「きく」を究めよう!広場●きくスキル研究会

「きく」を究めよう!広場●きくスキル研究会

PR

カレンダー

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
生活費@ ちょwwwwこれわwwwww ここまで簡単なバ イ トって他に無ぇだろ…
ひゅーが@ ココさんコメントありがとうございます 新年早々コメントをありがとうございます…
ココ@ なるほど! ”初歩レベル”とありますが、凄く納得出来…
鈴木@ ありがとうございます 椎名さん、コメントありがとうございます…
鈴木@ コメントありがとうございます 松野さん、コメントありがとうございます…
松野 克彦@ うそつきは・・・ 良いこと仰いますな~! むかし、「うそ…
2009年01月16日
XML
カテゴリ: 三浦日記
 今週はファシリテーションについて書いてきました。

 規模の大小に関わらず、コンタクトセンターでは、お客様とのコミュニケーションが毎日続きます。また、コンタクトセンターも多くの人が集まる一つの職場ですから、組織の中のメンバーとのコミュニケーションの毎日でもあります。

 共通するのは、仕事をするということは、イコール、コミュニケーションであるといえますね。

 ファシリテーターの役割は、コミュニケーションを活性化させること。上の理屈で言えば、つまり「仕事をする」ことなのです。

 そのためファシリテーターは、コミュニケーション力を向上させるための道具を使いこなしていきます。そのツールには、様々なものがあります。

 道具には、主に、アイデアを拡散するツール、どんどん広げるためのツールと、広げたアイデアを纏めるツールがあります。今では極めて一般的になったブレーンストーミング法は、アイデアを拡散させていく有力な方法です。また、川喜多二郎さんが開発したKJ法は、収束型の方法といえるでしょうね。

 そこで、今回の最後にロジカルに話す、聞く場合のとても便利な方法の一つをご紹介して今週の締めくくりとしたいと思います。その手法とは、

 PREP法‥‥です。

 これはロジカルな話し方、ロジカルなきき方に共通した道具といえます。


 RはReasonの「R」‥二番目に理由を述べる
 EはExampleの「E」‥事例を上げる
 PはPointの「P」‥最初のポイントを繰り返す

 この四段階の話し方が、ロジカルな話し方の骨格となりますね。
 この方法を覚えておくと、自分自身への問いの投げかけにも活用できますし、他人の話を聞く場合の評価基準としても使えます。

 いかがでしょうか?

 今週も一週間お付き合いいただき、ありがとうございました。

 (この項了)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月16日 07時26分30秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

pindead

pindead

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: