Homeward
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
空調を2週間くらい前からずっと使っていませんが、空調無しでも、最も過ごしやすい時期ですね。外は、夜寒くて昼暖かいといった感じですが、室内は、24~25℃程度で朝から晩まで1℃も上下しない感じでしょうか。先週、一日中10℃後半と外が寒くなった時で、室内は23℃を何とかキープといったところでした。なお、先月のことですが、23ヶ月点検後の業者さんの補修の結果です。壁クロスですが、コーキング補修と一部接着剤を入れて、ほとんど元通りとなりました。ほとんどの書いたのは、後でよく見ると、ここもコーキングしてもらえば良かったなぁという部分が、ほんのちょっと。まあ、自分でやれば良いだけですし、気になることもありません。一方、室内ドアの隙間ですが、多くのドアは、こんな感じでした。この季節で、隙間は7mm弱くらいでしょうか。一方、ドア枠の出っ張り部分(名称が分かりません・・)の出といえば、このくらい。8mmくらいでしょうか。冬になり乾燥してくると、ドアが数mm縮むのでしょう。部屋の中が見えるほどだったのです。でも、日本の蝶番のように調整がありませんから、簡単に修正が出来ません。(ドア枠の出っ張りがもう少し大きければ、もっと許容範囲が広がると思うのですけどね)業者さんは、最初、ドア枠と壁の間に板を入れて修正しようとし、ケーシングをとってみようとしたのですが、接着剤が多く使って施工されていて、簡単に外れません。やっとケーシングをとって、枠をずらすのも、なかなかうまくいきません。ここまでしてやっても他の弊害の方が大きいですから、結局、簡単な方法でやってもらうことにしました。なお、縦のケーシングを交換した跡です。色調が少し白く、差がありますね。木自体、色調のばらつきや変色もあるかもしれませんが、塗料缶を確認すると、同じクリアでも塗料の銘柄が変わっていましたから、その影響もありそうです。良く見ると、ケーシングとクロスとの隙間が大きくなったりと、若干の後遺症が残ってしまいましたね。。簡単な修正は、蝶番下にスペーサー(敷居すべりなどのテープ)を入れる方法です。修正後の隙間です。4mmくらいになったでしょうか。これで冬にドアが縮んでも大丈夫かな。
Oct 4, 2008
コメント(0)