かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

【紅葉🍁プチ旅〜有… riri.leiさん

歯をくいしばってい… さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2009.07.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日2本目。

前回 (2009年7月10日)
ご紹介したNさんのコメントに
たいして、お返事しきれて
いないことに気づいたので、

今日のメッセージはその続編です。

お返事するのは、この部分です。


(仕事の)量が自分の許容範囲を
 超えていると感じています。



実は、ここにも、今回の
「学び舎21」のテーマである
「自分にOKをあげる」が、
しっかりかかわっているのです。

ちなみに、前回にひきつづき、
私には、このあたり、とても
身に覚えがあるのです。(笑)

だから、実は、
「いたたたた…」と思いながら、
書いていたりします♪(^^ゞ


★今日のフォーカスチェンジ♪

セーフティポイント


もうずいぶん前になりますが、
まだ、編集者の仕事を
していたときのことです。

たまたま、ある出版社から、
「子ども向けのルポタージュを
 緊急出版したい」
と、お話をいただきました。

地域で起きた災害に取材し、
子どもたちを中心に描いた
本をつくりたいというのです。


私は、その出版社から、一度、
児童文学書は出させてもらって
いましたが、ルポタージュは、
はじめての体験でした。

しかも、災害後まだ1か月か
そこらの現地に入って、取材…。


そうでなくても、編集の仕事
そのものが、けっこう
ハードな状態にありました。

その時間を割いて、しかも
未体験のルポタージュを、
決められた期限内に…。

もう一歩の自信がなく、
気持ちはさんざん揺れました。


迷いに迷って、編集関係の
先輩に相談しました。

すると、そのひとが、
こう言ってくれたのです。

「やってみたら?
 うまくいかなかったら、
 頼んだその編集者に、
 見る目がなかったんだよ」


ある意味、無責任にとられる
発言かもしれません。

でもこのひとことが、
私の背中を押してくれました。

そして、現地の取材も含め、
なんとか、出版をクリアする
ことができたのです。

  残念ながらすでに絶版に
  なってはいますが…。(^^ゞ


それ以来、私は、ちょっと
重荷に感じる仕事も、前より
ずっと楽に引き受けることが
できるようになりました。

「できるかできないか」ではなく、
「やりたいかやりたくないか」
で、決めることが
できるようになったからです。

そして、自分で決めたことで、
結果的には、その仕事にたいする
自覚も責任も高まったのです。


いま、仕事の現場は
変わりましたが、相変わらず、
フル回転の日々はつづいています。

いえ、以前よりももっと、
ハードな状態かもしれません。


〆切に遅れてしまうことも、
しょっちゅうあります。

  あ、これはヒジョーに
  よくないです。ごめんなさい。
  …と、あやまっておこう。(^^ゞ

本当にできるだろうかと、
不安になることもあります。


プレッシャーにつぶされそうに
なるとき、いつもそのひとの
ことばを思い出すのです。

責任転嫁を
するためではありません。

「そんな考えかたもあるよ」
と、自分のこころに、
逃げ道をつくるのです。


逃げ道がきらいなひとも
いるかもしれませんが、
自分がつぶれてしまったら、
結果的に、できないことに
なってしまうのです。

だから、ちゃんと、
できない「自分にOKをあげる」
回路をつくっておくのです。

そうすると、こころに
余裕が出て、エネルギーを
取りもどすことができるのです。


それは、「逃げ道」というより、
セーフティポイント
といえるかもしれません。

自分を責めて、エネルギーを
うしなってしまわないための。


大切なのは、何もかもを、
全部自分のせいにしないこと。

自分で責任を引き受けて
生きることと、

自分で自分を責めて、
自分をつぶしてしまうことは、
イコールではありません。


まず、何よりも、あなた自身
を大切にしてください。

あなた自身があってこその、
あなたの仕事であり、
あなたの人生なのです。


あなたが幸福になることを、
何よりも、あなた自身が
じゃましてはいけません。

それが、
「自分にOKをあげる」
ということなのです。


●追記

今日のメッセージには、
異論はあると思います。

でも、しばしば書いていますが、
一つのメッセージに、すべての
要素を盛りこむことはできません。

また、すべてのひとに
賛同してもらえるメッセージを
書くこともできません。


納得できないかたは、どうぞ、
スルーしてかまいません。

そして、また、ちがう視点での
メッセージが、あなたのお役に
立てることを願っています。


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。

●お知らせ その1

2009年7月からの「学び舎21」は、
シリーズ 自分にOKをあげる


第1期 2009年7月・8月・9月
第2期 2009年10月・11月・12月
第3期 2010年1月・2月・3月



第1期 2009年7月・8月・9月
日程と回ごとのテーマ


7月14日(火)●こころの仕組みを知る
8月25日(火)●こころとからだのつながりを知る
9月15日(火)●こころの仕組みをつかまえる


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「学び舎21」●シリーズ「自分にOKをあげる」
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
第1期第1回目★こころの仕組みを知る

日時/2009年7月14日(火)19時~20時50分
会場/ 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室
  (最寄駅・渋谷または表参道)
詳細/ こちら
申し込み/ こちら
問い合わせ/ かめおか



当日前に定員に達してしまう
可能性もありますので、
参加ご希望のかたは、なるべく
早めにお申し込みくださいね♪

************************************
「『聴く』を磨く」フォローアップ講座
************************************
日時/2009年7月21日(火)19時30分~21時30分
会場/ カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店 5号室(最寄駅・渋谷)
定員/24名(定員になり次第、しめ切ります)
詳細/ こちら
お申込み/ こちら
お問合せ/ かめおか



この講座は、2009年4月から
6月まで、全6回にわたっておこなわれた
連続講座「あなたの『聴く』を磨く」
の、フォローアップ編です。

  「『聴く』を磨く」講座の詳細については、
こちら をご参照ください。

でも、はじめてのひとでも
むずかしいことはありませんから、
どうぞ、興味のあるかたは、
申し込んでみてくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.10 13:44:08
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:セーフティポイント  
理奈 さん

以前親に自分はこのような感覚を持っていることを話すとカンカンになって「みんなそんなふうだったらだらけて仕事しなくなってしまうだろう!!辛いことから逃げてはいけない!!」と怒られました。
他人に理解してもらえなくても自分でしっかり理解していればいいということはわかっていましたが当時私は寂しかったのかそこでおとなしくひかずに「そういうことではなくて」と理解してもらいたくて説明を始めました。
すると親は更に怒り出して高い城壁のようにすべてを否定し結局私は泣かされ「私が全部間違っていました。すみませんでした。」と謝罪させられ一件落着しました。(笑)
懲りない私は今でも親に「自分を大切にする」「自分にOKをあげる」ということを説明するシミュレーションを頭の中で行い考察しているのですがやはりすべての人に理解してもらうのは不可能な気がしてしまいます。
これは気質のことも関係しているような気がします。
(でもどんなこともですが説明する時自分が感情的にならないことが重要ですね。)
不可能な気がしても自分は考察を止める気はありませんけどね(笑)
長くなりました。
ここまで読んで下さってありがとうございます。
かめおかさんいつも気づきをありがとうございます。 (2009.07.12 21:48:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: