全7件 (7件中 1-7件目)
1
なーるほど、そういうことか〜!!!テンション高めにこの言葉が出るとき、とてもスッキリした気持ちだろう。なんとなく、ぼんやり霞んで、ふわっと、ぬめっと、したものが、とてもクリアになる。なかなか覚えられないものとか、なぜそういう意味なのか、なぜそうなるのか、語源だったり、理屈だったりがわかると、覚えやすさが加速することも多い。なかなか点数があがらないとき、そういうときも、なぜ、なかなかあがらないのか、を考えるのは大事。勉強量が莫大なのに成績に反映されない人は、なぜ反映されないのか、ちっともわかっていない。分析して、「なぜ」を読み解きたいのに、ちっとも分析しない。そして、そういう人ほど、丸暗記型の勉強をしていて、理屈でものを捉えようとしていないことが多い。理屈がわかれば、意味もわからない丸暗記から脱却し、記憶を引っ張り出す技術をみにつけることになる。もはや、覚えている、という感覚ですらない。ただ、この「なぜ」を問うことは、いきなり、やれと言われてやれるものではない。「なぜ」に対して、どう考えて、どう答えるのか、を知るところから始めないといけない。そのプロセスを知らない人は、考えることすら放棄することもある。模試の復習で、「なぜ間違ったのか」を考えることも、やったことない人は、見当違いな返答をする。「なぜ」と聞いたのに、「どのように」とか「何」を答えてくるのだ。口頭での即時応答が苦手な場合もあるが、自習でやらせても、全然できない場合もある。時間かかるがゆえに、面倒臭がる人もいる。時間かけないと身につかないことがあるとしたら、全然身につかないことになる。もし、「なぜ」がわかって、スッキリする感覚がわかるなら、次はいろんなものに応用してみよう。もしかしたら、思考が進むようになって、どんどん物事が解決するかもしれないよ。
September 28, 2022
コメント(0)
本日より、共通テストの願書の出願が開始。こういう話をすると、「いよいよだ〜」と不安がる人がいる。また4ヶ月弱ある。やれることは山程ある。数ヶ月で大きく伸びるなんて、いくらでもある。「いよいよだ」と気合い入れ直すくらいが良い。さらに、4月から勉強してきて、伸びていないことを気にする人もいる。それ、本当に伸びてないの?模試の結果だけ見て言ってるんじゃないの?もう伸びしろはないの?加えて、学校のテストは伸ばせたのに〜って人もいる。そろそろ、必要な力や量が違うことに気づこうよ。範囲が広い=対応不可能って意味じゃない。嘘だと思って、やってみて。やり続けて、分析し続けて、そしてまたやり続けて、あとになって、「意外と自分、やってるや〜ん」ってなるからね。
September 26, 2022
コメント(0)
前にも書いた気がするけど、最近また思ったので。結論:不要(基本的に)まずは、言葉の確認。・見直しテスト中にすること。提出前じゃないとね。・解き直しもう一度解くこと。時間が足りず解けなかった問題などで。自己採点前にするのが望ましい。時間があれば解けたのかどうかを確認するためならOK。解答全部見てからだったら、たいてい解ける。国語とか英語とか、復習したあとに解き直しって、目的がわからん。本文全部知ってるやん。・分析自分がなぜ間違ったのかをはっきりさせる。これ一番大事。でも、これ一番みんなできない。学校でもちゃんと教えてあげてくれ。大体、どこを間違ったのかばっかり報告してくる。結果どんな間違いだったのか、も報告してくる。欲しいのは、どっちでもない。というわけで、分析をちゃんとやってくれ。自力でちゃんとできるようなると、飛躍的に成長できるからね。
September 23, 2022
コメント(0)
模試の自己採点はすぐしましょう。次自分がどう行動するかを決めるために、模試を受けているはず。だったら、なおのこと、早くて困ることはない。むしろ、後でやって、問題をまったく覚えていない、とか自分がどんなふうに考えて解いたかわからない、とかそうなってから、分析するほうが問題ある。土曜日に模試で、今日の時点でかけらも自己採点していない子がいた。その場で、即やらせる。時間に余裕もあるだろうに、何を考えているんだろう。浪人してこれでは先が重いよ。
September 12, 2022
コメント(0)
とろ〜りさつまいも。なんだこれは。気になって、見つけた瞬間カゴに入れた。ひたち野うしく校に着いて、休憩にと、蓋を開け、スプーンを突き立て、、、!?すーーーーっと、なめらかにスプーンが入る。全部、とろーりなのか!固形物の一切ない、栗金時の、とろみ部分だけを食べ続けているような。・・・誰か、あったかいお茶淹れてくれないかなぁ笑
September 9, 2022
コメント(0)
プライベートでも、仕事でも、できれば、「話しやすい人」でありたい。(と思っている)「話しやすい人」は、話しかけてもらえる回数が多い。深い話をしてもらえる可能性が高い。話が面白いと周りに思ってもらえているかもしれない。ちゃんと話を聞いてもらえる人だと思ってもらえているかもしれない。相談したら、的確なアドバイスが出てくると思ってもらえているかもしれない。問題は、「話しやすい人」認定されるまでの道のり。一度、「まったく話さない人」とか「話を聞かない人」認定されると大変。印象・イメージをひっくりかえすのは時間も労力もかかる。今日、髪を切ってきた。サイドは3mm。(そんなことはどうでもよい)終始テニスの話をしている間に、気づいたら終了を迎える。このお店に通って、15年。大学生の4年間、ほっっとんど店員と会話していない。切ってもらっている間は、ほんと無言。最初に話すきっかけを作れなかったのが原因かな。(何話していいかもわからんかったし)だけど、大学卒業してから行ったとある日、すでに「話さない人」認定されていたはずが、「あれ、大学卒業した?」の店長の一言をきっかけに、それはもう、喋りに行くのか、髪を切りに行くのか、よくわからん感じに。(髪でしょ)あの日、話しかけてくれたことに、感謝してもしきれない。(学割の終わりを確認された可能性ありだが)髪を切る時間が、楽しいおしゃべりの時間に早変わりした。あの人たち、ほんとよくしゃべるし、話聞くし、すごいわ〜どんな話を振っても聞いてくれるし、してくれるし。疲れて眠そうなときは、話しかけないでいてくれるし。(この判断すごいよなー)どんな人からも「話しやすい人」認定されるのは難しいかもしれないけど、意識し続けていきたいなーってことを、改めて確認した日でございました。
September 8, 2022
コメント(0)
この時期がやってきました。共通テストの願書配布開始。高卒生は自分でやるんだよ〜(イーズ生はイーズで配布するよ)高3生は学校でアナウンスあるからね〜あ、高卒生は卒業証明書いるよ。検定料の払込は、高3も高卒も各自だよ。毎年、言っても言っても、ギリギリになる子がいる。世の中、書類とかそんなんばっかだから、今のうちに少しは慣れておけ〜
September 1, 2022
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()