全9件 (9件中 1-9件目)
1
パソコン教室の入口で、お客様をお出迎えしてくれているのは、黄色いハイビスカスです。色鮮やかで、幸せビームを来る人来る人に放っています。教室には、入口や室内に観葉植物や鉢花がたくさんありますが、これは教室の卒業生の方が、シーズンごとに入れ替えに来てくれているものなのです。つぼみがついたからといっては、そのつど持ってきてくれます。おまけに、クリスマスや、バレンタインデーには、教室の受講生の方へと、小さなプレゼントをたくさん手作りして持ってきてくれてもいます。その方自身、お仕事も忙しく、体調のすぐれないときも多いのに、いろいろとしてもらっているので、本当に感謝しています。いつもありがとうございます、Tさん。私も、そんなTさんのような、気遣い、心配りができるようになりたいです。
2007.04.30
コメント(2)
昨日のブログにコメントしてくれた「忘れな草」さんが、素敵な詩をメールで送ってくださいました。素敵な詩で、思わず涙ぐんでしまいました。その感動を皆さんにもと思いまして、少し長いけど掲載します。「忘れな草」さん、素敵なプレゼントをありがとう。感謝します。『わたしがあなたを選びました』 鮫島 浩二おとうさん おかあさんあなたたちのことを こう 呼ばせてください。あなたたちが仲睦まじく結び合っている姿を見てわたしは地上に降りる決心をしました。きっと わたしの人生を豊かなものにしてくれると感じたからです。汚れのない世界から地上に降りるのは勇気がいります。地上での生活に不安をおぼえ 途中で引き返した友もいます。拒絶され泣く泣く帰ってきた友もいます。あなたのあたたかいふところに抱かれ 今 わたしは幸せを感じています。おとうさん私を受け入れた日のことを あなたはもう思い出せないでしょうか?いたわりあい 求め合い 結び合った日のことを永遠に続くと思われるほどの愛の強さで わたしを誘った日のことを新しい いのちのいぶきを あなたがふっと予感した日のことをそうです あの日 わたしがあなたを選びました。おかあさんわたしを知った日のことをおぼえていますか?あなたはとまどいました。あなたは不安におそわれました。そしてあなたは わたしを受け入れて下さいました。あなたの 一瞬の心のうつろいを わたしはよぉくおぼえています。つわりのつらさの中でわたしに思いを向けて自らを励ましたことをわたしをうとましく思い もういらないとつぶやいたことをわたしの重さに耐えかねて、自分を情けないと責めたことをわたしは よぉくおぼえています。おかあさんあなたとわたしはひとつです。あなたが笑い 喜ぶときに わたしは幸せに満たされます。あなたが怒り 悲しむときに わたしは不安に襲われます。あなたが憩い くつろぐときに わたしは眠りに誘われます。あなたの思いはわたしの思いあなたとわたしはひとつです。おかあさんわたしのためのあなたの努力をわたしは決して忘れません。お酒をやめ 煙草を避け 好きなコーヒーも減らしましたね。たくさん食べたい誘惑と本当によく戦っていますね。わたしのために散歩をし 地上の素晴らしさを教えてくれましたね。すべての努力はわたしのため あなたを誇りに思います。おかあさんあなたの期待の大きさに ちょっぴり不安を感じます。わたしの顔はあなたをがっかりさせるでしょうか?わたしの身体はあなたに軽蔑されるでしょうか?わたしの性格にあなたはためいきするでしょうか?わたしのすべては 神様とあなたたちからのプレゼントわたしはこころよく受け入れました。きっとこんなわたしが いちばん愛されると信じたから。おかあさんあなたにまみえる日はまもなくです。その日を思うとわたしは喜びに満たされます。わたしと一緒にお産をしましょう。わたしがあなたを励まします。あなたの意志で廻ります。あなたのイメージで降りていきます。わたしはあなたをこよなく愛し、信頼しています。おとうさんあなたに抱かれる日はまもなくです。その日を思うとわたしの胸は高鳴ります。わたしたちといっしょにお産をしましょう。あなたのやさしい声が わたしたちに安らぎを与えてくれます。あなたの力強い声が わたしたちに力を与えてくれます。あなたのあたたかいまなざしが わたしたちに励ましを与えてくれます。わたしたちはあなたをこよなく愛し 信頼しています。おとうさん おかあさんあなたたちのことを こう 呼ばせて下さい。あなたたちが仲睦まじく結び合っている姿を見てわたしは地上に降りる決心をしました。きっと わたしの人生を豊かなものにしてくれると感じたからです。おとうさん おかあさんいま わたしは思っています。わたしの選びは正しかった と。わたしがあなたたちを選びました。
2007.04.26
コメント(2)
私の『幸せ発生装置』の燃料は3人の子供たちです。長男10歳、長女8歳、次女5歳の3人兄弟で、毎日、毎日、飽きずに兄弟喧嘩もしてますし、いうことを聞かないことも多々あるんですけど、でもでも、愛しいんですよね。よく「親ばか」と言われますが、子供たちの事が大好きな私を、私も好きなんです。誰かに迷惑がかかるのであれば改めなければいけないですけど、特に問題はないですよね?(そのうち、子供から迷惑がられたりして・・・ (~_~;))気分が優れないときでも、疲れてへとへとなときでも、子供の笑顔や、寝顔を見るだけで「パワー回復」、ハグしてほっぺすきすきなんてされた日には「エネルギー120%!」です。子供って、表現できない、すごいパワーをまわりに放っていますよね。ただいるだけで、自然と笑顔にさせたり、心の濁りを浄化してくれたり、元気をくれたり・・・。そういうすごいことを、損得なしに四六時中してくれています。よく親の「無償の愛」と言いますが、子供たちもまわりの人たちに「無償の愛」を放っているんですね。そんな素敵な世界中の子供たち、私の所を選んで生まれてくれたうちの子供たちに感謝します。ほんとうにありがとう。これからもよろしくな。
2007.04.25
コメント(1)
今日、ホームページが完成して以来、ホームページを見て、来校してくださったお客様がいらっしゃいました。まだ開設して間もないので見てくださった人数は少ないと思いますが、製作者としては本当に見てもらえているのか実感が沸かないものですから、それを知ったときには、本当にうれしかったです。数多くあるパソコン教室の中から、選んでいただけたのですから、私どももそれにお応えすべく、飛び切りの笑顔で、精一杯のお手伝いをさせていただきます。ありがとうございます。Yさま。また、今この文章を読んでくださっているあなたにも、ありがとうございます。感謝します。
2007.04.20
コメント(0)
今日は朝から雨です。「晴天と雨天、どっちがすき?」と聞かれれば「晴天」ですが、だからといって、ずーっと晴天でも困りますよね。たまには雨も、風も、雪も必要です。農家の方は、雨が降らないと植物が育たなくて困りますし、そういった農作物を食べている私たちにも、必ずその影響は出てきますものね。これはニュースで見たことですが、今年は暖冬で、本来雪が多く降る地域に雪が降らなかったら、ある人は「除雪にかかる人手や費用が浮いた」と喜んでいましたが、反対に「スキー場関係者にとっては死活問題です」という深刻な事態も起きました。好みはあるでしょうが、天気にしても、何にしても、偏ってしまうと弊害が出てくるので、やっぱり「バランス」って大切なんだなあと思います。食事や気持ちの「バランス」って、ある程度は思考や感情でコントロールができると思うのですが(これも非常に難しいですが・・・)、自然界の「バランス」はもっとたくさんの、ものすごく複雑なことが絡まりあって起きていることなんでしょうね。ということで、今日は雨をありがとう。その「自然界のバランス」に感謝します。
2007.04.18
コメント(0)
昨日、今日と、受講生の方の質問で、私が勉強させてもらいました。ひとつは、パソコンのフリーズの原因や、対処法を質問されたので、その例えを「小さなおじさん」が100人くらい中にいて、どういう状況になっているかを解説したところ、わかりやすかったと言ってもらえました。実際私も、今までにない表現ができて、自分でも「うまいこと言うもんだ」とちょっと嬉しかったりしました。もうひとつは、ホームページのテクニックで質問をされたのですが、私もやったことのないことだったので、そのまんま「私もやったことないので、宿題にさせてもらって、次回説明しますね」と応え、その後でネットや書籍で調べてわかりました。そのテクニックは、今後自分でも役に立ちそうなことでしたので、これまたラッキーでした。こういうことって、自分で直面しないと調べたり、覚えたりできないことなので、そのきっかけを与えてくださる受講生の方の存在って私たち講師にとっては非常にありがたいのです。普通は、講師が受講生に教えるものなのでしょうが、親子関係と一緒で、受講生や子供に教わること、与えてもらうことってすごくたくさんあるんですよね。そんな、受講生の方に感謝します。ありがとう。
2007.04.14
コメント(2)
以前、掲示板に「春になって何かいい予感がする」と書いたら、本当になりました。今までも、何年に一度かは、「あー、今までの出来事はこれに気付くためだったのか」と、何かに「気付く」事がありました。それに気付くことで、それまで考え続けていたことや、ストレスや悩みがスーッと消えていくのです。その「気付き」が、2007年4月8日に、春休みで埼玉にある妻の実家に帰省していた長男を迎えに、空港に向かっている車中で起こりました。そのちょっと前から、なんとなくその日が近づいてきているのではと、思ってはいたのですが、なにげなく交わしていた妻との会話から突然「それだ!」とひらめきました。そのとたんに、今まで考え続けていたことが、すべてつじつまがあって納得できたのです。(そのときは、本当に涙があふれそうになるくらいの感動でした。)今までは、仕事に対しても、人に対しても、「自分の中で、あれこれ思い、考え」それを実行するという「自己完結型」でやってきていたのですが、どうしても閉鎖的なものの考え方、とらえかたになってしまい、まわりの意見も耳に入りづらい状況でした。要するに、自分の殻に閉じこもっていたわけです。そして、それを解く鍵になったのが「自己開示」です。自分の考えていること、やりたいこと、困っていること、長所も短所も含めて、誠意を持ってオープンにしていけば、わかってもらえる人にはわかってもらえるのではないか、ということなのです。それがわかったときに、今まで少しずつ縮んでいってもうこれ以上縮まない状態になっていたバネの留め金が「ピン!」と音を立ててはずれたような気がしました。これを機に、どんどん自分をさらけ出して行こうと思っています。その「自己開示 第1弾」が、このブログです。私は今年で42歳になりますが、後厄でもあり、人生の節目の年です。(私が信じている哲学博士のシュタイナー論では、7年周期で人は成長していくそうです)その節目に大きな「気付き」を与えてくれた、妻に、そしてまわりにいてくれているみんなに感謝します。最後まで読んでくれた皆様、わけのわからない長文にお付き合いいただきありがとうございました。m(__)m
2007.04.10
コメント(2)
今回は、パソコンの勉強を始めた方へのアドバイスです。よく教室で聞くお話なんですが、勉強を始めてまだ間もない方たちは、ほぼ100%の方が「自信がない。」とおっしゃいます。実際そうだと思いますし、それが普通なんです。今まで聞いたことも、見たこともなかった言葉や操作を、1度や2度聞いたくらいでモノにはできませんからね。それを何十回と聞いたり、触ったりしているうちに自然と浸透して行くものなんです。だから、最初の1、2ヶ月で心配する必要はありません。よく、パソコンや、その操作は車の運転に例えられますが、最初はこわごわでも、しょっちゅう運転するうちに、自然と慣れてきて上手になるのと一緒です。また、せっかく覚えた操作やコツも、何年も運転しないと怖くて運転できなくなって、ペーパードライバーとなってしまう点も、パソコンにも共通です。せっかく覚えたこと、楽しいことは、積極的に使って行くことが上手になる、忘れないための秘訣なのです。だから、ぜ~んぜん心配しなくても大丈夫ですよ!肩の力を抜いて、の~んびり、たの~しく、やりましょう!
2007.04.05
コメント(0)
構想は何年も前からあったのですが、なかなか手がつけられなかったホームページがついに完成しました。ぜひみなさんごらんください。アドレスはこちらです。http://www.oct-net.ne.jp/~thankall/このブログもそれにあわせて作成したものですが、こちらには、ひよこパソコン教室に関連することも、私が個人的に感じていることや思いも載せていきますので、お楽しみに。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2007.04.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()