Homeward

Homeward

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Comments

かず104 @ Re[1]:23ヶ月点検(09/14) Elvis Costelloさん、こんばんは。 >…
かず104 @ Re:お久しぶりです(09/14) tom8686さん、こんばんは。 コメントどう…
Elvis Costello @ Re:23ヶ月点検(09/14) 我が家もまもなく2年点検をむかえます。 …
tom8686 @ お久しぶりです 任意保険は悩むところですね 今までの…
かず104 @ Re:お久しぶりです(07/05) ティアレ☆さん、こちらこそお久しぶりです…
ティアレ☆@ お久しぶりです そろそろ全館空調が活躍する時期ですね。 …
かず104 @ Re:すごいですね。(05/18) heijiさん、こんばんは。 >家庭菜園が…
heiji@ すごいですね。 家庭菜園が庭でできるなんて羨ましいです…
かず104 @ Re[1]:5月に暖房(05/12) LIV-SSさん、こんばんは。 我が家も4月…
LIV-SS @ Re:5月に暖房(05/12) こんにちは うちは室温23.5度に設定してマイ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

23歳 世帯年収800万 … New! 岩手のFP事務所さん

庭と外構工事の専門… お庭屋どっとコムさん
火災保険をもっと分… マスタッシュ2005さん
家づくりコンサルテ… 家コンさん
芳村思風先生の1語1… サムシンググレート4710さん
Republic of MJ Jiro3284さん
RED PAPER Red Paperさん
FUN HOUSE costello_ppさん
いいこと探検家の人… いいこと探検家さん
Sep 17, 2006
XML

入居7日目、今日は小屋裏収納とLAN・電話配線などの紹介です。

我が家の小屋裏収納は、何と12畳!我が家で1番大きな床面積の部屋です。
これは、南北に長い建物であるが、 将来、太陽電池パネルの屋根南面に載せる場合のことを考慮 し、切妻屋根を南北流しでかけたこと、全館空調を1階床置きしたため、小屋裏空間が大きくあったためです。
設計時点で、「構造的に最も良いように設計してください」って頼んだ結果、出来てきたのが12畳。大きくて困ることはないかぁ、ってことで、結果的にこの畳数になった訳です。


20060917小屋裏収納.jpg

汚いのは、目をつぶってくださいませ^^;

この小屋裏収納ですが、24時間換気および全館空調の範囲外なので、パイプファンを排気運転しています。

20060917小屋裏パイプファン.jpg  パイプファン

24時間換気・全館空調の範囲外になったのは、換気装置一台では換気容量が足りなかったことと、空調設備を4馬力3kW契約から5馬力4kW契約にする必要があり、初期コスト・ランニングコスト共、上がってしまうため、このようなパイプファンで、下の階からの空気を引っ張ってやろうという目論みです。夏にあまりに暑いようなら、エアコン追加出来るようにスリーブの用意はしてあります。

ついでに、これ、サッシの飾り格子ですが、付けるの好きでは無いんで、はずして、ここに保管。

20060917サッシ飾り格子.jpg  飾り格子

また、今、ペラのサッシには、全て網戸が付いているのですが、少し暗いので、そのうち不要なものは、外してここに保管しようかと思っているところです。

次に、LAN、電話配線ですが、この小屋裏収納の隅からPF管をスター配管してあるので、スター配線予定です。
ちょっといきさつがあって、電気設備屋さんによび線入れてもらう代わりに、手間は変わらないので、支給した カテゴリー6のLANケーブル も電話線とまとめて1つのPF管に通してもらっちゃいました。

20060917小屋裏配線部.jpg  小屋裏配線部

必要になった時にジャック、プラグを接続するつもりです。松下電工が出しているマルチメディアポートを使うと見た目はすっきりしそうですが、高価ですし、自由にいじりやすいように、このまま行きます。LANのジャックもカテゴリー6のものを購入済み。

20060917CAT6ジャック.jpg  CAT6のジャック

LANケーブル、今は未だ床を這ってます。ブログ書くより、こっちをすべきかも(笑)

ちなみに電話線ですが、こんなスター配線用端子台を見つけたので、購入しましたが、未だ接続作業中の写真です。

20060917電話端子台.jpg  電話端子台

なお、電話配線工事ですが、数十ボルトかかるようなので、一般の人は、配線行なってはいけないかもしれませんので、ご注意を(汗)調査の上、 自己責任でお願いします

今日は、この辺で。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 17, 2006 11:35:54 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: