「きく」を究めよう!広場●きくスキル研究会

「きく」を究めよう!広場●きくスキル研究会

PR

カレンダー

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
生活費@ ちょwwwwこれわwwwww ここまで簡単なバ イ トって他に無ぇだろ…
ひゅーが@ ココさんコメントありがとうございます 新年早々コメントをありがとうございます…
ココ@ なるほど! ”初歩レベル”とありますが、凄く納得出来…
鈴木@ ありがとうございます 椎名さん、コメントありがとうございます…
鈴木@ コメントありがとうございます 松野さん、コメントありがとうございます…
松野 克彦@ うそつきは・・・ 良いこと仰いますな~! むかし、「うそ…
2009年01月15日
XML
カテゴリ: 三浦日記
 ファシリテーターのスキルのうち、最も重要なのが「プロセスのデザイン」です。

 会議などの討議プロセスをデザインするとは、会議の目的を明確にしつつ、討議のブレを排除すること。(何を話し合っているのか分からなくならないように舵取りをすることでしょうか?)そして、目的達成のための方法論を示しながら、適切な討議ができるようにすることですね。

 そしてプロセスにおいて最も重要なものは、会議参加者に「適切な問いかけ」をすることによって、参加者の潜在意識を刺激し、より多くの効果的な発言やアイデアがでやすいようにすることです。

 ここで発揮されるのが「きくスキル」であり、特に「質問力」といえます。


 ファシリテーターは会議の主役ではありませんから、あくまでも討議を価値あるものにするために「質問力」を駆使します。

 様々な対立的意見が出て討議が膠着してきたら、「その意見は例えばどんなことですか?」、あるいは意見の温度差を生めるために「先ほどのBさんの意見と同じ意味だと理解すればいいですか?」などの投げかけをして議論の方向性のブレをなくしていきます。

 また、表面的な議論や建前に終始しそうになったら、ずばり「本音でいえば本当は賛成なんでしょ?」と振ってもいいでしょう。あるいは「その部分を少し掘り下げましょうか?」と言いながら、問題の本質に迫る質問を続けていくのも重要なスキルですね。


 私達きくスキル研究会では、質問力をこんなふうに定義しています。

 「相手の曖昧なニーズや潜在的な意識を、様々な問い掛けによって明瞭化する力」



 是非、お試しください。

 (この項続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月15日 06時47分05秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

pindead

pindead

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: