全32件 (32件中 1-32件目)
1

正面ステージでは数々の演目が、テント下には数々の飲食店が開設されている。飲んで食べて見て聞いて、久しぶりに賑わった駅前の公園暑さも何のその、午前中から日が長い夕方まで、たくさんの人が繰り出していた。もう、コロナサイクルから抜け出よう! そんな雰囲気に包まれていた。元気がシェアできるようにその雰囲気を音だけでもと、一部を、、、今日は7月最終日、そんな7月も無事に終了、、 チャンチャン!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月31日
コメント(0)

佐藤優 著「プーチンの野望」以下、目次第1章 仮面のプーチン 「死神がやってきた」――プーチンとの最初の出会い 信仰者としてのプーチンの素顔 鈴木宗男議員の涙に感化された人情家プーチン ロシア正教会トップと天皇陛下の会談 2000年の日露首脳会談と日ソ共同宣言 「悪い候補者」「うんと悪い候補者」「とんでもない候補者」 教科書で描かれるエリツィン政権の失敗 プーチン政権を正当化する学校教育 帝国主義強化のためのシンボル操作 許容できる範囲の独裁 許容できない独裁 独裁者プーチンとジャーナリストの対話 自ら「やらせ」に言及したプーチン第2章 プーチン 独裁者への系譜 ただの中堅官僚だった30年前のプーチン インテリジェンス・オフィサーの掟 他人の心理を正確に読み取る技法 チェチェンで根づく「血の復讐の掟」 巧みな人脈活用術 中堅官僚がトップまで成り上がれた理由 絶対に人を裏切らないプーチンの生真面目さ ボスの信頼を確実に得る方法 エリツィン大統領からプーチンへの権力移譲 寡占資本家を切り捨てたプーチンの冷徹 カリスマ性と指導力 自身の周辺に配置した政治エリート集団 ツァーリ=皇帝としての自覚 インテリジェンス・オフィサーとしてのプーチン プーチンがシグナルを送ってきた瞬間 プーチンから学ぶ具体的な五つの流儀 敵と味方を仕分ける 敵は徹底的に潰す 無意味な発言を避けて天命を信じる第3章 20年独裁政権構想とユーラシア主義 スターリンの正統な後継者 人間は信用しないが愛犬は手放しで受け入れるプーチン 「プーチン20年政権構想」の帰趨 日露の首相が同日に辞任 2007年9月の政変 大統領年次教書演説から読み解くプーチンの野望 ただのリリーフピッチャーだったズプコフ首相 国家体制強化のシナリオ 「民族の理念」の探求 武闘派シロビキが重視する「主権民主主義」 ロシア「中興の祖」としての自画像 KGBインテリジェンス・オフィサーとしてのDNA プーチンの神憑り 2011年に大統領選出馬を表明したプーチン首相 スターリンに次ぐ長期政権となるか 「一般の物差しで測ることができないロシア」 帝国主義的再編を急速に進めたロシア プーチン論文から読み解く帝国ロシアの国家戦略 プーチンの世界観 ユーラシア同盟四つの特徴 統合強化に乗り出した2011年のプーチン 2012年の大統領選挙で圧勝したプーチン 「うんと悪い候補」と「とんでもない候補」を排除する選挙第4章 北方領土問題 小渕恵三総理からかかってきた電話 第1次チェチェン戦争とハサブユルト合意 1999年に実施された小渕総理とプーチン首相の日露首脳会談 チェチェン問題を利用した北方領土問題の駆け引き 国際テロリズム・ネットワークの影 1999年の小渕総理・プーチン首相会談 NHKの番組に込めたメッセージ エリツィン大統領の辞任とプーチンへの権力移譲 小渕恵三総理に乗り移った北方領土への執念 プーチンが柔道家としての仮面を前面に押し出した理由 1993年にエリツィン大統領・細川護熙総理が結んだ「東京宣言」 「東京宣言至上主義」の呪縛 プーチンから出された重要なシグナル 2001年の森・プーチン「イルクーツク声明」に立ち返 「3・5島返還論」という不正確な報道 北方領土についてプーチンが口にした「50対50」の意味 プーチン会見録から読み取れる重要なシグナル パンデミック対策の共同研究で日露間の信頼醸成 「歴史的ピンポンに終止符を打つ」というプーチン発言 プーチンがもつ政治家の顔、戦略家の顔、歴史家の顔 「東京宣言至上主義」からの離脱 2021年6月のプーチン大統領記者会見 歯舞群島・色丹島の2島返還プラスアルファ論第5章 クリミア併合 2013年11月のウクライナ危機とヤスコビッチ大統領の逃亡 ウクライナ人の複合アイデンティティに目を凝らせ 絶対に認められなかったウクライナのNATO加盟 ガリツィア地方=西ウクライナの歴史をつかめ ウクライナでの歴史的な宗教対立 ウクライナ語を自由化するための民族解放運動 スターリンが弾圧したクリミア・タタール人 クリミア併合当時の現地レポート 排外主義と反ユダヤ主義を煽動するウクライナの民族主義者 クリミア自治政府による2014年3月の住民投票 住民投票のクリミア半島にロシアが「自警団」を派遣した理由 プーチンによるクリミア併合の既成事実化 2014年9月の第1次ミンスク合意 2015年2月の第2次ミンスク合意 ウクライナ=正義なのか第6章 ウクライナ侵攻 開戦前夜にプーチン大統領が発した言葉 プーチン大統領が胸の中に秘めていた戦略 日本にとって現実的な脅威になったロシア コメディアンが大統領に化けた ゼレンスキー大統領誕生劇 ヨーロッパ最貧国となったウクライナ 自爆型ドローンでロシアを煽ったウクライナの責任 エマニュエル・トッドの見立て シカゴ大学ジョン・ミアシャイマー教授の見立て マルレーヌ・ラリュエルの『ファシズムとロシア』 ナチス支持者ステパン・バンデラの影 戦況をさらに悪化させるドイツのショルツ首相発言 ゼレンスキーの獲得目標とプーチンの獲得目標 ゲリラ戦と市街戦 経済制裁で戦争が止められた試しはない 効果を発揮していない西側陣営のロシア封じ込め戦略 「Quad」4ヵ国の温度差 プーチンが頭の中で思い描く「ロシア帝国の地図」終 章 平和への道程 「ニュークリア・シェアリング=核共有」という幻想 戦争を食い止める手段は、どこまでいっても対話である 核戦争による破滅など誰ひとり望んでいない 本心では平和を望んでいるウクライナの民衆 第2次世界大戦の教訓 戦後を見据えて対話の波を起こせ 平和のための「闘う言論」 戦争の熱狂にブレない平和主義 ウクライナ侵攻が始まってから一番話を聞いてみたいと思っていた方が、本を6月に出版、真っ先に手に取ってみた。 旧ソ連時代からの当地での勤務経験、インテリジェンスに関して、この人の右に出る者はいないと個人的に思っている。 当人の一次情報などを含めて、プーチンがどのように権力の中に入り、権力者になっていったのか? それが時系列的に書かれていて理解しやすい組み立てになっている。 同時にウクライナ地方の歴史についても、宗教や民族問題を含めて、昔からの流れが記されていて、その複雑さが説明されている。 そんな中でソ連崩壊から、核の撤去、オレンジ革命、マイダン革命、などを経て、クリミア併合、ミンスク合意、そしてウクライナ侵攻と、対立している両者の立場を踏まえてのバランス良い考察が参考になる。 これからについて、日ごろ流れてくるメディアの報道ではあまり触れない部分が興味深いというか気になる。経済制裁や地政学的な変化など、日本の舵取りも大変に難しいことがよくわかる。 日常のニュースから離れて、予想通りの一読に値する本でした。 ところで、こんなくだりが、、””部一部引用 ”プーチンが大統領に就任した後、ロシア人男性の平均寿命が低下したのは、おいしいウォッカが大量に生産されるようになったからだ。ウォッカの生産量が増えると国民の政治意識は低くなり、政権にとって統治が容易になる。プーチンがウォッカを用いた「愚民政策」を探っていたと私は見ている。” 愚民政策、日本でもたまに要職にある人が失言などで話題になることがあり、これには注意が必要だと思っているが、、、 そしてもう一か所、引用。 ”政治指導部が愚かなのは、世界史を通じてよくあることだ。愚かな指導者に率いられた民衆は、非常に不幸な状況に陥れられる。” こんなことも頭の片隅に入れて、日々過ごすことが肝要だと、、、 定年後の読書の旅 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月31日
コメント(0)

7月30日 夕刊フジの「ニュース時評」から夕刊フジで各氏が、それぞれの持論を展開していた書いているコラムが面白い。参考になるもの、ならないもの、賛同できるもの、できないもの、マチマチだけど、このO氏が書いたもの、これは誠にその通りだと思ったので、切り取っておいて、再度読み直した。生産性やデジタル化、大企業と中小企業について、的確に表現されていると、、、まだ、ここに気がついていない人が多いのか、あるいは見て見ぬふりをしているのか、それとも無力感に陥っているのか? はたまたそれ以外か? そのあたりはよくわからないが、、、もちろん、これ以外にも大きな問題はあると思っているが、とにかく原因に的確に手を打たない限り、失われた30年は40年になり、それはずっと続くことになるのは間違いないと思っている。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月30日
コメント(0)

生涯大学、本日午後からの講座は「地域活動に関する法律を知る」〜通称NPO法について〜NPOに関する法律、漠然と決めがあることを知ってはいたが、どんなものなのか紐解いて聞くような機会はなかった。今回の講義で緩やかな概念を少しばかりインプットできた。その中で、NPO法人の情報が内閣府のホームページにあるとのことで、紹介された。申請に対して承認されないケースが各県で、あっても1件程度のレベルだが、東京都は700件もあるとの紹介。理由としては政治団体などが入っているためではとの話だったが、東京都の特異性がわかる内容だった。帰ってから、再度、内閣府のページを覗いて見たが、各県別の団体はわかるけど、市レベルではすぐに検索できないようだ。そんな、今日はNPO法についてでした。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月29日
コメント(0)

先日はウォーキングについて、実践を交えながらの講義だったが、、、 その際に足裏のツボマッサージの紹介があった。丸棒で裏をコリコリするという、よくある話ではあったが、ちょっとやってみるとなんかとてもよく効きそう!器具を分けてくるとのことで、今日それを受け取った。早速持ち帰って、テレビを見ながら実施、「ながら療法」として良さそうなので、いつでも使えるように「足によか棒」を脇に置いておこうと思う。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月29日
コメント(0)

生涯大学、2回目の理事会に出かける今日はルートを変えて、京成で大森台駅へそこから歩きで大学方面へ、途中仁戸名の森に入るのが近道。人気がほとんどない、山道のようなところを通って、途中に古墳の案内などがある。夜中にはちょっと怖くて歩けないな。抜けて千葉県保健医療大学の中を通るのが近道。この学校は廃校になっていて、雑草や蔦などがそれを象徴している。真夏の太陽が照り注ぎ、余計に何とも裏寂しい情景だ。そこを抜け、消防学校を抜けて到着。暑い💦💦💦コロナ禍で、これからどう進めるか、手探りの状態。もうすぐ夏休みに入るので、本格的な始動は秋。イベントなど、どこまで実施可能か?ところで、この年代はIT、文書作成やメール送信などが不慣れな人もいて、サクサクとは進まない側面もあったりする。ってなことで、1時間ちょっとの打合せが終了!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月27日
コメント(0)

ウクライナ大使館、4月27日以来、今回が三回目の訪問広尾駅を降りると雨も止み蒸し暑い。大使館そばの公園では、一匹のミンミンゼミが頑張っていたので、先日覚えたアプリでちょっと録音アップ。門前には警備員が、大使館のピンポンを押す。寄付を届けにきたのですが?と話して、少しやり取りをしたあと、 しばらくしてドアが開く。初回に対応した女性だ。日本語と英語で書いた書類を示すと、領収書の有無を尋ねられたので必要な旨を話して書類にサインする。預かっていた細かい硬貨をたくさん含んだ現金を渡す。記念にバッジのプレゼントが、、 挨拶をして玄関前の写真を撮って任務終了!さて、これから、、事前に調べてグーグルマップにチェックを入れておいた図を見て、電車で広尾から恵比寿経由で池袋に向かう。この事前調査でのグーグルへのマークアップがとても便利。駅から歩いて7、8分かな、西池袋にある自由学園明日館。こじんまりした建物だけど、おしゃれな構造。入場料を払って園内を見学。今までの重文巡りとは一味違う。御伽の国のような造りに感動! 見る価値ありだ!続いて道路向かいにある講堂に、 今日は内部には入れず外から数枚の写真を、しかしながら、このあたりって、飛行機が多いな、しかも機体が大きく見える。さて、せっかくだからと、護国寺方面に歩き出す。池袋駅の西側のガードをくぐって、山手線の内側に入る。途中、近年では珍しい踏切を渡ると右手に雑司ヶ谷霊園が広がる。ここを抜けて、高速下を渡ると森が、護国寺だ。右手に見ながら歩くが、入り口がなく、大通りに出てしまった。境内に入ろうと引き返すのもちょっと辛かったので、次の目的地、旧磯野家住宅に向かうことにする。ところどころにある旧町名案内、昔、どんな場所だったのかがしのばれて街歩きに深みが増す。春日通りから不忍通りに入り、本郷方面へ、右手にはお茶の水付属高校や跡見学園が、しばらくすると茗荷谷に、そこを左手に入って坂を下る途中に旧磯野家住宅が、、 中には入れないので表門だけを見る。 しかしすごい家だ。 特別公開の日を待ちたい。サザエさんが出てくるのかな??坂も樹木が多くセミも風情を添えて、なかなかの雰囲気。「湯立坂」名前も初めて聞くような面白い名前。道路向かいの森に行ってみると、筑波大学が、その脇は公園になっているが、解説を見ると旧教育大学の跡地とある。なるほど、移転前はここにあったのかと納得。このあたりはまだ学校も多くあり、文の京という名前が似合う。茗荷谷という名前もいい。 そうか!このあたりは昔、谷があったのかななどとタモリが浮かんでくる。ということで、今日は今まで来たことがなかった未開の地を、ウクライナ大使館訪問のついでに計約10キロほど歩いた。 ウクライナ関連のブログ ウクライナ関連のインスタ 重要文化財巡り 更新中 定年後の小さなぶらり旅 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月26日
コメント(0)

関東大震災あたりから第二次世界大戦が始まるくらいまでの間がどんな時代だったのか、何となく気になっている。別の表現だと昭和の前半、どのような社会で、どんな世相だったのか、人々はどんなことを思い暮らしていたのか? どういう雰囲気であの大戦に突入していったのか? 今ひとつイメージが湧きにくいし、そのあたりを知ることはとても大事なことではないかと、、、その間の日本に関しての主な出来事を以下に少しあげてみると 1923 (T11) 関東大震災 1931? (S 6) 満州事変勃発 1932 (S 7) 515事件 1933 (S 8) 国連脱退 1936 (S11) 226事件 1941 (S16) 第二次大戦始まるそんな中、家にあった資料を見ていたらこんなものが出てきた。発行は東京市、発行年は昭和8年(1933)8月「我等の帝都は我等で護れ! 関東防空演習市民心得」 とある。空襲警報や燈火管制について、事細かに書かれている。「電灯の覆いの仕方」については、図解入りでの具体的な説明が、、最後に「見やすいところに貼っておいて必ずこの通りに実行してください」と書かれている。第二次大戦が始まる、まだ8年前のこと。この資料を見ると、もはや戦闘モードで驚かされる内容だ。というか、もうすでに日中戦争からそのモードに入っていたというのが自然な見方なのかな?! 国連も脱退して、、、時系列と共に、今、再度戦前のイメージが塗り替えられる感じに、、そんな資料でした。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月25日
コメント(0)

以下、目次序 章 人は信念とともに若く 教養、共有されてこそ/自由に語っていく/「作法」として第一章 「教養」、すこやかな喜怒哀楽 過去との出会い/歴史的なパースペクティブ/傲りと焦り――無用論の台頭/教養 に憧れる「非常識人」そこに哲学があるか/「私」という「知」、または「自分学」の はじめ「方法」としてのパラノイア/コンプレックスを取り除く何よりもまず音 楽を、そして外国語を「幸せになれるゾーン」/苦手なもの、嫌いなものこそ可能 性の泉/理数的教養が必要な理由/音楽は、右脳と左脳のどちらで理解する?/ひ たぶるに信じるのみ/人格の理念、または「桃李成蹊」から/世代間ギャップを繋 ぐ教養/教養知の変容とその継承/大江健三郎と村上春樹/ドストエフスキーとい う「教養」第二章 少年時代 「私」という書物1 「私」という一冊の書物/謎は逃げていかない/臆病さ小さな傷の誕生/うらや ましがり屋 「模倣の欲望」/外国語へのめざめ/音楽へのめざめ/『罪と罰』の 衝撃/長編小説を読む心構え/十代後半の感傷癖/幼い憧れ「カラマーゾフの兄 弟』に挑戦/萩原朔太郎 『絶望の逃走』第三章 青春時代「私」という書物2 ドストエフスキー研究会/ジッドかぶれ/独学のデメリット/三回読んで理解でき サルトル/人生を変えた友人の一言/「使嗾」、第一の主題/「私」を逃れて/「理 「想」の詩人/「血」を入れ替えるためにライバル視していた本/主題の発見――ト ラウマと経験/転んでもただでは起きない徹底して疑う、「二枚舌」問題/スター 学または「不条理学」事始め第四章 「私は外国語が苦手」 英語は「天敵」/国際シンポジウムでの失敗/英語ではなく「英知」/「ポスト真 「実」の責任/ロシア語で、ドストエフスキーを読むアメリカ人/教養は多言語主義に立脚する外国語のリアリティ、母語の唯一性/母語の「世界開花」第五章 モンタージュ的思考 「ボヘミアン・ラプソディ』と『罪と罰』/検索エンジンから広がる世界/「豹変」の 知恵/隣人の「喜び」を模倣せよ/クラブの後輩たちに学んだマーラー/ゼミ学生 に学んだショスタコーヴィチ/「論理」「非論理」の境界線/非論理を創造に変える第六章 実践の技法 正義はどちらにあるのか批判的知性の矛盾/「公共の嘘」について/ペシミズム的 思考/分別だけでは動かせない/臆病に寛容になる何もしない、無為という選択第七章 俯瞰的思考 「黙過」を可とするのか見えてきたもの/全体(主義)的な世界観と葛藤許しは 可能か/ポリフォニーか、ホモフォニーか/オーケストラとしての大学/母語を介 してこそ私の日本回帰「マンガ」へのめざめ/古希の手習い 『万葉集』を 読む/コロナと大学 実学志向が生む危機第八章 老いの作法 老いをどう乗り越えるか/六十歳の「豊饒」/感情する 還暦に読む太宰/読書と は他者を受けいれること/エネルギー源としての「忘却」/バッハとの「再会」/記 憶のメカニズム/老美、七十歳で見えてくるもの/絶たれた疾走レクイエム/ 天才芸術家たちの無念/百歳以前 究極のコミュニティ/一分を百年に変える/ 現在を実感する新しい実存/最終コーナーの挑戦/「恐ろしい悲劇」/教養人の 「使命」終 章 大災厄時代に贈る言葉 二〇一一年三月の「贈る言葉」/二〇二一年三月の「贈る言葉」 副題には “自分の人生と戦い続けるために” とある。著者がまさに戦い続けてきた人生、それがいたるところに書き記されている感じがする。 そこでのベースになっているのはロシア文学、中でもドストエフスキーか?ロシア文学には今までほとんど縁がなかったしドストエフスキーも読んだことがない身にとってはそれを知る一端になったような気がする。 この本の中で面白かったのは、ボヘミアンラプソディを例にしてのモンタージュ思考。これは使えそうな概念なので、もう一度この部分を読み直してみよう。 著者が高校での講演の質疑応答で、質問を受けた時の回答が面白いので以下引用。 “高一の女生徒から「教養って何ですか?」と問われ、「もっとも高価だけど、もっとも安く手に入る最高のブランド品」と答えたことがあります。” なるほどね、、、。 「教養」、、自身の定義としては漠としているが「人生後半に効いてくるもの」という答えを持っているがどうだろうか?? 最後の章で、今起きているウクライナ戦争にも触れていて、著者が2014年8月にキエフとチェルノブイリを訪ねた時のことについて書かれている。 目的はウクライナ人のロシアに対する感情の正体をこの目と耳で確認することで、キエフ市民に対するインタビュー録音が十時間に及んだとある。 そのくだりを興味深く読んだ。今の戦争の一端を理解する上でもその手掛かりになるかもと、 歳を重ねてからの心理の変化とともに、 今までほとんど知ろうとしなかったロシアについても、ほんの少し考える糸口的な知識を得られたように思える。 著者は学園紛争の中で学生時代を過ごしたことにも少し触れていて、どう対応したかは別にしてあの時代の同じ空気を吸っていたんだと、何か親しみが持てた側面もあった。 定年後の読書の旅 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月24日
コメント(0)

子どもたちが小さい時、いっとき飼ったことがある。その名は、最初が麻呂、二匹目がテト、どうしてこのような名前がついたのかは子どもたちに聞いてみないとわからない。ある日、カゴから逃げ出して大騒ぎになったことがある。下手をすると潰しかねない。懸命な捜査で、何とか無事に見つけ出して、皆でホッと安堵したこともあった。夜中に寝静まった頃に、カラカラカラと回し車を回すことで存在をアピールしていたハムスターたしか、ひまわりのタネが好物だった。そんな写真が出てきた。忘れていたことなど、写真を見て、いろんなことを思い出した。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月24日
コメント(0)

夜、ポン、、、ポン、、と音が聞こえてくる。幕張の方からのようだ。20時過ぎ、、、 自衛隊の花火とはちょっと方角が違う。マリンスタディアムかなと、イメージしたが、打ち上がる時間が長いのでどうやら違うようだ。花火なので音が変化する。大砲のような大玉の音が等間隔でしばらく続いたかと思うと、休み?が入ってパラパラパラとか、連続音がしたり、やまないので気になって窓を開けてその方角の夜空を眺めると、建物の陰から、一部が見えたり、、、実体が見えなくても、夏の夜を彷彿させるいい感じだ。そうだ、録音だけでもしてみようと、スマホのアプリを起動させる。タイミングが難しい。つけては切ってを繰り返して何回か録音。華麗な音がしばらく続いて、やがて静まった。計40分くらいだったかな?!華やかなベストな部分は取りはぐったが、夏の風物詩として記録SNSをみると、話題にしている人が結構いたが、確定的な情報は得られずじまい。そうだ! ブログに記録しておこうと、音アプリをネットで探したら SOUND CLOUD というのがあったのでこれでアップしてみました。 わずかですが、もしよかったらお楽しみを、、、土用の夏の夜の一幕、、 お ・ わ ・ り 🎶 ところで、これをFBにアップしたら「まるでウクライナ軍か露軍の砲撃音のようですね」とのコメントがあった。そういえば、以前、花火は嫌いだと言っていた方がいた。「あの音を聞くと戦争を思い出すから」と、、 う~~ん、そういう方もいるんだ、、、 P.S. ある方のSNSからリンク生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月23日
コメント(0)

生涯大学の今回、午前中は「子どもの貧困と子ども食堂」について最近、言葉では聞くけれども、どんなことなのかは、よく知らなかった。小さい時の教育、環境などは大事だとはよく言われることだけど、バブル崩壊後に手が回らなくなったしわ寄せが、どんな経緯で表面化してきたのがよく理解できた。子どもの居場所やつながりが減り、孤立化が進んできた中で、その対策の一つとして、子ども食堂が果たす役割は大きい。そのあたりをNPO法人が発行した「むすびえ」の資料か分かりやすく解説している。これは将来に連鎖していき、対策が遅れれば遅れるだけ、社会的損失がより大きくなっていく。国として重要なテーマだ。その理解ができた。午後の部はウォーキングについて実践8割の講座を身をもって体験した。話し上手にも乗せられて、つま先が上がっていない、腹筋を使っていない、など普段何気なく歩いている姿勢などの悪さの指摘も受けて、明日からの実生活にも役立つ内容。腕を振るのは昭和の常識で、意味がないなどに、そうか今は令和か! 過激な言葉に沸きながら講堂の後ろ半分を使っての実践、転倒防止などにも繋がりそうだ。足裏にはあらゆるツボが集中しているということで、最後に足裏マッサージの用具を安く分けてくれるとのことでオーダーした。これは霊感商法ではないことは確かだ。そんなわけで、今日は二講座とも有益だった。ところで、以前は、毎回、講座内容についてのアンケートがあったが、再開後なくなってしまった。教育の質を測る上で重要なものだと思うけどと、そんな話が昼休みにあったが、、、どうなんだろうか?生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月22日
コメント(0)

千葉市民会館ホールにチラシ棚があったので、面白そうなチラシを何枚か持ち帰った。その一枚がこれ! ちば文化資産追加候補募集のチラシ。県民投票などにより2018年に千葉県の文化の中から「次世代に残したいと思う千葉文化資産」を111件選んだとある。2023年に千葉県生誕150周年を迎えるにあたり、150件に増やす追加募集を行うとの主旨。文化資産は三項目に分かれていて、そのうち〈建造物・庭園・遺跡〉では48件挙げられているが、訪ねたことがあるのは約6割、多いのか少ないのかはわからないが、この5年くらいの間に訪ねた場所が多く、なるほど!と選ばれた理由なども何となく理解できることが嬉しい。と同時によくわからない場所なども気になってくる。一方、習志野市で選ばれたのは1件そんなことで、またこれからの課題が二つ増えてしまった。ひとつは未訪問地をクリアしていくこと。それと応募締切が9月5日になっているので、それまでに市内にふさわしい候補地がないかどうか探すこと。いずれにしろ、自身が住んでいる足元の千葉県、この地の理解もさらに深めていきたい。ところで、リーフレットを置いてあるケースが下を向いていて見にくい。基本的な配慮がされていないな! と一言だけ😢生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月20日
コメント(0)

今の時代にというか、今の季節にふさわしい講演が二つ。午前中は、ひとつ目の「熱中症のメカニズムと対策」生理学という、地味なテーマに取り組んできたが、近年の環境で注目を集めるようになったのが嬉しいとの話で始まった。柔らかな口調で、時折ユーモアを交えるので退屈しない。しばらくアメリカで学んだ経験も生きているような話ぶり。体の体温って、普段通常時は0.2〜0.3度しか変化しないらしい。これが一生続く。家の風呂の温度に例えて、何十年とその温度を保つことのエネルギーと難しさを比べて、如何に凄いことなのか、秀逸な例え話が記憶に残った。それと、WAGTについて、注意すべきは温度よりも湿度だとこの二つが収穫だった。午後からの講座は、ちょっと聴く人にとっては難しく退屈して、食後のせいか、半分以上はスリープタイムに、終了しておもてに出たら猛暑復活、これって喫緊の課題だと、午後のテーマ「地球温暖化にどう対処する」が眼前に。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月20日
コメント(0)

生涯大学の班別の活動テーマである街・施設など見学、準備や段取りもそれなりに煮詰まってきて、行き先もある程度固まってきた。そのひとつが流山。その下見をするために出かけた。武蔵野線で新松戸で降りて、すぐそばにある流山電鉄の幸谷駅に向かう。生まれたはじめての流鉄、二両編成でやってきた。乗客はそれなりにいる。途中すれ違うために駅で待つのは単線独特の運行。あっけなく終点の流山駅に到着。駅そばにある市役所に行き、秋に街づくりの対談をしたい旨の申し入れをして、後日メールでやり取りして段取る方向で打合せ終了。事前に仕入れた観光ガイドを参考にしながら歩き出す。まずは浅間神社。お参りして裏にある富士塚に登頂、わけない山道だけど、コロナ禍での運動不足を感じたひと時。山頂からの風景を一枚。旧街道らしき道には、昔風の蔵や建物が散見される。脇を流れる江戸川を見るために土手を登ると、良い眺め、そして、風も気持ちいい。しばらくはそんな空気を吸って再度街中へ。千葉師範学校があった常与寺を見学して、近藤勇が自首した新撰組の陣屋を見る。平和台駅に出て、エクスプレスのセントラルパーク駅に向かう。この辺りに来ると新興の宅地も、多い。坂道を登りしばらく開発地域を抜けると駅の姿が目に入る。このあたりは10年もすると、激変して素晴らしい街並みになるのだろうな、などと思いながらエクスプレスに乗車、この電車は早くて快適だ。南流山まで、たった一駅だけ乗って武蔵野線で来た道を引き返した。今日はそんな流山ミニぶらり旅。 定年後の小さなぶらり旅 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月19日
コメント(0)

今日は恒例のランチ&ミニコンサート最近は、大きな会場でかしこまって聴くコンサートではなく、カフェなどでこじんまりとリラックして聴くコンサートが増えている。ここ、シンシアでも定例的に開催されていて馴染みの方と世間話を交えながらの時間を過ごすことが多い。演奏者も昨年聴いたヴィオラとピアノの若い女性デュオパンを素材にした美味しいランチで体を満たしたあと、ミュージックタイム二部構成であいだにビンゴなども挟んで、の進行なじみのある曲、どこかで聴いたことがあるような曲、中には前回でのアンケートリクエスト曲も含まれている。合間の感想では「瑠璃色の地球🌏」がとても良かったと、皆の意見が一致、こんなにも良かったと、今頃気づくとは!パンフレットにはインスタのQRコードが載っていたので、早速フォロー帰りには、再度鷺沼ひまわり回廊に寄ってひまわり🌻を5本仕入れて戻った。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月18日
コメント(0)

今朝は、一年ぶりに鷺沼ひまわり回廊のひまわりと再会14号沿いに少し歩いて八剱神社前を通り鷺沼大地の農道に入りしばらくすると真っ黄色の大群が目に入る。今年はまだ八分咲きと、ピークがこれからのためか、黄色が明るく鮮やかに、しかも行儀良く見える。回廊入り口も分かりやすく明示されていて、迷路風の中も歩いてみる価値がある。朝早いので、訪ねる方も犬の散歩の途中とか、数えるほどでじっくり鑑賞できる。ところで、、、それにしても、今年前半はひまわりネタをいくつも取り上げたなあと、良い方向に向かって欲しいが、ま、ともかくもここしばらくは一年に一度のヒマワリを楽しもう。 鷺沼ひまわり回廊 インスタ版 懇切丁寧な案内がありましたので付記(リンク)します。 「わくわく習志野」 2021 話題のスポット大賞生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月17日
コメント(0)

ネットの可能性を百パーセントと仮定すると、自身の人知が及ぶ範囲、関心のあるものは多分数パーセントにも満たない本当に微々たるもの。そこで、何人かが集まり、知っていることをお互いにシェアして、ネット活用力を高めることを目的として始めたこのさろんも1年が経過して、今回で7回目、日々の合間を縫って実施しています。今日は街歩きアプリ、マップの活用、3Dスキャン、声のブログ、ワードの効率的な使い方などの紹介がありました。次回の第8回は9月17日、オンラインなのでどこからでも参加できます。まだ席に少し余裕があります。興味がある方は連絡をお待ちしています。なお、再度、以下にこのさろんの概要を記します。------------------------------------------------------参加者全員が何かを持ち寄り、全員にシェアするさろんです。今やネットを使ってなんでもできる時代、また、その使い方は百人百様、ひとりで全てを知ることは不可能。知らずして不便をしていることも多々あります。そんなことをお互いに紹介シェアしてネットリテラシーを上げていきます。 (たとえば) ・こんなアプリが便利なので使っている ・こんなページが日々の生活の参考になる ・こんなユーチューブが楽しいのでストレス解消になる ・エクセルのこんな使い方で手間削減している ・こんなネットサービスがコストパフォーマンスが良いので活用している ・こんな時はこのツールを使っている ・ネットをこのように使って日々の習慣づけをおこなっている ・写真の管理はこんなソフトでおこなっている ・こんなメールは怪しいのでこう対応している などなど考え出したらキリがない。そんなちょっとしたことを具体的に紹介ください。そのちょっとした具体例でも知らない人にとっては大きな前進につながる可能性があります。参加者がそれらを各自最低ひとつずつ紹介シェアすることにより、これを共有して参加者全員の生活の質を上げていくことを目的とします。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------次回は9月、オンラインなのでどこからでも参加できます。席に少し余裕がありますので、興味がある方、参加をお待ちしています。ここで再度、以下にこのさろんの概要を記します。------------------------------------------------------------参加者全員が何かを持ち寄り、全員にシェアするさろんです。今やネットを使ってなんでもできる時代、また、その使い方は百人百様、ひとりで全てを知ることは不可能。知らずして不便をしていることも多々あります。そんなことをお互いに紹介シェアしてネットリテラシーを上げていきます。 (たとえば) ・こんなアプリが便利なので使っている ・こんなページが日々の生活の参考になる ・こんなユーチューブが楽しいのでストレス解消になる ・エクセルのこんな使い方で手間削減している ・こんなネットサービスがコストパフォーマンスが良いので活用している ・こんな時はこのツールを使っている ・ネットをこのように使って日々の習慣づけをおこなっている ・写真の管理はこんなソフトでおこなっている ・こんなメールは怪しいのでこう対応している などなど考え出したらキリがない。そんなちょっとしたことを具体的に紹介ください。そのちょっとした具体例でも知らない人にとっては大きな前進につながる可能性があります。参加者がそれらを各自最低ひとつずつ紹介シェアすることにより、これを共有して参加者全員の生活の質を上げていくことを目的とします。
2022年07月16日
コメント(0)

電車で二駅5分、歩いて10分のところにある「すぼっと幕張」そこで「すぽっと歴史勉強会」という面白い講座があり出向いた。一部が石橋湛山について、二部が東京歴史散歩。両方とも話に無駄がなく、講師の造詣の深さが滲み出た内容。特に二部では最近、東京も歩くことが多いので、この歴史散歩が、これからの散策につながるような情報が得られて良かった。地名の由来などは、今まで漠然と考えてもいないようなことばかりで、会場内にも、「へええ、」が連発されて楽しい雰囲気に。これって、知っているからどうだということはないが、ちょっとした話材になり、雑談力が増すことは確かだ。お勧め散歩コースでは、4コースど紹介があり、結構今まで歩いたところも被るところがあるが、食事どころの紹介なども含めてとても興味深く聞くことができた。なんてたって、講師が自ら楽しんでいることが、参加者を惹きつけているのは間違いない。それにしても歴史を含めていろいろなことを知っている方だなあ!と、ユーモアセンスもあるので聞く人を飽きさせない1時間半だった。ほかにメモしておくべき「へええ~」は以下二つ ・ニコライ堂がなぜ戦災で焼けなかったのか? ・和気清麻呂の銅像について生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月16日
コメント(0)

生涯大学、秋に向けて各班で「街の見学や施設の見学・体験をしよう」というテーマの連続講座も回を重ねて、今回が6回目。必然的に、講義を聞くことよりも、そのコース設定など自分たちの作業が増えてきた。見学地を数件に絞って、その一つを担当。今回は提示資料として、見学場所をマップにプロットしたものと、移動のための鉄道図の2種類を作成してみた。マップには名所旧跡など12ヶ所をプロットして連番を打ち、検索しやすくした。アウトプットしたものは以下であるが、これにQRコードをつけて、スマホでも同様の画面をすぐに出せるように添付した。こうして、資料など作成時に、従来のものにIT技術でプラスアルファして、作成するプロセスが面白い。そんなちょっとしたアイデアを加えられると自分の心がちょっと喜んでいるような気がする。街歩きや地域の見学では、やはりマップが果たす役割は大きい。このマップが一つのキーワードかな、そのマップを如何に見やすくして多元的な情報を付加するなど、その作成技術のレベルアップをもっと図れればという以前からの課題が再度浮かび上がってきた。今回の講座はそんなことを思いながら終了。 生涯大学 学園記 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月15日
コメント(0)

駅前すぐにある小さな店、知人に教えてもらったという店に娘夫婦と訪ねた。ランチは予約不可とのことで開店時間に合わせて店内に入る。カウンター席のみ8席のこじんまりした店。ランチが二種類あり、それぞれがバランスよく注文。目の前で手際よく料理を組み立てていく。そんな光景を見るのも楽しい。しばらく待って出された料理、味もボリュームも満点、しばし会話も減り食事に専念カウンター後ろには酒の各種ボトルも目の前に小さな額に入った書が飾られている。「どなたが書かれたのですか?」「義父が開店の時に書いてくれました」とカウンターにはリーフレットも置かれていた。お子さんが習っている師匠の焼き物の展示会だとか。そんな好感度の漂う店、今度は夜、訪ねてみようかな、、、生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月13日
コメント(0)

以前から気になっていたが、ついついそのままにしていた。なんだかんだで、もう10年近く経つのかも知れない。同期の校友会名簿を見た名前。確かクラブに一時入部して聞いた方と同性同名だと、学部もたぶん同じ、そんな人に先日、電話をしてみた。その経緯を手短に伝えて、たぶん間違いないと感じたので、核心的な内容である 「アーモスト館にいませんでしたか?」と訪ねると、「ええ!いましたよ。」と、、ここからは話は早い。次から次へと個人名など出して、、ただ、こちらの記憶と先方の記憶はなかなかマッチングしない、が、ところどころで一致して、そこは少し深めたり、なんだかんだで珍しく長電話、お互いにある程度の理解を得られたところで、またの機会にと、切った。ひっかかっていたものが解決できた。50年以上振りに話を交わした。彼とこれだけ話したのは初めてかもしれないな。鹿児島出身らしく当時は下駄を履いていたと、記憶しているが、、昨日は京都を訪ねた折に、相国寺に行こうと、アーモスト館前を通ったので一枚。今日は録画してあったNHKの映像の世紀を見ていたらオーテス・ケーリの話題になり、館長を長いことしていたと再度アーモスト館が映し出される。なんとなんと、、この一週間はアーモスト館ウィークになってしまった!生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月12日
コメント(0)

リアルで「きらおどり」の打合せ、超久しぶり!ここ2年は中止だったので、2年半以上は直接の会合はしていないのでは?今年秋に市主催のキラっと祭りは実施方向なので、どんなカタチで参加するのかの打合せを、従来使っていたフードコートで実施。状況を踏まえ、公的に募集はせずに以前の参加者に打診などしながら、内輪で組み立てる方向でいくことに、、、また、簡単なチラシを準備したり、ネットで広報したり、以前使ったノボリなども再度使用するなどで宣伝していく予定。考えてみればあと3ヶ月もないが、こんな概要で進めることで合意散会。 2018きらおどりコンテスト 2019きらおどりコンテスト生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月12日
コメント(0)

8時前に表に出て八阪神社に向かう。はじめてクマゼミの声に夏を、、まだほとんど観光客はいない。神社周辺では祇園祭の準備を始める人などがチラホラ。次に目指すは八坂の塔、本当の名前?は法観寺。中には入れそうもないので周辺をぐるり一周して知恩院の方へ向かおうとしたら大谷廟が目に入り境内に入る。そこで地図を見ていたら建仁寺が近いことを知り、少し予定を変えてそちらに向かうことにした。日本最古の禅寺で、栄西が開山したという。方丈も重文に指定されているので入ろうとしたら10時に開くとのこと。20分ほど待つ。数十名が並ぶなかを入場。いくつもの部屋から見る庭が素晴らしい。しばらくは畳に座って無心に眺める。仙厓の書を思い出させる庭園にスマホを向ける人も多くいる。また細川護熙氏が奉納した襖絵もみられる。金澤翔子氏の素晴らしい書も収められている。いやあ、こんなに良い場所だとは嬉しい誤算、 ここはお勧め!! だなあ~~と!さて次、普通だったら歩いて向かうが、暑さもあり無理せずバスを利用聖護院にも途中寄るが先の台風で被害を受けて修理中、 ここは下宿の目と鼻の先にあったが、当時はまったく関心を示すことがなかった。再度バスに乗り同志社前で降りる。久しぶりにロマンスロードを歩いて、右手にアーモスト館を眺めながら相国寺境内へ、大学のすぐ脇にありながら、映画のロケをたまにやっていたな? くらいで、ほとんど中を知らない。重文である立派な法堂を眺めて北門に、此春寮を探そうと思ったが見つけられずに諦めて引き返す。大学キャンパスに入り改めて重文の建築を眺め写真撮影。隣にある冷泉家表門を撮影してミッション終了。 街歩きの道すがら、目に入った老舗今回せっかくだからと急きょ予定に組み込んで奈良に向かうことに。地下鉄を利用して乗り継ぎ、先日の現場である大和西大寺駅前に。献花しようと思ってが近くに花を扱っているところが見当たらず手を合わせて引き上げようと、たまたま入った眼前のデパート、入り口そばで花を販売していた。さすが!サービス魂!ということで、数百メートルの行列に並ぶ。ざっと見て千人?くらいかな若い人が多いのを見て、後ろの人が日本も捨てたものじゃないな。と隣の人と話している。たしかに若い人も多くて同感だ、道には珍しい樹木も、実がなっている写真を撮ったら「コノテガシワという木ですよ、実が子供の手に似ているので」と教えてくれた。20分以上並んで献花、つい3日前の突然のことに喪失感が拭いされないが、まずは心を少し落ち着かせる。今回のぶらり、3日間で約30km以上と、ほぼ従来ペースかな?P.S. 献花台にあっという間にたまる花束、段ボールに詰めてほかの場所に運ばれて行きました。 そんなたくさんの花、後日、花供養が行われたようです。 重要文化財巡り 更新 定年後の小さなぶらり旅 更新生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月11日
コメント(0)

朝、ホテルでのんびり過ごしてから、5人で瀬戸内方面にドライブ、途中、ライ病患者の旧隔離場所などを回って、牛窓の海岸へりにあるホテルでコーヒータイム。そのあと瀬戸内海に向けての初ヨット、風もなく穏やかな中で小豆島や屋島、名もないような島を海を眺めて、風まかせ?のこれ以上ないほどののんびりタイム。昼食などをとって日生駅前で車を降り、再会を約して4人で赤穂線に乗る。姫路、京都で、それぞれ別れて、一人旅開始。駅そばの東本願寺に閉館まで見学。いつもわき目では見るがこれだけしげしげと眺めることはなかったが、素晴らしい建築だと改めて認識。四条まで歩いて、先日のミンミンカイで話題にあがった三条ミンミンで食事をとり、美しい夜の街を写真に収めた。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月10日
コメント(0)

せっかくだからと、早朝に出て2年ぶりの新幹線に乗る。大人の休日倶楽部を利用して買った切符を使う。乗車券は途中下車できるという利点を利用して京都で下車、JRと京阪を乗り継いで石清水八幡宮へ。駅前で観光情報を聞き出しマップをもらい、暑いのでベットボトルを仕入れケーブルに、下車して森の中へ入ると蚊に出会うような別世界が広がる。しばらくして境内に入る。本堂にお参りして10ある重文を見落とさないように見て回る。それぞれがさすが重文という雰囲気を漂わせている。石灯籠や湧峯塔などを見て、展望台に京都が一望でき、下方には桂川、宇治川、木津川、が流れ、地政学的な要所であることが地形的にも認識できる。今までの武将が大事にした地というのがうなづける。歩いて下山して森を抜けると熱中症にかかりそうな暑さ、頼朝の松に歴史を想い、その前でしばし休憩。駅前に出たら昭和風の喫茶店があり、入って創業を聞くと50年だとか。中川五郎さんのサイン色紙もある。エジソン通りに面していてエジソンの電球のある。そこで軽く食事をとって待ち合わせている岡山日生に向かう。京都に戻る予定が電車を乗り間違え淀屋橋経由新大阪に、姫路で赤穂線に乗り換える予定だったが、なかなか着かない。よく見たら通り過ぎていた。止まらないのぞみだった。岡山から引き返し1時間遅れだったが皆も電車の遅れで何とか歩調があってホテルに。その夜は5人で、学生時代に下宿を巡って車座で酒を飲んだ雰囲気を彷彿とさせるひと時を楽しんだ。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月09日
コメント(0)

10名集合、これだけの人数での飲み会は何年ぶりかなあ? 関西発祥の店、珉珉。学生時代によく利用した馴染みの中華、東京にも何店か店舗がある。そんな馴染みの店での同期会、前回が19年12月なので久しぶりだ。あの時は6人で飲んだ。うち1名が翌日に帰らぬ人になり、今回はしのぶ会を兼ねての会合。そんな彼と学生時代から同じ研究会に属して付き合いがある方から、新たな横顔が披露されたりで、へええ、そんな面もあったの? 初めて知るようなことも、そのようなことも含めて、千年の都に憧れて集い、若い時を過ごしたという共通点だけで、お互いに何時間でも話題が尽きない、、、街の歴史をライフワークにしている方から、府中市美術館が面白いという情報が本と共に示された。次の訪問スポットとして忘れないようにしよう。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月06日
コメント(0)

レトロな喫茶を訪ねるために人形町に馬喰横山で降りる。歩いて17、8分とのことで地図アプリを見ながら、問屋など昔ながらの店がまだ多く残っている雰囲気の中、一路人形町方面へ向かう。甘酒横丁の表示が見えた。このあたりが人形町か? ふとみると目当ての喫茶店が目の前に、なんとその脇に有名な「玉ひで」の看板が、そうか! 土地勘がない場所もなんとなく少しはつながった感じがするが、まだまだ地図を頭の中に描けない。この辺りはそんな場所。入店して、コーヒーをオーダー、昔ながらの砂糖入れがなんか昭和的。漏れ聞こえてくる会話の内容が、あのイノダと似ているなあと一瞬、そう思った。人形町といえば昔ながらの商売が続いている店も多い。そんな背景が似ているのだろうか?この店も大正八年創業とある。静かな雰囲気で、空調ファンの音と会話が、BGMが微かに、店内には喫茶去と書かれた扁額がかけられている。残念ながら撮影禁止。話を聞くと、永平寺の住職の書かれたものとか、で、早速のネット検索、喫茶去とは元をただせば禅語だとある。そんな意味を知るとともに、ここはあの向田邦子もよく利用したとの記述も、そんな歴史を思いながらのひと時。そのあと、はす向かいに水天宮を見ながら次の目的地に向かった。 昭和から続く喫茶店巡り 更新中生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月06日
コメント(0)

ツイッターを眺めていたら、俵万智さんのツイートが流れてきた。そうか、今日はサラダ記念日なんだと気づいた。あれから35年とある。その、歳月が流れ去る早さに驚かされると同時に、当時のあることを思い出していた。会議の席上でサラダ記念日の歌を話題にした人がいたことを、あの人がこんなことを話題にするんだと、その意外性が新鮮だったので記憶に残った。その方の息子さんが、甲子園に出場してみんなで応援したこともあった。しかしその方は若くして他界してしまった。そんなことを連鎖的に思い出させる歌。「この味が "いいね" と君が言ったから7月6日はサラダ記念日」今を覆い尽くす「いいね」の元祖を読み込んだ歌でもある。いいねはいくつも要らない、たったひとつあればいい。とは真理生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月06日
コメント(0)

「歴史が好きで、教科書に載っていることをそのまま鵜呑みににするのではなく、必ず現地に行って見聞し調査する。 人生の裏側に入って人生訓を探り出す。 」電話でそんな話を聞きながら、講座の講師お願いの打診をしようとしていたら、いきなりクマムシの話を持ち出された。どうやら世界最強の生物?らしい。これを研究して成果を出せたらノーベル賞なんて話で、ぜひ!関心を持って研究してと逆に宿題を出されてしまった。そうとあれば、忘れるわけにはいかない。ここに記すことでクマムシへの関心が消えることがないようにしておこう。いくつかネット検索すると、地球最強の生物とか、今まで知らなかった驚くようなことがたくさん出てくるので、以下にウィキの記事をリンクして今日の記憶として留めておきたい。ということで、講師をお願いしたいと思っていたが、話が転換してしまった。 なので、ちょっと無理かな?生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月05日
コメント(0)

この夏の楽しみのひとつというか、7月の楽しみ、ますばこれ!昨年の記憶を辿ってみると、6日に記録されている鷺沼台のひまわり畑、底抜けに明るい陽気なひまわりの大群に圧倒された。こんな身近なところにこんな場所があったとは! たぶん昨年が初めてではないかとは思うけども、映画「ひまわり」を彷彿させた一面のひまわり。今年もそんな季節が来た! というので様子を見に早朝訪ねてみたが、まだ青々として背丈もこれからという感じだった。そのため畑の中を歩く回る回廊も目視できた。この状態だと昨年よりは遅いな!あと10日くらいだろうか?ちょっと感触がわからないが、見逃さないようにしよう。ところで、このひまわり、昨年とは明らかに見える景色が違う。ウクライナの畑がオーバーラップしてしまう。そのやりきれなさを感じながらの鑑賞になるのは間違いないが、ひまわりの天真爛漫さにしばし癒されよう。 そうだ、あのひまわりのロケ地だと、、(2022.2.25) 映画「ひまわり」二度目の視聴(2022.4.23)生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月03日
コメント(0)

スポット的な人物巡りはこちら↓に、それとは別に、この数年は(年度編)人物巡りとしてもまとめてきたが、今年はそんな人物が見つかるかなあ? と思っていたけど、何となく像が浮かび上がってきたので、過去数年をプロローグとして、一気に整理したのがこれ。 それなりに形が整うのはうれしいこと。2022年は源頼朝に決まったとなれば、これをもう少し充実させようと、危険な暑さの中、早速市川にある葛飾八幡宮へ千葉県には頼朝にまつわる言い伝えが各所にあるが、これもそのひとつ、駒どめの石。駒とは古来馬の意味。頼朝が下総国府に参会した際、葛飾八幡宮を参拝し戦勝と武運長久を祈願その時に、頼朝の馬がこの石に前脚をかけて、蹄の跡を残したことからこの名がついたとの言われがある。そんな、石を眺めたあと、本堂脇の千本公孫樹を見上げる。樹齢1200年とある。ならば、かって頼朝のことを見ているのかもなどと思いながら、、大木を再度、崇めた。 茅の輪が、あったので手順通りにお参り。ところで、 八幡宮のそばに図書館があったはずだが見当たらない。そりゃそうだ、あれから50年以上経っているんだ。三島由紀夫が自決した日、市ヶ谷の予備校に行かず、ここの図書館にいた、そんな地でもある。帰りには駅前で、昭和の喫茶店「POEM」を見つけてひと休み。創業して45年くらい経つという。今日は身近な本八幡の八幡宮巡りでした。 昭和から続く喫茶店巡り 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月02日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

