタンダードモデル) 自動掃除機 ルンバ577 (ハイグレードモデル)違いとしては、スタンダードモデル以上で「自動充電(清掃終了時に自動的にホームベースに戻り、充電を開始)」、ハイグレードモデルで「スケジュール設定(1週間分の清掃スケジュールを曜日単位、1日1回、1分刻みで設定)」といった機能が使えます。口コミサイトなどでも評判は非常にいいようです。ただ、注意すべき点として・年に一回程度バッテリーの交換が必要です。約10000円。 月あたり1000円弱ですから、決して高いわけではないですが、プレゼントするならば、この維持費用も負担するつもりでプレゼントすべきでしょうね。 ※安くする方法がありました。記事の追記参照! ・高い段差は乗り越えられません 古い家の場合、段差が問題になるかもしれませんね。・アメリカからの輸入品を販売している販売店もあります 安く売っている販売店の中には輸入品を売っているところもあります。輸入品でも問題なく日本で使えるようですが、電圧の違い(アメリカ120V、日本100V)からバッテリーの寿命が短くなる可能性があるようです。また、故障したときの対応が若干面倒なようです。※個人的には、プレゼントとして渡すことを考えたら、日本対応品(100Vのもの)が無難な気はします。自動充電機能はつけておきたいので、グレードはスタンダード以上ですね。(追記)10000円の正規品ではなく、互換品を安く売っているところがありました。問題なく使えるようで、かつ価格は半額以下です!●定形外送料無料●新品ルンバ 525.527.537のRoomba520シリーズ専用バッテリー価格:4,179円(税込、送料別)
2010/09/06
コメント(0)
![]()
●電動ビンオープナー「ビンアーク」文字通り、ビンを空けてくれる機械です。電動ビンオープナー「ビンアーク」はビンの上に置いて、スタートボタンを押すだけで、自動でフタを回し開封してくれます。高齢者や関節リウマチの方など、ビンを開けるのに不自由を感じている方におすすめです。実際の動きはこちらのサイトで確認できます。(楽天市場の「ERRANDSHOP」にリンクします)→→電動ビンオープナー「ビンアーク」姉妹商品で電動缶オープナー「カンアーク」というのもあります。電動缶オープナー「カンアーク」の販売店へ
2010/02/04
コメント(0)
![]()
●電動缶オープナー「カンアーク」文字通り、缶を開けてくれる機械です。(こういうベタな名前、結構好きです。)電動缶オープナー「カンアーク」は、缶詰の上に置いてスタートボタンを押すだけで自動回転し、缶を安全・簡単に開封します。高齢者、関節リウマチ、神経疾患等で手に力が入りにくい人にお勧めです。実際の動きについては、こちらのサイトで確認できます。(楽天市場「景品屋さん」のサイトです)→→電動缶オープナー「カンアーク」姉妹商品で「ビン」を開けてくれる 「ビンアーク」 というのもあります。電動ビンオープナー「ビンアーク」の販売店へ
2010/02/04
コメント(0)
![]()
高齢者では若い人の虫歯と違い、歯の根もと部分に虫歯が生じてきます。これがいったん生じてしまうと歯科でも治療が難しいため、予防が重要になってきます。なぜ高齢者で歯の根もとに虫歯が生じてくるかですが、加齢とともに歯茎が低下して歯の根もと部分が露出してきます。歯の上の部分はエナメル質に覆われ保護されているのですが、この根本部分はエナメル質がなく、酸により容易に痛んでしまいます。また高齢者では唾液の分泌が悪くなり、口腔内の洗浄がうまくいかないということも原因です。さらに、歯周病があると歯茎が余計に下がってきて、歯の根もとが露出することで虫歯の原因になります。こういった虫歯の対策としては、通常の虫歯対策と同様ブラッシングにより口腔内を清潔にすることが重要になります。その際通常の歯ブラシでも構いませんが、電動歯ブラシを用いると比較的手軽にブラッシングをすることができます。また、唾液分泌低下も問題ですので、口腔内スプレーで口腔内に潤いを与えることも効果的です。「電動歯ブラシ」で楽天市場検索「口腔スプレー」で楽天市場検索 ※楽天市場の商品を紹介します。
2010/01/09
コメント(0)
![]()
●週間薬ケース1週間分の薬を1日4回分に分けて保管することができます。曜日、また飲むタイミングに分けて薬を置いておくことで、薬の飲み忘れ、飲み過ぎを防ぐことができます。 その他の商品 「薬ケース(1週間用)」で楽天市場検索
2009/12/17
コメント(1)
歯ブラシが使えない人の口腔洗浄として、「マウスウォッシュ」が便利です。〈商品説明〉◆ノンアルコールで低刺激◆唾液に含まれるものと同様の酵素が含まれています。【ご使用方法】就寝前やオーラルバランスご使用前に適量を口に含み、30秒程度でブクブクして吐き出して下さい。 その他の商品 「マウスウォッシュ」で楽天市場検索 ※楽天市場の商品を紹介します
2009/12/17
コメント(0)
難聴の人と話すときに役立ちます。耳元に口を近づけて大声を出せば意思疎通できるのでしょうが、顔を近づけることには若干抵抗を覚えるもの。ここ「もしもしフォン」を使えば、大声を出さず、また顔を近づけることなく、意思疎通をとることができます。ただの「蛇腹」と言えばその通りですが、結構使えます。 ※楽天市場の商品を紹介します「難聴対策」で楽天市場検索
2009/12/17
コメント(0)
![]()
髪を洗わないとかゆみからいらいらすることもあります。週に1回程度は洗髪するようにしましょう。入浴が難しい方は洗髪器やドライシャンプーを使うと楽に出来ると思います。・「洗髪器」 本人は横になったままで、頭だけが出るようにして髪を洗います。 寝ている人がそのままずり落ちないようにお気をつけ下さい。 ・「ドライシャンプー」 お湯を使わなくていいので手軽に髪を洗えます。蒸しタオルを使います。 ※楽天市場の商品を紹介します。
2009/12/14
コメント(0)
![]()
ドアノブに取り付けることで、楽にドアを開けることが出来ます。脳梗塞後遺症、関節痛などのために手が不自由な方に便利です。 その他の商品 ドアノブグリップ、ドアオープナー ※楽天市場の商品にリンクします。自助具
2009/12/14
コメント(0)
![]()
手の不自由な方の着替えに便利です。脳梗塞後遺症、リウマチの方などに。・「着衣エイド」 上着の袖を通すとき、ズボンをはく時などに使用します また、カーテンを引っかけたり、床の物を引っかけてとったりする時にも便利です。 ・「ボタン掛け」 ボタンを引っ掛けてボタン穴を通します ※楽天市場の商品にリンクします。自助具
2009/12/14
コメント(0)
![]()
要介護者をベッドから起こす、またトイレに連れて行く、という行為は介護者にとってかなり負担のかかるもの。場合によっては腰痛、肩こりの原因となり、介護に対する身体的、精神的負担が増していまいます。「古武術」という体の軸を意識した体の使い方を学ぶことにより、要介護者の負担を大きく軽減することができます。立ち上がり介助、抱え上げなど、介護のシチュエーションに応じた動きを解説しています。DVDを利用するとよりわかりやすいかと思います。 「古武術介護塾」目次より第1講 「つらい」が「楽しい」に変わる!誰でも参加できるカラダ再発見塾―古武術介護塾とは/第2講 介護による二大弊害 腰痛・肩痛を防ぐには―まずはあなたの身体から/第3講 いにしえの身体技法を介護に活かす―古武術介護塾 入門編/第4講 いにしえの身体技法を介護に活かす―古武術介護塾 実践編/第5講 身体ってこんなに変わる!小黒さん密着レポート―介護の現場から/特講 介護界の風雲児・岡田慎一郎はこうして生まれた―古武術介護誕生話
2009/12/14
コメント(0)
![]()
嚥下障害があるとどうしても食事摂取量が減少しがち。そんなときに、高カロリー食を1日1パック追加することで、栄養摂取量を増やすことができます。1パックが200kcalで蛋白質も約7.5g補給できます。飽きないように、バナナ、紅茶、いちご、おしるこ、コーヒーなど色んな味があります。 「高カロリー食」で楽天市場検索
2005/06/28
コメント(3)
高齢者は嚥下機能(物を飲み込む機能)が弱くなりますのど)に入ると反射的に物を飲み込む動きをしますが、高齢になるとそういった反射機能が弱ってきます。そのため、飲食物が食道ではなく間違って肺の方に流れ込んでしまい、咳き込むことになります。咳をすることで流れ込んだ物を出せたらいいのですが、場合によっては肺炎になってしまうこともあります。対処法として、食べ物、飲み物をゼリー状にすることで喉の反射を起こりやすくするという方法があります。ゼリー状にすることで、固まりが大きくなり喉が食べ物に反応しやすくなるのです。 「介護 とろみ」で楽天市場検索
2005/05/29
コメント(1)
介護関連の書籍 「老いる準備」 「新しい介護」 「介護入門」 「〈図解〉介護保険の改正早わかりガイド」 ★介護関連(総合ランキング) ★介護保険関連 ★介護予防関連
2005/05/16
コメント(0)
![]()
スプーンやボールペン、歯ブラシなどの細い柄につけて使います。握るところが大きくなるので、筋力が低下している方でも握りやすくなります。 ※楽天市場の商品にリンクします。自助具
2005/05/15
コメント(0)
![]()
手の不自由な方の着替えに便利です。脳梗塞後遺症、リウマチの方などに。・「着衣エイド」 上着の袖を通すとき、ズボンをはく時などに使用します また、カーテンを引っかけたり、床の物を引っかけてとったりする時にも便利です。 ・「ボタン掛け」 ボタンを引っ掛けてボタン穴を通します ※楽天市場の商品にリンクします。自助具
2005/05/15
コメント(1)
![]()
脳梗塞、脳出血後の手のリハビリに。柔らかい素材のボールです。押しつぶすように使用することで筋力の回復が期待できます。 その他の商品 ハンドエクササイズ、ハンドグリップ ※楽天市場の商品にリンクします。リハビリ支援
2005/05/10
コメント(0)
![]()
手の不自由な方の役立ち商品。蛇口やドアノブにつけることで、小さな力で開けることができるようになります。 ※楽天市場の商品にリンクします。自助具
2005/05/09
コメント(0)

ドアノブに取り付けることで、楽にドアを開けることが出来ます。脳梗塞後遺症、関節痛などのために手が不自由な方に便利です。 その他の商品 ドアノブグリップ、ドアオープナー ※楽天市場の商品にリンクします。自助具
2005/05/09
コメント(0)
![]()
手の不自由な方でも簡単に缶を開けることが出来ます。プルタブに引っ掛けて、てこの要領で開けます。 ※楽天市場の商品にリンクします。自助具
2005/05/09
コメント(0)
難聴の人と話すときに役立ちます。耳元に口を近づけて大声を出せば意思疎通できるのでしょうが、顔を近づけることには若干抵抗を覚えるもの。ここ「もしもしフォン」を使えば、大声を出さず、また顔を近づけることなく、意思疎通をとることができます。ただの「蛇腹」と言えばその通りですが、結構使えます。 ※楽天市場の商品を紹介します難聴
2005/05/06
コメント(0)

口腔内の清潔を保つために入歯洗浄をしましょう。口臭もおさえられます。 その他の商品 入歯洗浄剤 ※楽天市場の商品を紹介します
2005/05/02
コメント(0)
歯ブラシが使えない人の口腔内洗浄にはマウスウォッシュが便利です。〈商品説明〉◆ノンアルコールで低刺激◆唾液に含まれるものと同様の酵素が含まれています。【ご使用方法】就寝前やオーラルバランスご使用前に適量を口に含み、30秒程度でブクブクして吐き出して下さい。 その他の商品 マウスウォッシュ ※楽天市場の商品を紹介します
2005/05/02
コメント(0)
![]()
起き上がれない人でも、横になったままで水分を取ることが出来ます。口角(口の端)から水を注ぎ入れるようにします。 その他の商品 吸い飲み ※楽天市場の商品を紹介します
2005/05/02
コメント(0)
気持ちを若く保つために白髪染めも重要なアイテムとなります。白髪染め(女性用)白髪染め(男性用) ※楽天市場の商品を紹介します
2005/05/01
コメント(0)

家から出ようとしたらアラームで知らせてくれます認知症の方の徘徊対策として利用できます。徘徊感知センサーにはいろんなタイプがあります1.出入り口(玄関)に受信機を取り付け、送信機を持った人が近くに来るとアラームが鳴るタイプ2.発信機の電波が受信機に届かなくなったらアラームが鳴るタイプ (出入り口が何カ所かある家に)3.出入り口等に設置したマットを踏むとアラームが鳴るタイプ 1のタイプ 2のタイプ 3のタイプ その他の商品 徘徊感知センサー ※楽天市場の商品を紹介します徘徊センサー
2005/05/01
コメント(3)
![]()
1週間分の薬を1日4回分に分けて保管することができます。薬の飲み忘れ、飲み過ぎを防ぐことができます。 その他の商品 薬ケース(1週間用) ※楽天市場の商品を紹介します
2005/05/01
コメント(0)
ポータブルトイレへの移動も難しいかたはベッド上で尿器を使って用を足します。 尿器(女性用) 尿器(男性用) 差込便器 手袋(おむつ交換用)
2005/04/30
コメント(2)
脊椎の圧迫骨折、大腿骨頚部骨折など、骨を折ってしまうと安静を余儀なくされ、そのまま寝たきりになってしまうことがあります。骨がもろい状態だと、ちょっと転んだだけでも骨が折れてしまうことがあります。普段から骨を丈夫にすることが、骨折予防につながり、寝たきりの予防になります。骨を丈夫にするためには ・適度な運動 (運動で骨に刺激を与えると、骨が丈夫になります) ・日に当たる (日光に当たることで、骨を作るのに必要なビタミンDが産生されます) ・カルシウムを取る (骨の材料となるカルシウムを十分に取ることが重要です) 食事のみでは十分量のカルシウムが取れない場合は、補助食品でカルシウムを補うことも必要です。 カルシウム(サプリメント) ※楽天市場の商品を紹介します
2005/04/29
コメント(0)
![]()
腰をかがめずに床の物を拾うことができます。また、遠くのものを取るときに便利です。 ※楽天市場の商品を紹介します自助具
2005/04/29
コメント(0)

「ヘルプマン!(1)」介護の現場をリアルに描いてます。痴呆老人の介護で崩壊する家庭などなど、リアルすぎます。机上の「介護」「福祉」ではなく、現場での生の介護が分かる。人は誰しも、介護する側、される側に回るもの。是非一読すべし。 ※新聞で紹介されたせいかネットで売れまくりのようです。 「ヘルプマン!(2)」「ヘルプマン!(3)」
2005/04/27
コメント(0)
![]()
トイレまで移動するのが困難な場合には、ポータブルトイレを使用します。●選び方 座りやすい高さのものを選ぶ より安定したものが必要なら手すり、背もたれつきのものにする 違和感の少ない家具調タイプならいすとしても使える●使い方 マヒのない側のベッドサイドに置く 落ち着いて用を足せるようについたてなどを置く 臭いがこもりがちなので、すぐに汚物を処理する こまめに換気をし、消臭剤を使用する ポータブルトイレ ポータブルトイレ(家具調) ポータブルトイレ(シャワー付) 防水シート ついたて 消臭シート 消臭液 消臭スプレー ※楽天市場の商品を紹介します
2005/04/26
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)


![]()