人・ヒト・ばなし

人・ヒト・ばなし

PR

Profile

かずめさん

かずめさん

Free Space

エンゲージメントツール
Habi*do
https://habi-do.com/

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

自然の中で生き残る… New! monmoegyさん

雨続きで朝のサイク… CORPOMAXさん

猫のあくび 北 猫さん
神戸食べ歩き せいごろりんさん
ようこそ!!  労… 労働之太助さん
洋楽を楽しもう♪ サバイバル父さん
プロセスを変える しゅう206さん
BIZ粋 ★人生をイキ… ケンジャさん
ぱしりねこの転職こ… ぱしりねこさん
フルーツ大学 恵比寿 太郎さん

Comments

石見と書いてイシミ@ Re:石見姓のルーツを探る〔"石見さん”連絡ください!〕(03/26) お疲れ様です。 僕は石見と書いてイシミと…
石見 姫路市@ Re:石見姓のルーツを探る〔"石見さん”連絡ください!〕(03/26) 姫路に実家があります。旧因幡街道付近に…
tane0815 @ Re:今日はブーンの月命日(11/25) こんばんは ご無沙汰しております。 ブー…
かずめさん @ Re[1]:今日はブーンの月命日(11/25) monmoegyさんへ ありがとうございます。 …
monmoegy @ Re:今日はブーンの月命日(11/25) そうですか、もう月命日になりましたか。 …

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.01.21
XML
テーマ: ニュース(95819)
カテゴリ: 人間観察
今朝の日経新聞に、 プロ棋士の直観を脳の働きから解明したという記事

プロ棋士とアマチュアと比較して調査。
「序盤」「終盤」など意味のある盤面を見せたところ、視覚に関連する部分の活動の強さが、プロはアマチュアに比べて3倍に達したそう。
盤面を見た瞬間に「状況を把握する能力」を反映したと考えられるとか。

また、次の一手を考えてもらうとプロは大脳基底核の一部の働きが活性化したのに対し、アマチュアはこの部分はほとんど活動していなかったらしい。
この大脳基底核の一部は「直観的な脳の働き」にかかわっているとみられているとのこと。

理研の田中啓治さんは「長期間訓練した熟練者は将棋以外でも同様の脳の働きを示す可能性がある」と説明。熟練度と脳の活動との関係は、教育・研修プログラムの作成などに応用できる、とも。(日経新聞記事から抜粋、要約しています)

状況把握する力、ひらめく力って教育訓練で補えるとなると良いですね。


花札は「手六の場七」という任侠っぽい響きの専門用語まで教えてもらい、「1月から12月まで」12回を1セットでプレイをしていました。
父に教えられたのは、常に、場にどんなカードが出ているか、相手の表情を見て次の一手を考えなさいと教えられていました。。

これって何か役にたっているのでしょうか^^;)

【今日もまだすっぴん】
昨日、ホクロ除去手術をして、今日もすっぴん出社ですーー
どうなるんだろ。

狭いところに2にゃん
狭いところに2にゃん posted by (C)かずめ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.21 11:31:52 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: