全4件 (4件中 1-4件目)
1

毎日暑くて嫌ですねーーーかき氷が食べたいと思いつつ、前後の都合もあったり他の物に目移りして結局スーパーやコンビニで買っているという日々。ようやっと、大きくてふわふわなかき氷を食べられました。出掛けた先に和カフェTsumugiさんの期間限定ショップがありました。ぶどう、桃、苺、抹茶とこれまた目移りしちゃうけれど、やっぱりレモン🍋ですよ。和紅茶と合わせるって何?どんな感じ?と一瞬思いましたがレモンティーっぽいってことね。ふわっふわでさっぱりとした甘さがとっても好みでした食べながらふと周りをみたら、苺を頼んでいる人が多くやはり氷と言えば苺が王道なのね~
2025.07.25
コメント(0)

FEILER 、何かしらのお礼等でポーチ等を頂いたりハンカチを購入したことはあります。よく行く百貨店ではエスカレーターの前にショップがあるので、目に入ります。愛いな~とは思っておりました。そうそう、宝塚でもコラボ商品ありますね、ハンカチとか結構素敵。ラヴィちゃんのハンカチもあっという間に無くなっていたような。でも、バッグやポーチは濡れたら持っている間ずっと湿っているのかな?と思ったりして、あまり興味は持っておりませんでした。しかもハンカチ一枚で2,000円以上って何気に高い・・・がしかし、先日前述のショップを何を思ったかじっくりと覗いてみたのです。うーん、やっぱり可愛いなあ好みとしては花柄よりキャラクター系の柄のハンカチかな。気に入ったのがあったのですが、一回りしているうちに無くなっていてビックリ。これは運、私には縁がなかった商品なのね。と自分を納得させつつも気になって、帰宅してオンラインショップを覗いてみました。ありゃーーーこれはまずいわ 可愛い柄がいっぱい気になる物をお気に入りに登録したらあっという間に10個以上になってしまいました。これはよくよく落ち追いて考えないとドツボにはまりそう。そこで楽天はじめ通販サイトを検索してみました。あるわあるわ、お安くなって出ていますね。でも気になっていた柄ではない。次はどんなところで購入しているのかブログをあさってみる。ほーっ、アウトレットで購入している人も結構いるのね。たまにB級品もあるらしく、欲しい物があればかなりお安いみたい。ちょっと調べてみたところ、フェイラーの公式アウトレット店幸いなことに車で30分もしないところにあるではないですか。これはちょっと覗いてみよう と早速行ってきました入ると直ぐに目に付いたのはハイジシリーズ。可愛いね~でもちょっと私には可愛すぎだわね。ディズニーシリーズのミッキー、オラフ柄も複数ありました。私がディズニー好きでなくて良かった。ハンカチもたくさんありましたが、欲しい柄は無いなーーー残念。と思ったところで、別の場所にB級品の文字を発見これかーーーなんとなんと、欲しかった柄があるではないですか。全部で3種類。オンラインの人気ランキングに入っている物、オンライン限定のマナマナ。そしてもう一つはオンラインでsold outになっているチクチクハリネズミ!ハリネズミ欲しかったのネット情報によると、B級品は柄ずれや周りの始末の不良等でB級になるみたいですが私にはどこが不良か判別できない=気にするほどのことはない=購入。一番の難はタグに朱色のマークが付けられていることですかね。特にラブラリー(ハリネズミがそう)ってタグが大きいのですね。もう少し小さいと変なマークもさほど目立たないのではと思うけれど、B級のためのタグではないですしね。でもこれについてはタグは切って使おうかな・・・他にもバッグ(←結局買ってる、でも落ち着いた柄)、スリッパを購入。満足して帰ってきましたこうなるとオンラインでお気に入り登録したものについては、もう少し落ち着いて考えようかなーと思ってしまいます。百貨店で割引購入しても10~20%引きくらいだし。でもアウトレットに出るとは限らないか・・・なんかすっかりハマってしまいそう。フェイラー公式/FEILER ハイジペイズリー スクエアバッグ HPY-257006フェイラー公式/フェイラー マナマナ ハンカチフェイラー公式/LOVERARY チクチクハリネズミ ポーチ L/CCH-233021
2025.07.16
コメント(0)

素描展を観に行った後に、少し足を延ばしてスイーツを食べてきました。上野の近くでどこか良さそうなところはないかな~と探してみたら秋葉原にある東部ホテルレバント東京(今回初めて知った)のロビーラウンジで可愛らしい桃スイーツがありました。上野からだと近いけれど乗り換えもあるのか・・・どうしようかなーーーーと迷いつつも、その可愛らしさにぐらぐら。よし、行っちゃえはいこちらですクラッシュ桃~Peach~ホワイトチョコでコーティングされた桃の形が可愛い中がどんな感じなのかわからなかったのですが、切ってみると酸味の効いたムース。その中にカットしたコンポートピーチ。周りのジュレも爽やかで甘さ控えめなのが良きです。秋葉原って行ったことがあったかな?というくらい全く馴染みがなく、家からもかなり遠いのですが、出掛けたついでに足を延ばしてみるのも良いな~可愛くて美味しい物がいただけました
2025.07.11
コメント(0)

先日、国立西洋美術館で開催中の企画展<スウェーデン国立美術館 素描コレクション展>に行ってきました。絵画にはとんと詳しくありませんが、子どもが小さいうちは本物に触れさせようと年に数回は美術館を訪れました。が、子どもたちは全く興味を示すこともなく、大人になった今、素養は欠片もないようですまあそんなものですよね・・・前置きが長くなりますが、もう少し続きます。では何故今回行く気になったのか?それはもう、はい、そうです。音声ガイドナビゲーターがれいこちゃん(月城かなと)だからです退団一周年記念日の七夕の夜ににファンクラブの配信があったので、その前に一度観に行っておかなくてはと思ったわけです。音声は事前にサンプル視聴もできますし。会場でのレンタル版とは別パターンもあり、こちらもダウンロードが出来ます。れいこちゃんの落ち着いた柔らかい声音にぴったりのお仕事です加えて、数年前から読書のジャンルとして絵画を題材にした小説を読むことがあり、たまには何か観に行ってみようかな、なんて思うことがしばしばあったためです。さて、今回80点が展示されるとのことで、全部見終わるのにどれくらい時間がかかるのかしら。と思い調べたところ、サッと観るなら30分~1時間。じっくり観るなら1時間半~2時間をみたら良いとのこと。せっかくなのでそれなりにしっかり観たいと思い1時間半と思って行きました。今回は会場レンタル版イヤホンガイドを利用しました。思ったとおりの良い声に繰り返し聴きたくなります。あ、それは置いておいて、素描、下絵、デッサン、ドローイング、エスキース(←小説で知った言葉)etc.うーん、どう区別するのか調べてみてもイマイチ違いが判りません。言い方が違うだけ?とにかく、本書きではないものと認識。あまり色彩がなくモノトーンやセピア系で軽い感じの作品が多いのかなと思っていました。確かに繊細な線で描かれた作品もたくさんありましたが、思っていたよりもずっと力強く、また色鮮やかな作品もありました。また、とても細かく描き込まれた作品も多く、こういったものも素描と呼ぶのかと驚きました。素人が観るとこんな感想しか出てこないのですが・・・普段から絵画を楽しまれている方、美術を学んでいるのかな?と思われる方も多く、その方たちが話していることが聞こえてくると耳を傾け。へーそういう見方をするのか、あっ本当だ、ここがこうなっている!なんて見方のヒントをこっそりもらったりしました。不思議な色をしているなと思ったら、「青い紙に書いているからだね」との声。そうなのか、こういう色に塗ったのかとおもったけれど紙が青いのか・・・とか。それなりに人も多かったので、進まない時は音声ガイドでれいこちゃんの声を繰り返し聴きながら順番を待ち、ゆっくり鑑賞しました見終わるのに1時間半ちょっとかかりました。一つ、鑑賞するにあたり懸念していたことがあったのですが予感は的中。美術館の中は照明が控えめ。素描ということもあり薄い線や細い線で描かれたものが多い。音声ガイドで流れる内容を確認しようと思っても老眼で良く見えないやっぱりそうだったかと、老眼鏡を取り出し、着けたり外したりしながら鑑賞しました。念のためにと持っていて良かったです久しぶりの美術館、楽しい時間になりました。
2025.07.10
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1