2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
いやいや,先週は仕事で監査があって忙しかったです~そんな中でも合間を見つけて本は読んでいました。本を読めるかどうかは,私にとっては忙しさとはあまり関係ないみたいです。今回読んだ本はこれ投資バカにつける薬 山崎元著久しぶりに,きちんとした本でお金関係の勉強をしました。この本では,運用商品を理解するためには,売り手がそれを売ることによって,いくらもうけるかを知るべきということが再三述べられていました。運用商品(株,債権,外貨)が生み出す利益を売り手と買い手が分配することになるので,売り手のもうけは買い手の損になる。売り手の利益が大きい商品を購入することは,投資家にとって明らかに不利。売り手のもうけ(手数料)が高いという理由で,著者は投資信託は購入するべきでないと言っていました。これまで,運用商品がいくら上がるかということばかり考えていましたが,コスト(手数料)についてもよく調べなければならないと思いました。
Oct 28, 2007
コメント(2)
最近,家族のことばかり気にしていて自分の健康管理がおろそかになっていることを痛感。もしかして,子どもが生まれてからずっと?とにかく,肩こりがひどい。目も疲れるし。何より,ものすごく疲れやすい。体力の低下をひしひしと感じます。これって年のせい??そうかもしれないけど,ちょっと自分の身体にも気を配らなきゃ。ちゃんと運動もして,体力をつけなくちゃね。ということで始めてみたのが,こちら。カラダカラ体重や,運動量などのデータを記録することができます。今のところ簡単なメモを書いているだけですが,運動を続けるモチベーションの維持にも使えそうです。まずは今の生活の中で,簡単に取り入れられる運動を始めよう。
Oct 24, 2007
コメント(0)
1年半前,ようやく10年ぶりに念願の研究所に配属になって専門が違う研究室に入ることになったけど何とか前向きにがんばってきたのだけれど・・・所長から私を研究所から出して夫を研究所に呼び戻す意向でいることがわかりました。夫とは同業者で,一緒に研究所に勤務しているときに出会いました。私は仕事を続けていられますが,同じ部署で仕事をすることはあり得ません。夫を呼ぶためには,私を別の部署に出さなければなりません。(夫は,べつに研究所の勤務を希望していません)今の仕事内容は私にとっては畑違いですが優秀な後輩からバカにされながらも,新しいプロジェクトを立ち上げようとしたり(全然成功しないけど)何とか予算をゲットしようとがんばってみたり(うまくいかないけど)私でも投稿できる冊子に論文を投稿してみたり(どうせ学会誌には無理だけど)いろいろ努力をしてきたつもりでした。でも,評価されてなかったのねえ・・・仕事の研究は大学の研究とは違う。あくまでチームとして最大の効果を出すことが目的。私が研究員でいない方がパフォーマンスが上がるのならそうするべき。社員なら,指示には当然従うべき。わかっちゃいるんですけどね。一気にモチベーションが下がりました。来年の異動で,本当にそうなるはわかりませんが。評価されないのが,悔しい。これまで何度も味わってきた気持ちです。そして,ようやく好きな仕事ができるようになったと何とか思える部署に来られたのにいられなくなりそうなのが,悲しい。出社拒否症になって仕事休んでしまいたい気分ですが今は予定びっしりで,沢山の人に迷惑をかけてしまうのでダメだなあ。何とか気を取り直して,明日も仕事に行かなければ。
Oct 22, 2007
コメント(0)
昨日は久しぶりに近所の接骨院でマッサージを受けてきました。最近,週末になると何かと用事があったり,地区の運動会があったりで,なかなか行けずにいたのです。先週はずっと肩こりがつらかったのですが結局週末になってしまいました。先生から,「すごく首,肩が硬いですよ。凝りすぎですよ。こんなひどくなる前に何とかしなきゃだめですよ。」と言われましたそうか,そんなにひどかったのか・・・私は慢性肩こりですが,肩の痛みについては鈍感?らしくそれほどひどいと感じないらしいのです。で,本当にひどくなってから気づく。治療にとても時間がかかる。そう言えば最近,ストレッチもさぼっていたなあ。なんだか余裕がなかったし。しかも急に寒くなったので,余計ひどくなったのかも。来週は仕事もハードだし,放っておくと大変なことになりそうなので気をつけようと思います。何とか週の半ばにマッサージも受けに行こうっと。首を温めるとラクなので,今はタオルを巻いてパソコンしています。起きてきた夫に,「ちょっと,その姿はかなしいかも・・・」と言われてしまいました
Oct 21, 2007
コメント(2)
![]()
ちょっと気が早いですが,来年の手帳を買いました!「無理なく続けられる年収10倍アップ手帳 2008」以前の日記にも書いた,勝間和代さんがプロデュースした手帳です。ここ5年ほど,手帳は縦に時間軸のついた「バーティカル」タイプのものを愛用しています。仕事の上ではとても便利ですが,自分のやりたいことの計画をうまく入れられずにいます。結果として,いつの間にか仕事と家事に追われて流されているような・・・今回買ったのもバーティカルですが,自分が時間を投資したいこと,つまりやりたいことに時間を振り分けるためのシートやちゃんとできたか振り返るための欄がついています。何とか「やらなきゃならないこと」だけでなくやりたいことや,緊急でないけど重要なことに時間を振り分けていきたいと思っています。うまく活用して,自分なりの時間投資の仕組みを作って行きたいです。
Oct 14, 2007
コメント(2)

マルマンのクロッキー帳。なんてことはない物なのですが,ずっと欲しかったんです。なかなか見つからなかったのですが,やっと仙台ロフトで手に入れました!大学生の頃は,まさにこのクロッキー帳に絵ばかり描いていました。全く同じデザインで,まだ残っているなんて嬉しい早速,お絵かきしています。最近,昔のことが妙になつかしい。別に当時に戻りたいとか,今が嫌だとかそう言うのではないのです。ただ,いろいろあって疲れているのかな。当時好きだった物や,よく聞いていた音楽に触れたくなる。なんだか癒されます。
Oct 13, 2007
コメント(2)

本当は,休日は家でまったり過ごすのが好きな私と夫。でも,元気者の小学2年生の娘にはそんなの耐えられない。ということで,「みちのく杜の湖畔公園」に行ってきました。湖畔公園,久しぶりです。保育園の遠足以来かしら?とにかく広い!楽しい遊具もいっぱい。休日だから人もいっぱい!ボールプールで泳いだりジャンピングドーナツという屋外巨大トランポリンではねたり大はしゃぎでしたついて回る私の方がへろへろになってしまいました。
Oct 8, 2007
コメント(2)
子供の小学校についてブログに書いていたら自分の小学校時代が懐かしくなってきました。ネットで検索してみると,母校のホームページがあったのです!早朝からはまってしまいました。小学校の頃は大阪に住んでいました。母校も当時住んでいた地域も,もう20年以上行っていません。当時の友達とも完全に切れてしまっています。母校のホームページには周辺の航空写真が載っていました。私が小学生の頃は,田んぼや空き地がたくさんありましたが全部灰色っぽくなっていました。宅地開発されたんだなあ。でも,小学校の隣の神社は,昔と同じようにうっそうとした林に囲まれていますし,見学に行った近くの浄水場や社会科で交通量を調べた「国道○号線」も同じように残っていました。私の親も,私自身も,根っからの東北人で大阪にはなじめませんでした。小学校時代にも,あまりいい思い出はなかったはず。いじめられていた時期もありましたし。でも何十年もたってから眺めてみるとただ懐かしく思えるものです。不思議なものです。
Oct 6, 2007
コメント(0)
昨日は娘のクラス懇談会に参加して私自身に関して思った内容を書きましたが,今日は懇談会の中身そのものについてです。娘の先生がこのようなことを言っていました。「お母さんたちの時代は,運動会で早く走れると表彰されたりしていませんでしたか。他にも図工で絵を描くと,上手な絵に金賞,銀賞とはりだされたりしていましたよね。でも,今はそのようなことはほとんどありません。がんばったけど賞を取れなかった子供への配慮だと言います。個人的意見ですが,運動で目立つ子,絵が上手で目立つ子など,いろいろな子がいるはずです。そのような子が自信を持つ機会がなくなったとも言えると思います。」私自身が通った小学校は,時代を先取りして(?)決して子供に順位をつけずにいました。やはり,一生懸命頑張ってもできない子供も表彰される子供と同じ価値があるからと言っていました。でも,今考えてみると,必ずしもそれが良かったとは思いません。いくら順位をつけなくても,小学生のうちは運動ができる子供は,みんなからすごいなあという目で見られるものです。私のような運動のできなかった子供は,自信をつける機会を一切奪われたというのが実情でした。それに,このような環境で育ってしまうと,結果が出なくても努力したんだから認められて当然と思うようになるのではないでしょうか。悲しいことに,大人の世界は結果がすべてというのが現実です。最近は特にその傾向が顕著だと思います。必ずしも努力=評価ではないのです。そのような中でふて腐らずに淡々と努力を続けていけるかどうかが生き抜いていく力だとも思うのですが。私も要領よく成果を出していけるタイプではないのでずいぶん嫌な思いもしましたが,努力した分は別の形で自分に戻ってくると思いこんで仕事をしてきました。今もそうです。運が良ければ見てくれる人もいて思わぬところで良い結果になったりすることもありましたし。でも,黙々と努力する人は,損な役回りばかり押しつけられることもあるので気をつけなければなりませんが。小学校で順位をつけるかどうかは難しい問題ですが,順位をつけないことで子供の中で見えない順位(自分が得意な分野での敗者復活ができない)がついてしまうこと,社会に出てから困ることもあることも考える必要があるのではないかと思います。
Oct 5, 2007
コメント(0)
娘(小2)の授業参観・懇談会に行ってきました。仙台市は2学期制なので,今の時期に授業参観をするのですね。1学期末ということで。今頃1学期が終わるなんて,ずっと3学期制だった私にとっては変な感じです。クラス懇談会には初めて出席しました。これまでは,引っ越し手続きと重なったり,体調不良で授業参観が終わったら帰って寝込んでしまったり,出張で授業参観自体にも出られず夫に頼んだりと出られずにいました。おかげで娘のクラスのお母様たちに知り合いはおらず・・・みんな知り合い同士グループでおしゃべりしているのに私だけ一人って感じでした(^^;)そう言えばこういう,女の人がたくさんいる環境って苦手だったんだわ,私。女の人って沢山いると,グループを作りますよね。昔から私はどこのグループにも入らずに,取り残されていたりして。しかも高校で理系を選んでからは,ずっと男の人が圧倒的に多い環境にいたし。別に人付き合いがそれほど苦手だとは思っていないのですが。1対1なら平気。群れるのがダメなんだなあ・・・
Oct 4, 2007
コメント(4)
今日から10月ですね!仕事で言えば今年度も後半に入ったわけです。早いです。あっという間でした。仕事の方では,今は予算獲得のために,じたばたしています。今は研究所にいるのですが,まあ予算がないこと,ないこと。以前,10年前にいた頃とは大違いです。特に私のいるチームは,ひどい。来年度は本当に予算がなくなってしまいそうです。このままでは存続の危機?!なので,じたばたしているわけです。でも私ができることなどたかがしれているので外部の研究助成制度のようなものに応募してはボツになり,また応募してはボツになり・・・を繰り返しているのですが。私がこんなことをしているのに対し,同じ部署の若い人たちは,すごく冷淡です。「予算獲得して新しい仕事立ち上げたら 来年もここにいなきゃならないので嫌。」「そんな少額の予算取ろうとすることに 何の意味があるの。」なんてことを言ってます。ふざけるなー!!私だって,今いるチームは希望していたところじゃない。はっきり言って専門外で,すごく苦労している。でも,自分が今いるところでベストを尽くすのが大人でしょ,社会人でしょう。大学院でこの分野を研究してきて研究所にも長くいて,つくばにも長期研修に行って,この分野のスペシャリストでしょう,私と違って。本来ならあなたたちがやるべきことじゃないの!なんて怒りながら仕事してます。私は長い間,希望する部署に配属してもらえなくてでも今いるところでベストを尽くすしかないと思ってここまでやってきたのですが・・・同じ年代の人と,若い衆の話になると,「若い人たちは口ばかり達者で,でもさっぱり動かない。 ものすごく頭はいいけど,使えない。」となることが多いです。もちろん,そんな人ばかりではないと思っていますが,今はそういう人たちに悩まされています。
Oct 1, 2007
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
![]()