2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
週末は友達のところに赤ちゃんが生まれたのでお祝いに行ってきました。ちょっとリスクの高いお産だということで心配されていたのですが母子ともに元気でした。良かった~そして,すごく久しぶりに,ほやほやの新生児ちゃんを抱っこさせてもらいました。ちっちゃい,軽い,かわいい~。生まれたばかりの時って,こんな感じなんですよね。うちのちびっ子も7年前はこんなだったのに。本当にあっと言う間に大きくなるものですね。久しぶりに産婦人科に行きましたが,産婦人科病棟入り口の自動ドアが開かないのです。よく見るとインターホンがあって,「○○さんの面会に来たんですけど・・・」と言うと通してもらえました。以前,仙台で新生児が病院から誘拐された事件があって以来,仙台市内の産婦人科は全部このようになったのだそうです。
Jan 23, 2007
コメント(0)
![]()
今年に入って,「いいこと日記」をつけ始めました。詳しくはこちら「中山式 いいこと日記をつけよう」(中山庸子著)その日あった「いいこと」を4つ書き出しています。なるべく,後で読み返して,「ああ,あの日はこんないいことがあったわね」と思い出せるようなことを書くようにしいています。それから,初めから,毎日書けなくてもOKと思って気楽につけています。4つ以上思い浮かんで,どれを書こうか迷う日もあれば,なかなか思い浮かばなくて困ってしまう日もあります。まだ,つけ始めて1ヶ月も経っていないので効果のほどはわかりませんが,私ってラッキー!と前向きな気持ちを持ちやすくなりました。
Jan 21, 2007
コメント(2)
週末になると嬉しくて,いつにも増して早起きをしてしまいます。今朝は3時から起きてます。今週末は,夫の実家に行って,それから友達に赤ちゃんが生まれたので,お祝いに行きってきます。彼女とは仕事に就いてからの友達です。15年前に就職した時,同じ職場に同い年の女の子が他に2人いて,4人でとても仲良くしていました。4人のうち,彼女は結婚を機に,すっぱり仕事を辞めました。旦那さんの家業を手伝わなければならなかったためです。今回3人目の子供が生まれ,母親としても,とても頑張っています。一人は,夢を追うために仕事を辞めて東京に行きました。今は当時の夢とは違うことをしているけど,いきいき楽しそうにしています。当時は一番最初に結婚すると思われていたのですが,今も独身。もう一人は仕事を続けています。結婚はしたけれど子供はおらず,バリバリ仕事をして出世街道まっしぐら!です。そして私は,出世街道からは外れ子供を育てながら,じたばたと仕事を続けています。今でも東京に行った彼女の帰省にあわせて年に1度は集まります。久しぶりに会ったとは思えないほど,話に花が咲く楽しいひとときです。去年の4月から,私は15年前4人が仕事していた事務所に戻りました。建物は同じですが,組織改革で人は減り何とも寂しいものです。当時を思い出しながら,みんな違う道を歩くようになったなあとしみじみと思います。
Jan 20, 2007
コメント(2)
昨日はうちのムスメの7才の誕生日でした!半年前から,「お誕生日の日は学校終わったらお迎えにきてね。保育園(放課後の学童保育)はお休みにしてね。好きなところにつれていってね。」と約束していたので,頑張って午後から仕事休みました~!仲良しの保育園のお友達が,自分の誕生日の日に保育園お休みしてお母さんと買い物に行っていたのがとてもうらやましかったのですね。「どこに行きたいの?」と聞くと,「おばあちゃんち(私の実家)に行きたい!」とのこと。実家で夕食を御馳走になってきてしまいました。両親も喜んでくれていたので,よかった。7年間,仕事を続けながらの子育て,我ながら本当によく頑張ったものだと思います。誰も言ってくれないから,自分で言ってます。
Jan 17, 2007
コメント(4)
FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強会に参加してきました。いろいろと用事があって,出かけられるか心配だったのですが何とか行くことができました。良かった~。この勉強会,地元のFPのグループの自主的なものですごい人が沢山いて,私が出席するのは場違い?!とも思うのですが何とか食らいついています。さて,今回のテーマは「成年後見人制度」。最近は,認知症などで判断能力が低下したお年寄りなどに成年後見人を立てておくことにより悪徳業者に騙されて契約してしまうといったトラブルを防止するということが想定されます。後見人の同意がないと,契約が無効になります。成年後見人のような制度自体は以前からあったそうです。今で言う「被後見人」は,昔の「禁治産者」にあたるそうです。私は知らなかったのですが,今は「禁治産者」という言葉は無くなったのですね。昔,学校の授業で習って,何とも思わずに知っていた言葉ですが,「財を治めることを禁じると宣告された人」という意味でとても問題がある言葉だったのだそうです。FPが知識として持っているのは当然ですが,もっと一般の人に理解してもらう必要があると思いました。この制度を必要としている人は沢山いるような気がします。
Jan 14, 2007
コメント(0)
![]()
今朝は3時から起きています。目が覚めてしまったので,そのまま起きあがってしまいました。誰にも邪魔されない,一人だけの時間。働く母親にとっては貴重です。そこでやってみたのが,「夢ノート」のリニューアル!「夢ノートの作り方」(中山庸子著)を読んでから何度も作りました。今回は4代目です。昨日,文房具屋で手に入れた素敵なノートに,叶えたいこと,欲しい物,やってみたいこと・・・どんどん書き出しました。わくわくしてきました。昨日,仕事で嫌なことがあって,目が覚めた時は引きずっていたのですが,どうでもよくなってきました。最高の気分転換かもしれません。
Jan 12, 2007
コメント(0)
仕事の締め切りをいくつも抱え,少々パニック状態です。ひとつひとつ片づけていかなければ。最近,プライベートでも仕事のことを考えることを自分に許すことにしました。逆に仕事中にプライベートのことも考えていいのではないかとも。本当は,勤務時間中は仕事に集中すべきなんですが。仕事も,育児も,家事も,自分のための勉強も全部私の一部。どこにいるかによって考えることも分けるのも不自然だし。少し気持ちが楽になりました。さあ,今日もがんばるぞ!
Jan 12, 2007
コメント(2)
去年まで,手帳と言えば仕事の管理をするだけのものでしたが今年はプライベートの予定や,楽しみなことをどんどん書き込むようにしています。おかげで手帳を見るのが楽しみになりました。私が愛用しているのは,縦に30分間隔で時間軸がついているものです。いわゆるバーティカルというタイプ。このようなものを使うようになって4年目になりました。好きずきはあるでしょうが,私は時間がどのくらいあるか把握しやすくなりました。ただ,見開き1週間の予定はよくわかるのですが1ヶ月とか1年とか,長いスパンの流れはつかみにくい。なので今年はパソコンで年間予定と1ヶ月の予定をプリントして貼るようにしています。また,その週の目標などを書き込むようにしてみました。ただ,人に見られたくないことも書き込むようになったので,気をつけなければなりませんね。他人の手帳をのぞき込む人も多いですし。自分にしかわからない暗号を考えた方がいいかも・・・
Jan 11, 2007
コメント(0)
![]()
今,娘(6才)が大好きなのは,これ。「しずくちゃん」シリーズです。昨日は,もらったお年玉を大事に握りしめて,この本を買ってきました勉強のドリルも,しずくちゃんの絵が描いてあるものを喜んでやっています。子供って,好きになると本当にはまるものですよね。今は話すことも「しずくちゃん」のことばかり。自分が子供の頃を思い出しました。
Jan 9, 2007
コメント(2)
ここ1年ほど,髪を伸ばしていたのですが昨日,ばっさりと切ってきました。ミディアムと言っていい長さだったのですが,ショートボブに戻しました。髪と一緒に,良くない運も切り落とした気分です。さっぱりしました。昨年いろいろあって,なんだかなあ・・・という気分だったので気分転換してみました。今年は,いいことが沢山起こるような気がしてきました!
Jan 8, 2007
コメント(2)
新しい年になり,あれもやってみたい,これもやってみたいとワクワクしているところですが・・・家族との,やりたいことのズレがでてきました特に子供がやりたいこととのズレです。当たり前ですが。せっかくの休みなので,ちょっとした時間の合間をみつけては掃除したり,片づけたり,パソコンに向かったりノートに向かったり,考え事をしたりしている訳ですが,子供にはそれが面白くない。子供としては,せっかくの休みくらい私に遊んでほしい訳です。子供のしたいこと,温水プールに行きたいクリスマスにもらったおもちゃで一緒に遊びたい一緒にお絵かきをしたい一緒に公園に行きたい,などなどで,子供は「全然あそんでくれない,かまってくれない」と荒れています・・・子供が荒れると,夫も,ものすごくイライラします二人とも年末に病気したり,ケガしたりでストレスがたまっているんですよね。私もだけど。あああ,連休もあと2日。仲良く楽しく過ごしたいものだけど,私だって普段できないことをやりたいのよ~なので,今朝も一人早起きしてゴソゴソとやっております。子育てって難しいなあ・・・
Jan 7, 2007
コメント(2)
昨日の新聞(河北新報)のコラムで年賀状のことが取り上げられていました。若者を中心に年賀状を書く習慣が薄れてきていること,メールで済ませてしまうことが多いこと,年賀状の裏にある儀礼の煩わしさなどが書かれていました。確かに年賀状の意味合いが変わってきていることは感じます。私自身は,それなりに年賀状を書く方だと思いますが年々,回収率が下がっています。出しても戻って来ない人には次の年から出さないようにするので出す枚数も年々減っています。別につながりが切れた訳ではないのですが年賀状が来ない人が増えているのは事実です。連絡を取ろうと思えばメールだって電話だってできるということなのでしょうか。また,子供の世代では年賀状を出そうにも出せない状況になってきていると感じます。仲のいい友達に出そうと思っても,住所がわからない。個人情報の関係で名簿なんて作りませんし。うちの子供は,まだ小1なので子供同士で住所を教えたり,教えてもらったりするのは難しいです。母親同志で聞いても教えてもらえないこともありました。個人情報なので嫌なのか,年賀状を出すのが煩わしいのかわかりませんが・・・でも携帯メールのやりとりはあるんですよ。コミュニケーションの形が変わってきているのかな。いつでも切れる状態になっているというか,お互いに深入りしないようになってきているのか・・・今に年賀状は絶滅するんじゃないかしら?でも,年賀状でかろうじてつながっている関係って多いです。小学校,中学校時代の友達とか。父の転勤でいろいろなところに住みましたが,遠く離れた場所に住んでいる友達の消息がわかるのは年賀状のおかげに他なりません。そういった関係がなくなっていくのは寂しいことですね。
Jan 6, 2007
コメント(0)
昨日の夕食はカニ鍋でした今年は夫と二人でメガネを新調しようと思っているので仙台市内の某メガネ屋の初売りで割り増し商品券を買ったところサービスでカニをもらってきたのです。以前,カニをいただいた時は,さばき方がわからなくてとても食べにくい状態にしてしまったので今回は,まずWEBでカニのさばき方を検索してみました。あるのですね~,写真付きでさばき方を解説しているページが。カニの通信販売をしているお店のHPでした。そのお店で買うのではないのに申し訳なかったのですがプリントして準備は完璧!やっぱり正しい方法でやってみると上手にさばけるものですね!味の方は,むちゃくちゃおいしかった!カニってこんなに美味しかったの?!と言いながらあっと言う間に食べてしまいました。その後のカニ雑炊も美味しかった!正月休み最後にふさわしい,ゴージャスな夕食になりました。さあ,今日から仕事!仕事の上でも新しい一年が始まります。気分新たにがんばるぞ!
Jan 4, 2007
コメント(4)
![]()
最近読んだ本が,これ。「1週間は金曜日から始めなさい」臼井由妃時間管理の本はしばらく読んでいませんでした。大抵の本は,いかに複数のことを並行してやるかいかに隙間時間を活用するかいかに仕事を他人にまかせるかという内容が多くて,うんざりしていたのが事実です。でも,この本のタイトルを見て,「1週間を金曜日から始めるってどういうこと?」と興味をそそられ,久しぶりに手にとってみました。1週間を金曜から始めるというのは,「1週間は月曜から水曜まで3日間しかないと思ってその週の仕事を3日間で終わらせる木曜は進捗状況のチェックにあてる金曜は翌週やることのチェックと未来に向けて必要なことを考える。」私自身,著者が金曜日にやること,未来に向けて考えることができずにいます。毎日「やるべきこと」に追われるばかりで将来どうするかを考える余裕が無い状態です。でも,これってとても大切なことです。プライベートでは,仕事との関わりをどうするか,お金との関わりをどうするか,子供の教育をどうするか,など考えておかなければなりません。仕事では,やめる意志が無いからには,与えられた仕事をこなすだけではなくいかにして新しい仕事を生み出して,実行して,成果を上げて行くかを考えなければならないと感じています。もっと若い頃は,言われたことだけやっていれば済んだのですが。毎日襲ってくる「やるべきこと」は前倒しして片づけて将来に向けて時間を投資することが大切だということがわかりました。あとは,きちんと実行していかなければ。
Jan 3, 2007
コメント(2)
元日は夫の実家に行きました。近くの氏神様にお参りして,親戚と一緒におもちを食べてきました。暖かく,穏やかな,本当にいいお正月ですねさて,今朝も早起きして今年の目標など書き出しました。○投資の勉強をして,実践する○外見に,もっと気を配る○必要なものだけを持つようにするそして,「今,こここそ,いるべき場所だと心得て過ごす」去年は仕事で,自分の専門に合った部署に配属されたらこれほど苦労せずにすむのにと悩みました。考えてみると今までずっと,別のところにいられたらと思っていた気がします。仕事でも,プライベートでも。でも,振り返ると,どこでも得られたものはありました。別のところを,他人をうらやむことなく,今,この場所でやるべきことに全力を注いでいこうと思います。
Jan 2, 2007
コメント(2)
元日も早朝から起きだして一人の静かな時間を過ごしています。ノートに向かって,今の気持ちや今年をどうしたいかを書き出しました。去年を振り返ると,変化やアクシデントが多くて自分自身にとって大切なこと,やりたいことが流されてしまった気がします。でも今年は,その時,その時を大切に納得できる時間の過ごし方をしていきたいです。まず家族との時間を大切にして。これだって,雑事に追われまくっていては難しいです。それから自分の時間も大切にして。やってみたいこと,勉強したいこと,ひとつひとつ叶えていきたいです。それでは家族が起き出す前にお雑煮の準備に取りかかることにします
Jan 1, 2007
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
