全29件 (29件中 1-29件目)
1

ちょうど50年ということで、あさま山荘事件のニュースが流れている。10日間も続いたのかとあらためて驚かされる。寒い中でカップヌードルが供給されたことも話題になった。自身は大学2年目の冬だった。K大学ヨット部主催の「ダンパ」のチケットが回ってきたので、何人かで白金の会場に行った時の記憶がセットで思い浮かぶ。テレビ中継を横目で眺めながらの、生まれて初めて参加したダンスパーティーだった。そのコントラストのあまりの違いが、後日まで記憶に残ることになったのだろうと推測しているが、、、あの事件を契機に、連合赤軍の粛清事件が発覚して、糸を引くように学生運動が衰退して、大学キャンバスが静かになっていった。 しかし、なぜあの時、東京にいたんだろうと記憶をつなげたら、大学に機動隊が入ってロックアウト状態だったので多分帰省していたんだと、、、 読売新聞HPから生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月28日
コメント(0)

毎回、これには悩まされる。特に駅に設置されているエレベーター乗って目的階に行きたいと、押しボタンを押そうとした時に、上下に動くエレベーターには関係なく左右に押しボタンが並んでいる場合がある。その時はそのボタンの文字を読むが、頭が混乱して少し考えてしまう。大体が二つなので間違って二つ押しても動き出す。しかしながら、上下に動くものは上下に並べた方が人間工学的にもわかりやすいのではと思う。他の人はどうなのだろうか?いつも駅舎のエレベーターに乗る時、そんなことを思ってしまう。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月28日
コメント(0)

なんか、50年以上昔のベトナム戦争を思い出してしまう。そんな時に、、そうだ! あれは高校生の時、反戦意思を表現する缶バッジがあると知り、それを身に着けたことを思い出した。平和のシンボルである、緑色の地に鳩の足をデザインしたものとの記憶が蘇ってきた。民主主義の良いところの一つは、自由に表現できること。 世論を作れること、しかし世論は寝ていては作れない、 今、一人ひとりができることは? その大事な時期ではないか。話す、書く、その他、いろいろな表現や発信があるが、これはつけるだけでいいので、取り組みやすい。 とにかく今は豊富な手段があるので、工夫をして活かすことだ。どんな表示が良いのか? 「STOP WAR」、「NO WAR」の二つがわかりやすいが、、、 どちらにしようか検索して、ヒット数を見たら前者が75億、後者が25億と表示されたが、結局、二種類を作ることにした。さて、これをどこに置いてもらおうか?今、「ワクチン打ったよ」バッジを置いてもらっているK書房に相談してみよう。とにかく動くことだ、生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月28日
コメント(0)

いっとき、ウクライナのニュースから離れてプラスティックゴミと対峙した一日ヒロさんから、ビーチクリーンがあると誘われていたが、天候などの関係で延び延びになっていたが、ようやく今日参加。好天の中、集合場所に続々と集まってくる老若男女、子供連れ、中には犬も連れて、統一ユニフォームを着た方々も、時間になり皆で海岸に向かう。浜に出ると遠方には春の富士山が、、トング、シャベル、フルイ、広告で作られたゴミ袋が配布され、注意事項説明の後、浜の中へすぐにシャベルで砂を取りフルイにかけると、小さな小さなプラスティック片がたくさんフルイに残る。繰り返すと同じようにまた、、 その数の多さにしばらくそこから動けなくなってしまった。一日中やっていても際限がないほどになっているマイクロプラスティックス。 全体を見ようと少し移動しながら約1時間で制限時間に、集積場に分類して置かれる。ライターや中には注射器なども、恐ろしや!現状がこれほどまで進んでいるとは! と、絶望を実感した時間だった。午後は近くの集会所で THE STORY OF THE PLASTIC という映画の鑑賞会。世界中でのブラゴミの映像にため息しか出ない、がそこでいくつかのヒントが、提示された。消費者に押し付けられてきた対策を生産者に、これが根本対策。いずれにしろ、絶望から希望に繋げることをしないと、、、そんなことで、「シンク グローバリー アクト ローカリー」、「鳥瞰と虫瞰」という忘れていた言葉が蘇った。午前中はアクトローカリーで虫瞰的、午後はシンクグローバリーで鳥瞰的時間と言えるのかな。テレビではもっぱら戦争のニュースだが、かたや人類に突きつけられている、それと双璧の環境問題を考えさせられた一日だった。生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月26日
コメント(0)

昨日までとは違って暖かくなりそうということで、最近歩く歩数が減っていたので、周辺を徘徊することに、足元に昭和の喫茶店があったことを思い出し、そこを目指す。途中でオブジェなどを眺めながら、25分ほどで到着。商店街の一角にあまり主張せずに佇んでいる「蛍明舎」店内は木製基調で、換気の扇風機が回り、暖房は石油ストーブ、BGMはもちろんクラシック、コーヒーはロアブレンドを注文、それがどんなものか聞きはぐったけど、村上春樹がかって訪れたことがあるとは地元でも有名な話。そんな場所で一休みして心身を整えておもてに出る。商店街のオブジェを撮影したりして、電車に乗って帰ろうかと思ったが、良い陽気なので歩いてJR津田沼へ向かう。この間まで畑だった場所が激変して奏の杜という住宅街にふと脇目に大きな看板が、娘の通った幼稚園や記念撮影した写真店、音楽会イベントに協力いただいたミュージックスクールなどの名前が見える。駅付近で休憩して再度歩いて帰宅。身近な早春散歩終了🚶♀️🚶♂️🚶♀️ 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月25日
コメント(0)

ここ最近、テレビでは、毎日のように黒海周辺の地図が映し出される。学校で習った頃はあまり注目するような場所でもなく、地理的にどうなっているのかも良く知らなかった。近年独立国が増えて、昔聞いたこともないような国名が増えたが、一体どのあたりにあるのかも、確認せずに過ごしてきた。それがここしばらくの間に、ああこういうところにあるのか、ヨーロッパとこんな位置関係なのか、チェルノブイリってここなのか? とあらためて今頃になって知るような状態、無論、このあたりは行ったこともないので、国情もわからず、どんな生活をしているのかもイメージが浮かびにくい。が、、、 そうだ、あの映画「ひまわり」のロケ地だ、と広大なひまわり畑を舞台に繰り広げられる悲惨な戦争のドラマが浮かんでくるのが、何か皮肉な気もする。そんなウクライナ。とにもかくにも、冷静に叡智を集めて、その火種が拡散しないように祈るばかり、 映画音楽「ひまわり」 2月15日のブログから 2月25日の新聞から 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月25日
コメント(0)

観梅ウォーキングの企画案内が、生涯大学のクラスで有志によるイベント案内がメールで届いたが、こういう企画者がいるってありがたい。おんぶに抱っこ状態で参加。風が冷たいが春の兆しを感じる中、青葉の森公園の周回開始。梅も開花がちょうどいい塩梅、紅白の様々な品種が、ちょっと見ただけでは見分けが難しい。「思いのまま」なんて品種もあり話題を誘う。この公園内には図書館もできるらしい。そこにあった梅も各所に移し替えられている。あと1ヶ月もすれば桜が満開だろう。とにかく近づいてくる春に気持ちが和らぐ。近くのココスで昼食、年輩の方々の話に積み重なったレイヤーを感じながら、店の前で集合写真を撮り散会。 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月23日
コメント(0)

「どうして知ってるの?」「どんな関係なの?」フェイスブックを始めたばかりの同じ職場の人から、こんな質問を立て続けに受け、「特に知り合いとかではなく、ただ単に、友だち申請しただけだよ」と答えたことがあった。あれから、もう7、8年は経つかな?「御三家」として、数々のヒット曲を飛ばした頃のイメージが、子供心に強烈に残っている。テレビ時代の勃興期に、チャンネルをひねれば定番のように歌声が流れてきた。そのような時が懐かしい!そんな話題にのぼった方、しばらく前にタイムラインでオーストラリアに渡って治療に専念すると書かれていて、きっと乗り越えてくれるものと信じて疑わなかった。まだまだ、と思っていたが、、、 とても残念なニュースが、、、、、享年75歳、ご冥福をお祈りいたします。 2月22日 日経朝刊から生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月22日
コメント(0)

石原慎太郎 著 「老いてこそ人生」著者の死生観を知りたいと選んだ本の1冊。書かれたのは2002年とあるから20年前、著者が60代後半の頃かな以下目次序 章 老いには、目を据えて立ち向かえ第 一章 人はなぜ走るのか第 二章 肉体への郷愁第 三章 色即是空第 四章 自殺するヒーロー第 五章 耳鳴りのショック第 六章 脳幹のつくる人生の幅第 七章 脳幹の大きな意味第 八章 病気をどう克服するか第 九章 古今、二人の名医第 十章 肉体の神秘第十一章 人生でのあきらめ第十二章 怪我の効用第十三章 健康への責任第十四章 ああ、我が痛みの腰よ第十五章 酒の味第十六章 子供たちとの仲第十七章 離れていく子供たち第十八章 大物たちの晩年第十九章 去っていく友第二十章 二度とかなわぬ夢第二十一章 死は忌まわしく、恐ろしい。されども本人の知識と経験から老いや死について語られている。行きつくところは、やはり諸行無常、色即是空の世界かな。若い頃から海に親しんできた人生、大海の中で、満天の星空を見て宇宙を想い、その中での生を考えてきたことなども伺い知ることができる。またベトナムの前線に取材で出て病気になったり、ヨット上で大きな怪我をしたりした中で考えたことなども、その豊かな経験を交えて語られている。以下、本文から “”部、一部抜粋引用 “なんだ自分はもう死ぬのかという感慨は、いかに高齢であろうと当人の意識がしっかりしている限り、人間は誰しも夭折するというものかも知れない。つまりその意識においては早く死にすぎるということです。それはいい換えれば死に関する不本意さということで、さらにいい換えれば人間は意識がある限り誰しも即興的に不準備な状態で死と向かい合うということです。「死」に関して緻密で見事な分析をしたソルボンヌ大学の哲学教授ジャンケレビッチにいわせれば、死は古くて新しい、準備されつくしていた不意打ち、ということです。“これは、死への十分な準備がない中を、大方の人が夭折していくという感じなのだろうか? “息子にそういわれて改めて昔ある感銘をもって読んだアンドレ・ジッドの言葉を思い返していたものです。 それは彼の書いたものの中で一番美しい青春の書『地の糧』 の中にある一節です。『ナタナエルよ、君に情熱を教えよう。行為の善悪を判断せずに行為しなくてはならぬ。善か悪かを懸念せずに愛すること。 平和な日を送るよりは、悲痛な日を送ることだ。私は死の眠り以外の休息を願わない。 私の一生に満たし得なかったあらゆる欲望、あらゆる力が私の死後まで生き残って私を苦しめはしないかと思うと、 慄然とする。 私は、私の心の内で待ち望んでいたものをことごとくこの世で表現した上で、満足してあるいは絶望しきって死にたいものだ』 思うにこれは青春の時代に読んで感銘を受けるにはいかにも空恐ろしい言葉で、ジッドはここで独善、誤解、孤立、徒労、悲痛、人々が人生において恐れるもろもろのものを敢えて良しとして教えている。そして私は若い頃それを読んで強く共感し、さながら彼が説いた通りの生き方をしてきたともいえます。もっともそれは彼の言葉の啓示に依るものではなしに、私自身の資質のもたらした共感のせいだったのかもしれませんが。 つまり私は自分の感性だけを信じてその赴くままに生きてきたつもりですし、そのことについて後悔もしてはいない。が、それは他人の目からすれば必ずしも理解しやすい人生の軌跡とはいいにくいに違いない。”生前に、ときには物議を醸すような発言も見られたが、これは、アンドレジッドの言葉にいたく共感した若い頃のその影響かもしれないなと思った文章に最後の方で出会って、その生き方が良いのか悪いのかはわからないが、何か合点がいったような気がした。いずれにしても戦前生まれの存在感ある元気な方だった。 その多彩な方のロスト感は大きい。 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月22日
コメント(0)

スマホを使うメリットを考えながら、ガラケーからスマホに切り替えて丸10年が過ぎた。最初、娘にラインは必需品だと言われて設定してもらいスタート。以後、写真、メール、地図、SNSなどから各種アプリの使用に発展させて、日々の生活から離せないツールになった。この便利なツールを理解してもらい、デジタル格差を無くしたいと地域でスマホを楽しむ講座を何回か開催したのも、いまは昔の話。今使っているのは4台目? その経緯もいろいろあった。3台目への切り替えは2台目の紛失で始まった。どこで失くしたのか心当たりがない! そうだ、ひょっとしたらパソコンで探せるかも? とスマホを探し出せる仕組みを思い出して検索したら、なんと出てきた! 交番付近だ、届けられているのかな?すぐに交番へ行くと、「届いていませんよ」と。そうかひょっとして、、、前の道路上にそれらしきものが、、 豪雨の中、車に乗り降りする時にズボンの、ポケットから擦り落ちたんだ。どうか無事でありますようにと祈りながら拾い上げる!しかしながら車に踏み潰されて、おまけに雨に打たれて画面はグシャガシャのグシャ。生きていることを祈りつつ操作したところなんと動いた! よかったあ! と思ったのもつかの間、しばらくしてダウンしてしまった。急いでショップに駆けつけて新たに購入して、データのセーブなどを行って処理できた時はホッと一息ついたことを思い出す。以後は電車内に置き忘れたことが一回、これは無事発見されて事なきを得たが、とにかくどこに行くにも身から離さず、、今は、何かがあった時のバックアップとして、前機種も一緒に持ち歩いて、想定外時にも備えている。写真撮影は毎日のように実施、目に映るモノ、興味を惹かれるもの、何かしら撮ってしまう。この写真の写りの良さがスマホの生命力の強さの一つだ。ということで、今のモノにも既に3万枚以上の写真が収められている。そんなスマホ、アプリなども日に日に、より便利に進歩しているので、知識の更新も欠かせない。 シニアの活性化にも欠かせないツールだあ! 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月20日
コメント(0)

緊急事態宣言か発せられた時はオンラインに切り替えていたけど、今回は蔓延防止宣言、ただオミクロンの最中ということで、注意を払いながら予定通りリアルで開催。いつもよりは慎ましくと、まずは、ひと回り以上年齢が違うご年配の方からスタート、好奇心旺盛に取り組んでいるその姿勢がとても刺激的。晩年のカントに続いて今回は「老楽力」の紹介。続いての方はショートショートの話、なぜか意外や意外、理工系の人が二足のワラジ的に作品を作っているとの紹介に興味を惹かれた。中ほどで、紹介があった「13歳からのアート思考」では、アートの図の説明と作品の時代変遷の解説に、アートという抽象的な言葉がより具体的に分解されてわかりやすく理解できた。ここでは「子どもの絵には負ける、評価を気にしないからだ!」と岡本太郎が言ったとの正鵠を得た話の紹介もあった。この本、これから読んでみたい本としてインプットした。いつも絵本の紹介される方は「ちよにやちよに」を手に、国歌の歌詞を紐解いてくれた。こういうものはきちんと学校で教育すべしと全員の意見が一致。文科相殿、検討ください。まだまだ全てを語りつくせませんが、今回の読書会はこんなところで、よかろう会!次回の習志野ぶっくさろんは4月16日(土)10時から開催します。 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月19日
コメント(0)

不思議なことが起きるもんだ先日、出かける時にペンケースも持つと荷物になるので、ペンだけを1本取り出して上着にさして出かけた。ベンだけを持ち歩くことは今までほとんどない。そのあと、ペンケースが見当たらない。探す範囲は狭い。カバンの中、机の上や周辺、コートのポケットなど、あとは心当たりがない。落とすようなことも考えにくい。筆記具が4、5本入っているくらいで、もちろんたいしたものは入っていないのだけど、なぜ、見つからないのか不思議だ。キツネにつままれたよう。結果的に、なあ〜んだ! となるのではと予想しているが、それにしても不思議だ。これって年齢のせいなのかな?とにもかくにも、ペン一本だけを残して、隠れているペンケース、いつ現れ出るのやら??とりあえず、百均で応急的に調達対応! 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月18日
コメント(0)

今朝、インスタにアクセスしようとしたら、以下の画面が現れた。不審なログイン試行が検知されました。しかもその場所がロシアとも読める? サイバー攻撃が活発に行われているのかな? などと思いながら、、、待てよ! これ自体も偽物ではないかなと一瞬躊躇、待ったをした。パソコンでこの画面をコピーしておいて、ネットでいくつか検索して、調べてみたら間違いなさそう。ということで、「私ではありません」をクリックしてパスワードを変更、二重承認でSMSにもコードが送られてきたので、そのコードを入力してパスワード変更処理を終了した。いやはや、ネットも段々と難儀になってきたなあ。もっとも、こんなこと今に始まったことではないけど、、慣れていない人は大変だろうなと思う。 生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月18日
コメント(0)

右下に時折、ポップアップが表示されて、パソコンがリスクに晒されているとのアナウンスがされることがある。以前に、それと同じようなポップを信じて、クリックしたら、突然に画面が二重三重に現れてビービーと警告音が鳴り、すぐに連絡して対応するようにメッセージが出た。あせって咄嗟に連絡したら外国人らしき人が出て、何やら話し出す。慌てて電源を切った。多分、これもそれと同種のものではないかな?そのアドレスを見ると search13 とか書かれていたので、ネットで調べるとなにやら怪しげに感じられるサイトであり、対処方法も書かれている。なぜそうなったのか、その原因も含めて対応しよう。こういうのは慌ててやるとろくなことはない。 複数の信頼されそうなサイトをいろいろと調べながら処理していこう。 生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月16日
コメント(0)

妙に記憶に残っている日がある。それは2年前の2月15日午前中に主催の「ねっと活用さろん」を終えて、さあ昼だということで、近くの老舗喫茶「チャオ」で参加者と計4人で食事、話題はもっぱらの中国武漢の新型コロナ、これからどうなるのか? 白紙の状態で見えざる不安に対していた。オリンピックもできないのでは、と予想もできない事態がこれから起きつつあるとのことで、見通しが皆目ゼロのような状態の中に突入するのだと、、、あの日を最後に、リアルの「ねっと活用さろん」は開催していない。その代わりにオンラインでの「ねっと活用紹介さろん」と題して今度3月には5回目を開催するが、、、オリンピックは中止になるのではと思ったが、一年延期しての無観客開催などは全く予想できなかったこと。 しかし無事に終わって良かったが、、、コロナと共に政治経済の状況が、、、 本当の心配はこれからだろう。まずは政治面での国際情勢がなんとも心配、特に今はウクライナ、、、子どもの頃にあったキューバ危機を思い出してしまう。当時の情報は新聞が主だったが、日に日に迫る危機に不安を抱えて過ごしたことを思い出してしまう。最後はフルシチョフ首相が手を引いて事なきを得たと記憶しているが、、、まさかキューバ危機を思い出すような状況になるとは、、、ここは英知で乗り切ってほしいと願うばかり。ひとつことがおかしくなると連鎖的に派生する可能性もあるので祈るような日々が続く。また、心配された保護主義的な傾向も強まってきて、経済面でもこれから何が起きるのかが心配。今はコロナはもちろんのこと、政治経済面での問題も目が離せない。あのあとの状況とはこういう世界なのか?あの日から2年、世界の状況に一喜一憂する日々が続く。 コロナ関連の記憶を形に 生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月15日
コメント(0)

昨夜は知人に誘われて、地方のオンラインコミュニティーに参加、地方と言っても千葉県の房総K市、それほど遠くなく、同級生が農業をやっているのでたまに訪れたり、最近はコンサートでも何回か訪ねたこともある、車で2時間弱の海辺の街。地方と言っても幅が広いが、ここは都市部から地理的にはそれほどの離れてはいない。とはいえ、今は都市部のごく一部を除いて、ほとんどの街では人口減少が進んでいる。これは日本自体が人口が減っているので無理もないが、、ただ、このコロナ禍で少しずつ地方移住者なども増えつつあるというニュースを聞く。 そんな状況の中、このコミュニティー、地元の住職の方がファシリテーターとして街を盛り上げようと企画しているらしい。ここでは行政の人や、各種特技や強みを持った人、最近移住してきた人などバラエティに富んだ20名近くが集い、自己紹介で始まった。そこでアイデアの芽生えを感じさせる繋がりがいくつか、やがて個々の点が線になり面になっていく姿を想像できるイメージが、この数年で誰もが参加できるようになったオンライン、このチカラが社会の変化を後押ししているように思えた1時間半だった。 生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月15日
コメント(0)

昨日、ラジオをつけたら、と言ってもパソコンのラジコだけど、NHK「歌謡スクランブル」の途中で、浜口庫之助の特集をやっていた。この方の曲はとにかくシンプルで分かりやすかったという記憶がある。まず、その代表は「バラが咲いた」これははじめてギターを買って練習した時の入門的なもので、譜面帳のトップに載っていた。コードはこんな感じ C F G7 E7 Am D7ちょっとFコードを押さえるのが難しかったが、あとはそれほどでもなくて、進行も緩やか。アルペジオも初心者には易しかった。ところで、1990年に亡くなったとあるから、文字通り、昭和の歌謡界を賑わした代表的な音楽家ではないかな?ここで紹介されていた曲を以下に記載「黄色いさくらんぼ」スリー・キャッツ「僕は泣いちっち」守屋浩「恋の山手線」小林旭「涙くんさよなら」坂本九「花と小父さん」伊東きよ子「笑えピエロ」植木等「星娘」西郷輝彦「星のフラメンコ」西郷輝彦「もう恋なのか」にしきのあきら「空に太陽がある限り」にしきのあきら「ここがいいのよ」和田弘とマヒナスターズ&田代美代子「愛して愛して愛しちゃったのよ」和田弘とマヒナスターズ&田代美代子「エンピツが一本」坂本九「バラが咲いた」マイク真木「夕陽が泣いている」ザ・スパイダース「風が泣いている」ザ・スパイダース「へんな女」水原弘「社長さんはいい気持」鈴木やすし「主婦とロマン」渚まゆみ&前田美波里&Kana「恍惚のブルース」青江三奈「みんな夢の中」高田恭子「ちいさな恋」天地真理「粋な別れ」浜口庫之助「恋の町札幌」石原裕次郎「夜霧よ今夜も有難う」石原裕次郎「愛のさざなみ」島倉千代子「人生いろいろ」島倉千代子こうやって羅列してみると、いろんな方に曲を提供していて、それぞれの方のヒット曲に名を連ねているのがわかる。緩やかな韻律でやや哀愁を帯びている。覚えやすいメロディーと親しみやすい歌詞、時にはちょっとユーモラスで、、、 それに加えて親しみやすい風貌。これに比し、平成に入ってからは音楽は、アップテンポでメロディーも覚えにくいことはなはだしいな。"(-""-)"戦後生まれにとっては、昭和を代表する心に残る歌謡界のひとりではないかなあ! と聴きながら思ったひと時。 生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月14日
コメント(0)

新聞は広範囲の興味を刺激してくれる読み物、なので、毎日の生活に欠かせない。いつものように、広げていたら本の紹介欄で、目に止まったのがこれ。今はほとんど見られない純喫茶など老舗の喫茶店は貴重。近年はいわゆるファストフード的なチェーン店ばかりになってしまい殺風景で潤いがあまり感じられず、同じ時間を過ごすにも心地良さで見劣りする。 2月11日 夕刊フジから昔から、こだわりを感じるそんな喫茶店には親しみを感じているので、この記事を読んで触発された。そうだ、今年から始めるテーマにしようと回路が繋がった。早速表題を考える。純喫茶巡りにしようかとも考えたが、結局、より受け皿を広めにして昭和から続く喫茶店巡りにした。また変えたくなったらその時考えよう。とりあえず無から始めるのはしんどい。下地を作ろうと近年で巡った喫茶店をピックアップして、加えることに、まことに不完全だけどとりあえずスタート、 ところで、この喫茶店という場所にはじめて入った時の記憶、高校1年くらいだったかな。兄と新宿歌舞伎町にいてちょっと純喫茶に入ろうかと誘われた。未開の地なのでちょっとドキドキしたのを覚えている。それから利用し出したのは高校3年くらいからだろうか、友人と何かあると「ちょっとサテンに行こうか」なんて感じで、数人で入りタバコをくゆらしながら他愛もない話をするのが楽しみだった。なので青春時代と喫茶店は切っても切り離せない。こうして今思い返すと、その名前が意外に結構浮かんでくる。のでちょっと以下に列記筧、トレビアン、ギンレス、馬酔木(千葉)阿蘇、サンヨー、(習志野)ウィーン、ジロー、レモン、(東京)再会(富山)城(篠ノ井)、東一条、ん、古城、イレブン、プランタン、フローラ、ブルーノート(京都)西村(神戸)などとりあえず。もちろんこれらは数店を除き今はほとんどない。ジャズ喫茶も結構あった。とにかく、ガロの「学生街の喫茶店」が流行ったあの頃は喫茶店全盛期だった。このテーマだと、ほかのテーマと組合せられたり、ちょっとついでにとか、他の巡りとの親和性も高くてハードルも低いので手軽に取り組める。そんなちょっとした発想の進展があると、脳にドーパミンが溢れてとても快活な気分になるから不思議。 ところで、なんとなんと、車でなんとなくFMラジオを聞いていたら「昔の喫茶店巡りしませんか」と絶好のテーマが、、、つながる時には不思議なほどつながるなあ~それでは、最後に一曲、あべ静江「コーヒーショップで」 トーキングウィズ松尾堂「昔ながらの喫茶店巡りしませんか」 毎年のテーマ設定 生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月13日
コメント(0)

先日、訃報が流れて、あの元気な姿も見られないのかと、ロスト感が、、 本屋に必ずコーナーが設けられるのではと、何回か通ったが、まだコーナーまではなかったが、何種か平積みで並べられていたので、氏の死生観などを知りたくて、とりあえず2冊を購入。以下目次第一章 他人の死と自分の死 病はある日、突然になるもの 書けなくなるなら、死んだほうがいい 死の実体は、死ぬまでわからない 老衰は死に向かっての「生育」 死ぬことは「虚無」なのか 死んだらすべてがなくなる 心と肉体のジレンマが本当につらい 高齢者に骨折はつきもの 親しい仲間がばたばた死んでいくのは、つらい 人の死は、神の領域 死を考えなかった日など日もない 誰もが「死」について学んだほうがいい 子供の頃に味わった、母の死の恐怖 一夜にしてすべて失うこともある 親を失おうとしている人間の孤独 子供の存在は死の恐怖を払拭するか 父の死で変わった、子供の未来 人間には死ぬべき時がある 死を身近に感じた時 三島由紀夫からの手紙 人の死でわかる、人間の業 失明寸前となって救われた 「病気を贈られる」ということ 50歳で新しいことに挑戦する 死の床で思い出すだろう光景第二章「死」をどう捉えるか 人は死んだらどうなるのか お釈迦様は輪廻転生があるなどとは言っていない 霊魂は存在するのか 成仏とは何か ふとした出来事で、状況が一変することがある 自殺は可か不可か 虫が殺せなくなった訳 霊魂は不滅なのか 第三章「老い」に希望はあるのか 夫を自宅で看ようと決めた時 介護は家族だけで背負ってはいけない 「ありがとう」は感じのいい日本語 夫と過ごした最後の9日間 人と人が話すのは、生きるうえでの基本 「これが最後」と覚悟しながら会う 延命治療は、やらない 人間の一生は「永遠の前の一瞬」 人生に深く関わってくれた者だけで送る 棺の中で着る服を準備 人間の死は、永遠に向かっての新しい誕生日 この世に生きた証を残すべきか 老いの知恵を生かす もう十分にこの世を生きた 片づけることを彼が希望している気がした 命の長さは、神が決めること 老いによって執着は断つが、やるべきことはやる 今でもトレーニングは毎日欠かさない コロナ禍にどう向き合うか 人との接触を禁じる現実が意味すること 年をとっても、錬と格好よくいたい 60歳からは健康診断を受けない 誰もが死ぬという、よくできた制度 老いて人の役に立つという幸福 母の死は成功だった 勉強には魂を満たす楽しさがある 自分の人生を誰とも比較しない 人生には不思議な出会いがある 老いてからの生き甲斐を見つける 悲しみは人生を深くしてくれる 情熱をもって天寿を全うする この世には誰ひとり、要らない人はいない 毎日、あえて自分に義務を課す 人生で出会った人たちを探して、お礼を言いたい 生涯は単なる旅路にすぎない 対談集は軽く読みやすいのが良く、20歳も年上の方々の死に対する考え方が参考になる。 同年代の作家同士の対談を読んでみると、2人は対照的。 石原氏の芥川賞の選考委員を辞退した話や、弟について、小林秀雄について、ホーキング博士に関する記事などを興味深く読んだ。 また、クリスチャンの曽野氏の話も参考になる。以下二つほど。 “人間の一生は「永遠の前の一瞬」という言葉がいつも胸にあるんですよ” “哲学者のエプクテトスが言ったことですが、「老年期こそ、実は学ぶのに最適な年月なのだ」と。退職してからの時間、さらに老年期に入ってからの時間、したいことが何でもできる自由を得ている。人に期待されないというのは自由ということでしょう。 いくらでも積極的に学べるのですから、暇つぶしをしているのは時間の無駄ですね。勉強する楽しさというのは、魂を満たしていくものだと思います。“ 魂を満たすか! むむむ、、、 確かに、、、、、、、!!生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月13日
コメント(0)

街を歩いていて、美観を損ねるちょっとした破損とか不具合とかが目に入って気になる時がある。ただ、人命などに直接関わらない事項であるとついつい見過ごしてしまう。そんな時に、スマホで写真を撮ってアプリか何かで、簡単に報告できる仕組みがが有ればいいなとチラッと思ったことがあった。昨日、新聞にシビックテックというキーワードが載った記事があり目に止まった。見出しを見ると、「住民がIT駆使、地域貢献」「シビックテック首都圏の課題解決に」「自治体も連携の動き」とある。まさにこれだ! と読んでいくと、「ちばレボ」の取組みが一部記載されている。 2月11日 日経新聞朝刊からネットで検索してみると、公園、道路、ゴミ、その他の項目に分かれていて、それに沿って入力報告できる仕組みになっている。これだ! まずはこれを地元の市にも聞いてみよう。一歩前進だ。これらとマップを結合させての活用もあるようで、今までに可視化出来なかった地域の課題や該当地区の特徴などについて、新たな何かを生み出せそうで興味深い。シビックテック、、オープンデータなども含めてデジタル時代の、市民が参加しての街づくりのキーワードになりそうだ。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月12日
コメント(0)

いやあ、このアプリもスゴイ!ひょっとしたら文章を読んでくれるアプリがあるのでは、と検索したら、おやおや、いろいろとあるのでビックリ!しかし、本当に思った通りに読んでくれるのだろうか?早速、そのうちのひとつ、「棒読み」というアプリをダウンロード。いたってシンプルな作りなので、すぐに対応可能。入力欄にちょっとした文章を入力して、再生したら、話す話す。もちろん機械的な棒読みだけども、、、いやはやスゴイなあ!また遊び道具が増えた。問題は、さて、これをどのように活用するか? だけども、、それを考えるのも面白い。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月12日
コメント(0)

マップの可能性についてITの進化で、とても便利に使えるようになったもののひとつにマップがある。これって、今では当たり前のように開いて使っているが、数十年前に遡って考えたら、とてつもなく便利なツール。今、どんな場所にいるのか、どんな経路で行けばどのくらいで行けるのか?など、その生活面での活用でも多大な恩恵を受けている。また訪ねた場所をプロットしておいたりすれば、何かの時に参考になったりする。単なる地図だけでなく映像を網羅したストリートビューが出現した時にはとてつもなくビックリしたものだ。これだけ手軽に使えるようになったマップ、基本的な使い方はもちろんだけど、もっと何か面白い使い方があるのでは?とその可能性を感じているマップ。 しかし、そこから進展せず、それはさておき、今まで作ってきたマイマップをひとつにまとめてみました。ここに全ては落とし込んではいないけど、これをみると行動パターンや傾向など普段自分では気がつかない面もあるいは発見できるのかなあとも、、生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月11日
コメント(0)

前回の「鎌倉殿の13人」は石橋山の戦いがあった治承4(1180)年の話だった。 NHKのHPからその治承4年という年代に反応して、「習志野の民話」にこの時のことが書かれているとの話を聞いて、冊子を開いてみると、、治承4年で書き始められているその時間軸がピッタリの物語に引きずり込まれた。なんとあの戦いの直後のことだ。創作民話とはいえ、「解説」からもわかるように吾妻鏡などの史実をベースに創られている。この物語から、900年ほど昔の社会の状況に思いを抱きつつ、今住んでいるこの習志野の地に対する関心もより深まった。その営々とした営みの上に現在がある。これが歴史の面白さの一つだろうかなどと考えながら、よく言われる ”いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府” に代表される受験のための記憶ゲームの時には考えられなかった歴史の醍醐味でもある。ドラマは前回石橋山の戦いで終わったので、時間軸を忠実に細かく表現すれば、この習志野鷺沼の地の話が続いてくるはずであるが、わずか1年の限られた回数のドラマにはめ込むには、かなり時間を圧縮しなければならない。ドラマには膨らませたり端折ったりがつきもの。なので反映されるかどうかは??だけど、その抜け落ちるかもしれないストーリーを事前に知っておくと、次回のドラマをより深く鑑賞することができる。次回の「鎌倉殿と13人」、”すけどの” がどこに現れるのか、楽しみだ!!あるいは、まだここまでたどり着かずに石橋山周辺での話かな?? ある方のブログから関連記事を インスタ版生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月10日
コメント(0)

最近、特に心がけている健康法、それは深呼吸。その昔、プロ野球の金田正一選手が自身の健康法として、週刊誌のコラムに書いていた記憶がある。もう十年以上は経つかな、呼吸法について、斉藤孝氏が本に書いていたのを読んだこともある。 今の社会は体を使うよりも、デスクワークなどで机に向かっての仕事が増えて、自ずと呼吸が浅くなる。また、コロナ禍でマスクが必需品となり、どうしても酸素の補給が不足気味になるのでは?生命維持として四六時中行っている呼吸を、きちんと行うことが健康のためにも重要ではと思い、このところつとめて深呼吸を行うようにしている。行うのは散歩中とか寝る前。まずはゆっくりゆっくり吐くことから始める。少しずつできるだけ長く、そして空っぽになった肺に空気を取り込む。吐くのが大事と聞いているので、できるだけ丁寧に20秒くらいかけて吐く。吸うのは3、4秒これを7、8回は繰り返す。慣れていないと数回で疲れてしまうが慣れてくると自然にできるようになってくる。すると、呼吸も心持ち気持ちよくなってくる気がする。以来、眠りも気持ちよくなり、体の調子もなんとなくいいように感じる。吸い込める量もわずかずつ増えているようにも思える。最近は免疫力を高めることが大事と盛んに言われているが、呼吸に言及した記事はあまり見ないが、これって免疫力アップの基本ではないだろうかと思っている。 以下は、ネット検索画面から生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月09日
コメント(0)

自分が関心がある、気に入っている情報を集められるようにすることが課題のひとつ。普段、ネットに接していて、流れてくる情報をそのまま、受け入れているだけでは、流されて消耗して漂流するだけ。なので、自分が関心がある情報を、集めたい。どうしたらよいか?こんなテーマを持ちながらネットに対峙している。なかなか思うようにいかなかったけど、それを、「ペン字」というひとつの切り口で、ネットに接しているうちに少し視界が広がってきた。その手段としてタグ。SNSのうちでも、特にタグが有効なのはツイッターとインスタ。そこで、ここでは #ペン字 というタグで検索をかけて、その方をフォローしていく。その情報がタイムラインに流れてくるが、その中で気に入ったモノに「いいね」をつけていく。またその過程で関連するタグ(例えば #ペン #インキ #書写 など)を見つけて広げていく。そうすると、流れてくる情報がそれなりに自分の志向にあったモノになってくる。これを絶えずブラッシュアップしていくのが、ひとつの方法ではないかと。そのペン字、一つのテーマに対して、それぞれが思い思いに作品を作ってアップ、字体も当然ながら人それぞれで、誰一人同じものはない、また、どのように作品を見せるかその演出もさまざま、展覧会場に行かなくても居ながらにして楽しめる。そのまとめとして、自分なりのリンクページを作っていき、それをブックマークしておく。ペン字を見たい時はそのページを開く。そんなことで作ったのが、このページ です。こんなことを繰り返しながら、心地良い情報がおのずと集まるように日々検討中。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月07日
コメント(0)

キリ番この言葉が標準的に使われ始めたのはいつ頃なんだろうか?少なくともネットが使われ出す以前はあまりなかったのでは?キリ番(きりばん)とは、ホームページなどのアクセスカウンターに表示される1000や2000などの ”キリの良い番号” を略したもの。ネットで調べてみると”2000年代に情報発信のため個人でウェブサイトを持つ人が増えて、そのときに流行したのが、ウェブサイトの閲覧数をカウントするアクセスカウンターである。そのサイトの積み重ね、歴史や人気などを図るために設置されたのがカウンター、その数に注目して、キリの良い数字の時をメモリーしたりする文化” とある。ところで、キリ番に準じるがゾロ目もひとつのエポックとして記憶しておきたい。その訪問者などのカウンターとはちょっと主旨が違うけど、今回はブログのアップ数に着目してみた。数字を見ると3333を示していたので備忘録として載せておこう。次回4444はこのペースで行くと3年後かな? パリオリンピックの頃だなあ? などと思いながら、、、生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月05日
コメント(0)

地域特派員として千葉県のお勧めスポットを書きはじめてから、この夏で丸5年を迎える。どんな場所をピックアップしようか? どんな風に書いていこうか? など、試行錯誤の中から、ある程度パターンを作ることができ、日々の暮らしのルーティンになり、そのリズムができてきてきたなと思ったらコロナ 😢それから2年、思い出したように数件アップはしたものの、また少し間隔が空いてしまった。先日出かけた際にこれはアップに適した場所だと、まとめ方のイメージをしながら写真撮影などをして持ち帰った。IDはパスワードは?など、アップのアクセスの仕方や手順などを思い出しながらの作業。最近のパスワードはリスク対応のため定期的に更新もされている。思えば、このパスワードには時折り振り回されてしまう。勤めていた頃、夏休みや正月休みやの後に出社してパソコンを立ち上げようとして、あれっ、パスワードなんだっけ? 日頃は反射的に無意識に打ち込んでいたパスワードが頭の中から飛んでいる、なんてことがあったことを思い出したりしながら、やっと全てが整い記事も書いて今日久しぶりの処理を終了した。数えてみると本件で73件目だ。スポット候補はいくつかあるので、春の到来とともにリズムを取り戻しつつ、ぼちぼちと進めようかな、、、 生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月05日
コメント(0)

昼食を終えて、ジャポニズム展に出かけることに、京成千葉中央駅で降りて、歩いて千葉市美術館に向かう。最近、感じるのは本当に街に人が少なくなったこと。これは一部を除いて日本全体に言えることだろうけど。少子高齢化と人口減少で、活力を感じられない。特にそれを千葉で感じる。思えば、ここも鉄の街として賑わったのかも、北九州などもそうだし、産業構造の変更も影響しているのかなどと思いながら美術館に到着。8階で受付、残念ながら高齢者割引は市内在住者だけ。先日、展覧会を見たYさんのレポートを参考に、音声案内を借りることにした。新聞記事に紹介されていた、この展覧会の見どころなどを頭に浮かべながら見学、浮世絵に見られる斬新な構図、有名な北斎の「富嶽百景神奈川沖浪裏」に代表される波のインパクトをメインにした大胆な表現や、黒色の取り込みとその色彩効果、雨や橋や舟の表現など、章立てされたテーマがわかりやすくて興味深い。鎖国体制のもとで花開いた江戸の庶民芸術が「ジャポニズム」として影響を与えた西洋美術との対比などもすぐ脇に並べられていて、なるほどなあ~と。この浮世絵という芸術品、皮肉にも外国に流出した後に国内で再評価を受けたりで、なかなか足元にあるものの良さってどんな時も気づきにくいのかとも、加えてコロナ禍の現在、そこで育ちつつある文化芸術はどんなものがあるのか?などとも、章立てが7つもあり、見終えるのに2時間半を費やして、最後は疲れを覚えた。が、いろいろなことに思いが及ぶ展覧会だった。あっ、そうそう、あといくつか、広重の「蒲原夜之雪」は実際はあのように積もる場所ではないので、想像ではないかなどの解説があったり、「真間の紅葉手古奈の社継はし」は昨春、真間に桜を見に行った時、途中で渡った橋だったなあとか、北斎の「富嶽三十六景凱風快晴」の富士図、これは確か昔、家に飾ってあった絵だったなあとか、(もちろん模写品だろうけど)あと、自身にインパクトがあった作品をいくつかあげるとやはり有名な北斎の波の絵、上記富士図、ロートレックの黒のドレスのポスター、広重の「東海道五十三次之内 庄野白雨」などかな、、、備忘録として。 生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月02日
コメント(0)

SNSでの感想や宣伝で見聞きしていた今開催中の展覧会。先日、その内容を新聞の文化欄でも報じていた。 1月29日 日経朝刊からその要旨を得た解説でますます興味が湧いてきた。これを読むと、ここではジャポニズムとして影響を受けた側からの視点ではなく、与えた側の特徴を章立てして展示しているとのこと。まだ、時間があるので見に行こう。ところで、自身にとっての浮世絵との出会いはどうだったのか?昔、住んでいた家に額入りの北斎の波の絵?or 富士山の絵?が飾ってあったような記憶がある。もちろん本物ではないだろうが、それと、小学校の高学年の時に流行した切手収集ごっこではないかな?そこでの注目はやはり「切手趣味週間シリーズ」で発行されるもの。中でも代表的で記憶に残っているのは縦長の「見返り美人」、それとやや四角目の「写楽」、「ビードロを吹く娘」などが人気だった。これらを持っている人が羨ましかった記憶がある。それに、「国際文通週間シリーズ」で発行された北斎の富嶽三十六景。この頃が浮世絵との出会いだったのかなあ?いずれにしても、その美しさや面白さを当然ながら理解していたわけではない。かたや、浮世の絵という日本的?な名前も親しみが湧く。そんなことが思い浮かんでくる浮世絵展、幸いなことに近場で開催されているので、日本が世界に誇れる文化芸術のひとつでもあり、その良さをもう少し理解し楽めたらと思う。 生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1