PR
Keyword Search
Freepage List
問われる生殖医療への応用の可否
科学文明研究者 橳島 次郎
雄の細胞から卵子を作る
昨年 3 月、日本人の研究者が奥のマウスの細胞から卵子を作って別の雄の卵子と受精させ、雌の子宮に入れて子を産ませることに成功したと発表した。2匹の雄を〝両親〟とすることができたと話題になった。
雄の細胞には X と Y の性染色体があるが、皮膚から創った iPS 細胞を繰り返し培養すると、 Y 染色体が消滅するものが出てくる。その細胞に化学物質を加えて残った X 染色体を2本増やし、乱視に減数分裂するよう誘導した。
この成果を挙げた研究者は、科学史「ネイチャー」が年末に発表する、画期的な業績を挙げた「今年の10人」に選ばれた。選考理由は、絶滅危惧種を救うのに役立つ可能性があるというものだった。
実際、この研究者は、アフリカのあるサイを絶滅から救う活動に携わっていて、生前に保存された皮膚を作り、そこから卵子を作って繁殖機会を多様かる計画を進めている。
マウスでできたことが人でもできるかどうか、分からない。だが、もしこの先端技術が生殖補助医療に応用されれば、男性カップルが双方の遺伝子を受け継ぐ子をもうけることができる。1人の男性だけで子を得ることもできる。体外受精卵で作った受精卵を妊娠し生んでくれる代理母の女性は必要だ。
また、 iPS 細胞から卵子を作る技術が確立されれば、異性間の背職補助医療にも使える。大きな負担とリスクをもたらす排卵誘発を行わず女性が卵子を得ることができる。卵巣の決室や機能不全で卵子を作れない女性不妊者も、卵子を得られる。
日本では政府の生命倫理専門調査会が今年1月、現在、指針で禁止されているヒトの iPS 細胞などから作った精子と卵子を受精させる研究を、解禁するための議論を始めると決めた。人の発生の仕組みや不妊の原因の解明を進めることが期待できるからだという。
研究で作られた受精卵を子宮に入れて子の出征につなげることは引き続き禁止する方針だというが、施栓に法的拘束力はない。人為的に作成した精子、卵子、受精卵を生殖補助医療に使うことは、日本では法的に禁止されていない。
同性カップルの法的権利を認める動きが日本でも進んでいる。同性婚が認められれば、次は子を持つことの可否が問題となる。用紙をとることを認めるかどうかに加えて、生殖補助医療の何をどこまで使ってよいかが議論になるのだろう。
雄から卵子を作る船体技術が、その議論に波紋を広げることにならないか、見守りたい。
【 先端技術 は何をもたらすか—18— 】聖教新聞 2024.4.16
脳活動の操作は慎重に審査を November 14, 2025
脳活動の操作は慎重に審査を November 14, 2025
深刻な社会の分断招く恐れも November 2, 2025
Calendar
Comments