全4件 (4件中 1-4件目)
1

りきの学校の宿題でお店の売り工夫がテーマになり、近所のショッピングセンターにある産直野菜の八百屋に同行。手前の人参の袋、真ん中が140円、右が一番量が多いのに100円、左は真ん中とほぼ同じ量なのに130円。さあこの違いはなんだろう?右の袋:市場などで規格外のものが好まれないので安く売られること(でも味は変わらない。)左の袋:畑から採りたては土が付いていること、洗うひと手間かけると洗う人のお給料が発生するから値段が高くなること。。を知る。他にも家族の単位に合わせて小分けにする工夫や、値札やPOPの工夫を観察しながら、親子でトーク。マーケティングの勉強ですね、これは。子どもたちの身近にあるものを題材に、遊びながら社会の仕組みを知り、関心を持っていく。キッズMBAの集大成、KBCタウンの準備にキッズベースキャンプの子どもたちも大忙し。
2012.01.22

KBC桜新町、5年生のNくんからお手紙が届いた。なんと、KBCタウン会場での挨拶でKBC桜新町のお店「桜パフェ」を宣伝してほしいということと、食べに来てほしいという依頼。残念ながら今年ははじめの挨拶がないので、代わりにブログとフェイスブックで宣伝しておきます(笑)。お店のリーダー格のNくん、社長をも利用する、賢さと逞しさ、また子どもらしいところもなんとも微笑ましく可愛い。食べに行くお願いにはお応えします!Nくん。お手紙に同封されていた、桜パフェのイメージキャラクター↓
2012.01.20
2月11日、今年も浜松町でKBCが開催されます。子どもたちが大人がいる「しゃかい」を身近に感じ、関心を持つことことからみらいの夢を育てるキャリヤ教育『キッズMBA』。この年間プログラムキッズMBAの集大成のイベントとして子どもたちがアイデアを出し、マーケティングをして、お店を運営し、街を創ります。入場は会員以外のかたもOKです。子どもたちの元気な姿を見に来てください。詳細は下記HPリンクから「KBCタウン詳細」
2012.01.09

まだ始業式前のこの時期、15店舗対抗ドッジビー大会(ソフトなフリスビーディスクを使ったドッジボール)が今年も東京都市大学横浜キャンパスで開催された。グループでの総当り戦の後、準決勝、決勝が行われた。接戦が多く、子どもたちが並んでから数えてみないと結果がわからない。今年は、各店で行われるローカルルールを、全国で正式に行われている公式ルールに統一して、審判も紅白の旗を使って本格的な試合風景となった。もしかすると、子どもたち以上にキッズコーチが燃えていたかも(笑)負けても自分たちのゲームが終わってからも決勝リーグのチームを応援できるマナーとスポーツマンシップを理解した子どもたちも少なくなかった。これは感心。負けて悔し涙を流した子どもたち、来年また心も強くなって戻って来るでしょう。
2012.01.05
全4件 (4件中 1-4件目)
1