浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

September 29, 2018
XML
カテゴリ: 民俗学

民俗学者 川島 秀一

有明海 アンコウ網で捕る

海が生きていると思えるのは、シオが動いているからであり、人間が魚を捕ることができるのも、同じ理由からである。魚はシオと共に動いたり、あるいは魚によっては、逆にシオに向かって動くことを利用している。

例えば、シオの干満差を利用した漁業が有明海にある。佐賀県福富町のアンコウ網とは、深海魚のアンコウを捕る網のことではない。網の形状が、海底でアンコウが口を開けている様子に似ていることから、その呼称が生まれた。夏季にワラズボやシマエビを捕っている。

アンコウ網は、幅 18 メートル、深さ 9 メートル、長さ 50 メートルほどの大きな錨も目立 つ。この錨を下ろし、潮流に向かって、アンコウが口を開いているように網を広げていく。アンコウの上唇に当たる部分がモウソウ竹で、海底で浮きの役割をする。下唇に当たる部分がカシの木で、錘の役割をするが、今は錨と同様にステンレス製になっている。

有明海は奥で最大約 6 メートルの干満差があり、その潮流の激しさを利用して河口で魚類を捕る、いわば、シオと共に動く魚を捕る優れた漁法である。

漁場は思い思いのところに定めるが、ガタ(潟)から沖へ向かって船が並び、網入れのタイミングを待って、操業を開始する。ガタに近い方は、網が壊れるリスクが少ないわりに魚があまり入らない。沖の方は、シオの流れが強く、網が敗れることが多いけれども、魚が入る。こちらの漁師さんは、網を何度か上げ始めてから、板子に座って網をつくろい続けることになる。 15 ミリ四方の網目が敗れることが多くなるからである。網の安全さを選ぶか、どこの網漁師でも、このようなジレンマを抱えている。

実際の操業は、アンコウの尻尾に当たる網の部分を上げて、結び目を解き、奥に溜まっていた魚類を船に下ろすわけである。浮きと一緒に揺れているモウソウ竹の近くは、干潮が激しくなると、白い波が立ち始める。

時間が経過するうちに、シオの流れは、早瀬のように速くなる。シオが引くにつれて、沖の代表であるシマエビから、ガタの代表であるワラズボが入り始める。時間を見計らってから、急いでアンコウ網自体を上げ、フルスピードで港へ戻る。ゆっくりしていると、シオが引いてしまい、港に着眼できなくなるからである。

有明海のアンコウ網は、動く海を相手にしている漁業である。そこには、生きている海と共に生きる漁師たちがいた。

【いのちの海と暮らす— 2 —】聖教新聞 2018.5.10






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 29, 2018 03:37:20 AM コメントを書く
[民俗学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…
家父長制の復活に怯える女性@ Re:女性が豊かに生きるために必要なこと(05/30) パラグアイの政治や憲法含む法律や、いま…
シャドウズ@ Re:アフリカ出身のサムライ 弥介(弥助)(10/08) どの史料から、 弥助をサムライだと 断じ…
ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: