快風身体均整院

快風身体均整院

2009年03月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あれだけ盛り上がったら、いくら野球に興味のないぼくでも観てしまいます、WBC決勝。当日、遅い昼休みとちょうど重なりました。侍ジャパン、おめでとうございます。感動させてくれてありがとうっ。


岩隈選手が小学生時代に所属していたのは、「球技部」だったそうですね。

「球技部」「格闘技部」「武道部」。こんなふうに、ある程度大枠でまとめて、いろんな体使いを覚えられる部が、小学生の頃にあるといいなと思います。これから増えてくるかな。

そう考えると、陸上部や水泳部は、いろんな種目が混ざっているのに、部の名前としては「陸上部」であり「水泳部」。いいですね。


カイロ・プラクティックの「カイロ(CHIRO)」はラテン語で「手」の意味。

今週はWBCばかり意識にあるので、街のカイロセンターの看板にも、イチロー(ICHIRO)つながりを見てしまいます。

逆に言えば、意識していないものは見えないのですよね。せっかく、すぐ目の前に大事なヒントがあったとしても。

野球に打ち込んでいて、バッティングフォームを改善したいと常々考えている人なら、このイチローつながりは、カイロで体のバランスを整えてみるきっかけになるかもしれません。

ぼくの頭の中は常々「均整」なので、読んでいる本に「均整」という単語が出てくると、過剰反応してしまいます。好きな本の中に入っているのって、とてもうれしい。




高校時代の恩師に、山木春文(仮名)という先生がいました。縦書きにして、真ん中に線を引いたら左右対称、という自己紹介を、黒板に書いて下さったのを覚えています。

均整は、そうはならないのですが、人の体内って、決して左右対称の並びではないのに、無駄なく精妙にバランスを保っている、それを表しているようにも見えてきます。


日常に起こる様々な出来事にもあると思います、バランス。そして意味。

過去の出来事が原因して今があるという見方と、時間は未来から流れてくるから、過去は関係ないという見方があるそうです。どちらにしても、きっとうまくいく。

高田馬場にまだあるかな?ガーターなしのボウリング。ガーターの溝にゴムパッドがはめてあってボールが跳ね返り、どう投げても、最後にはきちんとピンに当たります。

過去の出来事はゴムパッド。隙間なく敷き詰めておけば、未来からの時間も、一番ピンでしっかり受け止められそうです。


あ、野球で始まり、ボーリングで終わりそうな気配。。第3回WBC、楽しみにしています。これでよしっ、と。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月27日 07時08分21秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: