全31件 (31件中 1-31件目)
1

マイルストーンとして一つの指標をクリア昨年秋にテーマとして始めた重要文化財巡り、マイクロツーリズム的に手軽にできる千葉県内の各所を中心に回り出した。当初、6月くらいに終了させる予定だったけど、房総山中にあるものが残ってしまった。また一昨年の台風で倒壊した建造物などもあり、その確認も遅れたりしたこともある。今日は重文以外のいろいろなテーマを組み合わせてクルマを走らせた。石堂寺にはゴゴイチに到着。ここもアプローチからなかなか立派な作り。まずは案内に従い、ご朱印をもらいに事務所に向かう。その堂には「波の伊八」も展示されているとのことで、入場料を払って中に入り鑑賞。 計16作品がズラッと並べられていて圧巻な展示物になっている。身近に見たのはこれがはじめて。これだけの作品を一同に見られるところは他にはないのでは??当初は多宝塔に飾られていたものだったらしい。予定外の見学ができて儲けもの。 「波の伊八」を見たい人にはお勧めです🎶おもてに出て本堂、多宝塔、薬師堂などを見学して、隣接している旧尾形家住宅も見る。梅林の奥に建っているが、建物周辺の地面が一部ボコボコに、きっとイノシシが、出没しているのだろう。山の中での生活、そしてこれら建造物を保存していく大変さが頭をよぎった。現場滞在中に他の見物者がたった一人、静かな中でしばし過ごした。次に向かうは鹿野山中にある神野寺、クルマで一時間ちょっとかな。マザー牧場のそばにある。昔、トラが逃げ出して有名になったことがある。一昨年の台風では表門が倒壊したとの情報がネットに流れていて見るのはまだ無理かなと思っていたが、立派に再建されていた。ここも境内が広くて奥の院は、まだ台風被害の形跡が少し、、、ここを最後にマイルストーンとして一つの指標、「千葉県内の重文巡り」をクリアすることができた。 重要文化財巡り 更新中生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月31日
コメント(0)

道の駅「保田小学校」何度かこの前を通って遠方から外観だけは眺めていたが、せっかくだからと車を降りて中に入ってみた。まずは体育館へ。ここでは現地の産品など並べられている。小学校に視点を合わせたこの駅独自のネーミングなどが面白い。注意事項は校長からわかりやすく説明文が、産品では小学校時代を思い出させるデザインなど面白おかしくて、思わずスマホを向けてしまうようなものばかりが並んでいる。平日なのにお客を結構入っていて、観光バスも止まっていたが、聞こえる話し声は通訳がいないとわからない。インバウンド需要かな、人が集まってくるのは良いと思うが、将来はひょっとしたらこんな光景ばかりになるのかもと、一瞬案じてしまったが、まあそれはさておいて、今度は校舎の方に向かう。旧教室をそのまま店舗に使い、机や椅子なども並べられていて微笑ましい。2階は教室が宿泊室になっていて、廊下はくつろげるエリアになっている。この全体のアイデアは各大学などとコラボして作り上げられたことが紹介されていた。古き良きものを壊さずに、別に転用するというのはSDGS自体にも歓迎される発想ではないかな。いろいろな街おこしが、各地方で練られて実行され、活性化していくことを期待したい。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月31日
コメント(0)

房総方面へドライブらり9時に出て、まずは最初の目的地である「さすけ食堂」に向かう。ここは5年前の房総トホトホぶらり旅の時に寄って以来になる。6月にも訪ねたが待ち時間が長過ぎて断念したので、今回は早めに着くようにした。10時半に着いて7組待ち、20分くらい待って待望の黄金アジに。そのあと、昨日急きょ予定に組み入れた道の駅「保田小学校」をぐるっと回ってから車で7、8で頼朝上陸の地碑を見る。先月は真鶴の出発地を見学したのでそのルートが繋がった。鋸南町役場にある頼朝桜を見たあと、重文巡り千葉県シリーズを、仕上げるために山中に入り、石堂寺、旧尾形家住宅、また車を走らせ鹿野山中にある神野寺を、見学、最後にそのそばの鹿野山九十九谷展望台で房総の山々を眺めて帰路に着いた。10月は、好天に恵まれた房総ドライぶらりで締め括ることができた。 定年後の小さなぶらり旅 更新中 2022年 人物巡り「源頼朝」生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月31日
コメント(0)

地元でのコンサート日曜夜の定番、鎌倉殿を録画予約して地元のコンサートに出かける。会場はコロナ前にできたプラッツ習志野。テーマは〜映画音楽をあなたへ〜なじみのある曲の数々、加山雄三やサウンドオブミュージックなども、これらを聞いたのは中学時代、転校先の学校で戸惑いながらの学生生活を送っていた頃に流行ったもの。サウンドオブミュージックは学年全体で千葉駅そばにある映画館へ鑑賞に行ったことを思い出す。当時はその映画の良さがわからず遅刻して中に入った覚えがあるけど、子どもの頃の情操教育は大事だなあと改めて思ったりしながら、、、ステージでは、数年のコロナ時代を過ごしてその時に蓄えたイメージを舞台で活かして、ようやくこのような場を展開できる喜びが溢れていたように感じられ、それが客席と一体化した雰囲気の良い時間だった。これから予定されているコンサートを紹介したチラシもたくさん配布されて、目白押しのスケジュール。コロナ脱却を思わせる。馴染みの方などにも会えて、今宵は地元のアットホームな音楽会の良さを味わうことができた。 コンサート巡り 更新生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月30日
コメント(0)

最近はセルフレジなどが増えて、否応なく機械と一対一で向き合うことが増えた。スーパーやコンビニ、カフェ、レストランなどで、機会に応じたそれぞれの手順で操作する。はじめての機械では、あちこち見回して試行錯誤で、ステップを踏んで処理していくことになるが、、機械によっては非常にわかりにくいものもあり、ストレスを感じたりする時もある。今日のカフェも、注文を機械で行う方式、これは半年くらい前に一度操作をしたがもう忘れていて、迷いながら何とか注文できた。こういう設計も巧拙がある。ユーザーがそれとなく勘が働くような設計が望ましい。これはセルフレジだけでなく、ホームページの操作などでも感じることである。外国のサイトの方がわかりやすい。これは多種多様な人々が暮らしている社会でどんな人にもわかるようにとの配慮がされているからだろう。機械化、デジタル化が進められているが、まだまだ課題が多い。高齢者が増えていく中、暮らしやすさが実感できるような、ユーザー視点での改良が進むことを望みたい。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月29日
コメント(0)

展覧会と飲み会駅前ホールで開催されている「SOUZOUする未来展」に立ち寄る。13人がそれぞれの個性を発揮しての展示。何かを表現することって、大昔から、例えば「ラスコーの壁画」のように残っていて、人間の根底にあると思われる行動ではないかな?その視点はさまざま、なぜそこに至ったのか? ある方に話を聞いてみると、生活の中でのふとしたことがキッカケで、その考えを発展させてお互いに撮りあう家族の写真展を思いついたとのこと。 なるほど!面白い。それにしても、今年は13人がよく似合う年だな~ (^_-)そのあとは別件で、いつもの花まるで飲み会。旬な野菜などを頬張り、初めて聞く内ゲバの激しかったW大の学生時代のことなどの話も聴きながら、気がつけば4時間が経過していた。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月29日
コメント(0)

今日の生涯大学、学童保育支援養成講座(その1)視聴覚教育視聴覚教材には、絵本・物語・紙芝居・素話・ペープサート・パネルシアター・エプロンシアター・指人形・ビデオ・テレビ・映画・ネットなど、いろんな種類がある。なんか初めて聞くような教材もある。まずそんな紹介の後、読書についての意義や活動状況、県の推進計画や具体的な取り組み、そして言葉の重要性等の話があった後、絵本の世界に、、、「だるまさんが」「めっきらもっきらどーんどん」「しごとば」「だれかわかるかい」「ムカデのお使い」「赤頭巾ちゃん」「百万回生きたねこ」など、オーソドックスな絵本の紹介が、、日ごろ行なっている読書会で披露された本などとも重なったりして話をつかみやすい。午後からは、グループに分かれて各自持参した絵本についての紹介を行う。こうやって改めて取り組んでみると一冊いっさつにそれぞれの味があることが再確認できた。うまくできているなあと、童心に戻ってその世界を楽しんだ。 生涯大学 学園記 更新!生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月28日
コメント(0)

大学仲間と久しぶりのこだま号、小田原で降りて根府川へ。駅から海の眺めが、素晴らしい、けど無人の駅。駅前はシニアばっかり、バスで目的地の江の浦測候所に。グループ毎に入場、変化に富んだ館内をあちこち歩き回る。配置されている石の数が半端でない。海に向かって突き出た回廊やガラス舞台など多彩なレイアウトを楽しむ。2時間ほど見学してバスで戻り電車で二駅乗り、小田原駅に降り20分くらい歩いてだるま料理店で昼食。ここは30年ぶりくらいかな。そのあと近くの外郎に行き、元気が出る漢方を、一部分けてもらい! 小田原城へ。天守閣から相模湾の風景を眺めたあと、休憩のため入った喫茶店の目の前に北条氏政氏照の墓所が、、 チラッと寄って駅に向かう。そんな感じで程よい陽気の中、程よいぶらり旅終了。歩数アプリは一万ニ千歩を示していた。これも程よい歩数かな! 定年後の小さなぶらり旅 更新!生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月27日
コメント(0)

3回目の国会本会議の傍聴に、、 今日の目的はもちろん、野田元首相の追悼演説。地下鉄を降り地上に上がると、街路には2色の国旗が、来賓があるのかな。あとで訪ねてみたらリトアニアの首相が来られるとのことだった。国会入口前に7時50分着、既に3名が、8時に受付で名前を記す。係員から「議員関係者が多いと予想されるので、もしかすると入れないかもしれません」、との断りがあった。さてこれから13時までの5時間をいかに使うか? ここが思案どころ ( ;∀;)まずは地下鉄に乗り新宿三丁目に、前日ネットで探した昭和の喫茶店、そのうちのひとつ「珈琲タイムス」へ、いかにも昭和の外観、中へ入ると広い。ゆうに60〜70人入れそう。到着時は6、7人だったがぼちぼちと確実に増えてくる。自由な喫煙だったので次第に煙が気になりだして1時間ほどでおもてへ。何しろ禁煙したのが平成元年と随分月日が流れている、、、次に向かうは都庁、ネットで調べると歩いてもわけない。ということで気ままに歩き出す。20分ほどで到着。やはり向かう先は展望台。45階まで55秒。フロアは広々としてほぼ360度景観が楽しめる。スカイツリーや東京ドーム、明治神宮などを確認して、最大の楽しみは富士山、見事に冠雪していた。ここ数日の間に白くなったのだろうと推測。広いホールには例の「おもいでピアノ」が、2名の演奏を聴く。こういう身近で音楽を楽しめるムードはとてもいい。景色と音楽を楽しんで新宿御苑に 近くに見えたので、これも歩いて向かう。入り口にはありがたいことにシニア(65歳以上)半額の表示が、ここでの主題は重文の旧洋館御休所見学、今は中に入れないらしいが洒落た外観、三方から建物を眺めた後、園内散歩にいろいろな草木がいい。桜もほころびている品種が、つわぶきや色づき始めた大きなユリノキも見栄えがする。芝生もとてもよく、手入れがされている。日本庭園の方に行くと台湾風の美しい建物が目をそそる。一通り巡って、良い時間になったので、地下鉄で議事堂前に戻り、受付に行くと30名くらいの方が待っている。13時に野田元総理の追悼演説が始まる。会議場傍聴席に参列している遺影を抱いた昭恵夫人に向かって深くお辞儀をして、25分の演説。心のこもったとても良い演説、最後は議場が割れんばかりの拍手が、しばらく止まなかった。わざわざ足を運んだ甲斐があった。良い場面をじかに見て話を聞くことができた。きっといつまでも記憶に残るだろう。いろいろとつらいニュースが多い中、なぜか気持ちがすっきりした。今日の主目的を達成してあまりある感動が残った!! 追悼演説(ノーカット版) かわら版/衆議院議員 野田佳彦のページ 平成21年8月29日 JR津田沼駅北口 選挙演説最終日 議会・裁判所巡り 更新! 重要文化財巡りも更新中生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月25日
コメント(0)

以下、目次 1.世の中は、〝正しい”に満ちている 空気を読むのは、”正しい”ことか コロナ禍での自粛 自粛警察に見る”正しい”の面倒さ 日本人気質が根源に 不安定になってきた空気 2.SNSに影響されすぎてない? SNSって、疲れない? SNSの関係は、何が前提か 本物の「親友」がいるか わたしは正しい、よね! 同じ価値観とつながる 「許せない!」という感情 承認欲求なんて捨ててしまえ わかり合えないから語り合う 3.不安は、〝正しい"を求める 日本人は不安気質? 情報の氾濫が不安を深刻にする ”正しい”を導いてくれる人を探す 会ったことがなく てもつながれる、は安心か 震災によって壊れた「神 話」 「お上」にだまされた! 「お上」不信に拍車をかけたSNS 自分を信じて精一杯生きる 4. ”正しい”の正体を暴く 連綿と”正しい”を主張する歴史書 「新大陸」は、誰にとっての「発見」か 宗教対立での譲れない正当性 あなたの「コミュ障」は、本物? 何事も決めつけは危険 5.コミュニケーション苦手解消法・ 「コミュカ」にまつわる誤解 相手が何を考えているのか を探る相手の話を自分語に翻訳 相手を理解することは、同意ではない 「大筋合意」のワナ 価値観が違う相手は敵か 中国で感じたもどかしさ 価値観が違えば”正しい”も違う 誰かと比べる日本人の悪いクセ 「わ かり合えない」とわかれば理解できる 「聞く」ことで、 自分の考えも鮮明になる 6.疑う力という武器を持て 疑うって、ひねくれていることなのか 情報入手には疑う力が必要 違和感とは、「ひっかかり」 「あれ?」と 思う一瞬を大切に 平和のために、自衛隊は必要か 疑 う力は、情報を否定する力ではない 納得する前に立ち止まって考える 7.情報に意図がある 情報には発信者の期待がこもる 同じ情報に異なる意図 情報は巧みに発信される情報には隠された事実がある SNSには根拠なき思い込みがある時にウソが真 実になる 8.小説があなたを鍛える 小説を奨める四つの理由 小説は、想像力を豊かにする 想像力は人の数だけある 能動的な行動が本質を見抜く 感情移入して人生経験を積む 立ち止まって考える時間を与えてくれる 価値観の多様性を実感できる 複数の登場人物の内面を覗く 「視点登場人物」が多様性を導く 小説は「人間の真実」を描く 9.なぜ、クリスティーなのか? ミステリで疑う力を養う 世界中のファンに愛される 「ミステリの女王」 読みやすくて傑作ぞろい いい人も悪い人もウソをつく だまされたら、もう一度読め! だまされた箇所のチェックで鍛えられる 正解を求めるとつけ込まれやすい10.歪んだ〝正しい”にすがるな ”正しい”は不動ではない 多様性はモラルと社会性が前提 多様性とはたくさんの”正しい”があること 民主主義を守れ!の危うさ 〝正しい”を押しつけない民主主義のあり方 自分を信じる 絶対的なものはこの世にはない。 東日本大震災で、原発の安全神話が崩されてから、何ひとつ確かだと思えるものはなくなった。最近のコロナ論争でもたくさんの相反する情報が氾濫して、何をどう頭の中で処理していいのかわからない。 そんな時代に小説家の立場から書かれた本を読んでみた。 著者は頭を鍛えるために、小説を読むと良いと、特にお勧めはアガサクリスティだと、今度、そんな視点で機会があったら読んでみようと思う。 その他、 この二十年くらい、よく思うことであるけど、人と話をする際にそれぞれ頭の中で描いている前提条件が皆違う。それらをほとんど知らない中で会話が進む。大筋合意で各論に入ると、あれっ、ちょっと違うなんてことはしょっちゅう起きる。特に日本のような同質性が高い風土ではそんな感じで話を進めやすいが わかったとか、正しいとか、そんな簡単なものではない、ということを再確認した本になった。 定年後 読書の旅 更新生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月24日
コメント(0)

今日は偶然力を考えた日地元というか実家がある街で、「NHKのど自慢大会」があると、朝、兄から電話があり録画を予約した。そういえば昔、高校の時、たまたま見たのど自慢、あれれ同級生が出てる! Hさん、上手だった。鐘がキンコンカンコン鳴ったのでは、そんなことを思い出した。偶然の発見だった。今日のFBでは予選に出たと報告していた方もいた。予選180組で出場できるのは18組と非常に倍率が高いことを知った。午後は知人に誘われたので、幕張メッセにエコメッセを見に出かけた。先週生涯大学でSDGSの講義を聞いたばかりで繋がってるなあと思いながら、会場内、沢山あるブースを見て回っていたら、いきなり後ろから名前を呼ばれ振り返った。何やらよくわからないが、こういうのって、なんかとてもときめく。しばらくして、あああ〜そうでしたか! と思い当たった。先月、高校同級生の丸50年の墓前でお会いした同級生のお姉様のお嬢さんだった。へええ〜、人との出会いは本当に不思議、偶然、たまたまのセレンディピティの世界にまたまた引き込まれてしまった。セレンディピティって、普段とちょっと違う方向や分野に足を向けると起きやすいのかも、とか考えたり、そんなわけで、今日は ”偶然力” を考えた一日になった。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月23日
コメント(0)

三年ぶり、赤坂の夜行く途中、東京駅で丸の内線に乗り換える。通勤時間の人の多さにあらためて驚かされるとと共に圧倒されてしまう。「橋の下」に着くと既に同期仲間が半分ほど、開始の6時には13人全員が揃う。ちなみにこれって「赤坂殿の13人」かな??神学部を除いて当時あった全ての学部生がいるよう。付属高校出身者が半数弱、一人はこの日のためにわざわざ大阪からきたと。普段、半分以上がFBである程度の情報を流しているので、話の糸口を見つけやすい。北海道のソロバイクキャンプ旅行、若い頃からの音楽、京都の文化、ラグビーについて、アメリカでの生活、オリンピック賄賂問題、その他いろいろ、普段聞けないことなどを興味深く聞くことができ、またこのコロナ禍での会話不足も解消できて盛り上がった。最後は恒例のカレッジソングで締め。皆、元気てエネルギーに満ちていて、とても古希とは思えないな。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月22日
コメント(0)

今日の生涯大学は最近よく聞くSDGSについて講師は、令和3年5月、県内の自治体として初の「SDGS未来都市」と「自治体SDGSモデル事業」にダブル選定された市原市役所の方。あの円形にカラーを並べたバッジも議員などがしていて、よく見かける。マークの紹介から始まる。そしてSDGSの概念、以下引用2015年9月の国連サミットで採択された文書「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載のある世界共通の目標とのこと。前半は4人ずつのグループに分かれて、「Get the point」と名前のついたカードゲームを行う。資源と消費を進めていく中で、時々クライシスやSDGSによる成果などもランダムに挟まれて、SDGSの考え方がゲームに落とし込まれていて、楽しみながら理解できる優れたもの。後半は市原市の取り組みなどについつの紹介があった。積極的に取り組みを始めた理由のひとつは、石油コンビナートなどの企業を抱えた中で、プラスチックごみなどの削減が叫けばれているなど、そんな矛盾を解決するという一面もあったり、、もちろんこれだけではないけれども、、、いずれにしても2030年までに達成しなければならない目標に対して、一人ひとりが何をするのか考えて、今すぐにできることを行っていくことが大事だとの話で終了! 生涯大学 学園記 更新中!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月21日
コメント(0)

-- 演題は「森から未来の社会を考える」 副題として ~持続可能な社会とは~ 講師はNPO法人共存の森ネットワークの理事長、澁澤寿一氏。 渋沢栄一の曾孫という立場も踏まえて、大きな岐路に立つ、現代が持つ悩ましさを見事に分かりやすく解説してくれた。 持ち時間の最初から最後まで休みなしに、エネルギッシュに語り通した講演を聞いて、これぞ引き継いだ血かもしれないなと実感、 冒頭では、百年以上前? の愛宕山からの風景が映し出されて、そこで渋沢が対面した時の西郷隆盛の別れの挨拶が紹介される。「なぜ、西南戦争をやるのか?」この質問に「まだ、いくさが足りもうせん」と答えた西郷。要は世の中が変わる時期において、不満やその感情がすべて吐き出せてないとだめで、ある方向にみんながガラッと変わらないと、世の中は変わらないのだと‼️ なるほど! このつかみに一瞬にして没入してしまった。 PPTで映される画面と言葉、見逃してはならないと、必死にメモ これだけ内容が濃い講演は久しく聞いたことがない。 全てを伝えるのは困難なので、以下キーワード的に列記。 江戸時代人口3300万、循環型社会、修理業、江戸百五十万の人口、生産と消費が一体、 イザベラバード、責任という言葉、 人とお金で合本主義を、 1990年代にパソコンでお金がお金を産む仕組みを、実態から千倍乖離した金融資本、何のために働くのか、お金とはなんぞや、 カールホランニー、 財務省は費用対効果のひと言、お金で測れないものは価値ではない、 文化とは循環する時間、文明と文化のバランスをとる、 またぎという生き方、山さえあれば生けていける、病院や食料は山にある、 1964年を境に別の国になった、1964年当時は地球の利息の半分で暮らしていた、今は元本に手をつけている、 食糧自給率東京大阪1パーセント、神奈川2パーセント、千葉26パーセント、 マーケットの価値観を変えねば、SDGSではあと8年で元に戻らなくなる、 みんないい社会を作ろうと一生懸命働いてきたが、今だけ自分だけお金だけ、もっともっともっと買うことが生き甲斐に、 秋田県の鵜養(ウヤシナイ)には餓死者がいなかった、33ヶ所34年周期、生きる全てを自然から調達、 山形県小国町、栗林一町家一軒の伝承、堰に蓋がない、確認することで生存を確認する、 生産と消費が乖離、 仕事と稼ぎ、ありがたさと煩わしさの狭間、 Z世代必要最小限でいい、DOよりBEをという生き方が増えてきた、 本当に幸せになったのか、 行き過ぎた資本主義とはよく聞く言葉だけど、これは誰が悪いわけではない。 すべての人がそう思い、ガラッと変わらないと、世の中が変わらない、 これを何回か繰り返して締めくくった。 確かにそうなのだろう。。。。。 ということは、何か大きなショックが起きないとということかな?! 千葉県生涯大学校卒業生学習会 参加記録生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月18日
コメント(0)

鍵が一つしかなくて不便だと、合鍵を作ることに。以前、近くで営業していた鍵づくりの店もなく、ビバホームなども訪ねたが、今はやっていないとのこと。つてを頼ってようやく作ってもらった合鍵、料金は550円なり。そんな推移を考えると、現在は、金属のこのような鍵の需要は減っているのかも?? カードとか暗証番号を使ったりで、、もはやハードの鍵は古くなっていき、そのうち時代の遺物になる日も来るのだろうか?画像解析をしても、大した鍵ではないので "(-""-)"生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月17日
コメント(0)

近くの公民館を梯子コロナで中止が続いていた文化祭も今年は各所で開催されているよう。ノボリに誘われて近所公民館二カ所を梯子。新習志野公民館では、いつも陶芸で活動している方がいたので、覗いてみると、しばらく休んでいるとの残念な話が、脇で展示していた木彫りのコーナーはなかなかの作品が並んでいる。これはコロナ禍でも逆に支障なく進められた結果かなあと。コーラスが聞こえてきたので途中から入場、爽やかな歌声に癒された。続いて昨夜に引き続き袖ヶ浦公民館に、ここは昨日見られなかった仏像彫刻を見るため。さすが講師の作品は違う。この写真のものは屋久島杉を使っているらしい。写真を撮っても良いですか?と訪ねると、「ええ、どうぞ、下方から撮った方が顔の表情がよく分かりますよ」と指南いただいた。どれもが、時間をかけての労作であることがうかがえる。どちらも例年に比べて規模自体は多少控えめだったが、コロナ禍での市民の活動の一端を知ることができた。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月16日
コメント(0)

今日は鉄道開業150年目の記念日でいろいろなイベントのニュースが流れてくる。汽車、列車から電車、特急、新幹線と形態と速度の変化が頭に浮かぶ。鉄道は通学、通勤でも長らく毎日のように使用してきたので親しみがある。思えば幼稚園から電車通学、退職まで、京都にいた時を除いてほとんど毎日のように利用していた。子供の頃は電車を見たり乗ったりするのが好きだった。今でもその傾向は少し残っている。中学の頃、京成と国鉄が並走する区間で、脇にSLが煙を吐きながら走っているのを見ながら乗った記憶もある。大学の頃は行き帰り、安く済ませるために新幹線以外に、ドリーム号や大垣乗り換えの夜行銀河に狭いボックスで対面とひざを突き合わせながら長い時間乗ったことも、今ではちょっと耐えられないだろうな、そんな思い出も、SLが消えて久しいが、15年はほど前には久しぶりに千葉市内を煙を吐き汽笛を鳴らして走ったSLに手を振ったことも、そんな鉄道の歴史を思わず振り返ってしまう日になった。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月15日
コメント(0)

水分が足りない時々不自由に感じることがある。紙などをめくるときに、なかなか一枚だけめくれない。以前からたまにあったけど、水分が少なくなるとともに指先末端が鈍くなってきているのかも、そういえば、以前に指先を濡らしたりするツール? を百均で買ったはずだと、探したらすぐに見つかったので手元に置くようにした。後退しながらも一歩前進かな?生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月15日
コメント(0)

文化祭のシーズンになった。過去2年はコロナで中止、なので実質三年ぶりになる。夕方、近くの公民館でジャズ演奏を聴く。集会室で席を空けて25人定員での、開催。演者は地元で長い歴史を持つ楽団LMS、Tさんやレッツゴー習志野の作曲者Nさんなど馴染みの方も見える。サックス、トロンボーン、トランペット、ピアノ、ドラム、ベース、ギターなど15人程度の奏者による。アマポーラ、キサスキサスキサス、枯葉、黄色いリボン、美女と野獣、サントワマミー、またTさんがギターを弾くきっかけになったという曲なども披露、オールデイズ的な昔懐かしいジャズなど、20曲あまりを演奏、限られた練習だったと思われるが熱のこもった演目を楽しむことができた。この雰囲気、コロナ脱出の日も近いか!な!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月15日
コメント(0)

ハロウィンの雰囲気が漂うカフェ内で、今年5回目のぶっくさろんの開催。今回はいつもに比べて、全般的に少し硬めの内容かな。著作権のガイドは、特に職業でSNSを使っている人などは必見的内容、いずれにしても利用者はある程度は基本的知識として持っておかねばならない。戒め的に再確認。続いての「なぜ粗食がからだにいいのか」これ、以下の最後の結論でみんなが沸いた。「無理をしない当たり前の食生活が体に一番いい」誰も異論を唱えることなし、全員が納得したよう。元気をシェアするために、新調したノボリを立てて、参加者に大入袋を配って実施したぶっくさろん、今年も残すところあと1回、次回は12月3日です! なお、シェアした本は計357冊になりました。 習志野ぶっくさろん生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月15日
コメント(0)

今日は生涯大学のカリキュラムで校外学習の日、2班は病院を核にして街づくりを推進している旭市を訪ねる。都心から少し離れると、電車の本数もぐっと減る。その減り具合が半端でない。そんなことを思いながら旭駅に到着。6人が集合して歩き始める。駅周辺は人かげも少なく、商店街と名のついた各店はシャッターのオンパレード、しかしながら歩くにつれ少しづつ人や車の流れを感じるようになった。15分ほど歩いて市役所に、モダンな建物、聞けば昨年立てたばかりだと、周辺の駐車場はクルマのオンパレード、出歩く人の足は車が地方都市の実態だと認識。会議室で市からの説明をいただく。とてもわかりやすい資料と説明で今後の活性化への取り組み、意気込みが伝わってきた。屋上の展望台で360度回り、市の全体を把握、遮る建物がほとんどない。タクシーを2台呼ぶ。少し待って例のオリンピック用の座高が高い車が到着、乗車して話を聞くとタクシーは20台くらいとか? しばらくで道の駅季楽里(きらり)へ、最近はいろいろな産物が集まる道の駅が面白い。レストランで有名な豚肉マーガレットポークが話題に、そんな肉が入っているというカレーをオーダー、ボリューム満点の昼食を取る。少し歩いてイオンへ、ここの2階にある噂の多世代交流施設「おひさまテラス」を見学、多世代の人の居場所としてのコンセプトがいい。すべての作りが素晴らしいが、個人的にはいろいろな工具や3Dプリンターなど最新式の機会がそろっているクラフトルームを利用してみたいと思った。 全体を設計した若い企画マンの手腕を感じ頼もしい。そこから少し歩いて街のキーとなる建物、旭中央病院へ、周辺は関係者の住まいなど関連施設が建っていて、病院が賑わいどころとなつている。 皮肉にも今の時代、これからの時代の縮図にも見えてしまう。今日は普段訪ねることがないような地域を見学することができて、今の日本の状況のひとつを垣間見たような一日となった。 千葉県生涯大学 学園記 更新生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月14日
コメント(0)

連日の外出だったので、今日は休養日的な日に夕方近くなり、どうも夕焼けが綺麗そうだと、おもてに出て近所の高台に向かう。西方、目にした先にはあの富士山が、この時期に目えるのは珍しい。犬の散歩途中の人も、スマホを向けていて「今日は綺麗に見えますね」と思わぬ土産付きの夕焼け脇の公園に向かい、再びスマホを向けて数枚撮る。この茂み越しの陰影のある風景が気に入っている。 インスタ版 富士山なんか、ちょっとしたことで、気持ちよく今日一日が締め括れそう!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月11日
コメント(0)

コロナ時代、いろいろなリスクの取り方などの視点を含めて、日本人の気質や体質についての問題が浮き彫りになり、各方面から提起されている。コロナ以前から思っていたのは、ことが起きた時などへの過剰対応や本質を見失っても残る形式主義。今、その矢面にある一つがマスク。専門家ではないので、あまりいい加減なことは言えないが、マスクの逆のデメリットなども考えて、マスクを外そうと呼びかけている方が結構多い。また外国などでは脱マスクが進んでいて日本のイメージにも関わってくる面もある。その一人、猪瀬直樹氏も行政や議会が先頭に立ってやめないとと訴えている。氏は単なるマスク問題だけでなく、同調圧力の世界から抜け出ないと、改革もできないしビジネスの世界でも低迷から抜け出せないと。まさにその通り!!日本が浮上していくにはこの世界から脱出しないと望みは持てない。また為末大氏は、日本は各業界が「何かあったらどうすんだ症候群」に陥っていると。今の低迷する日本を象徴するような発言が、あちらこちらから起きている。と言っても、さてどうしたものか?まずはここに書き記しておこう。 為末大氏のNOTE生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月11日
コメント(0)

祝事に参加のため、門前仲町駅から歩いてすぐの冨岡八幡宮に、ここは数年ぶりかな。前方からは祝詞の声が、後方からは賽銭を投げ入れる音や子どももの声、柏手を打つ音などが、そんな時間が数十分。終了後、境内をチラリ見学、豪華な神輿を見ていると、近所の方から4.5トンの神輿を担いだ時のエピソードに、へええ~~~の連発、相撲関連の碑や伊能忠敬の像などを見た後、近くの個人スタジオで記念撮影、スマホやiPadも大活躍していて、今の時代を象徴している。しばらくは三世代で楽しく過ごした後、銀座に、華やいだ雰囲気に包まれているカフェで今話題のモンブランを食して、ブラブラしながらライブハウスへ向かう。45年ほど前、入社してほどなく実習で工事現場に入ったホテルがあった場所の回りをスマホ地図を見ながらしばらくウロウロ、やっと見つけて入場、若い方二名による太鼓とピアノ、ギター、歌の面白い組合せの演奏を楽しむ。こういうステージを積み重ねて若い人は成長していくんだろうな、そんなことを思いながらのしばしのひと時。回復した天気の中、祝事とライブと東京散策の一日となった。 昭和から続く喫茶店巡り 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月10日
コメント(0)

当初、危ぶまれた天候も予想以上に良くなり、暑くも寒くもなく絶好の祭り日和に10時前に現場に着いて、検温、リストバンドして、参加者名簿も準備。10時から打合せと段取り後、ビールを飲んで小休止三年ぶりの祭りのためか、これも予想を上回る人出にビックリ!開始前に最後の練習をして、12時に「打花打火」の演奏てステージ開始、会場には知人などもチラホラ見える。こんな時間を待ち望んでいたんだなあと、そんな雰囲気が流れている。今回はほとんど準備もしなかったが、エイヤー的に何とか無事に終了。結構な運動にもなったし、来年に繋げられるイベントにもなった。ちなみにこの「きらっとまつり」、来年で30年とか! きらおどりステージの様子 創作ダンスきらおどり2022概要生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月09日
コメント(0)

夕方、プラッツで明日本番の練習も兼ねて打合せ。今回は3年ぶりの祭り開催への参加になる。コロナもあり、従来の募集してのコンテスト形式では行わず、内輪での演奏と踊りという内容で、来年に向けてのアピール的なイベントに。搬入物や手順、役割分担などを確認した後、音楽に合わせて5人で踊りの練習。何回か繰り返すが、なかなかスムーズにはできないが、錆びた体と頭を動かして老化防止には良い時間。約2時間半をかけて明日昼からのイメージを皆で共有した。 帰り道に見たヒマワリ生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月08日
コメント(0)

気分転換のために、ぶらりと出かける。東西線で九段下下車、向かうは千代田区役所。先日、オンラインサロンでここから眼下に清水門が眺められると教えてもらった場所。10階へ上がり喫茶室へ、なるほど門の全体像がわかる良い眺め、遠くには高層ビル群なども、窓外の風景を楽しんだ後。区役所前にある重要文化財の清水門に向かう。守りの要である門。同時に入り口の持つ威厳、重要さも伝わってくる素晴らしい作り。門を入って当時を偲ばせる石段を上がると北の丸公園。ここは最近何度か訪ねているが、広いので全てがわからない。いきなり右手に銅像が、、 近づいてみると、あの国葬の先輩、元首相の吉田茂だ、一部の樹木が色づき始めていて、ああ秋なんだと思い出す。左手に向かうと科学技術館が、その前を通り過ぎ、坂を下って竹橋を渡る。目の前が竹橋のシンボル毎日新聞社ビルだ。墓参などで車で走る時、ここは何度も目にする光景。ビルに入るのは二度目かな?入り口そば、アートサロンでの書展が目に入り立ち寄る。何とこれが、春まで毎月書道誌を購読して出展していた書道芸術院主催の展覧会だった。ひと通り見た後、受付の人にT先生の作品は? と訪ねると、今、銀座でやってます! との情報をいただいた。サロンを出て、ビルの奥に歩いていくと、何と今度は毎日書道図書館に出会う。館内を一巡してから、目的の昭和の喫茶店「ティールーム花」へここは先日、Nさんから紹介してもらった場所。店内はBGMも流れず静寂、テーブルも渋く大切に使われている。1966年からずっと続いているらしい。続くにはそれだけの理由があるのだろうな、そんなことを思いながら、しばし休息後、B2階までエレベーターで降りて東西線で帰途に。雨の日のぶらりも良し! 九段下から竹橋終了!それにしても、人生70年やってると、いろいろな情報がくっついて面白い。 定年後の小さなぶらり旅 更新中 重要文化財巡り(インスタ版) 昭和の喫茶店巡り(インスタ版) 重要文化財巡り 更新 昭和から続く喫茶店巡り 更新生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月06日
コメント(0)

浜と公園はある程度整理ができた。まだ、整理するものがあったことを思い出した。神社やお寺を巡っていたことを、市内の全てではないが、ある程度は回ったのではないかな?数えてみたら11個所早朝の静かな時間に訪ねると、心が浄化されるような、目に見えない副産物が感じられる寺社巡り。この5年間の記憶をたどりながら、30枚ほどを選び出して編集した。こうやって見ていると、昔からの建物は、やはり落ち着くなあと、ちなみにスマホに今現在収納されている写真を寺で検索したら686枚、神社では199枚、出てきた。併せて900枚近くになる。これが多いのか少ないのかはわからないが、日本の代表的な建築物に親しむのは、きっと悪いことではないだろうな。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月04日
コメント(0)

この数十年の間に、通信技術や交通の発達で、世界がどんどん身近になってきた。競馬の世界も御多分に洩れず近年は外国の著名なレースに、日本からもあちこちのレースに参戦するようになった。今回はフランスのロンシャン競馬場で行われる歴史あるレース、凱旋門賞。なんと101回目とか。古くは半世紀以上前に野平裕二騎手でスピードシンボリで挑戦したことも記憶に残っている。最近では、優勝できるのではとの2006年のディープインパクトが記憶に新しい。日本からの参戦馬も増えて、今年は4頭が出走する。また馬券も簡単に買えるようになった。情報もそれなりな流れてきているので、遊び心で参加してみた。と言っても全く勘が働かないので、ワイドの緩い馬券で最小限度の参加。結果、2着4着で的中までもうひと息。それにしてもタフなレースだと、映像からそんな感じが伝わってくる。日本からも期待を込めての参加が続いているが、アウェイでもあり、あのディープインパクトでさえ勝てなかった歴史がある。世界は狭くなったけど、世界は広い、まだまだ挑戦は続く。てなことで、雑談のようにあれこれを、生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月03日
コメント(0)

馬場朝子著「ロシアのなかのソ連」以下、目次はじめに ロシアはソ連へ回帰するのか第一章 えっ!資本主義!? ロシア的働き方 決定はすべてクレムリン 強い命令のもとでこそ働く 要求するたくましさと権力への従順さはいまも いまも残るソ連式命令伝達法の遺産 格差と平等の狭間で 最重要価値「平等」のもとでの、型どおりの暮らし ソ連の崩壊と格差の誕生 市場経済はあまくなかった 客が来ると不満な店員 資本主義の洗礼 自己責任って何? 実はアメリカ好き? スターリンの娘も、フルシチョフの息子もアメリカへ ソルジェニーツィンの理想と挫折第二章 さびしい大国 ロシアはヨーロッパかアジアか 帝政ロシア時代のヨーロッパ派とスラブ派 ソ連時代に封じられたヨーロッパへの憧れ 尾が向けば ロシアの「大国願望」 大きいことはいいことだ! 「偉大な祖国」が生きがい 実用的筋肉主義と力への信仰 イデオロギーって何? 「イデオロギー」が社会の教科書 社会主義イデオロギーからロシア正教、大祖国戦争勝利の栄光へ みんな一緒が好き プライバシーもない! 徹底されたソ連の集団性 連帯と相互扶助なき新生ロシアの集団性 ロシア正教の底力 ソ連崩壊後、一気に広まったロシア正教会 教会だけが私たちの希望。教会にやってくる人びと 西欧の個人主義対ロシアの共同主義第三章 暮らしのなかのソ連、民主主義ってなんだ? 民主主義嫌い 根強い民主主義への懐疑 格差が生んだ悪の華 女性の力 完全な男女平等は可能だったか かくして手抜き料理への道を辿る 離婚大国 世界一の離婚率 浮気夫とマザコン夫 熟年再婚も当たり前 休む力 労働者の国は休暇の大国! ソ連式の長期休暇は、ただ「のんびり」 「何もしないをする」オブローモフ主義 迷信深いロシアの人たち 町のあちこちに占い師 生活に深く根ざす信仰心 根強く残る自然崇拝 危機対応力 日常の危機はみなスルーする 危機への耐性はソ連時代の遺産? いま、目の前の危機に対して…… 芸術大国 革命がつくった芸術大国の礎 ユーリー・ノルシュテインを訪ねて(1998年) 政治的検閲から資本による検閲へ ユーリー・ノルシュテインを再び訪ねて(2017年) 言論の自由 反権力メディアの現在 ソ連時代の監視と密告のネットワーク 本音で話すことは難しい 反体制活動家たちの抵抗と「赤の広場の八人」 命がけのジャーナリズムを支持する人びと第四章 ソ連・ロシアの戦争 大祖国戦争 第二次世界大戦でのソ連の犠牲とその記憶 スターリングラード攻防の地を訪れる ソ連の覇権主義から抜け出せないロシア アフガニスタン侵攻 ソ連社会が負った深い傷 公文書から見るアフガニスタン侵攻 アフガニスタン侵攻後にはじまった悲劇 ウクライナ侵攻 世界を変えたプーチンの演説を読み解く 絆にこだわる歴史主義 領土から見たロシアとウクライナ ソ連崩壊は悲劇だったのか 永遠の兄、永遠の弟なんてありえるのか? マイダン革命はなぜプーチンを激怒させたか NATOの東方拡大とロシアの危機 権力者の暴走 振り向かなかった世界、止められなかった戦争 欧米やアジアに比べて、ソ連時代から、この国に対しては関心は薄かった。またソ連時代、昔は外部への情報公開もあまり行われていないせいもあったのだろう。とにかくどんな文化があり国民がどんな生活をしていたのか、よく理解できていない。 そんな中、同級生が、出版したというのですぐにAmazonに手配。発信元がしっかりしているので、情報を素直に受け入れられる。 著者の経歴を見ると、高校卒業後に6年間モスクワ大学に留学して、帰国後日本の放送局で働く中、取材で50回、ソ連、ロシアを訪れたとある。また退職後、2012年から5年間モスクワに移り住んだとも記載されている。 そんな方が見聞した半世紀の内容が披露されている。日本との比較、またソ連との比較に、ある程度のロシア理解を進めることができた。 とにかく最近のニュースでも、えっ?と思えるようなことがわかったりする国、 今までこの国の情報が薄かっただけに、この本を読むことにより、現在のプーチンがはじめた戦争を、考える上でも参考になることはたしか、帯にも書いているように、見えないロシアが少し見えてきたような気がする。 いずれにしても、一寸先に何があるか、見えない時代になってしまったが、、、、、、、 定年後の読書の旅 更新中 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月03日
コメント(0)

バカの一つ覚えで、またまたノボリ作成二ヶ月に一度行っている「ぶっくさろん」毎回盛況だけども、外を歩く人には分かりにくい。その様子を少しでも伝えたい、店内がどんな状態なのか、発信したい。賑わいを演出することにより、道行く人も元気に感じるのでは、風林火山を思い出しながら、、そんな遊び心でノボリを発注しました。今月中旬に予定されているさろん開催時に、このノボリを立てられればと、、、これで何種類目かな??生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


